こんなことがありました!

2018年12月の記事一覧

『て・ま・き』をすすめています! ~健康な体を保つ~

 白方小では、『て・ま・き』を合い言葉に、子どもたちの健康な体を保つ活動をしています。『て・ま・き』とは・・・【て】→「手洗い・うがい」手洗いは石けんをつけて1日3回以上が目安です。【ま】→「マスク」咳がでる人はちろん、乾燥を防ぐため、今の時期は具合が悪くなくてもマスクを付けるとよいです。【き】→「空気の入れ換え・規則正しい生活」休み時間には窓等を開け空気の入れ換えをしています。子どもたちに家庭で規則正しい生活をするように指導しています。

 ※ 現在、各教室では加湿器を使用し、加湿しています。

『手洗い・うがい』を必ず! ~学校でも、家庭でも~

 かぜ、インフルエンザが流行する季節となっています。学校では1年間を通して、「手洗い・うがい」をするように指導を継続しています。子どもたちは、学習や活動をした後、外に出たとき、トイレに行った時、給食を食べる前・後など、様々な場面で「手洗い・うがい」をしています。ご家庭でも「手洗い・うがい」の継続をお願いします。

【休み時間に校庭・校舎内で遊ぶ子どもたち → 終わったら「手洗い・うがい」】

『自分の命は自分で守る!』~予告無し「避難訓練」の実施~

 12月4日(火)、昼休みの時間に第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回は、事前に子どもたちと教職員に予告しないで行いました。そのため、子どもたちは、自分のいる場所で放送を聞いて状況(大きな地震があり、理科室から出火)を理解・判断し(燃え広がる恐れがあるので校庭に避難する)、その場から安全な経路を使って校庭に避難しました。