2022年1月の記事一覧
ものづくり体験教室~建築大工の秘密を知ろう~
今日の2・3・4校時に、5・6年生のものづくり体験教室がありました。感染症対策から、図工室の間仕切りを開いて隣の多目的ホールとつなぎ、場所を広くとって実施しました。
保護者の方も9名来校し、子どもたちと共に本立てを作りました。子どもたちは、のこぎりやカンナの使い方に悪戦苦闘しながらも、ものづくりマイスターの指導を仰ぎながら作品を仕上げていきました。
建築大工の仕事について知るとともに、建築の魅力を感じとることができた3時間でした。マイスターの吉田さん、最後までていねいに教えていただきありがとうございました。
なわとび記録会~パートⅣ~
トイレ休憩の後、なわとび記録会の後半戦が始まりました。
各学年の時間とびでは、36人全員がA合格(学年✕1分)を目指してがんばりました。目標を達成できた児童も、達成できなかった児童も最後まであきらめずに跳ぼうとする姿勢はすばらしかったです。
最後の団体戦は、熱戦を繰り広げ、今日はBチームが勝利を収めました。
個人戦、団体戦、デモンストレーションなどなかみの濃い充実したなわとび記録会となりました。
なわとび記録会~パートⅢ~
なわとび記録会には、隣の小塩江幼稚園から6人の園児が応援にかけつけてくれました。
感染症予防の対策を行ったうえで、ステージから観戦してもらいました。小学生のお兄さん、お姉さんの演技を見ながら、終始大きな拍手を送っていました。
休憩時間には、持参したなわとびを使って練習をし、1年生が教える温かい光景も見られました。
なわとび記録会~パートⅡ~
種目とびが終わり、5・6年生によるデモンストレーションがありました。音楽に合わせて、様々な跳び方を披露してくれました。飛び入りで、先生方も参加してくださいました。
その後は、なわとびコンテストに挑戦している3年生、4年生が長なわの演技を披露してくれました。どちらの学年も練習当初とは比べものにならないぐらいのスピードでテンポよく跳んでいました。
上学年による素敵なデモンストレーションに会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
なわとび記録会~パートⅠ~
今日の2・3校時に、なわとび記録会がありました。
開会式終了後に準備体操を行い、最初の種目である回数とびが行われました。1人2種目にチャレンジし、どの児童も最後まであきらめずにチャレンジする姿が見られました。
鼓笛の練習がありました
1/27(木)の6校時に鼓笛の練習がありました。旧鼓笛隊の演奏を行った後、新鼓笛隊の演奏を行いました。
新鼓笛隊の演奏では、6年生がそばについて声をかけたり、手拍子をしたりしながら見守ってくれました。
演奏後に6年生がよかったところを発表してくれて、下級生もほっとした様子でした。
全校集会~小塩江タイム~
今日は、小塩江タイムの時間に全校集会がありました。
初めに、青少年赤十字詩100文字提案と新春書道展席書大会の表彰が行われ、4名の児童が表彰を受けました。
今月の歌では、きれいな歌声を意識しながら「校歌」と「翼をください」を歌うことができ、音楽担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。
明日は校内なわとび記録会です
明日は、校内なわとび記録会があります。おたよりでもお知らせしましたように新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の方の観覧は2階からとなります。よろしくお願いします。
本日は、記録会前の最後の体力向上タイムがありました。どのチームも最後の修正を行いながら長なわの練習を行い、記録測定(1分間✕2回の合計回数)では、A班が125回、B班が119回、C班が129回という結果になりました。明日は、どのチームが優勝してもおかしくない状況です。
個人のなわとびもカードを使いながら練習を行い、自己ベストを出している児童が多いようなので記録会が非常に楽しみです。
ユネスコ世界寺子屋運動募金を届けました
1/25(火)の放課後、運営委員会の委員長と担当の先生が、須賀川地方ユネスコ協会事務局に募金と書き損じはがきを届けに行きました。
ユネスコ協会の会長さんからは、「世界中には学校に行けない子どもたちがまだ6億人もいるので、ぜひこの活動を続けてください。」という言葉をかけていただきました。
これからも自分たちにできることを考えながら、児童会活動に取り組めるよう働きかけていきます。
鼓笛練習~小塩江タイム~
今日の小塩江タイムは、鼓笛練習がありました。6年生が鼓笛の練習を教えてくれるのも残すところあとわずかです。
今日は、パートごとに全体で合わせたり、個別に演奏をチェックしたりしながら練習している姿が見られました。
練習のたびに演奏が上手になってきているので、学級でも時間を見つけて練習をするように声をかけました。
