新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

こんなことがありました 出来事

7年生の美術の授業

2020年6月12日 15時55分

7年2組の美術の授業では、自分の上履きを描く活動を行っています。

全員が私語をすることなく、絵を描くことに集中して画用紙や自分自身の内面と向き合っていました。

7年生がどんな作品を描くのかが今から楽しみです。

 

 

週番引継ぎ会を行いました

2020年6月12日 15時46分

12日(金)、児童生徒会生活委員会は週番引継ぎ会を実施し、学校再開後の課題を確認しました。

学校生活が通常に戻るにつれて、3密を防ぐこと、ソーシャルディスタンスを確保することなどについて一人一人が忘れがちになってしまうことが現在の課題としてあがりました。

学校全体で、「稲田学園新しい生活様式」を忘れず、新型コロナウイルス感染症の予防に努めていくことを確認しました。

 

3年生の音楽の授業

2020年6月12日 11時44分

3年生の音楽の授業は、中学校音楽科教員(7年担任)が担当しています。

音楽の授業は様々な制約がある中、この日は「YMCA」の音楽に合わせ、自分の体をたたきながらリズムをとったりジャンプをしたりするなど、子どもたちが音楽や音、リズムを楽しむ姿がたくさん見られました。

 

5年生の算数の授業

2020年6月12日 10時55分

5年生の算数の授業は、学級担任と中学校数学科教員(8年担任)の2人によるティーム・ティーチング(T・T)の授業が行われています。

この日は、小数点が入った数についての考え方や表し方を学んでいました。4年生までの算数科の学習内容よりもだいぶ難しくなってきました。T・Tでは、子どもたちのつまずきをすぐに見つけ、すぐに指導や支援することができます。

今後も、小学校と中学校の教員がそれぞれ協力し、子どもたちの個に応じた指導や支援ができるように工夫していきます。

 

落ち着いた朝自習の様子

2020年6月12日 08時32分

週の最後の金曜日、さらに蒸し暑い朝で少し疲れも出てきていますが、各学年とも落ち着いて朝自習(読書)に取り組んでいます。

今日も1日がんばっていきましょう!

 

 

 

職業研修会の実施(7、8年生)

2020年6月11日 16時19分

5校時に7年生、6校時に8年生を対象にハローワーク須賀川の就職支援ナビゲーターの髙久田くに様を講師としてお招きして職業研修会を行いました。

髙久田先生から、①どんな働き方があるのか? ②働くことの意義 ③自分自身を見つめ直す ④企業が求める人材等についてわかりやすくお話ししていただきました。

特に、夢を持つことや夢の実現の大切さ、基本的なマナーであるあいさつや礼の仕方、報告・連絡・相談の大切さなどについてのお話では、生徒は真剣な表情でメモをとっていました。

今後は、総合的な学習の時間で働くことや職業についての学習をさらに進め、職場体験(7年生は6月25日、8年生は6月24日・25日)に臨むことになります。

 

進路学習を進めています(9年生)

2020年6月11日 15時33分

9年生は総合的な学習の時間の中で進路学習を中心に学習しています。

今年度の9年生(中学3年生)が受験する県立高校入学者選抜の選抜方法は昨年度から新しい方法に変更となりました。選抜方法をしっかり理解したり、そのために何をすべきなのかをしっかり確認したりすることが大切です。

今回の授業では、県立高校の体験入学について学習しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため様々なことがらが不透明ですが、しっかりと進路について学習して準備を進めていきます。

今後は、6月25日(木)に行われる私立高校説明会と関連させ、私立高校の入試の仕組み等の学習も行っていきます。

  

各種検診が始まりました!

2020年6月11日 13時36分

 臨時休業等の影響で延期されていた校医の先生方による各種検診が始まりました。今日は、午後から1・3・5年生の内科検診がありました。

 最初に検診を受けたのは1年生。先生に診てもらうまで、間隔をあけてきちんと待つことができました。

 これからもいろいろな場面で距離を保ちながら教育活動を進めてまいります。

給食委員会の毎日の活動です

2020年6月11日 12時45分

給食委員会の5年生は、毎日、給食のこんだてをボードに記入してくれています。児童生徒と教職員は、一番の楽しみである給食のメニューを毎朝このボードで確認することが日課となっています。

「熱や力のもとになる」「主に体をつくる」「体の調子を整える」の3つの項目に分けて、給食の食材もしっかり記入してくれています。

給食委員会のみなさん、毎日ありがとう!

 

 

新型コロナウイルス感染症予防のために

2020年6月11日 09時51分

毎朝、児童生徒会役員、保健委員会のみなさんは新型コロナウイルス感染症予防のために登校してくる児童生徒にアルコール消毒を奨励してくれています。

特に1年生に対して、具体的に消毒の仕方をていねいに教えてあげる姿がたくさん見られます。

今後も稲田学園全体で「稲田学園の新しい生活様式」を意識しながら、新型コロナウイルス感染症を予防していきます。

 

 

 

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中