主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
1年生が集会活動を行っていました。
お絵描きゲーム、くじびき、かくれおに、なわとび、ポップコーンづくり。
それぞれに担当者がいて、みんなにルールを説明したり司会をしたりしていました。
1年生の仲の良さとそれぞれの成長ぶりに驚きました。
担任の先生の適切なサポートのもと、自分たちで運営し、自分たちで楽しむことができていました。
あまりに楽しそうだったので、椅子取りゲームにまぜてもらいました。
そのあと1年生が「混ざってくれてありがとうございました。」とプレゼントを持ってきてくれました。
見ると、「よくできました」の文字が書いてありました。うれしかったので、載せます。
「教師でよかった。」 そう思う瞬間です。
13日(水)の2・3校時に、今年度の「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「EM菌を利用した環境学習」の集大成である「岩根川の環境改善活動」を行いました。
子どもたちは、「EM活性液」や「EMぼかし団子」を岩根川まで運び、「EM菌がんばれ。」「きれいな川になれ。」など、思いを込めて投入しました。
本日、須賀川市老人クラブの女性会様より、手縫いの雑巾100枚をご寄贈いただきました。
お話を伺ったところ、今年は全部で1800枚の雑巾が出来上がり、市内の全ての小学校に寄贈するとのことでした。
1800枚という数に驚きです。
どれだけの方が、どれたけの時間をかけて作ってくださったのでしょうか。
形や色や模様がそれぞれ違っているのも、それぞれにタオルを集めて作ってくださったのでしょうか。
そして、何度も書きますが、手縫いです。
本当にありがたいことです。
子どもたちに伝えたいと思います。
そして、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
郵便局の職員の方々が来校し、1年生と2年生に年賀状の書き方を教えてもらいました。
はじめに年賀状について、年賀状は年の初めの挨拶であることや、年賀状の値段、年賀状に描いてある縁起の良い図柄などについて学習しました。
1年生は年賀状を出す相手を決めていたので、書き方を教えてもらいながら相手の住所を書いていました。
2年生も、裏面の年賀の言葉や縁起の良い絵を描いていました。
できあがった年賀状は、15日過ぎにポストに投函する予定です。
楽しみにしていてください。
郵便局の皆様、ご指導ありがとうございました。
本校の募金活動は、松なみ委員会が行っています。
赤い羽根募金も、11月のはじめに実施しました。
募金箱をもって、各教室を回り、募金を呼び掛けたところ、5540円の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
今日は、その募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
委員長が「このお金を福祉に使ってください。」とあいさつをすると、「困っている人が安心して年末・年始を迎えられるように、有意義に使います。」と言って受け取ってくださいました。
お渡ししたお金は小銭ばかりなので、銀行などに入金する際に手数料がかかってしまうのでは、、、と心配したところ、「募金で集まったお金の入金については、銀行さんの計らいで、規定以上の枚数の硬貨であっても手数料がかからないのです。」と教えていただきました。勉強になりました。
校庭で拾ったどんぐりで作ったマラカス、松ぼっくりのツリー、紙コップでつくったけん玉、
スライム、まとあて。1年生が作ったたくさんのおもちゃでおまつりが開かれました。
招待された6年生は、発行された10円券(白江通貨)を使って楽しくお買い物をしてくれました。
本日の給食です。
「須賀川市松明あかし」の文字が書かれている袋に入っているのは、のりです。
こののりでゆかりごはんをくるっと巻いて・・・
松明あかし!
松明あかしに見立てた、楽しくておいしい給食でした。
子どもたちにたずねると、「明日、見に行くんだ。」「去年も、おじいちゃんと行ったよ。」とのこと。
松明あかしは、須賀川市にとって重要な伝統行事であることをあらためて実感しました。
明日、4年ぶりの通常開催される松明あかしの大成功を心からお祈りしたいと思います。
もちろん、見に行きます。
以前本校でご勤務された伊藤先生より、先日ご逝去されましたご尊父様の御遺志の寄付を頂戴いたしました。
謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご厚情に対しまして心より感謝の意を表します。
白江小の子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
見事に晴天。走るのにふさわしい爽やかな天気となりました。
全学年持久走記録会を実施しましたので、まとめて写真を載せます。
これまで毎朝、校庭を走って力をつけてきた子どもたち。その力走をご覧ください。
速い子に追いつこう、抜かされないようにしよう、1秒でもタイムを縮めようと、粘り強い走りが見られました。
転んでもがんばった子がいます。
走り終わった子は、達成感に輝いていました。
10月14日の学習発表会から1週間がたってしまいました。
更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。
お待たせしました。画像でお伝えします。
1年生15名によるかわいいはじめの言葉で開会しました。
オープニングを飾ったのは、白江躍進太鼓です。
保護者の皆様の心に響いたでしょうか。講師として太鼓を教えてくださった安藤先生も見守ってくださいました。
次は3.4年生のリコーダー奏と、合奏です。
大きな声で呼びかけをし、地区音楽祭合奏の部より更にテンポの良くなった「銀河鉄道999」の演奏を披露しました。
1・2年生は、国語の学習を劇にしました。
1つ目は「くじらぐも」です。雲の上で楽しそうに歌う子どもたち。とてものびのびしていました。
2つめの劇は「スイミー」。
長いうなぎや、追い出される黒い魚に、会場から大きな笑い声が沸き起こりました。
ダンス・パフォーマンスクラブの発表は、niziuの「パラダイス」のダンス、音楽に合わせての短なわ・長なわとび、
そして書画パフォーマンスが行われました。
「かわいい。」「おおー、すごい。」とそれぞれのパフォーマンスに大きな拍手が送られました。
最後は、5・6年生の発表です。白江小での1日の授業の様子を劇にしました。
1校時目は体育。自分たちで準備をしている様子です。
開脚跳び、台上前転、閉脚飛び、それぞれのコツを確認して跳んでいました。
2校時目は、国語の群読。動作を取り入れながらリズムよく大きな声で群読しました。
3校時目は、音楽。「君はだめなやつじゃない。」という歌詞にじいん、としました。
5・6年生の合唱は、とても堂々としていて、誰一人恥ずかしがらず立派に歌い上げていました。
終わりの言葉は6年生が担当しました。
見に来てくれた保護者の皆様、そして地域の皆様への感謝の気持ちを表しました。
いかがだったでしょう。
こうして改めて振り返ってみると、「輝くスマイル満開!みんなが主役 学習発表会」のスローガンにあるとおり、全員が活躍した学習発表会だったと思います。
子どもたちのがんばりにたくさんのエネルギーをもらえたのではないでしょうか。
参観ありがとうございました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>