こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

おもちゃパーティー~1・2年生活科~

 今日の2校時、1・2年生教室でおもちゃパーティーがありました。

 お客さんは、小塩江幼稚園の園児7名です。園児を迎える前の1・2年生は、緊張した面持ちでしたが、パーティーが始まると少しずつ緊張がほぐれ、積極的に園児に声をかけていました。

 各コーナーを回りながら様々な遊びを楽しみ、園児のうれしそうな顔がいたるところで見られました。とてもすてきな幼小交流になりました。

 

お正月クイズスタート!!~放送委員会~

 今日の給食の時間、1・2年生向けのお正月クイズがありました。

 「鏡もちの上にのせるのものは何?」の問題に、1・2年生は、元気よく「みかん」と答えていました。その後、「正解は、橙(だいだい)です。」と言われると、「え~っ、みかんじゃないの~。」とブーイングの嵐が巻き起こりました。

 「その家が繁栄し、代々(だいだい)続くように縁起をかついでのせられているんだよ。」という理由を知って、少し納得したようです。1・2年生には、ちょっと難しかったかもしれませんね?

 

みんな上達しています

 2校時終了後の業間休みは、体力向上タイムです。冬休み明け最初の体力向上タイムでしたが、5・6年生が中心となってどのグループも集中して練習に取り組んでいました。

 今日は、Aチームが120回(1分間×2回の回数)でトップでした。どのグループも回数は増えてきており、ミスが少ないチームが記録を伸ばしているようです。

 1・2年生も、かなり跳ぶのが上手になってきました。まだまだ回数は伸びそうです。

 

委員会活動の様子から

 今日の6校時目は、児童会活動の時間でした。

 節分集会の計画を立てる放送委員会、おすすめの本を紹介するカードを作る図書委員会、はみがきパーフェクト賞の賞状作りをする健康委員会、お楽しみ集会のリハーサルをする運営委員会。

 どの委員会も、自分の仕事に責任を持って取り組む姿が見られました。3学期の児童会活動も非常に楽しみです。

 

 

3・4年生の教室から

 1/12(水)の3・4年生教室の様子です。教室を訪問すると子どもたちが3学期の目標を立てていました。

 学習・運動・生活、それぞれに自分のがんばりたい目標を書いていました。学年のまとめに向けて、一人一人の力強い決意が感じられました。

 目標達成に向けて、一日一日を大切に過ごしていけるよう声をかけていきます。