2022年6月の記事一覧
「家庭でできる歯を大切にしよう週間」です。
5月26日付けの「保健だより6月号」でもお知らせしましたとおり、本日から「西二小 家庭でできる歯を大切にしよう週間」になります。これは、歯の衛生月間にあわせて本校の養護教諭が考えた取組になります。本日3日(金)の「ハブラシ・コップデー」からはじまり、4日(土)「かみかみデー」、5日(日)「しっかりみがこうデー」、6日(月)「しあげみがきデー」、7日(火)「かがみデー」、8日(水)「チェックデー」、9日(木)「標語・川柳デー」と続きます。この機会に、是非ご家庭でお子さんと一緒に取り組んでみてください。なお、詳細は、「保健だより6月号」をご覧ください。
また、来週7日(火)には、東北歯科専門学校の学生による歯科衛生指導を全校生対象に行われる予定です。
画像は、本日の給食です。麦ごはん、ししゃも南蛮、きゅうりとキャベツのサラダ、えのきの味噌汁、牛乳でした。よく噛んで、残さず食べるように放送で呼びかけていました。
体力テスト(全学年)
2校時から3校時にかけて、全校生が体力テストを実施しました。校庭では、50m走とソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こしと長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。上学年と下学年が組になった班で仲良く各種目の場所へ移動し、各担当の先生に計測してもらっていました。このほかの種目、20mシャトルランと握力の計測については、各学年ごとに実施することになっています。なお、本体力テストの個人の結果については、後日お知らせします。
6月の俳句作品の紹介 Vol.1
俳句づくりの6月のお題は、「梅雨~雨ふり~」としました。今朝、早速、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。(下の画像は、玄関に飾ってある作品です。スクール・サポート・スタッフの方に作っていただきました。)
「あめがふり ぽつぽつきこえる あめのうた」(2年生)
「あめのひに ぴちゃっとがいい あめもいい」(2年生)
「あめふりは 花のみずやり できないよ」(3年生)
「雨ふりで かみなりなって こわいんだ」(3年生)
昼休みの図書室より~「読書ポイントカード」の発行~
昼休みの図書室の様子です。昼の放送で、学校司書の先生が説明してくれた「読書ポイントカード」を早速受け取りに来た6年生がいました。この読書ポイントカードは、「家読の日」となっいる毎週水曜日に図書室から本を借りると1ポイントのスタンプを押してもらえるそうです。また、読書の感想を簡単にまとめた「この本読みました」の用紙を提出すると、さらに1ポイントのスタンプを押してもらえ、10ポイント貯めると学校司書の先生手作りのしおりなどをいただけることになるようです。児童には、この読書ポイントカードを活用して、これまで以上に読書に親しんでほしいと思っています。
授業風景(2学年 図工)
4校時に多目的ホールで、2年生が図画工作の授業で楽しそうに活動していました。新聞紙を使った造形あそびで「木」や「トンネル」をつくったり、お姫様の衣装をつくったりと、作りたい物を工夫しながら制作していました。活動場所全体は、「島」をイメージしているとのことでした。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086