2021年6月の記事一覧

元気に出発37名!

早朝7時30分。普段より早い登校時刻にもかかわらず、37名誰一人遅れることなく集合した4・5年生。これから始まる宿泊学習に向けて、意欲の高さを感じました。自分よりも横幅の大きいバッグを持ち、よろよろしながら学校の坂を上がってきた子どもたち。「あ~重い。」「疲れる~。」と言いながらも、満面の笑みを見せていました。出発式の中では、校長先生からの話があった後、教頭先生に向けて出発のあいさつを行いました。37名の気持ちが揃った、元気のよいあいさつを聞くことができました。予定時刻より少し遅れて、バスに乗って出発した子どもたち。途中、パーキングでトイレ休憩を行ったあと、先程ほぼ予定通りの時刻に「いわき海浜自然の家」に到着したと電話連絡がありました。いわきの天気もよく、このままいけば、予定通りの活動をすることができそうだということです。楽しみですね。4・5年生の保護者の皆様、今日はお子さんが泊まりなので、心配や寂しい気持ちでいっぱいだと思いますが、明日ひとまわり大きく成長して帰ってくることと思いますので、安心してお待ちください。

明日から一泊二日の宿泊学習!

明日から、4・5年生は一泊二日の宿泊学習に行きます。この写真は、2年前の6月11日~12日に行った、いわき方面の宿泊学習の様子です。波も高く気温は低く、海に入ることはできませんでしたが、砂の芸術を通して海の偉大さ・素晴らしさを体験することができました。今年度は、気温が高く天気さえ味方してくれれば、海に入ることができそうですね。4・5年生は、本日4校時(給食を食べて)で下校して、明日に備えます。どのような活動をするのかを紹介します。22日の午前は、フィールドビンゴオリエンテーリング。雨の時には、室内ビンゴオリエンテーリング。午後は、いかたやボディーボード遊び。雨の時には、ニュースポーツ。夜は、キャンプファイア。雨の時には、キャンドルファイア。23日の午前は、磯遊びと魚釣り。雨の時には、海浜何でもチャンピオン。楽しそうですね。22日の学校集合時刻は、7:30。場所はピロティーになります。23日の学校到着予定時刻は、15:30。到着後に、帰校式を行い下校予定時刻は、15:45になります。コロナウイルス感染防止対策だけでなく、熱中症予防対策も必要になりますね。今日は、わくわくして眠ることができないかもしれませんが、少しでも早く寝るように心がけてくださいね。明日、4・5年生37名全員揃って参加できることを願っています。

今年度もペットボトルキャップ&プルタブ収集を行います

 この写真は、令和2年度の3月11日のものです。令和2年度末、社会福祉協議会岩瀬支部の方に来校していただき、プルタブやペットボトルキャップの贈呈式を行いました。令和元年度の3月に贈呈式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業となり、実施することができませんでした。そこで、令和元年度分と令和2年度分をまとめて贈呈いたしました。松なみ委員会委員長wさんが、社会福祉協議会岩瀬支部の方に、「2年間で集めたプルタブやペットボトルキャップです。受け取ってください。」と代表で伝えました。集まったプルタブの重さは38.5kg(入れた袋・容器の重さも含む)、ペットボトルキャップの重さは158.2kg(入れた袋の重さも含む)でした。6月28日に、「ペットボトルキャップやプルタブ収集」という文書を配付しますが、7月1日(木)~7月8日(木)までの1週間、収集を行います。松なみ委員会の4~6年生が各教室を回り、受け取ります。お子さんが学校まで持参することが難しい場合には、期間中であれば保護者の皆様が学校まで届けてくださっても大丈夫です。収集したものを、須賀川市社会福祉協議会に寄贈して、車椅子などを購入する資金にしていただく予定です。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

白い羽根募金1日目 ありがとうございます

「白い羽根運動」のご協力についての文書を18日に配付しました。本日は、募金1日目。週明けの1日目でしたが、たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ご協力、ありがとうございました。この募金は、青少年赤十字活動の運営協力金として使われます。白江小学校での募金日は、22日(火)と23日(水)になります。新型コロナウイルス感染防止のため、松なみ委員会の子どもたちが、朝の活動の時間のみ各学級を回りました。この募金は、あくまでも任意のもので、強制ではありませんので、よろしくお願いいたします。                

2名の教育実習生、4週間ありがとうございました

5月24日から4週間、養護教諭になるための実習に励んでいたSさんとSさん。寂しいですが、本日が最終日となりました。朝は、校舎内のトイレや水道を見て回り、トイレットペーパーや消毒液の補充をしたり、子どもたちの体調を気にかけ声をかけてくれたりしていました。業間や昼休みには、「一緒に遊びましょう。」と子どもたちに誘われ、校庭に出て走り回る姿をよく見ました。その遊びの中でけがをしてしまったり、友だちと意見の食い違いがあったりした時には、担任に様子を伝えてくれるなど、細かいところまで見てくれました。職員室に入室する際のあいさつも、とても礼儀正しく、素晴らしい実習生でした。子どもたちにとって、憧れの先輩だった2名。右側のSさんは、自分が小学生の時に実習の先生が来たことを覚えていると、話してくれました。左側のSさんは、「養護教諭になりたいという思いが強くなりました。」と、話してくれました。授業研究では、子どもたちが興味を持って学ぶことができるようにと、掲示物を工夫したり、活動を多く取り入れた授業を組み立てたりと、分かりやすく指導をしてくれました。給食の時間にテレビ放送で流した講話も、とても分かりやすく、使用した掲示物を保健室前や配膳室前に掲示してくれるなど、子どもたちにその気持ちや内容が染み渡ったことと思います。いつも明るく、笑顔が素敵だった2名。職員室でお別れの会を開き、楽しく思い出を語り合いました。最後に帰る時には、職員玄関で見送りをしたところ、もらい泣きをしてしまいました。やる気のある若い実習生の先生との出会いは、子どもたちにも私たち教職員にも、忘れられない素晴らしい4週間となりました。Sさん、Sさん、いつの日かまた同じ職場で一緒に働ける日を、今から楽しみにしています。4週間、ありがとうございました。大学に戻ってからも、体に気をつけてがんばってくださいね。応援しています!