出来事

10/23 本の寄贈のお知らせ

本日、白江郵便局長様・白方郵便局長様がおいでになり、本校へ本を寄贈してくださいました。

この取り組みは、毎年行っている郵便局長の会による地域貢献の一つなのだそうです。

様々な団体へ必要と思われるものを寄贈してくださっているとのことで、今年は小学校への図書の寄贈を行うことになったとのことでした。大変ありがたいことです。

いただいた本は、写真の通りです

準備ができ次第、これらを図書室に並べ、貸し出します。

子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

合わせてお知らせしますが、本校は来週より「読書マラソン」が始まります。

期間は10/28~12/6まで。

子どもたちが学校の図書室で借りた本をカードに記録していきます。

おうちの人のサインをもらうところもありますので、ご協力ください。

学校では、担任から積極的に呼びかけるとともに、週末には本を持ち帰らせ、家読(うちどく)を推進していきます。

子どもたちは本来、本が大好きです。

ゲームやテレビ、インターネットの世界を少し距離をとり、読書する時間がとれるようにご家庭のはたらきかけをお願いします。

すばらしい物語の世界や興味深い科学の世界、新たな「好き」に出会う旅に誘っていきましょう。

 

10/22 昔語り教室

 毎年恒例の昔語り教室。1~3年生が、じゅうたんの部屋で昔語りに耳を傾ける1時間です。

 子どもたちが真剣に聞き入る姿をご覧ください。

 

 講師の先生が語る言葉には、昔の言葉がたくさんでてきます。子どもたちはきっと全部はわかっていません。

ですが、聞き返すこともなく、興味が薄れることもなく、じっと耳を傾けます。

きっと文脈から、そして先生の身振り手振りから、話の内容を自分なりに理解し、受け止めているのでしょう。

すっかり昔話の世界に入り込んでいました。

 物語の力、そしてそれを語る人の言葉の力を感じた1時間でした。

 

 

 

10/12 学習発表会を振り返ります

オープニングを飾るのは、6年生が演奏する「白江躍進太鼓」です。

今年は6年生が演奏するために、4月から練習を重ねてきました。

堂々と発表することができました。

 

開会の言葉は、1年生の担当です。大きな声で会場にいるお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんに伝えることができました。

1・2年生の発表は、大繩対決。目標の回数を目指してがんばりました。

2年生は間をあけずに跳ぶことができました。さすが2年生でした。

1・2年生は表現も大好き。みんなでダンスをしました。

とても上手でした。リズム感ばっちりでした。

 

 

 

 

 3・4年生は、総合の学習で学んだことを劇にして伝えました。

どうやっておいしい野菜を育てたか、EM菌とは何か、それがどんなふうに役立っていたかなど、

わかりやすくまとめていました。

3・4年生は、地区の音楽祭でも演奏した「君の瞳に恋してる」も披露しました。

子どもたちも先生方も大好きな曲です。弾き納めですね。

 

 

 

 

 

5・6年生は外国語活動の学習を生かして、英語劇「桃太郎」です。

話し方教室で専門の先生のご指導も受けています。

英語はどう話せば伝わるか、どこに強いアクセントを置いたらよいか、大切なことを習いました。

本番では十分に練習の成果が発揮できたと思います。

 

桃太郎が3人生まれてきたときはびっくり!会場が笑い声が響きましたね。

5・6年生の劇では、桃太郎と鬼たちが、縄跳びやクイズ、じゃんけんで競い合い、

最後はお互いの健闘をたたえ合って仲良くなっていました。

面白いアレンジで、保護者の皆様ももちろんのこと、英語が十分にわかっていない下級生にも

しっかり伝わっていました。

 

 

 

短い期間集中して練習し、みんなと力を合わせて学習している様子がごらんいただけましたでしょうか。

これからの子どもたちも応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

10/4 いわせ地区 陸上競技交流大会に参加

6年生、5年生が参加してきました。

少し肌寒い天気でしたが。競技中は雨も降らず、最後まで無事に行うことができました。

個人名、記録等を掲載することができませんが、少しでも様子が伝われば、と

思い、写真をのせます。

近くにいることができた時には写真がとれたのですが、フィールド内は立ち入りできず、

撮影ができませんでしたのでご了承ください。

応援席からは、選手以外の子が精一杯の声援を送っていました。

当日お手伝いに来てくださった保護者の皆様、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10/1 稲刈り体験

