こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、県産チキンカツ、キャベツとキュウリの即席漬け、大根と豆腐の味噌汁で、総カロリーは644キロカロリーでした。チキンカツは、最初コロッケかな?と思って口に入れたのですが、中にはジューシーな鶏肉がたっぷり入っており、衣もサクッと香ばしく揚がっていてとてもおいしかったです。県産でこんなにおいしいものがいただけるのは、本当に幸せですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5,6年:そばの脱穀をしました

11月13日(水)

 今日の3校時目に、5,6年生がそばの脱穀体験を行いました。佐藤様、原田様に教えていただきながら、全員手作業でそばの脱穀やそばの実集めを体験することができました。子どもたちは、一つ一つの作業を通して、改めてそばづくりの大変さやおもしろさを感じることができたようです。佐藤様から、「農作業は「どうすれば上手くいくかな?」「どうしてこうなるのかな?」など、考えることがいっぱいです。よい「考える」勉強になりますよ。」というお話をいただきましたが、本当にその通りだと思います。今日もまた、本物から学ぶ貴重な機会になりました。

3,4年生:車椅子体験

 3,4年生は、総合学習で福祉の勉強をしています。今日は、車椅子に乗ったり、押したりする体験を通して、体の不自由な方への接し方についてみんなで考えていました。車椅子は、本当は乗る(乗せる)だけでも大変です。実際に自分で体験することで、子どもたちは「相手の気持ちになって考える」ことの大切さに改めて気付いたようでした。

5,6年生:キッズサッカー

 5校時目には、5,6年生のキッズサッカー教室が行われました。専門のコーチが、ゲームを交えながら上手なドリブルやパスの仕方について楽しく教えて下さいました。後半のミニゲームでは、子どもたちの楽しそうな声が校庭中に響いていました。今日の休み時間には、「サッカーをやるんです!」と言って校庭に飛び出していった5年女子もいましたので、学校でちょっとしたサッカーブーム?になっているのかもしれません。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、肉団子の中華スープ、大根サラダ、ももジャムで、総カロリーは612キロカロリーでした。ももジャムは福島県産で、パンにつけて食べると桃の香りが口いっぱいに広がりました。肉団子のスープは、肉団子と野菜がたっぷり入ってショウガの味も効いており、とってもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

授業研究:6年生算数科

11月12日(火)

 今日の2校時目に、6年生の授業研究が行われました。今日は算数科で、比例の性質を利用して課題を解決する学習でした。子どもたちは比例の「定数」や「Xが〇倍になるとYも〇倍になること」を利用して、友だちと協力しながら課題解決の取り組んでいました。授業中、ごく自然に友だちにやり方を聞いたり、疑問点を確かめ合ったりする高学年らしい「学び合い」の姿が随所に見られ、子どもたちの成長ぶりがよくわかる授業でした。

授業研究:1年生

 5校時目には、教育研修センターから2名の先生方もおいでになり、1年生の授業研究が行われました。今日は引き算で「10のかたまりから引く」やり方と「ばらにして引く」やり方について学習しました。子どもたちは自分のやりやすい方を選んで、そのやり方についてわかりやすく説明できるように一生懸命考えていました。なかなか難しい課題でしたが、最後まで自分たちの言葉で説明しようと頑張る子どもたちの姿を、参観された先生方にも大変褒めていただきました。授業の後の話し合いも充実したものとなり、講師の先生から大変参考になるご指導をたくさんいただきました。今日の研修を明日からの授業に生かせるように、私たちも頑張りたいと思います。

学校教育アドバイザー訪問

11月11日(月)

 今日は学校教育アドバイザーである麻布教育研究所の村瀬公胤先生をお招きして、授業研究を実施しました。3,4校時目には、全学年の授業の様子を参観していただきました。5校時目の1年生の授業研究の後、他の学年の授業についてもご指導をいただきます。西二小の授業がよりよいものになるように、私たち教員もしっかり学びたいと思います。

1,2年生:ムシテックワールドに行ってきました

 1,2年生が研修バスを利用してムシテックワールドへの見学学習に行ってきました。カブトムシやヘビの観察、放射線の実験、科学ラボの見学など盛りだくさんの内容を、みんなで楽しく学んでくることができました。1年生は、何とみんなで一緒にヘビをつかんだようです。お天気にも恵まれて、とてもよい1日になりましたね。