主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日は、白い羽根募金の2日目でした。松なみ委員会の4・5年生が、宿泊学習に行っているため、松なみ委員会の6年生3名が、各教室にまわり募金を集めてくれました。1日目の昨日は2410円、2日目の今日1740円、合計4150円も集めることができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。明日が最終日になります。
宿泊学習ニュースです。いわきにいる4・5年生。午後は、いかだ・ボディーボードで遊びました。安全に安心に遊ぶためのライフジャケットの装着の仕方を自然の家の方に教わり、いかだとボディーボードの乗り方を学びました。教わった後は、ついに出航!スパリゾートハワイアンズではなく、太平洋を越え、ハワイ諸島にまで行く気持ちで、海に出ていった4・5年生。戻ってきてくださいね!海はプールの違いは、プールは推進がほぼ一定ですが、海は場所によって異なります。プールは水流がほぼありませんが、海は波や流れがあります。プールには、障害物はありませんが、海には岩や貝殻などがあります。プールの水質は、塩素などで殺菌をしていますが真水に近いですが、海は塩分を多く含んでいます。プールは泳ぎやすいですが、海は泳ぎにくいですね。海の偉大さを体感することで、これからも続く水泳学習で生かすことができると思います。
宿泊学習ニュースです。昼食の様子の写真が届きました。天気もよく、自然の家の前の芝生に座り、おいしいお弁当を食べているところです。明るい日差しの中、大地に寝転ぶ子どもたち。お腹もいっぱい、開放感に溢れていますね。午後は、子どもたちが楽しみにしている「いかだ・ボディーボード遊び」を予定しています。楽しみですね。今のところ、けがをしたり体調を崩してしまったりした人はいないようです。白江小学校は、これから学級清掃を始めます。
宿泊学習ニュースです。いわきで活動中の4・5年生。午前中は、フィールドビンゴオリエンテーリングを楽しみました。フィールドビンゴオリエンテーリングとは、グループに分かれて、ビンゴカードに書かれている自然の中にある物を協力して見つけ出すゲームです。ルールやコース・注意事項や制限時間などを確認した後、グループごとに出発。写真を見ると、とてもよい天気なようですね。自然の中での活動ということで、おいしい酸素をたっぷりと吸って、パワーを充電することができたことでしょう。イノシシ避けの電線や鉄線などもあるため、危険なところもありますが、写真を見る限り、37名全員がグループの友だちと楽しくゴールすることができたようです。
いわき海浜自然の家から、写真が送られてきました。入所式と出会いのつどいを行っています。自然の家の使い方、ベッドメイクの仕方を教わりました。楽しい2日間の始まりです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行いながら、友だちと安全に楽しく過ごしてほしいと思います。白江小学校は、4・5年生がいないため、とても寂しいです。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>