こんなことがありました!

出来事

授業参観を実施しました!

 

本日、令和4年度第1回目の授業参観を開催しました。

 

入学したばかりの1年生。

 

そして、それぞれ進級した子ども達の学習の様子を参観していただきました。

 

ちょっぴりドキドキしながら、授業に臨んでいた子ども達。

明日も授業参観が開催されます。ぜひ、子ども達の学ぶ姿をご覧いただければと思います。

 

新型コロナウィルス感染予防のため、様々な制限がある中で学校行事を実施しております。

 

本日の授業参観につきましても、保護者の皆様に参観時間の制限や分散開催について、

ご理解、ご協力いただけていることで実施することができております。

引き続き、保護者の皆様に、ご理解ご協力をいただくことが多々あると思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生!給食開始!

 

入学式から1週間。

今日から1年生の給食が始まりました!

 

 

小学校での初めての給食

準備から、ドキドキ、ワクワク!!

 

 

お友達と協力して配膳を終え、

給食のマナーを学んで、美味しくいただきました!

 

 

感染症予防のため、黙食での給食となりますが、

一口一口、味わって食べることができました!

 

 

入学式の看板設置しています!

 

令和4年度の学習活動がスタートし、

今週水曜日には令和4年度の入学式を挙行したところです。

 

当日は学校前の桜が開花していない状況でしたが、

たくさんの新入生と保護者の方が記念の一枚を撮影されていました。

 

 

 

それから数日が経ち、本日本校の桜が開花いたしました。

そこで、今週末に限り入学式の看板を昇降口に

設置することにいたしました。

 

もしよろしければ、桜の花と入学祝いの写真を

この機会に撮影されてはいかがでしょうか?

 

お気兼ねなくご利用いただければと思います。

 

 

令和4年度 三日目!

 

新年度がスタートして、三日目。

高学年では、落ち着いて学習が進んでいます。

学校の顔として活躍する高学年。

今年も君たちの活躍を楽しみにしています!

令和4年度 二日目!

今日から本格的に学習がスタートしました。

 

どの学年も、新たな気持ちで学習に取り組んでいる様子が伝わります!

 

 

これからも、このホームページで

子ども達の学びの姿をお伝えして参ります!

 

ぜひお楽しみに!

令和4年度 入学式

 

本日、令和4年度入学式を挙行いたしました。

 

 

大きなランドセルを背負い、笑顔とともに

第二小学校の校門をくぐった新入生の皆さん!

みなさんが、入学するのを心待ちにしていました!

 

 

緊張する入学式でも、元気な声で「ハイ!」と返事をする

新入生の立派な姿に、感心しました。

そして、これから第二小学校で一緒に学べることが

とても楽しみになりました!

 

在校生を代表した6年生のあいさつからも

在校生が新入生の皆さんと一緒に学べること

を心待ちにしていたことが伝わったかと思います。

 

いよいよ小学校生活のスタートです!

友達とともに、上級生とともに、先生とともに

みんなで学んでいきましょうね!

 

令和4年度 着任式

 

本日、令和4年度人事異動に伴い着任された先生方の

着任式を開催いたしました。

新たな職員とともに、令和4年度の第二小学校の教育を進めて参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度 第1学期始業式

本日、令和4年度第1学期始業式を開催しました。

コロナ感染症予防のため、オンライン開催された始業式。

進級した新たなクラスで、子ども達はモニターを見ながら、

これから始まる新学年、新学期の生活に期待と希望を

ふくらませていました。

 

今年度も、子ども達とともに「すこやか北星」の教育目標を

達成できるよう、教職員一同力を合わせ、がんばって参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

令和3年度 修了式

 本日,雪の降る寒い中,体育館で「令和3年度 修了式(1~5年生)」が行われました。代表の5年生児童に修了証書が渡されました。校長先生からは,「新型コロナウイルスにかからないこと。」「交通事故にあわないこと。」「春休み中に,進級するための心と体の準備をすること。」の3つのお話がありました。

☆児童作文発表

 明日はいよいよ「令和3年度 卒業証書授与式」です。6年生は卒業生として,5年生は在校生代表として,立派な姿を見せてくれることと思います。

外国語活動(1年)

 1年生が、初めての外国語活動を行いました。普段は上級生を教えてくださっている、ALTの先生の国のフィリピンのことやミニゲームなどをしました。子どもたちは、はじめて聞く他の国のことに興味を持ったようでした。

  

 次回もよろしくお願いします。子どもたちも、楽しみにしています笑う

 

6年生を送る会が行われました!

 6年生を送る会が行われました。今年度も例年とは異なり,コロナウイルス感染予防の観点から,全員が体育館に集まらず,6年生と発表する学年が体育館に入るという形式で行いました。

 5年生が前日から会場準備を行い,温かい雰囲気に包まれた素晴らしい会場で,それぞれの学年が感謝の気持ちを6年生に届けることができました。見ていた6年生も,うれしい気持ちになったことと思います。

 それぞれの学年の様子をお伝えいたします。

 

放送による全校集会(表彰)が行われました。

本日の全校集会は,新型コロナウィルス感染の拡大を受け,放送で行われました。

8名の児童が表彰を受けました。おめでとうございます。

その後,教頭先生から,新型コロナウイルス感染予防の確認と,感染者への誹謗中傷は絶対にしないということについてのお話がありました。

3年生 校外学習(社会科)を行いました。

3年生が社会科「市の様子と人々のくらしとうつりかわり」の一環として、

校外学習を行いました。

 

今回学習で伺ったのは、

須賀川市歴史民俗資料館、三世代交流館。

 

 

ここでは、民俗資料館では昔の人々が使った道具について

学芸員さんに説明をしていただきました。

 

また、三世代交流館では、移築された庄屋を見学し

昔の人々の暮らしの様子について学びました。

 

子ども達は昔の使われた道具に触れたり、

囲炉裏で燃える炭の匂いを嗅いだり暖かさを感じたりと

五感を使った学びを進めることができました。

 

 

 

6年生、歯の大切さを学ぶ。

 令和4年1月26日(水)に、歯科医の本内先生による歯科指導が行われました。

密にならないように、北星ホールにて、各クラスごとに歯周病と酸蝕症について詳しく教えて

いただきました。スライドを見ながら、本内先生の話に真剣に耳を傾け、自分の歯を大切にしよう

と改めて感じていました。

 本内先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

ムシテック理科出前授業がありました!

 本日,ムシテックの先生が3名来校され,4年生を対象に理科の出前授業を行っていただきました。

 「冬の星」の中のオリオン座について学習しました。立体模型を作ったり,その模型からそれぞれの恒星との距離を確認したりすることによって,宇宙の広がりについての理解を深めることができました。

 児童は初めて知ることに驚いたり,友達と協力しながら立体模型を作ったりと,楽しく活動することができました。

 

 

栄養教室を行いました!! 5年生

 1月25日(火)に、第二中学校栄養教諭である増子かおる先生を招いて、「よりよい朝ごはん」についてご指導いただきました。児童は、朝ごはんの働きなどを学んだ後、グループごとに朝ご飯のメニューを考えました。

4年 力を合わせて頑張りました

算数科「面積のはかりかた」で、1㎠の正方形を

大きな1㎡の模造紙に敷き詰めました。

予想では、100個、1000個でしたが、

実際にやってみて

「一万個」だとびっくりしていました。

 

 

読み聞かせを行いました。3・6年

 1月19日(水)今年度最後の読み聞かせが行われました。3学年と6学年です。子ども達は、図書ボランティアのみなさんが読んでくださる本をじっと聞いていました。図書ボランティアのみなさん、1年間、読み聞かせをしていただきありがとうございました。これからも本校では、ご家庭と連携して進んで読書をする児童を育成して参ります。ご家庭でも読書へのお声かけを宜しくお願いいたします。

 

朝からの雪~子どもたちは元気に雪遊び~

今日は、朝から雪が降り校庭には10cmほどの雪が積もりました。昼休みは太陽が顔をのぞかせ、穏やかな天気になりました。たくさんの子どもたちが校庭で雪遊びをしていました。

【お願い】

  登校時、特に「日陰の歩道」が凍結し、滑りやすくなっています。子どもたちには、十分注意して歩くようお話しください。

鼓笛引継ぎに向けて

 2月に行われる鼓笛隊の引継ぎ式に向けて、4年生と5年生が練習を始めました。新型コロナの感染防止対策を行いながら練習を続けていきます。

雪遊び(1年生)

 校庭に雪が積もったので、1年生は昨日は1組、今日は2組が校庭で雪遊びをしました。

広い校庭でそれぞれがとても楽しそうに遊んでいます。寒さを物ともしないのところはさすが「風の子」。

とても楽しかったようでした。

  

 

 雪遊びの準備、ありがとうございました。

雪の中でも元気に遊ぶ子どもたち

 今日は、思っていた以上に雪が積もりました。登校するとすぐに、6年生の子どもたちが体育館前の通路の雪かきをしてくれました。毎年行われている6年生のボランティア活動であり、嬉しい限りです。校庭には10cmぐらいの雪が積もり、2校時には1年1組の子どもたちが、休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭で雪遊びをしていました。寒い中でも子どもたちは元気いっぱいです。

【1の1の子どもたち】

【休み時間の子どもたち】

 

 

 

第3学期始業式

本日から,49日間の3学期が始まりました。新型コロナウィルス感染の拡大を受け,放送での始業式となりました。

 校長先生からは寅年にちなみ,「新たなことに挑戦する年」「我慢強く頑張る年」にしましょうというお話がありました。最後に,新型コロナウイルス感染防止について(マスク・手洗い・喚起)のお話もありました。生徒指導の先生からは「3つの車のお世話にならないこと(救急車・消防車・パトカー)」「早寝・早起き・朝ごはんを心がける」というお話がありました。また,3年生の代表児童から「3学期にがんばりたいこと」の発表があり,各教室で真剣に聞く姿が多く見られました。

第2学期終業式

本日で,83日間の2学期が終了しました。今回は全校生そろっての体育館での終業式となりました。

 校長先生からは,冬休みの生活について「規則正しい生活をすること」「新型コロナウイルスにかからないようにすること」「交通事故に気をつけること」の3つのお話がありました。生徒指導の先生からは「3つの車に気をつけること(救急車・消防車・パトカー)」というお話がありました。また,4年生の代表児童から「2学期の反省」の発表があり,真剣に聞く姿が多く見られました。最後に,表彰がありました。

 

授業を参加して学ぶ

山崎先生は年間を通して研修をしていますが、その一環として3年1組木戸先生の算数の授業を参観し、指導方法について学びました。「2mを4等分した長さの3つ分の長さ何m?」という課題の答えは?「3/4m?、3/8m?、そのほか?」。答えはわかりますか?子どもたちの考えが分かれ、その議論が白熱していました。「考えて学ぶ算数」の学習が見られました。

読み聞かせ

 図書ボランティアの皆さんによる今年度7回目の「読み聞かせ」を、2年生と5年生の4学級で行いました。もうすぐ冬休みになります。これまで同様に図書の貸出しをしますので、休み中も時間を作って本を読んでほしいと思っています。

授業研究(初任者研修)(2年2組)

 2年2組の中川先生が、初任者研修の一環として学級活動の授業を行いました。「体がよろこぶおやつ」について考えていく授業でした。チョコレートやプリン、ショートケーキ、アイスクリーム、コーラ、スポーツドリンクなど8種類に含まれている「砂糖の量」を知らされた子どもたちの驚きとどよめきが印象的でした。私たちが思っている以上に「砂糖」が使われています。ご家庭でも子どもさんと一緒に考えてみるといいのではと考えさせられました。

 

ピョンピョンタイム

 昨日の寒さが嘘のように、今日は日差しがまぶしく気温も上がってきました。体力向上の一環として休み時間に行っている「ピョンピョンタイム」(縄跳びをする時間)になると、子どもたちが元気になわとびをする姿が見られました。

特設合奏部の練習再開

 個別面談のために練習ができなかった特設合奏部の子どもたちですが、今日から「クリスマスコンサート」に向けての練習を再開しました。パートごとの練習の様子をお知らせします。

 

知る古会の皆様へ、感謝の気持ちを込めて!!

 5月~6月に、二小学区の周りを一緒に散策しながら、知る古会の方々から

須賀川の歴史について教えていただきました。

 そして、12月7日に知る古会の方々から学んだことを、劇やクイズ、紙芝居などにまとめま発表しました。また、

リコーダーや歌も披露しました。

 知る古会の方々は、涙を流して感動してくださったり、拍手をしながら楽しんでくださいました。

子どもたちも大満足だったようです。

 

        

卒業アルバム用写真撮影

 休み時間に、流し場の鏡を見ながら髪を整える6年生の子どもたちを発見しました。珍しいなと思っていたら、卒業アルバム用の「個人写真」の撮影がありました。自分のきめポーズで写真を撮影してもらっている子どもたちが、少しだけ大人びて見えました。卒業が近づいていることを実感する1コマでした。

楽しく学び合う子どもたち

 今日は、朝から雨です。気温がそれほど低くはなく、換気をしている教室でも寒さをそれほど感じませんでした。今日も子どもたちの学習の様子をお知らせします。

【2年3組】

 算数の学習で、「●」の数を工夫して求める学習をしていました。

【3年1組】

 算数の学習で、「1mを3つに分けた2つ分の長さは、なぜ2/3mになるのか」の理由を一生懸命に考えていました。

【4年2組】

 理科の学習で、水の温まり方を実験で確かめていました。温まると色が「青からピンク」に変わる試薬を使っており、驚きを持って見つめていました。

【5年1組】

 国語の学習で、自分の考えを友達と交流していました。話を聞いている真剣な表情が印象的でした。

【6年2組】

 理科の学習で、自分の力で電気を発電し、モーターを回したり音を出したりする実験をしていました。

 

 

 

 

 

 

 楽しく学ぶ子どもたち

 今日の子どもたちの学習の様子です。子どもたちの笑顔がたくさん見られたので、題名を「楽しく学ぶ」にしてみました。

【1年2組】

 算数の学習です。表がどのように変わっているかを見つけて発表していました。友達と話し合っているときの笑顔がすてきでした。

【2年2組】

 算数の学習で、かけ算を使って「●」の数をいろいろな考え方で求めていました。友だちの発表を聞く姿がとっても真剣でした。

【3年2組】

 算数の学習です。分数のたし算「1/3+1/3」(3分の1+3分の1)の答えは、「2/3」?「2/6」?いろいろな考え方が次々に発表され、聴いている子どもたちの表情は真剣そのものでした。

【4年1組】

 図工の学習で「ゆめのまち」を段ボールで制作していました。想像を広げて制作を楽しむ姿がたくさん見られました。

【4年2組】

 算数の学習で、「帯分数と仮分数の大きさを比べる方法」を、4人グループで考えていました。どの方法が簡単にできるかを話し合っていました。

【5年2組】

 算数の学習で、「平行四辺形の面積の求め方」を、自分なりに形を変えて求めていました。

 

 

 

元気に学ぶ子どもたち

 今日の子どもたちの様子をお知らせします。個別面談が始まり臨時日課で生活しているため、外で遊ぶこともたちの姿がめっきり少なくなりました。運動不足にならないか懸念しています。ご家庭での運動にぜひご協力ください。

【1年1組】

 生活科の学習で昔遊びの練習をしていました。「めんこ」「おはじき」「あやとり」を実際にやってみて遊び方を知る学習でした。めんこは、なかなかうまくできず、練習にも熱が入っていました。

【2年2組】

 鍵盤ハーモニカでの「運指(指の動かし方)」の練習をしていました。隣の友たちに教えたり、上手に動かせる友だちに驚いたりと、楽しそうに学び合っていました。

【4年2組】

 算数で仮分数と帯分数の大きさを比べる方法をグループで話し合っていました。その後、それぞれが考えた方法を黒板を使って学び合っていました。

3年生 消防署見学を行いました!

