こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

当該学年でしっかりと

 10月17日(月)、2校時の授業の様子です。5年生の算数では、分数と小数との加・減法の授業でした。小数を分数に直し、通分して答えを出し、必要に応じて約分をします。5学年で学習した倍数や約数はもとより、2学年で学習したかけ算や3学年で学習したわり算等、これまでの学年で学習した内容を活用することが不可欠です。当該学年でしっかり定着できるよう指導を継続していきます。

アサガオ日記 号外

 10月17日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。第2世代が花を咲かせましたので、号外を出させていただきました。もう1株にもつぼみが見られます。また、グリーンカーテンはほぼ枯れてきているのですが、PC室のベランダで生き続けるつるが花を咲かせました。つるの先にはまだつぼみが見られます。

稲刈りを体験

 10月14日(金)、3・4校時、5年生が、稲刈りをしている様子です。深谷哲雄様から刈り方や束ね方を教えていただき、安全に気を付けて活動しました。苗を1本で植えた実りと10本を束にして植えた実りとの違いも確認し、茎の太さや実った米粒の違いに驚いた様子でした。刈り取った稲は、教室まで運び、ベランダで乾燥させています。

人権の花Ⅱ

 10月14日(金)、2校時の後半、6年生の理科の活動の様子です。夏の草花を整理した人権の花プランターと花壇に、浜尾用務員の指導の下、秋に植え付ける花の苗を植えました。大切に世話をしていけば、卒業するころまでは余裕で咲き誇っているものと考えます。人権の花Ⅱとして、全校生の心の中で咲き続けるように、思いやりの心を育んでいきます。