ブログ

2024年12月の記事一覧

第3回授業参観を行いました!

12月6日(金)の5校時は授業参観でした。1年生は理科、2年生は保体、3年生は英語の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきました。

 今年度3度目の授業参観ということで、もう子どもたちに緊張の色はありません。いつも通りの明るい表情で授業をスタートしました。様々な授業風景をご覧いただけたことと思います。

 授業参観の後には、PTA教育講演会を実施しました。学校歯科医の先生を講師にお迎えし、小塩江地区の歯に対する意識状況や虫歯にならないためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。

 放課後は学年保護者会と学校評議員会及びPTA役員会を行いました。盛りだくさんの1日でしたが、おかげさまでそれぞれ充実した協議となりました。ありがとうございました。今後も本校教育活動へのご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

0

今日の授業から【1年数学科 3年美術科】

【1年生 数学科】

 1年生数学科の授業の様子です。図形の移動の単元で回転移動の学習でした。回転移動では、対応する点は回転の中心から等しい距離にあり、対応する点と回転する点を結んでできる角の大きさはすべて等しいことから、コンパスと定規を使って回転移動した三角形を作図していました。

【3年生 美術科】

 3年生美術科の授業の様子です。毎年恒例の高蝋石を削ってのハンコづくりです。この世に一つしか存在しない、オリジナルのハンコを製作しています。美術室のろう下には、これまでの卒業生の作品が掲示されています。さて、今年の3年生の出来映えは?どんなハンコができあがるのか楽しみです。

0

須賀川支援学校との交流会を行いました

12月3日(火)の3・4校時に、須賀川支援学校との交流会を実施しました。今回で5年連続となるこの交流会。楽しいレクリエーションを通して、普段とは異なる仲間とのコミュニケーションを図ります。

 この日に向けて、生徒会役員を中心に準備を重ねてきました。2校混合の3チームに分かれ、小塩江中企画の「シャトル投げ」「ボール運びリレー」、支援学校さん企画の「ジェスチャーリレー」の3種目で競います。

 まずはシャトル投げ。高得点を狙い投げ方を工夫してみると・・・。

 

続いて支援学校さん持ち込みのジェスチャーゲーム。途中まで正解してたはずなのに・・・。

 

最後はボール運びリレー。いろんな大きさのボールを素早くゴールまで運びます。

 

 最後は全員に、生徒会お手製のメダルが授与されました。生徒からは、「みんなで協力してゲームができて嬉しかった」、「ゲームをやるにつれて会話が増えて、最終的に仲良くなれてとても嬉しかった」などの声が聞かれました。

 また来年も会えることを楽しみに待ちたいと思います!

 

0

「まちの先生」による版画の授業から

【12月4日(水)1,2校時1年生 3,4校時2年生  美術科】

 1,2年生美術科の授業様子です。今回も「まちの先生」を講師としてお招きし版画の授業を行いました。年7回お招きして版画の指導をしていただきましたが、今日が最終回です。10月23日の第1回目の時は、まだデザイン決めの段階でしたが、ほぼ完成に近づいてきました。「まちの先生」の的確なアドバイスにより素晴らしい作品が仕上がりました。

【1年生】

【2年生】

0

2年生の理科の授業から

【12月3日(火)6校時 理科】

 2年生の理科の授業です。単元名は、水蒸気の変化と湿度で、水蒸気が水滴に変わる条件を調べる内容でした。金属製のコップに氷水を入れてまわりの空気を冷やし、水滴ができる温度を調べる実験を行いました。この実験を通して、日常生活でよく目にする、冷たいペットボトルや窓ガラスなどの表面に水滴ができるのは、表面付近の空気の温度が露点(空気に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度)よりも下がったためであることを学びました。今朝はとても寒く、草に霜が付いていましたが、これは、表面の温度が0℃以下になり、水蒸気が直接氷に変化した現象であることを知りました。

0

落ち葉の掃除お世話になっています

 本校では、シルバー人材の方に週1回程度、学校内外の環境整備でお世話になっています。今日は、朝から校舎正面玄関前にたまった落ち葉を送風機できれいに片付けていただきました。落ち葉の清掃は、毎日の清掃活動で生徒も行っているのですが、周りを木々に囲まれた環境では、とても追いつきません。こうしてきれいに清掃していただき助かっています。

0