 

今日は3年生が須賀川地方広域消防本部 須賀川消防署の見学を行いました。

 

 

社会科「火事からくらしを守る」で消防署の役割を学んでいる子ども達。

身近にある消防署で、署員さんから直接話をうかがいながら、消防車両、救急車両を見学しました。

「赤い救急車は指令車って言うんだ!」

「消防署員さんの服の色の違いは、役割の違いがあるよ!」

「大きな火事の時には、近くの消防署と協力して消火をするんだ!」

「毎日に2,3時間訓練をするって言ってたよ。」

 

子ども達は署員さんの話に興味津々。

実際に防火服を着用したり、車両に触れたり、署員さんから話を伺ったりしたことで、

より一層学習の理解を深めることができました。

 

見学を終え、帰校する際には、

「あっという間の見学だった!もっと知りたい!」といった声や、

「将来、消防士になりたい!」といった声もあり。

理解を深め、消防署員さんへ憧れをもった、子ども達の姿がありました。

 

お忙しい中、快く見学を引き受けてくださいました

須賀川地方広域消防本部 須賀川消防署の皆様のおかげで、

子ども達の学習の理解が深まるとともに、

子ども達の将来のキャリア形成にもつながる、大変貴重な機会となりました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

パソコン教室(1年生)

 2校時目に1年1組、3校時目が1年2組のパソコン教室が行われました。

今日はプログラミングを教えていただき、子どもたちはあっというまにやり方を覚え集中しながら行っていました。

 

 1月もまた教えていただく予定です。今から楽しみです。

寒さに応じた服装を!

 今日の朝はこの冬初めて氷点下の気温になり、登校する子どもたちも笑顔というよりも「寒さ・冷え込み」に耐えるという印象を受けました。西の山々はすっかり雪化粧し、冬本番が近づいていることを実感しました。気になったのが「手袋」をしてこない子どもたちが多いことです。学校では、つまずいたり滑ったりして転倒した際のことを考え、「ポケットに手を入れて歩かない」を指導しています。ご協力をお願いいたします。

【雪化粧した安達太良連峰】

【雪化粧した那須連峰】

【葉を落とした銀杏】

4学年 友だちと一緒に

4年1組 

防災カードゲームで、地震、津波、土砂災害、水害について、

ゲームを通して災害に対する意識を高めていました。

友だちと話し合いながら、活動を進めていました。

4年2組

タブレットを使って、自分の苦手分野を克服しようと

頑張りました。

問題を解いて、苦手な問題はノートに写してやってみたり、友だちと

教えあったりする活動が見られ、成長を感じました。

4学年 ふくしまっ子栄養教室

須賀川2中の栄養士の先生をお招きして、

朝ごはんを食べることの大切さについて勉強しました。

バランスよく食べることがみんなのからだを作ること、

勉強になりました。

 

楽しく学ぶ子どもたち

どの学級も友達とペアになったり、4人グループになったりして学んでいます。友達とかかわって学ぶ子どもたちには、たくさんの笑顔が見られました。「一人で学ぶから一緒に学ぶ」授業を充実していきたいと考えています。

すこやかタイム(昼休み)

 西風が吹き、山々には雪雲がかかって肌寒い中でしたが、子どもたちは元気です。担任の先生が見守る中、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。半袖・短パンの子が何人か見られ、見ているほうが寒く感じました。

1年生 あいさつ探し

昼休みに生活委員会主催の「あいさつ探し」を行いました。

1年生は、元気いっぱい、いろいろな国のあいさつのカードを探しました。

「楽しかった」「またやりたい」など、うれしい声も聞かれました。

音楽教室(1年)

 今日は1年生が藤居先生の音楽教室でした。

フラフープに輪の中にリズムに合わせてジャンプしたり、自分が音符になって床の五線を超えていったりと体を動かしながら音を楽しむことができました。

  

  

3学期にもまた教えていただきます。今からとても楽しみです。

須賀川税務署長から感謝状をいただきました。

 本校では毎年、6年生の社会で日本の政治について学ぶ学習と関連付けて「租税教室」を行い、実施後に「税の標語」に応募してきました。これらの活動を長年にわたって行っていることが認められ、須賀川税務署長から感謝状をいただきました。

6学年 第2回ふるさと学習

 11月18日(木)6年生が第2回ふるさと学習を行いました。今回は、東京藝術大学美術学部教授の三井田盛一郎先生をお招きし、版画の技法を見せていただいたり、版画の道具を見せていただいたりしました。6年生は、興味津々。実際に版画が刷り上がった時には、「おーっ!」という歓声が上がりました。郷土の偉人亜欧堂田善から始まったふるさと学習ですが、6年生は、この学習で、版画への興味や関心が高まりました。これから、版画の制作を行っていきます。

