出来事
卒業おめでとう!! ~卒業式~
3月21日(金)令和6年度の卒業式が行われました。
6年生55名が校長先生から卒業証書を授与されました。
6年生、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
最高学年として、さまざまな場面でがんばってくれた6年生が
卒業するのはとてもさみしいですが、中学校での活躍をお祈りしています。
新入生保護者説明会がありました
2月5日(水)に新入生保護者説明会を行いました。小学校生活において、学習面や生活面の準備についての説明をしました。保護者の方々が熱心に話を聞く様子がみられました。
新入生の皆さんの入学を心待ちにしています。
第3学期 始業式
本日から3学期がスタートしました。寒さに負けず、子どもたちは元気に登校してきました。
今回の始業式は、オンラインで行いました。校長先生からは、あいさつや言葉づかいの大切さについてお話がありました。3学期の目標について、3学年代表児童の発表を行いました。3学期は49日間です。進級に向けてしっかりとがんばっていきたいと思います。
未来世代応援アクション with カズ
明治安田生命とサッカー元日本代表の三浦知良選手が、社会貢献活動の一環として、全国の子どもたちにサッカーボールを寄贈する取り組みを行っています。本校にも、サッカーボール2個が寄贈されました。1個は展示し、もう一つは、休み時間に使っていきたと思います。ありがとうございました。
ボンズ君来校!
本日、朝、第二小学校にボンズ君が来校しました。
ボンズ君とは、福島ファイヤーボンズのオフィシャルキャラクターです。
生活・ボランティア委員会の児童と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。
登校していた児童は、ボンズ君がいることに気づいてびっくり!!
ボンズ君とハイタッチをし、元気にあいさつしていました。
ボンズ君、ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会
10月4日(金)にいわせ地区小学校陸上競技交流大会が鳥見山陸上競技場で行われました。
6年生の子どもたちは大会に向けて、一生懸命練習をしてきました。
競技では、全力を尽くして頑張る姿がとてもすばらしかったです。
PTAの役員の皆様、大会当日のテント設営や片付け等ありがとうございました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 校外学習に行ってきました
9月12日(木)に本校第3学年がきゅうりん館とf seed labに行ってきました。
きゅうりん館では、どのようにきゅうりが栽培され、出荷されていくのかを見学させていただきました。
f seed labでは、これからの種子について研究をしている様子を見学させていただきました。
須賀川でできているきゅうりを実際に試食し「美味しい」と笑顔で食べていました。
多い子では5本も食べていました。
今日食べたきゅうりは近隣のヨークベニマルやはたけんぼでも販売しています。
ぜひお家でも食べてみてください。
2学期始業式が行われました
8月26日(月)から夏休みが開け、須賀川市立第二小学校の2学期の始業式が行われました。
久しぶりに須賀川市立第二小学校には子どもたちの元気な声が響きました。
始業式では校長先生より「トライ&エラー」していこうというお話がありました。
どんどん挑戦し、成功体験も失敗体験も経験していく中で成長していく子どもたちの姿を2学期も大切にしていきたいと思います。
また、2学期に頑張りたいことを5年生の代表児童のお友だちが話してくれました。
勉強や総合的な学習の時間等、2学期の見通しをもって頑張りたいことを話す素敵な姿が見られました。
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)に須賀川市立第二小学校の第1学期終業式が行われました。
6年生の代表児童は、1学期に頑張ったことを全校生の前で堂々と話していました。
生徒指導の先生から子どもたちに、夏休み明けにみんなからききたいよい「おみやげ」と悪い「おみやげ」の話がありました。
ぜひおうちでも「おみやげ」の話を子どもたちに聞いてみてください。
明日からの夏休み、子どもたちにとって、充実したものになることを願っています。
プール開きを行いました
18日(火)に全校集会を行いました。集会の中で、体育委員会が中心になってプール開きを行いました。
これから、水泳の学習がスタートします。楽しく安全に水泳の学習ができるといいですね。
5年生宿泊学習にいってきました!
6月12日(水)に5年生が那須甲子青少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
1日目は、那須甲子の大自然に触れるトレッキングを行いました。
子どもたちは自分たちの住んでいる地域とは違う大自然の偉大さに感動していました。
ガイドの方のお話も真剣に聞いていました。自然の中でみんなと食べるお昼ご飯はとても美味しかったようです。
キャンプファイヤーでは、火の神から友情の火、健康の火、努力の火、希望の火をいただきました。
大きな炎が燃え盛る中、みんなでレクリエーションを楽しみました。火が消える中で見る星空は大変美しかったです。
2日目は、焼き板づくりにチャレンジしました。
自分たちで板を丁度よい黒さになるよう燃やしました。
すすを取りながら、雑巾で磨き、ピカピカの板に思い思いのデザインができたようです。
なすかしココドコでは、写真のヒントを頼りに、施設を探検しました。
班のみんなで力を合わせて、進んでいく様子は、二日間の成長が感じられました。
子どもたちは、保護者の皆さんのもとを離れ、ドキドキしていました。
でも、二日間の活動を通して、仲間たちとともに大きく成長することができました。
これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
鼓笛パレード 素晴らしい演奏を響かせました
5月22日(水)に須賀川市の交通安全鼓笛パレードが行われました。
11校ある小学校の中でトップバッターで演奏を行いました。
開会式前の子どもたちは、最後まで動きの確認をしていました。開会式では、これからの演奏に向けて思いを高めている様子が見られました。
そして始まった鼓笛パレード。
子どもたちは道路での演奏に緊張はあったものの、これまで頑張ってきた校歌と銀河鉄道999を見事に演奏することができました。
沿道でのたくさんの方の応援が、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
大運動会 晴天のもと 大成功!
