須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日の朝の時間に前期課程において「お話し会」を実施しました。子どもたちは、毎回絵本の読みきかせを楽しみにしており、今日も真剣に耳を傾けていました。この「お話し会」は、子どもたちが読書に親しむよい機会となっています。
3年生と4年生で「防災出前講座」が行われました。いざというときに自分の命を守るために、何ができるのか考えました。地震や津波発生時の疑似体験も行いました。一人一人の感想の中に、実際に起きたときには今日の学習したことを生かしたいと書いている子がたくさんいました。
12月18日(水)に第10回の授業研究会・事後研究会を6年生の図工の授業で、1月14日(火)に第11回授業研究会・事後研究会を9年生の社会の授業で実施しました。
どちらの授業においても、児童生徒は真剣に考え、時には友だちと意見交換をしながら、粘り強く学んでいました。授業も、本校で取り組んでいる「協同的な学び」を意識した、授業スタイルへと変わってきていることもあり、子どもたちの学びに向かう姿勢が育っていること、そして主体的に学ぶことでの成長を見ることが楽しみになっています。
6年生の授業の様子
9年生の授業の様子
本年度も、講師の先生をお招きし、1ヶ月の期間の中で、5年生から8年生が和楽器教室を行います。今日は7年生が鑑賞を中心とした授業を行いました。毎年の積み重ねが生かされ、より深みのある学習につながるといいと思います。
3学期の始業式を行いました。式辞では、副校長から、大谷選手の言葉を引き合いに、夢や希望をもって生活することの大切さや、振り返りの重要性を話しました。代表児童生徒からは、テストの見直しをすること、下級生に優しくすること、また、授業態度の改善や学級委員長としての決意などについて抱負が述べられました。
また、生活指導の話やインフルエンザ予防の話なども真剣に聞くことができました。49日間(44日間)の3学期を充実した日々にしたいものですね。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp