こんなことがありました!

カテゴリ:学校から

交通安全鼓笛パレード

 5月25日(水)、市内小学校16校、1,299名が一堂に会し、平成28年度第45回交通安全鼓笛パレードが開催されました。
 本校においては、5・6年生が参加しました。学校での出発式には、稲田中学校の生徒会長さんがわざわざ来校し、子どもたちに向けて激励の言葉を贈ってくれました。憧れる先輩からの声援で、子どもたちのやる気がさらに高まったようでした。
 たくさんの須賀川市民の皆様方が見守る中、子どもたちは堂々と演奏をすることができました。大変立派な姿でした。
 最後になりましたが、沿道から声援をおくってくださった保護者や地域の皆様、ご多用のところ、楽器の運搬や積み下ろしにご協力くださったPTA三役や保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

明日鼓笛パレード!!

 明日25日(水)、「平成28年度第45回交通安全鼓笛パレード」が行われます。本校においても、パレードに参加する5・6年生が最後の練習に取り組みました。暑い中での練習でしたが、子どもたちは、市民の皆さんに喜んでもらえるようにと、一生懸命取り組みました。
 明日は、沿道でのご声援をぜひともお願いいたします。

全校集会

 5月10日(火)、全校集会が行われました。会の中で、学校長より次のような話がありました。
「 朝、横断歩道に立っていると、元気よくあいさつをする人がたくさんいます。今年もあいさつを上手にできる人に『あいさつ名人認定証』をあげますので、がんばってください。この間行われた運動会では、みなさんとても上手に競技や演技をすることができました。お家の方や地域の方に、稲田小学校の子どもたちが頑張っている姿を見せることができたことをうれしく思います。
 ところで、手と手を取り合っているこの絵が、ある漢字になるのですが、どんな漢字だと思いますか? 『友』という漢字になります。『友』には『手と手を取り合って助け合う』という意味があります。一人の人にうれしいことがあったら、みんなで喜びましょう。喜びが何十倍にもなります。逆に、一人の人に悲しいことがあったら、みんなで声をかけましょう。悲しみが小さくなります。『手と手を取り合って助け合う』友だち関係を作って、温かい学級、笑顔いっぱいの稲田小にしていきましょう。」

ご協力をよろしくお願いいたします。

 降雨のため、校庭がだいぶぬかるんでいます。30日(土)に運動会を迎えるにあたり、明日29日(金)祝日の校庭使用を禁止させていただきたく、門扉を閉めております。ご協力をよろしくお願いいたします。なお、災害時においてはこの限りではありません。

第2回運動会全体練習

 4月26日(火)、2回目かつ最後の運動会全体練習を行いました。今回の練習のメインは、全校種目「大玉おくり」でした。空気をいっぱいに入れると直径約150センチにもなる大玉を、みんなで力を合わせて転がしていきます。校庭を半周させて、中央の台に早く載せた方が勝ちです。
 開会式や閉会式の練習も行いました。準備は万端です。あとは、運動会当日、天気が良くなることを祈るだけです。

大変助かりました

 過日の奉仕作業で出た草を、前PTA会長の小川清司様が、トラックでご自宅の畑に運んでくださいました。草はトラック一台分にもなりました。本当に助かりました。ありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

 4月23日(土)は、ご多用のところ、また朝早くから奉仕作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。たくさんの保護者の方、そして子どもたちにも作業を行っていただいたおかげで、校庭や花壇が大変きれいになりました。30日(土)の運動会も気持ちよく開催することができます。

自分手帳の活用

 過日の懇談会でもお知らせしましたが、福島県教育委員会では、本県における子どもたちの深刻な健康課題を鑑み「ふくしまっ子体力向上プロジェクト」を立ち上げ、その一環として、昨年度、小学校4年生以上の全学年児童・生徒に「自分手帳」を配布しました。
 本手帳に自分の健康や体力、そして食習慣について記録することにより、自分の体力や健康に関心を持ち、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に取り組もうとする態度を育てることを目的としています。
 本校においても、各学年・学級において、健康な体づくりの目標を立てるなど、活用を始めております。この手帳は、学校で保管いたしますが、ご家庭に持ち帰ることもあります。その際は、中をよくご覧いただき、記録内容のご確認の他、お子さんの、目標に対するがんばりへの称賛等もいただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。