5月11日(土)に須賀川市立第二小学校の大運動会がありました。
晴天の中、子どもたちの真剣な表情で走る姿や「頑張れ」と自分のチームのお友だちを一生懸命に応援する姿が見られました。
総合結果は、今年度は白組が僅差で優勝しました。おめでとうございます。
保護者のみなさまにおかれましても、最後まで子どもたちの応援や準備・片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
全校集会がありました
4月22日全校集会で交通安全委嘱状交付式がありました。
6年生の代表児童のお友だちが委嘱状を読み上げ、交通ルールを守ることを全校生で誓いました。
地域の方々に見守られて、子どもたちの安全な登下校があります。
子どもたちが交通ルールを守れるよう、温かく見守っていただければと思います。
1年生、初めての給食
今日から、1年生の給食が始まりました。準備から自分たちで行います。
今日の給食の献立は、麦ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いいちごゼリーでした。
「カレー、おいしい!!」と大喜びの1年生でした。明日の給食も楽しみですね。
令和6年度入学式がありました
4月8日(水)に令和6年度の入学式がありました。
新たに59名のお友だちが須賀川市立第二小学校に仲間入りしました。
1年生のお友だちは、担任に呼名されると大きな声で返事をすることができました。
6年生の歓迎の言葉を話したお友だちは、小学校の生活を優しい声色で説明してくれました。
明日から新たに加わったお友だちと一緒にたくさん学んでいきたいと思います。
令和6年度がスタート! ~着任式・始業式~
本日、第1学期が始まりました。着任式では、新たに8名の先生方をお迎えしました。6年代表児童が歓迎の言葉を述べました。始業式では、全校生が元気いっぱい校歌を歌う姿に新学期への期待が感じられました。
先生方、ありがとうございました。~離任式~
今日は、ご退職、ご転出される先生方の離任式でした。
8名の先生方とのお別れをしました。先生方、お世話になりました。
令和5年度卒業式が行われました
3月22日(金)令和5年度の卒業式が須賀川市教育委員会教育長様をはじめ来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして行われました。
インフルエンザ等の流行が心配されましたが、6年生47名全員が出席し、校長先生から卒業証書を授与されました。
式の最後。「卒業生退場」のコールがかかると、WBC実況のBGMとともに「キセキ」の曲がかかりました。これは、今年役職定年退職される校長先生に6年生から卒業証書が授与されるサプライズでした。
小さいころから野球が大好きで、若いころ野球選手として活躍された校長先生、
ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
令和5年度終了式が行われました
3月21日(木)体育館で終了式が行われました。
校長先生から5年生の代表児童に修了証書が授与されました。校長先生からは、「修了証書の意味」や「この1年間の児童のがんばり」について具体的な話があり、最後は「あきらめない強い気持ちをこれからも持ち続けてください」と、児童への励ましがありました。どの児童も真剣に話を聞いていました。
児童代表の作文発表は、1年生と2年生が行いました。
授業参観、PTA奉仕作業が行われました
2月20日(火)今年度最後の授業参観とPTA奉仕作業が行われました。奉仕作業では、児童とともに保護者の皆さんに校舎の清掃や窓ガラス拭きを行っていただきました。見違えるようにピカピカになったガラスを見てどこからか「大人はすごいなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
6年生を送る会が行われました
2月16日(金)体育館で6年生を送る会が行われました。昨年度までは、新型コロナ感染症対策で分散して行われておりましたが、今年度からは、全校生が集まって行われました。5年生が準備と運営、1年生から4年生が感謝の気持ちを込めて出し物を行いました。
最後に清掃班で集まって、下級生から「一年間ありがとうございました。」と言葉をかけられた6年生。言うことを聞いてもらえなくて悩んだり、途方に暮れたことがあったのでしょう。感極まり、思わず目からぽろり。外は寒い一日でしたが、会場はとっても暖かい空気に包まれていました。
児童会全体集会
2月13日(火)4,5,6年生が参加し、体育館で児童会全体集会が行われました。各委員会からの報告や意見の発表など、よりよい二小にするために真剣な態度で参加しました。
雪の日に
2月6日(火)昨日からの雪が校庭に降り積もりました。子休み時間や生活科の授業で、子どもたちは校庭に出て元気に遊びました。
雪の日でも元気です
1月24日(水)朝降り出した雪がどんどん積もりました。休み時間、子どもたちは一斉に校庭に出て雪遊びをしました。グローブを借りてキャッチボールをする子ども、雪玉をつくる子ども。雪の日でも子どもたちは元気です。
1年生~栄養教室
1月23日(火)栄養教諭の増子先生をお招きして1年生の栄養教室が行われました。給食の様子を見ていると、どうしても野菜嫌いな子どもが多いようです。1年生は、野菜を食べると、どんなよいことがあるのかを分かりやすく教えていただきました。これを機に、バランスのよい食事の大切さについてご家庭でもお子さんと話してみてはどうでしょうか。
鼓笛練習始まる