就学時検診・子育て講座

 17日(水)、来年4月に入学する新入生の就学時検診が行われ、6年生が新入生のお世話をしてくれました。同時に親御さんに向けて「子育て講座」を行いました。講師に、市家庭教育インストラクターの阿部こずえさん、深谷直子さん、佐藤幸恵さんをお迎えし、子育て中のアドバイスをいただきました。また、小グループでの話し合いの時間をたっぷり持っていただいたことで、現在の不安や疑問については情報を交換できました。

おもちゃパーティ(1、2年生)

 今日は2年生主催のおもちゃパーティの日でした。

1年生は、2年生から招待状をもらって今日の日をとても楽しみにしていました。

いろいろなお店があり、1年生は興味津々。景品も種類があって、もらった1年生は大喜びでした。

さすが2年生!楽しい時間をありがとうございました。

  

  

藤居先生と音楽教室

 今日は、5年生が、第二小学校の卒業生でもある藤居淳子先生と一緒に、音楽の学習を行いました。

 学習の初めに、藤居先生によるYOASOBI「群青」の生演奏を聴き、子どもたちの心は、大いに盛り上がりました。その後、コードを分かりやすく教えていただき、全員で「ルパン三世のテーマ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

ふくしまっ子栄養教室(1年生)

 須賀川二中の栄養教諭の増子先生に「たべもののひみつ」の授業をしていただきました。

好き嫌いをせずに少しでもいいから食べることで、元気に毎日を過ごせることを知ることができました。

 

授業研究会(5の1)

 15日(月)に校内での先生方の研究会を行いました。今回は、5年1組の斎藤先生が国語の授業を行いました。資料をもとに意見文を書くためのメモづくりの授業でした。グループで友達の考えを聴き合いながら自分の考えを深めていく授業でした。子どもたち全員が真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。授業後に、市教育委員会の藤井指導主事からご指導をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりにこれからも努めていきたいと思いまあす。

3年生がミニ松明を作りました!

 

3年生の総合的な学習「わたしのまちに伝わるもの」では、

須賀川で開催される祭りについて学んでいます。

先日「松明をもりたてるの会」会長の佐藤様の話を伺い、

『「松明あかし」に何らかの形で関わりたい』という思いをもった子ども達。

その思いをもとに「ミニ松明」を作ることになりました。

ラップの芯や畳表(久保木畳店様から提供いただきました。)、

タコ糸を用いて子ども達一人一人が自分だけのミニ松明を作り上げていきます。

少しずつ本物の松明のような形が出来上がっていく様子に、

子ども達は心を躍らせながら活動に取り組み続けました。

そして、本日ミニ松明が完成しました!

完成したミニ松明は、須賀川市地域おこし協力隊の大久保さんの協力のもと、

tetteに13日から1週間程度展示される予定です。

3年生が地域の一員として、この街を盛り上げたいと取り組んだ「ミニ松明」づくり。

ぜひ、子ども達の作品をtetteでご覧ください!

 

生活委員会 あいさつ探し

昼休みに生活委員会の5,6年生が企画した、

「あいさつ探し」を行いました。

今日は2年生が参加して、世界中のあいさつを

見つけて、発音したり発表したりしました。

 

中にははずれのカードもあり、

子供たちは歓声を上げながら楽しみました。

 

楽しい活動を5.6年生ありがとう

 

4年1組 図画工作科

今日は太陽が暖かかったので、「光と影から生まれる世界」

の表現活動を行いました。

子供たちは元気よく、楽しそうに活動していました。

 

うんていに洗濯物のようにいろいろなものを

干してみたり…

輪やコーン、ボールを使って

有名な「〇〇えもん」を作ってみたり…

 

元気いっぱい活動を楽しみました。

 

算数の授業(6の1)

 2校時目、6年1組が算数の授業をしていました。「300枚の紙を全部数えずに枚数を求める。」というのですが、子どもたちが考えた方法は?10枚、30枚、50枚の紙の重さを上皿秤を持ち出してきて量りだしたり、物差しで高さを測ったりと、楽しい活動でした。結果は300枚ピッタリ賞はありませんでしたが、すべての班が惜しいで賞でした。楽しく学習する姿が印象に残りました。

武道館駐車場利用の際のお願い

 登校時に武道館駐車場の丁字路で交通指導をしています。道路を横断する子どもたちのために停車し、安全運転をしていただいていることに感謝申し上げます。しかし、この時季は、学校の体育館側から右折する際に、朝日が眩しいため横断中の子どもの姿が見えにくい状況があるようで心配です。可能な限り駅前を通るなどして郵便局側から左折するようご協力をお願いいたします。また、駐車場利用後は、事故防止のため南側に出ていただくことになっていますので、ご協力をお願いいたします。

読み聞かせ

 10日(水)図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は、2年生と4年生に本を読んでいただきました。子ども達は、読み聞かせを楽しみに待っていました。 本校では、朝の読書タイムを設けたり、図書ボランティアのみなさんと連携し読み聞かせを行うなど、読書活動を推進しています。これからを本に親しみ、進んで読書をする子どもを育てていきます。

4年2組 図画工作科

午前中天気が良く、まだ太陽が出ていたころ、

外で「光と影から生まれる形」を行いました。

校庭で、三角コーン、輪、ボールなどを使って、

様々なものを表現しました。

 

オリンピックシンボルを作ってみたり…

目玉や眼鏡を表してみたり…

 

太陽が隠れてしまってからは、用具を使って

聖火リレーなどを表現していました。

 

 4年1組は、また晴れた日に実施予定です

 

全校集会(表彰)

11月10日の昼休みの時間に全校集会が行われ,たなばた展の表彰を行いました。

奨励賞の児童1名と特選の児童11名の表彰が行われました。

おめでとうございます!

小中一貫教育 六年生が二中見学へ

 本日の午後に、須賀川市立第二中学校へ見学に行きました。

まず、教頭先生から二中についての説明があり、その後1年生の授業の様子や部活動の様子を、

見学させていただきました。子どもたちは真剣に、そして、中学校への期待を胸に見学していました。

 中学校への期待を膨らませた六年生。これからの小学校生活を最高学年として頑張っていきます。

全校集会

 8日(月)に全校集会を行いました。子どもたちは、いろいろな場でたくさんの活躍をしており、コンクール等の賞状やメダルがたくさん学校に届いており伝達しました。また、校長先生の話として、次の2つの話がありました。① 登校の時に下を向いている子がいます。しっかり前を見て交通事故に気を付けて歩くこと。② 朝、元気にあいさつをする子がたくさんいます。先生だけでなく、友達や地域の人にもしっかりあいさつができるようになってほしいこと。

授業研究(1の2 算数)

 今日の2校時目に、1年2組の遊佐先生が算数の授業を行い、先生方が参観しました。算数の授業で「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちが、真剣に考えたり話を聞いたりする姿や、友達と楽しそうに話し合う姿が見られ嬉しかったです。子どもたちは、「10-3=7 7+2=9」という方法と、「12-2=10 10-1=9」という方法を見つけていました。

見学学習に出かけました。(5年生)

5年生が、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまの見学に出かけていきました。すばらしい天気にも恵まれ、子どもたちも嬉しそうでした。楽しい思い出を作るとともに、新たな発見をたくさんしてきてほしいと願いながら見送りました。

朝の落ち葉掃き

 朝の冷え込みが厳しくなり、木々の葉のが色づいてきました。体育館東側の桜の木も葉を落とし始め、児童会環境委員会の子どもたちが、昨日から「落ち葉掃き」をしてくれています。この後は、北側道路の街路樹である「イチョウ」の木の葉が次々に色づきとってもきれいです。毎年、朝、子どもたちが落ち葉掃きをしてくれています。二小のよき伝統が引き継がれています。

理科の授業研究(3の1)

 10月29日(金)に、3年1組の木戸先生が理科の授業を行い先生方が参観しました。太陽の動きを学習する内容でした。子どもたちが観察し影の変化を記録した用紙に、太陽に見立てたLEDライトを当てて同じ影を作ることで、太陽の動きを透明シートに記していくという工夫がなされており、参観した先生方からは驚きと感嘆の声が聴かれました。

日差し暖かな昼休み

 朝の冷え込みが厳しくなっていますが、今日の昼休みは暖かな日差しで、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて楽しそうに遊んでいました。月曜日は、体調を崩して欠席する子が多くみられる傾向にありますが、今日は欠席者が少なかったです。子どもたちの体も少しずつ、寒さに慣れてきているのでしょうか。体調管理をよろしくお願いします。

ふるさと学習(「亜欧堂田善について学ぶ」 6年生)

 ふるさと学習の一環として6年生が、東京藝術大学教授の三井田盛一郎先生から、須賀川市の偉人「亜欧堂田善」について、オンラインで学びました。田善のすばらしい作品が、江戸時代の著名な画家など、多くの人とのつながりの中から生まれたことや、田善の影響が伺われる画家もたくさんいることを知り、田善についてたくさんのことを知ることができました。三井田先生の話をメモを取りながら真剣に聞く姿が素晴らしかったです。

読み聞かせを行いました

 10月27日(水)図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は、1年生と5年生に本を読んでいただきました。

 本校では、朝の読書タイムを設けたり、図書ボランティアのみなさんと連携し読み聞かせを行うなど、読書活動を推進しています。コロナ禍ということもあり、一時読み聞かせができない時期もありましたが、子ども達は、読み聞かせを楽しみに待っていました。

 これからを本に親しみ、進んで読書をする子どもを育てていきます。

 

調理実習(5の1)

 新型コロナ対応のため実施を延期していましたが、今日5年1組の子どもたちが「ご飯とみそ汁」を作る調理実習を行いました。鍋でご飯を炊き、煮干しを使ってだしを取って味噌汁を作っていました。自分たちで作ったご飯とみそ汁をおいしそうに食べる子どもたちの笑顔がとてもうれしそうでした。

第3回授業参観

 授業参観に、多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。十分な参観時間を設けることができませんでしたが、お子さんの学習の様子の一部をご覧いただけたかと思います。全ての学級の様子を見ましたが、どの子も一生懸命に学習している姿が見られ、嬉しくなりました。特に、2年生の子どもたちは、保護者の皆様と一緒に作品作りができ、とっても嬉しそうな顔でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

国語の授業(5の1)

 岩瀬地区の小学校で国語を研究する先生方で組織する研修会のため、5年1組の斎藤先生が国語の授業を行いました。部長の大河原校長先生(大里小)と指導助言をする安斎校長先生(鏡石二小)のお二人が授業を参観しました。いくつかの段落を二つに分けその理由を発表し合った後、それぞれに「見出し」を付ける授業でした。グループでの話し合いでも全体での話し合いでも、積極的に意見が言える子どもたちの姿を見ていて頼もしく感じました。お二人の校長先生からも子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