歴史民俗資料館に行ってきました~研修バス3・4年~
今日の午前中、3・4年生が須賀川市歴史民俗資料館に行ってきました。
資料館には、農村のくらしで受け継がれてきた生活用品や農機具などが展示されており、興味関心を持って見学していました。展示物の中には手で触れることができるものもあり、実際の重さなどを体感することができました。
4年生は、キャリア教育の一環として案内してくださった方に質問をし、学芸員の仕事の内容やこの職業を選んだ理由などを聞きながらメモを取っていました。
子どもたちは、とても有意義な時間を過ごすことができました。
チーム一丸となって~体力向上タイム~
今日の業間休みの体力向上タイムもおおいに盛り上がっていました。
長なわとびの記録を伸ばそうと順番を入れ替えたり、なわをぬける際の場所を確認したりするなど自分たちのチームの欠点を改善しながら練習に取り組んでいます。
1年生から6年生までチーム一丸となって練習している姿がすばらしいです。
小中乗り入れ授業~5・6年音楽~
今日の5校時、中学校の内藤先生を講師にお迎えし、5・6年生の音楽の授業を行いました。
今回は歌唱指導をしていただき、6年生は卒業式に歌う「いのちのうた」、5年生は「スキーの歌」を練習しました。「音をよく聞いて歌おう」というテーマでていねいに指導をしていただき、子どもたちは自信を持って気持ちよく歌うことができたようです。
内藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
はみがきパーフェクト賞の表彰~健康委員会~
給食の時間に歯みがきパーフェクト賞の表彰がありました。
冬休み中、毎日3回忘れずに歯をみがけた児童は15名いました。会場からは大きな拍手が送られました。
健康委員会の委員長さんからは、「これからも毎日の歯みがきを忘れずに行いましょう。」と励ましの言葉がありました。
新年お楽しみ集会がありました
今日の小塩江タイムは、新年お楽しみ集会でした。
縦割班6チームに分かれて、6つのゲームをクリアしていきます。ゲームは、じゃんけんゲーム、ボールシュートゲーム、みんなでそろえよう連想ゲーム、坊主めくりゲーム、歌ってドン、ばくだん陣取りゲームです。
どのグループも高得点をねらおうと必死でした。各ゲーム5分程度でしたが、1年生から6年生まで仲良く楽しく回ることができたようです。
閉会式では表彰が行われ、各チームの健闘をたたえ合いました。
2学期の人気図書ランキング~図書委員会より~
今日は、給食の時間に2学期の人気図書ランキングが発表されました。
低学年は、人気の「はらぺこあおむし」が2位に落ちて、「コブタの気持ちも分かってよ」が1位に入りました。
中学年は、国語の学習で使う「まんが◯◯おもしろ事典」シリーズがベスト3をしめました。
高学年は、「心の森」や「きみにしか聞こえない」などの小説が人気のようです。
さて、3学期のランキングはどうなるでしょうか?現在の本の貸し出し状況が気になります。
なわとび記録会まであと1週間~体力向上タイム~
来週の金曜日は、いよいよなわとび記録会です。体力向上タイムで長なわの練習をするのも残すところあと3回となりました。
今日も縦割班ごとに集中して練習を行い、Cチームが127回で優勝しました。前回はAチームが120回で勝ち、毎回優勝するチームが変わります。果たして1週間後の団体戦は、どのチームが1位になるのでしょうか。
記録会当日が、非常に楽しみになってきました。
お正月クイズ盛り上がっています~放送委員会~
昨日と今日の給食の時間に、中学年・高学年向けのお正月クイズがありました。
「お正月に鏡餅を飾るのはどうして?」「子どもたちが大好きなお年玉。昔は、お金ではなく何を渡していた?」とちょっと頭をひねって考えるクイズが出題されました。
クイズの答えは三択だったので、低学年の子どもたちも一緒に手を挙げて答え、正解するとガッツポーズで喜びを表していました。
箏(こと)の教室~5・6年~
今日は、2・3校時に多目的ホールで箏の教室がありました。
講師に桜井祐子先生をお迎えし、5・6年生が箏の演奏を学びました。日本の伝統楽器の一つである箏に触れ、音の響きや美しさを感じとっていました。
子どもたちは、2時間の練習で「さくらさくら」と「夕やけこやけ」の演奏ができるまでになり、細かい技も習得していました。
桜井先生、子どもたちに優しく声をかけながら教えていただきありがとうございました。
鼓笛練習がんばっています~小塩江タイム~
今日の小塩江タイムは、鼓笛練習でした。
子どもたちは、時間になると自主的に各教室に分かれて練習を始めます。演奏や踊りの練習を行い、細かい点をチェックしながら修正していました。
15分という短い時間でしたが、集中して練習に取り組んでいました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703