1月19日(金)2月の6年生を送る会での「鼓笛移杖」、次年度の「運動会」に向けて鼓笛の練習が始まりました。6年生から4・5年生への引き継ぎを終え、次の鼓笛隊の練習が始まりました。練習では、6・5年生が4年生に個別に指導をする姿が見られました。上級生がとても頼もしく見えます。
昼休みのようす
1月17日(水)昨日の寒い雪の一日とは打って変わって、本日は暖かい昼休みになりました。校庭では、早速大谷選手から贈られたグローブで遊ぶ姿が見られました。遊ぶ場所は、コーンで区切り、安全に留意しています。使用する順番やきまりなどについては、教育の一環として子どもたちと一緒に考えながら使用していきたいと思います。
第3学期が始まりました
1月9日(火)第3学期が始まりました。朝の凍える寒さの中、子どもたちが元気に登校しました。
始業式では、テレビ局と新聞社の取材の中、校長先生から能登半島地震の話がありました。「今こうしている中でも震災で苦しんでいる方々がおられます。こうして新しい学期が迎えられたことに感謝し、3学期も頑張りましょう。」という呼びかけに、子どもたちはうなずいていました。
児童発表は、3年生代表児童でした。なわとび記録会に向けての抱負など3学期にがんばりたいことを発表しました。
終了式の後、メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブの贈呈がありました。
贈呈の後、6年生児童が大谷選手のグローブを使ってキャッチボールをすると、子どもたちから拍手が沸き起こりました。グローブは、各学級を回して紹介した後、大谷選手の意を汲んで有効に活用されます。大谷選
手、ありがとうございます。
第2学期終業式がありました
12月22日(金)朝学校に来ると、校庭が雪で真っ白に覆われていました。今日は、第2学期終業式をオンライン中継で行いました。
校長先生からは、まず「最後まであきらめない強い心を持った二小生」について、2年生のかけ算九九などそれぞれの学年でのがんばりの紹介がありました。そのあと「皆さんは、冬休みに向けてどんなことをしますか?考えておきましょう。」との話がありました。
児童作文発表では、4年生が代表で2学期の反省と新しい年への抱負を発表しました。健康の「健」という漢字をもとに健康のために必要なことと、じっくり考えることの大切さについて話をしました。
生徒指導担当の先生からは、「冬休み、家の仕事を責任をもって行いましょう。」と、ご自身の体験をもとにした話がありました。
さあ、明日から冬休みです。健康と安全に気を付けて充実した冬休みを過ごしてください。
2年生 武道館で柔道体験
12月20日(水)2年生が須賀川市武道館で柔道体験を行いました。前回の見学で武道に触れた子どもたち。今回は受け身や簡単な柔道の動きを習いました。ピーンと張りつめた道場の空気に少し緊張気味の子どもたちですが、投げ技が決まると大歓声でした。
ご協力ありがとうございました~赤い羽根共同募金
「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」これは、令和5年度共同募金運動における全国共通助成テーマです。今年度も児童会を中心に児童が各教室を回って募金活動を行ったところ、たくさんの募金が集まり、このほど須賀川市社会福祉協議会内須賀川市共同募金委員会へ納めました。ご協力ありがとうございました。
合奏部クリスマスコンサートが行われました
12月17日(日)本校体育館で特設合奏部のクリスマスコンサートが行われました。
合奏部の子どもたちは、この日のために練習した様々な曲を心を込めて演奏しました。台所用品をパーカッションとして演奏する「キッチンシンク」では、担当の先生方が、「ディズニーメドレー」では、合奏部のOGやOBも一緒に演奏をし、最後に須賀川二中吹奏楽部の皆さんが「ウルトラソウル」を演奏すると、会場は大盛り上がりでした。地域の多くの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
朝の活動 ~クリーン活動
12月8日(金)日に日に寒さが増してきました。学校前の道路には、銀杏並木の黄色い落ち葉が積もってきました。6年生は、毎朝玄関ホールを清掃してくれています。また、環境委員会の児童は、落ち葉掃きをしてくれています。すっかりきれいになった歩道や校舎で今日も気持ちよく過ごせそうです。みんな、ありがとう。
5年生 服の力プロジェクト
11月28日(火)5年生は、総合的な学習の時間「世界が抱える問題」で家庭で不要になった服を海外の送る活動をしておりますが、たくさんの服が集まり、本日発送しました。ご協力ありがとうございました。
5年生 ムシテックワールド学習
11月22日(水)5年生がムシテックワールドで理科の学習をしました。工作や体験学習、実験をした後、デッキでおいしいお弁当を食べました。天候にも恵まれ、充実した1日を過ごしました。
6年生 学習成果発表会
11月21日(火)6年生が、総合的な学習の時間「ふるさと探検隊」の学習の際お世話になった知る古会の皆様に、スライドや劇を交えて学習成果を発表しました。子どもたちの発表に知る古会の皆様は目を細めておりました。大変お世話になりました。
2年生 武道館見学
11月21日(火)2年生が生活科の学習で武道館を見学しました。第二小学校のお隣の施設ですが、初めて中に入って、その広さやピーンと張りつめた空気に子どもたちはとても驚いたり、感動したりの見学でした。武道館の館長さんをはじめ皆様、ありがとうございました。
第2回ふるさと学習~三井田先生をお迎えして