本日は、岩瀬コミュニティセンターさん主催のもと、稲刈り体験をさせていただきました。

作業開始!みんなとても真剣に作業に取り組んでいました。かまの使い方もとても上手です。

刈り取った稲は穂先が重いです。バケツ稲の稲刈りとはまた違う貴重な体験だったようです。

40分ほどの作業でしたが、田んぼの一角を狩り終えただけでへとへとです。

「腕がちくちくする。」

「長袖長ズボンでやるんだよ。」

「それでは暑いです。」

「まわりの大人を見てみて。みんな長袖長ズボン、さらに首や手首から稲が入ってこないように手拭いをまいたり、何枚も服を重ねて着ているよ。」

子どもたちが刈って取りこぼした稲を拾い集め、まとめている地域の方々を見つめさせました。

農作業の厳しさも学びました。

感想発表では、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

今日子どもたちが体験したのは米づくりのほんの一部分。

実際には大変な苦労があることを子どもたちには学んでほしいです。

教えていただきました地域の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2年生 はじめての新聞づくり

町探検で地域の様々な施設を見学してきた2年生は、新聞づくりをしていました。

岩瀬図書館、給食センター、イチタさん、深谷ミートさん、

JAスタンドさん、岩瀬駐在所。

写真を選んで貼り付け、それにあった記事を書きます。

その際に子どもたちは書き溜めた見学メモを活用していましたが、そのメモはびっしりと書き込まれていました。

本物の新聞をよく見て、記事の割り付けを考えたり、見出しを目立たせたりしていました。

大事なことを落とさずに書けたかな?

出来上がりが楽しみです。

5・6年生の陸上交流練習

白方小の5・6年生と先生方がおいでになりました。

本校の校庭・体育館を使って、10月3日にせまった陸上競技交流大会にむけての練習です。

ウォーミングアップを終えた後、種目に分かれて練習しました。

 

他校の先生の指導を仰いだり、お互いの走り方や跳び方、投げ方を見合ったりしました。

 

中には、地域のスポ少で知り合いの友達もいたようです。

 

他校の友達と一緒に練習することで、負けまいとする気持ちも沸き起こってきました。

 

 

 

種目練習の最後には、男女別リレーの行いました。

応援にも熱が入りました。

 

本番では、よきライバルであると同時に一番身近な応援者としてお互いに支え合い励まし合ってほしいと思います。

9/27 交流給食を行いました

交流給食を行いました。

3年教室におじゃましてみると、そこには4年生7名が来ていました。

4年生にとっては3年担任が昨年度の担任でしたので、おおいに話が盛り上がっていました。

隣同士になった子どもたちも、「ねえ、パンって好き?」「なにつけて食べるのが好き?」

「私はハムとかチーズが好き。」「うちでは、おばあちゃんがイチゴでジャムを作ってくれるんだよ。」

などなど会話を交わしていました。

自己紹介し合ったり、楽しい話題で盛り上がったりと、異学年児童との交流が笑顔あふれる時間となりました。

 

 

 

陸上競技交流大会の壮行会

10月3日に行われるいわせ地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。

ユニフォームを着た選手がとても輝いて見えました。

出場種目と選手名が発表されていく様子を在校生があこがれのまなざしで見つめています。

 

4年生の代表児童が励ましの言葉を述べました。

6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

白江小学校では、今年度、全職員の総意のもと、陸上指導に力を入れてきました。

夏休み中に6回の練習、土曜日の競技場での練習、練習を行えない日には、業間休みやお昼休みに基礎練習を行うなどしてきました。

こつこつと地道な練習を重ねてきました。

「努力をしたからといって、必ず結果にむずびつくとは限らない。しかし、努力しなければ絶対に結果にはつながらない。」

陸上指導の先生が子どもたちに話している言葉です。

1秒、1cmを競う世界です。

これまでの努力を出せるのは一瞬です。

そんな厳しい世界で戦うことはきっと子どもたちの体だけでなく精神も大きく成長させてくれることでしょう。

大会当日、子どもたちの真剣勝負をしっかりと見届けたいと思います。

 

9/13 6学年修学旅行後半

五色沼探索を終えた6年生は、猪苗代の道の駅へ。芝生をお借りして昼食をとりました。

バックの磐梯山がきれいに見えています。

 

 

昼食後は、道の駅でお買い物を楽しみました。

「何を買ったの。」「クッキーです。」

「おいしそうだね。」「おばあちゃんにあげるんです。おこづかいもらったから。」

家族を優先してお買い物をする子が多かったです。

 

 

その後は野口英世記念館と感染症ミュージアムへ。

ここでは班別行動を行いました。

グループでまとまって行動することができていました。

事前に調べて疑問に思ったことをなんとか解決しようと、展示資料を熱心に読んでいました。

 

 

 

 

6年生みんなで作り上げていった修学旅行。子どもたちの大切な思い出としていつまでも心に残ってほしいです。