ランランタイム

本校では、体力向上(持久力)の一環として、「ランランタイム」を、火曜日、水曜日、木曜日の業間に行っています。10分間の曲を流し、その間は自分の速さで走り続けるものです。全ての学年で実施すると混み合うため、ローテーションで縄跳びをする学年も設けています。コロナ禍での生活では、運動不足になりがちです。ご家庭でもできる運動を工夫し、学校と家庭を合わせて「1日60分は体を動かす」ことを目指したいと考えています。

健康教室 4、5、6年生

郡山市の菊池信太郎院長先生をお招きして、健康教室を実施しました。菊池院長先生には、3年前にも保護者の方を対象に講演をしていただきました。。今回は、管理栄養士とプレイリーダーのスタッフの方も来てくださり、食事・おやつについてのクイズや簡単で楽しい運動を教えていただきました。あちこちで歓声が聞こえた、楽しく勉強になる教室でした。

 

校外学習(1年生)

 今日は校外学習でムシテックへ行ってきました。

むしむしマグネットを作ったり、フィールドたんけんをしたりとたくさんのことを行ってきました。

  

    

 とても楽しく過ごすことができたようです。

縦割り班清掃、再開!

 新型コロナ感染防止の観点から中止していた「縦割り班清掃」を再開して一週間が過ぎました。その様子を見てきました。班長さんの言うことを聞いて、みんな一生懸命に頑張っていました。

授業研究会(1の1 図工)

 今日、先生方の校内研修である「授業研究会」を、1年1組の岡部先生が行いました。図工の「すきまちゃん すきな すきま」という題材での授業でした。授業の始めに、岡部先生が教室に隠しておいた「すきまちゃん」を探すが活動に子どもたちは大盛り上がりで、自分の「すきまちゃん」づくりへの意欲を高めていました。午後からは、須賀川市教育委員会の藤井指導主事から、授業についてのご指導をいただきます。

快晴の下、二小遊び隊を行う!

 子どもたちが楽しみにしていた「二小遊び隊」を行いました。二小遊び隊は、異なる学年の子どもたちで班を編成し一緒に遊ぶ活動です。上級生が1・2年生のお世話をしながら遊ぶ姿が、とっても微笑ましかったです。少し暑く感じられる中ではありましたが、活動を楽しむ子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。多くの保護者の皆様に、見守りボランティアとして、子どもたちの安全確保のためにご協力いただけたこともうれしかったです。

第2回避難訓練

 14日(木)に、第2回目の避難訓練を行いました。今回は、避難訓練の実施を子どもたちに知らせず、しかも休み時間に行うことで、子どもたち一人一人の火災発生時の対応力を高めていくことを目的として実施しました。実際に避難訓練の放送が入ると、近くに教師がいないために、校庭にいた子どもたちの中には、どう対応していいかわからず、校舎に入ろうとする姿も見られました。いつ起こるかわからない災害に対応する力の育成の大事さを痛感しました。訓練の実施後、各学級で避難の仕方について指導しました。

二小遊び隊リハーサル実施

15日(金)に本番を迎える「二小遊び隊」にむけてリハーサルが行われました。

先週は1から16班が行い、本日13日のお昼休みに17~31班が行いました。

直前まで降っていた雨もやみ、楽しそうに活動していました。

読み聞かせ再開!!

感染症対策で見合わせていた図書ボランティアが再開し、久しぶりに読み聞かせ活動を行いました。

本日13日(水)は2・3年生で行いました。ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。

ふくしま栄養教室(6年生)

本日、10月12日に須賀川二中の栄養教諭の増子かおる先生による「ふくしま栄養教室」が行われました。

朝ごはんを食べると、①脳にスイッチ ②体にスイッチ ③おなかにスイッチ が入り、やる気がアップすることを学びました。

また、主食、主菜、副菜、汁物をバランスよく食べることや、生活リズムを整えることが大事であることに、みんな感心していました。

最後に、自分自身の生活を振り返り、栄養バランスや生活リズムを改善するための朝ごはんのめあてを考えました。

明日から五日間の朝ごはん、めあてを守れるようにご家庭のご協力も宜しくお願いします。

翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行ってきました!(2年生)

 生活科の学習で翠ヶ丘公園へ生き物を捕まえに行きました。公園ではバッタやカナヘビ、トンボなどを夢中で追いかけていました。捕まえた生き物を見る子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。生き物探しの後は公園にある遊具で楽しく遊びました。天候にも恵まれ子どもたちにとって充実した活動になったようで本当に良かったです。

二小遊び隊リハーサル(1回目)

今日の昼休み「すこやかタイム」の時間に、二小遊び隊のリハーサルを校庭で行いました。全学年の子どもが混ざった班別の遊びは、普段とは違った様子でした。ドッチビーや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、しっぽ取りなど、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちが楽しく遊ぶためにいろいろ配慮して楽しく遊んでいました。

図書ボランティア再開

 2学期スタートから中断していました図書ボランティアの皆さんの活動を再開しました。今日は、図書の修繕をしていただきました。来週から「読み聞かせ」を再開します。よろしくお願いします。