11月20日(月)6年生のふるさと学習が行われました。第2回の今回は、東京藝術大学教授の三井田盛一郎先生をお迎えして、「木版画の道具と技法」について実演を交えてお話を伺いました。目の前で「彫りや摺り」を見せていただき、子どもたちは驚きの声をあげていました。こどもたちにとって、図画工作科の教科書や書籍でしか見たことのない本物の木版画を実際に見ることは、とても良い経験になりました。三井田先生ありがとうございました。
ふるさと学習「田善ってすごいね」~東京藝術大学とコラボ
11月13日(月)6年生がふるさと学習で、須賀川市が生んだ銅版画家亜欧堂田善について講話を聴きました。講師は、東京藝術大学教授の三井田盛一郎先生です。大学を二小をオンラインで繋ぎ講話を聴きました。「田善はゴッホとほぼ同時期に生き、ゴッホは日本の浮世絵から影響を受けています」という内容の話を聞いて、6年生は、郷土の偉人のすばらしさに驚いていました。
2学年 生活科
11月9日(木)2年生が生活科の学習で翠ヶ丘公園に行ってきました。五老山に行くと11日(土)の松明あかしをひかえ、そこには大きな14本の松明が立っていて、子どもたちはびっくりしていました。その後、生き物を探して帰ってきました。
読み聞かせ 2学年
11月8日(水)図書ボランティアの方による読み聞かせが図書室で行われました。今回本読んでいただいたのは2年生です。「ぜったい ぜったい ひみつだよ」を読んでいただいた子どもたちは、どんどん本の世界に引き込まれていきました。
健康教室が行われました
11月7日(火)4年生が健康教室に参加しました。北星ホールに菊地先生をお招きし、健康についてのお話をしていただきました。スライドを使ったお話はとても興味深く、楽しく、真剣に聞き、自身の健康について考えていました。
二中のみなさんと一緒に~市民音楽祭
10月29日(日)本校特設合奏部の希望者が須賀川二中と合同で市民音楽祭に参加しました。和やかな雰囲気の中での楽しい演奏。そして、中学生と一緒の緊張感など、この経験は子どもたちの心にしっかりと刻まれたことでしょう。
サポートにご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
青空の下で~二小遊び隊
10月25日(水)「二小遊び隊」が行われました。1年生から6年生まで班を作って翠ヶ丘公園で思いっきり遊びました。下学年の面倒を見る6年生。学年の枠を超えた交流では、心温かくなる姿がたくさん見られました。児童の見守りにご協力くださいました保護者の皆様、お世話になりました。また、地域の皆様には当日公園でお騒がせしたにもかかわらず温かい目で見守ってくださり、ありがとうございました。
北星フェスティバルが行われました
10月21日(土)授業参観とPTA主催行事「北星フェスティバル」が行われました。北星フェスティバルは、今年新たに始められた行事です。新型コロナウイルス感染防止のためこれまで自粛されてきたPTA 行事ですが、役員さん熱意で学校全体行事として行われました。笑顔いっぱいの子どもたちの顔。学校に笑顔が戻ってきました。ご協力いただきましたPTA役員、ボランティアの皆様ありがとうございました。
ランランタイム
本校では、2校時の休み時間、ランランタイムを実施しています。下学年はトラックの内側、上学年は外側と、全校児童が軽快な音楽に合わせて校庭を走ります。児童は、何週走ったのか、カードに色を塗っていきます。もう100週以上走った児童もいます。目標を以って頑張っています。
1年生がムシテックワールドに行ってきました
10月13日(金)1年生がムシテックワールドに行ってきました。フィールド探検、森のメモスタンドづくり、放射線を調べよう、サイエンスショーとたくさんのプログラムを行ったり見たりしてきました。「とてもたのしかったあ。」と、
帰ってきました。
合奏部が県大会に参加しました
10月13日(金)特設合奏部が白河市で行われた県下小・中学校音楽祭(県大会)に参加しました。
みごと銀賞を受賞しました。ご支援ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
みんなで心を一つに演奏できた喜び、これまで多くの人たちに支えていただいた感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張ってほしいものです。
4年生が校外学習を行いました
10月12日(木)4年生が郡山自然の家で校外学習を行いました。
フィールドアドベンチャーやインラインスケートなど、一日思いっきり体を動かしました。自分で考える事、仲間と協力することを学びました。
二年生が郵便局を見学しました
10月12日(木)2年生が生活科の学習で郵便局を見学しました。手紙が集められ、届くまでの工夫や苦労についての話を熱心に見たり聞いたりしました。須賀川郵便局の皆様には、お忙しい中ご協力をいただきましてありがとうございました。
陸上交流大会 6学年
10月5日(木)天気が心配される中、鏡石町鳥見山陸上競技場で岩瀬地区小学校陸上交流大会が行われました。6年生全員が一つになり競技も応援も全力で取り組みました。
2年生 tette見学に行ってきました
10月4日(水)2年生が生活科の学習でtetteに行ってきました。市の職員の方の説明を真剣に聞いていました。
1年生 翠ヶ丘公園で虫探し
10月3日(火)1年生が生活科の学習で翠ヶ丘公園で虫探しに行ってきました。網を使って上手に虫をとる子ども、最初はなかなかとれないない子ども。「こうやるといいよ。」子どもたちの交流でどんどん上達していきました。何事も経験ですね。
陸上交流大会壮行会を行いました
10月2日(月)体育館でいわせ地区小学校陸上競技交流大会の壮行会が行われました。6年生のためにこれまで準備、練習をしてきた集会委員会5年生を中心にすてきな会となりました。5日(木)の大会での6年生の活躍を期待しています。
読み聞かせを行いました
9月27日(水)図書室で低学年の読み聞かせが行われました。図書ボランティアの皆さんの巧みな朗読で子どもたちは、どんどん本の世界に引き込まれていきました。読書の秋です。ともすれば偏りがちな本の選択。読み聞かせによって読書の幅が広がるといいですね。
避難訓練を行いました
9月28日(木)昼休みに須賀川消防署職員を迎え、避難訓練を行いました。とっさの判断ができるよう、児童には事前に訓練を行うことを知らせないで実施しました。地震が起きて。そのあと火災が発生した設定です。児童は、突然の放送に驚いた様子でしたが、ほとんどが放送をよく聞いて、落ち着いて行動できました。学校では、毎年火災や災害等を想定した訓練を行い、「(お)さない。(か)けない。(し)ゃべらない。(も)どらない。」など、避難の際の注意を守ることや防災意識を高めています。
避難後は、スモークマシンを使って、火災の際の煙の怖さを体験しました。
2年生がおもちゃパーティーを開きました
9月22日(金)2年生が生活科の学習で「おもちゃパーティー」を開きました。この日は、1年生を招待して行うため、9月に入ってずっと練習をしてきました。当日は、本番を迎え児童はワクワクドキドキでしたが、とても楽しそうに活動していました。
※ 個人名が判別できないよう画像解像度を落としています。
岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加しました
9月14日(木)本校特設合奏部が岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加し、金賞(県大会出場)を受賞しました。
今年の演奏曲は、「天空の騎士~吹奏楽のためのファンタジー~」です。県大会は、10月13日(金)白河市 白河文化交流館コミネスで行われます。楽器の運搬等、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生校外学習~きゅうりん館ほか
9月12日(火)3年生が社会科見学に出かけました。きゅうりん館では、きゅうりの出荷の様子、f‐seed-labでは、ビニールハウスでの水耕栽培を見学しました。
児童会・生徒会交流会が行われました
9月12日(火)須賀川二中学区小中一貫教育児童会・生徒会交流会が須賀川二中、須賀川二小、阿武隈小、柏城小をオンラインで結んで行われました。本校からは代表児童が児童会の活動を発表し、交流しました。
合奏部壮行会
9月11日(月)岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加する本校特設合奏部の壮行会が体育館で行われました。
校長先生の話、児童代表の励ましの言葉のあと、合奏部の顧問の先生から演奏曲の紹介がありました。そして児童を前に緊張した様子で演奏を披露。演奏の後、合奏部部長から大会に向けての意気込みが述べられました。心を一つにしてよい演奏をしてきてください。
1年生活科~みずであそぼう
8月31日(木)キャーキャーと楽しそうな子どもたちの歓声。1年生が生活科の学習で水遊びを行いました。季節に応じた遊びは、子どもたちにとって貴重な体験です。
濡れちゃってもへっちゃら。水鉄砲やシャボン玉で元気に遊びました。
5学年宿泊学習~元気に活動してきました
8月31日(木)宿泊学習を終えた5年生が元気に帰ってきました。
さまざまな活動を通して一回り成長して帰ってきた5年生。学んだことを学校生活の中で発揮してくれることでしょう。
1日目
阿武隈川源流体験
キャンプファイヤー
2日目
焼き板づくり
那須甲子の森ココドコ
読み聞かせ~中学年
8月30日(水)今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日でした。今年度から読み聞かせは、朝の時間ではなく、2時間目の休み時間に希望者が図書室で聞くシステムに変わりました。図書室は、子どもたちでびっしりです。ボランティアの方の軽妙な話術に、子どもたちは、笑ったり顔を見合わせたり。どんどん話に引き込まれていきました。今日は、「落語『平林』」と「たまごのはなし」を読んでいただきました。次回も楽しみです。
5年宿泊学習~元気に出発しました
8月30日(水)今日も朝からじりじりと日差しが照りつける中、5年生が那須甲子青少年自然の家に向けて出発しました。出発前には、係の児童の進行で出発式が行われました。校長先生から、「安全に気を付けながら、自分のことは自分でしっかりやり、たくさんの経験をしてきましょう。」と話がありました。子どもたちは、「今日を待ちに待っていました。」と目を輝かせながら出発しました。
第2学期始業式が行われました
8月25日(金)
長かった夏休みも終わりました。この夏は毎日暑い日が続いていましたが。本日、子どもたちは元気に登校しました。
さて、きょうは第2学期始業式が行われました。朝から気温が高く、熱中症指数が上昇したため、児童の健康に配 慮し、オンライン中継で行いました。
校長先生からは、「2学期も最後まであきらめないを目標にしましょう。そのためには、自分だけでやろうとせず、友達や先生に相談しながらやりましょう。それからくじけない強い心を持った二小生になりましょう。」というお話がありました。また、2学期からいらっしゃった栄養技師の根本先生の紹介がありました。