台風16号への対応について

 昨日、台風の進路によっては、繰り上げ下校等があることを一斉メールでお知らせしましたが、台風の接近が予想より遅くなり、今日の夜ごろに最接近するようです。そこで、予定通りの下校とします。なお、低学年の下校時に風が強くなるような場合は、担任等が途中まで引率します。よろしくお願いします。

二小遊び隊班別打合せ

 15日(金)の「二小遊び隊」に向けて、今日の3校時目に班別の打合せを行いました。縦割り班で遊ぶ初めての活動ですので、6年生中心にして、①翠ヶ丘公園での遊ぶ場所の確認、②準備物の確認、③縦割り班で校庭で遊ぶリハーサルの内容などについて、念入りな打ち合わせをしていました。打ち合わせをする子どもたちの顔が、とても嬉しそうでした。

4学年 郡山自然の家 体験学習

9月28日に郡山自然の家で体験学習を行いました。

午前中は、フィールドワークでハイキングをグループで協力しながら行いました。

午後は、10個のアスレチックで遊んだり、初めてのアーチェリーに挑戦したりしました。

活動を経て一段と凛々しくなった4年生でした。

 

 

国際理解教育講座(5年生)

 2学期の総合的な学習で、5年生は「服のチカラプロジェクト」に取り組みます。ここ数年第二小学校で続いている取り組みで、難民に子供服を送るというプロジェクトです。

 今日は、難民についての理解を深めるため福島県国際交流協会の羽賀さんを招いて、お話を伺いました。羽賀さんは、実際に海外の難民キャンプで働いたり、日本在住の難民支援を経験された方です。

 今までインターネット等で難民について5年生は調べてきましたが、実際に難民と関わり合った羽賀さんに話を聞き、考えることで、理解を深めることができたようです。

元気に校外学習に出発!(4年生)

 4年生の子どもたちが楽しみにしていた「宿泊学習」でしたが、残念ながら日帰りでの実施になってしまいました。しかし、子どもたちは、元気に郡山自然の家での校外学習に出かけていきました。天気もまずまず。思い出に残る活動をしてきてほしいです。

タブレットを使っての学習(1年1組)

今日は、ICT支援員の勤務日です。3校時目にPC室に行くと、1年1組の子どもたちがタブレットの使い方を学習していました。線を引くだけでなく、スタンプを使って思い思いの絵を描いていました。

 ※ 4校時目には、1年2組の子どもたちも予定されていたのですが、見に行けませんでした。ごめんなさい。

二小遊び隊下見に出発!(5・6年生)

 15日(金)に予定されている異学年交流学習「二小遊び隊」の下見に、5・6年生が翠ヶ丘公園に出かけました。今回の下見は、「活動する場所に危険なところはないか」「どんな遊びをしたら楽しいか」などを確認し考え、本番の活動をより楽しく安全に行うためのものです。また、今日は、須二中学区の小中一貫教育児童会生徒会交流会で出された「地域のごみ拾い」を併せて行ってきます。

3年生 校外学習を実施しました!②

 

校外学習を実施した3年生。

きゅうりん館のあとは、「特撮アーカイブセンター」の見学です。

 

須賀川市出身の円谷英二監督が礎を築いた特撮の資料が収納された施設。

館内に入るとウルトラマンがお出迎えしてくれました。

館内には特撮で使用した資料が盛りだくさん!

子ども達は特撮の緻密な世界にビックリ!

須賀川市の偉人の足跡を学ぶことができました。

 

 

3年生 校外学習を実施しました!①

 

3年生が校外学習で「きゅうりん館」、

「特撮アーカイブセンター」を見学しました。

 

きゅうりん館では、須賀川名産のきゅうりが

選別され出荷される様子を見学しました。

 

 

きゅうりがカメラで瞬時に選別されていく様子や、

段ボールに箱詰めされていく様子に子ども達はビックリ!

社会科の授業で学んだことを目の当たりにし、きゅうりが出荷されるまでの

工夫について理解を深めることができました。

 

 

 

1年 生活科

 生活科でシャボン玉遊びを行いました。うちわなどを使って、風の力でシャボン玉を作ります。

うちわはたくさんのシャボン玉ができ、子どもたちは大喜びでした。

    

市立図書館見学に行ってきました!(2年生)

 生活科の学習でtetteの図書館を見学しました。見学ではたくさんの本や、市立図書館ならではの様々な工夫に、目を輝かせる子供たちの姿が見られました。班ごとに図書館を回り、気になったことを司書の方々に質問したり、見て確かめたりして学びを深めていました。

1年生校外学習の様子

 生活科の学習で翠ヶ丘公園へ虫探しに行ってきました。全員がむしとり網を持って虫を追いかけています。

バッタやトンボなどいろいろな生き物を見つけました。

  

  

 その後、公園の遊具で遊びました。とても楽しかったようです。

 

校庭に笑顔~久しぶりの「すこやかタイム」

 校庭ではありますが「密」になることを考慮し、実施を見合わせていた「すこやかタイム」を、今日の昼休みから再開しました。汗ばむような天気でしたが、学級ごとにドッジビーをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。家庭では、思うように外遊びができなかった子どもたちにとって、ストレス解消の貴重な機会と考えています。