つぎに生徒指導担当の伊東先生から「思いやり」についての話がありました。「こうしたら、こう言ったらうれしいだろうなあ。」「こんなことをしたらいやな気持になるかな。」「そういう想像ができる子どもになってください。」「ごめんなさいが言える子どもになってください。」という話がありました。
2学期は、5年生代表児童が夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。
PTA奉仕作業が行われました
8月19日(土)PTA奉仕作業が行われました。早朝から多くの保護者、児童の皆さんが来校し、夏休みの間に校庭や花壇の中にのびてしまった草をきれいにしていただきました。まもなく始まる2学期。子どもたちが気持ちよく学習出来そうです。ありがとうございました。
第1学期終業式~明日から夏休み
7月20日(木)体育館で第1学期終業式が行われました。
校長先生からは、「1学期たくさんの『最後まであきらめない』姿が見られました。ありがとう。」「夏休みに向けて『お家の人が心配することはしない』ようにしましょう。」という話がありました。
次に生徒指導の先生の話がありました。「昔パスポートを無くした経験から無くしたものを取り戻すのは、とても大変なこと。」「無くしたら絶対戻ってこないものは命です。あなたの命はあなたが守る。」という話がありました。
最後に6年生代表児童が「1学期がんばったことと、苦手なものを克服したい。」と発表しました。
明日から8月24日まで35日間の夏休みです。安全に気をつけて、今しかできないたくさんの経験をしてほしいものです。
4学年ESD学習
7月12日(水)4年生がESD学習で福島空港に行ってきました。ESDは、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習や教育活動のことです。福島空港では、手回しの発電を体験したり再生エネルギーのビンゴゲームをしたりして、再生エネルギーの知識を深めました。
空港施設内のメガソーラーシステムでは巡回点検を班ごとに行いました。パネルに破損がないか、しっかり確認していました。
翠ヶ丘公園で・・・
7月5日(水)1年生が生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で翠ヶ丘公園に行ってきました。1年生は、遊びをとおして身の回りの社会や自然に目を向けて、そこからの「気づき」を通して学んでいきます。虫を見つけたり、きまりを守りながら仲良く遊ぶ経験をしてきました。
4学年 社会科見学学習
7月10日(月)4年生が、研修バスで社会科見学に行ってきました。衛生センターでは、ごみが処理される仕組みや資源ごみのリサイクルを、神田産業では、段ボールを使った様々な製品がつくられる様子を見学してきました。
1・2年生 歯科指導
6月23日(金)、28日(水)1・2学年で歯科指導が行われました。養護教諭と「6歳臼歯と歯みがきの大切さ」について学習しました。これからも家庭と学校が協力しながら大切な歯を守っていきたいですね。
2年生 ムシテックに行ってきました
6月23日(金)2年生がムシテックワールドに行ってきました。雨が心配されましたが、「展示見学」、「水の中の生き物探し」、「放射線をしらべよう」「サイエンスショー」と、すべてのプログラムを実施することができました。2年生全員笑顔で過ごしていました。
ぐんぐん育っています。学校花壇
6月21日(金)学校では、学年の花壇や鉢で学習のための植物を育てています。1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、4年生のヘチマ、6年生のジャガイモ。今日は、梅雨の中休み。お日さまの光を浴びてぐんぐん育っています。
服のチカラプロジェクト 5学年
6月20日(火)5学年では、総合的な学習の時間で「自分のまちから世界を見つめる」学習をしています。その学習のなかで、今日は、「服のチカラプロジェクト」のお話を伺いました。これは、ユニクロが行っている世界の難民に服を届ける事業で、北星ホールでユニクロの社員さんの出張授業を受けました。今後子どもたちは、どのようにして協力を呼びかけるのかアイデアを出し合いながら、回収活動を行っていきます。今年も子どもたちの活動が世界とつながっていく貴重な体験をしていきます。
プール開き
6月19日(月)全校集会で「プール開き」を行いました。体育委員会の児童の進行で会が始まり、校長先生の話、6年代表児童による誓いの言葉が行われました。校長先生からは水泳学習の必要性や学習の際の諸注意についてわかりやすい話がありました。
プール開き後、3校時に6年生が水泳学習を行いました。
PTA 教育講演会
6月16日(金)授業参観・PTA教育講演会・学年、学級懇談会が行われました。朝は晴れたものの、その後午前中降り続いたの雨で校庭が水浸しの状態でしたので、砂利駐車場は駐車台数を制限させていただきました。ご協力ありがとうございました。
今年度よりPTA専門委員会が統廃合され、新しくできた文化委員会主催の教育講演会では、ネットワークにおける様々な現状と危険性について医療創生大学心理学部教授の中尾剛先生からお話を伺いました。100名以上の保護者の参加があり、「スマートフォンやインターネットを子どもにどのように使わせたらよいのか?」関心の高さがうかがわれました。
芸術教室(音楽鑑賞)が行われました
6月14日(水)体育館で芸術教室が行われました。芸術教室は音楽と演劇を隔年で鑑賞していますが、今年度は音楽鑑賞でした。スギテツのお二人のピアノとバイオリンの演奏を鑑賞しました。演奏では、工夫を凝らした編曲で子どもたちをどんどんクラシック音楽の世界に引き込んでいました。素晴らしい演奏に子どもたちは、「ブラボー!」と拍手を送っていました。最後に6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
よい歯の表彰式
6月9日(金)体育館で、須賀川市長橋本克也様をはじめ多くの来賓をお迎えし、よい歯の表彰式が行われました。よい歯の表彰式は、「よい歯の表彰」「図画・ポスターの部」「書写の部」「作文標語の部」の各部門の入賞者を表彰するもので、須賀川歯科医師会が主催で行っています。本校からは、入賞をした児童が代表で賞状を頂きました。
また、当日は、作文朗読や歯の健康教室も行われました。
6年ふるさと探検
6月6日(火)総合的な学習の時間で6年生が須賀川市内を探検しました。当日は、須賀川地域の歴史文化の継承を行っている「須賀川知る古会」の皆さんの案内で、・上人壇コース・堀上生活コース・俳句コース・須賀川発祥コース・馬の背台地コースの5つのコースに分かれて市内を探索しました。
交通安全鼓笛パレード
5月24日(水)本校を出発会場にして、交通安全鼓笛パレードが開催されました。校庭で開会式が行われた後、テープカット後広報車・パトカー、市旗などに続いて、須賀川二小が出発しました。沿道では多くの皆様が声援を送ってくださいました。ありがとうございました。
運動会が行われました
4月13日(土)運動会が行われました。心配していた雨でしたが、子どもたちの元気な声に吹き飛ばされたのか、天気も味方してくれたようです。保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、突然のハプニングにもめげず、子どもたちの活躍が見られた運動会でした。皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回避難訓練が行われました!
本日の2校時目に第1回避難訓練が行われました。
1年生には初めての避難訓練でしたが,先生から「お・か・し・も・ち」の説明を聞き,静かに避難することができました。
避難後、全体会で校長先生と担当の先生からもお話を聞きました。
全校生が教室に戻った後、6年生が砂で汚れた廊下や階段を掃除していました。
さすが6年生!!
1年生を迎える会を行いました
4月25日(火)体育館で1年生を迎える会を行いました。1年生が花のアーチをくぐって入場すると、体育館はきれいに飾り付けてしてありました。3年生と5年生による飾りつけです。校長先生のお話を聞いた後は、4年生と6年生が趣向を凝らして学校紹介をしてくれました。ゲーム「だるまさんの一日」では、6年生にシールももらい、笑顔がこぼれました。2年生からは、プレゼントをもらい、大切に教室に持って帰りました。全校生で1年生を温かく迎えました。はやく学校に慣れてくださいね。
家庭の交通安全推進員
4月24日(月)令和5年度の交通安全運動年間スローガンは、「 わたります 止まるやさしさ ありがとう 」です。今日は、全校集会の中で、家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。これは、毎年県内の小学校6年生に交付されるもので、推進員の任務は、「1 自ら交通事故防止の手本となること。2 シートベルトの着用など家庭で交通安全を呼びかけること。 3 祖父母に対しても交通事故の防止を呼び掛けること。 4 家庭で交通安全についての話をすること。」です。今回は、全校生の前で交付することにより、全校生の交通安全意識が高まりました。6年生代表児童が委嘱状をいただき、交通事故防止の決意を述べました。
2年生も交通教室を行いました
4月19日(水)2年生も交通教室を行いました。歩道の歩き方、道を横切る時の左右の確認の仕方などを確認した後、実際に歩いて練習をしました。
交通教室を行いました
4月18日(火)1年生が交通教室を行いました。学校周辺の歩道をグループごとに歩き、左右の安全に気を付けながら横断しました。ご協力くださいましたボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
入学式
4月6日(木)60名の新入生が入学しました。6年生代表児童2名が歓迎の言葉を述べ、少し緊張した顔の1年生をあたたかく迎えました。1年生は、これから始まる小学校生活に、ワクワクと胸を躍らさせていました。
令和5年度がスタートしました
新しい先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました。
着任式では、6年生代表が歓迎の言葉を述べました。また、始業式では校長先生から、「まちがいや失敗を怖がらないでたくさんのことに挑戦しましょう。」また、今年度はさらに「最後まであきらめない強い心をもちましょう。」というお話がありました。子どもたちは校長先生の話を真剣に聞いていました。
令和4年度 卒業式が挙行されました。
本日、第二小学校で学んだ卒業生66名の
卒業証書授与式が挙行されました。
二小で友だちと地域と先生と、ともに学び育った卒業生。
厳粛な雰囲気の中で、在校生、保護者、来賓の方に見守られ
卒業証書を受け取ることができました。
式の中で行われた別れの言葉では、素敵なハーモニーを体育館に響かせました。
今年1年学校のリーダーとして数々に活躍をした卒業生の皆さん!
卒業おめでとう!
新天地での皆さんの活躍を、見守っています!
修了式が行われました
卒業式を明日に控えた22日。
1~5年生が一堂に体育館に集まり、修了式が行われました。
在校生を代表して、5年生の代表児童が
校長先生より修了証書を受け取りました。
式の中では、1年生、2年生の代表児童が
今年1年間で成長したこと、新学年でがんばりたいことを
堂々と発表しました。
1年間で心も体もたくましく成長させた二小の子ども達。
1年間の成長を振り返り、新学年への希望を胸にした式となりました。
卒業式予行が行われました。
15日に卒業式予行が行われました。
式本番と同じように進行していきます。
6年生の表情もいつも以上に真剣なものに!
卒業式当日まで4日。
小学校生活もいよいよ佳境を迎えます。
卒業式にむけて、練習が行われています。
卒業を23日に控え、
6年生の卒業式に向けた準備が本格的になってきました。
式に臨む心構えを聞いたり、
一つ一つの動作を意識したりと
本気になって取り組んでいます。
少しずつ旅立ちの時が近づいてきました。
同窓会入会式
まもなく卒業を迎える6年生。
6年生を対象に同窓会入会式が開催されました。
二小を大切に思う心を、卒業後も持ち続けて欲しいと願います。
6年生を送る会⑤
感動のサプライズでお開きかと思われた6年生を送る会。
しかし・・・。
まだまだサプライズは続いていきました。
今度は在校生へお礼の気持ちを込めて
6年生が自ら考え計画した発表を行いました。
スライドを自分たちで作り、お礼の気持ちを歌で伝えました。
在校生、6年生ともにお互いへの感謝の気持ちを込めた
素敵な6年生を送る会となりました。
6年生を送る会④
今回は6年生を送る会のフィナーレです。
鼓笛移杖式までは正式なプログラムでしたが、
5年生の実行委員会を中心にここでサプライズ!
なんと全校児童が体育館に集まり、縦割り班ごとに
6年生へ感謝のメッセージを渡しました。
メッセージを目にした6年生の目にはうっすらと感動の涙が!
思わぬサプライズに心を熱くした6年生でした。
ここでお開きと思えば・・・ 続く
6年生を送る会③
17日に開催された6年生を送る会。
今回は、鼓笛移杖式。
コロナ禍の中において、6年生がこれまでの先輩から受け継いできた演奏。
主指揮者の6年生から4・5年生へ、指揮棒が移杖され、
新たな鼓笛隊にその演奏が託されました。
4・5年生の新たな鼓笛隊は、この雰囲気にちょっぴり緊張の面持ち。
移杖をうけ、新たな鼓笛隊が6年生に演奏を披露します。
緊張した雰囲気の中、4・5年生の演奏が体育館いっぱいに広がり、
無事に演奏を引き継ぐことができました。
いよいよ、6年生を送る会のフィナーレです。
6年生を送る会②
17日に開催された6年生を送る会。
今回は、3年生、4年生の発表をお伝えします。
3年生の発表は、「リズム縄跳び」と手話による「虹」の披露でした。
リズムに合わせて、さまざまな縄跳びの技を組み合わせていく様子に、6年生はビックリ!
華麗な縄さばきに感嘆の声が漏れていました。
4年生の発表は、「6年生に挑戦!4番勝負!」
縄跳び、けん玉、綱引き、そして担任の先生の名前を漢字で書くこと!
いずれの勝負も6年生の勝利!改めて6年生のすごさを感じた時間となりました。
最後に6年生に向けて「君をのせて」のリコーダー演奏を披露し、
感謝の気持ちを伝えることができました。
ここまでが、学年での発表でした。
次は、いよいよ鼓笛移杖式の様子をお伝えします。
5年生 スポーツ集会
今日は、体育委員会が中心となって、
5年生対象のスポーツ集会が開催されました。
種目は、① バスケットボールシュート ② ボールキャッチ
③ シャトルラン ④ マット運動 ⑤ 平均台運動 ⑥ 跳び箱運動
それぞれの種目を楽しみながらクリアしていきました。
6年生になる日を目前に控え、体が大きくなってきた5年生。
色々な運動に触れて、さらに体力を高めてほしいと思います!
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581