出来事
ランニングタイム:走るのって気持ちいい!
おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。
おだぎりっ子発表会リハーサル!
10月24日(木)
今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)
1年生
2年生
3,4年生
5,6年生
1年生:漢字の学習始まりました
1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。
6年生:英語のリスニング
10月23日(水)
2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。
教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、鶏肉のトマトソース煮、小松菜と大豆のサラダで、総カロリーは557キロカロリーでした。鶏肉のトマトソース煮は、野菜と鶏肉にトマトの旨味がしっかり染みこんでいて、本格的なイタリア料理のようでした。サラダは、大豆がたくさん入っていて、特に健康によさそうな一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
1年生:「秋まつり」の準備をしよう!
1年生は、生活科で行う「秋まつり」の準備を進めていました。「くじ引きがやりたいな」「景品は何にしようかな?」「ドングリごまがいいよ」などなど、ここでも子どもたちは積極的に話し合いながら活動に取り組んでいました。「学び合い」に大切な、自分の意見を言うこと、友だちの意見を聞くこと、みんなで協力することが、1年生もちゃんとできていました。
理科の授業いろいろ
今日は理科の授業をしている学年が多かったのですが、学年によって様々な違いが見られました。同じ理科でも、子どもの成長に応じて学習内容や方法が少しずつ変わってきます。でも、どの授業でも、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
5年生。地図や資料を活用して、流れる水のはたらきによる地形の特徴をまとめていました。
4年生。秋の動植物の様子を調べ、記録しています。活動は基本的に自分たちで進めます。
3年生。日光を使った実験です。先生の説明をよく聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。
おだぎりっ子練習:みんなで話し合いながら
10月22日(火)
体育館から可愛らしい声が聞こえてくるので覗いてみると、元気なネズミさんが5匹、ダンスをしていました。2年生のおだぎりっ子発表会の練習です。しばらく見ていると、台詞の部分が少し上手くいかないようです。「どうする?」「〇さんに言ってもらえば?」「でも✕さんの次だから、△さんがいいよ」など、子どもたちみんなで積極的に意見を出し合いながら、上手にできる方法を考えていました。「やらされるのではなく、自分たちでやる」西二小のよさを、2年生もしっかり引き継いでいるようです。
本日の給食
今日のメニューは牛乳、麦ご飯、白身魚フライ、キャベツときゅうりの即席漬、五目スープで、総カロリーは615キロカロリーでした。白身魚のフライはソースとの相性が抜群で、魚が少し苦手な子でもおいしく食べられたと思います。五目スープは、しいたけのだしと鶏肉の旨味がよく出ていて、とてもいい味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
土曜日はおだぎりっ子発表会!
いよいよ「おだぎりっ子発表会」が今週の土曜日に迫り、子どもたちの練習にも熱が入っています。どの学年も、見る人に楽しんでもらえるようにしようと一生懸命に発表の準備をしています。土曜日が楽しみですね。
1年生が体育館で練習中です。何の劇でしょう?
5,6年生はダンスを練習していました。
もちろん、勉強も頑張っています。
さわやかランニングタイム
10月21日(月)
今日はびっくりするくらい寒い朝でしたが、すぐに日が差してきて、休み時間頃には走るのにはちょうどよい天気になりました。子どもたちも走りやすかったようで、トラックを9周も走った6年生もいました。ただ、寒暖の差が激しすぎて体調がすぐれない子もいますので、決して無理はさせないようにしたいと思います。
ランニングタイム~今日は屋内で
雨天のため、今日のランニングタイムは体育館での実施となりました。体育館3周で、校庭を1周走ったことになります。みんな校庭で実施するときと同じように頑張って練習していました。突発的に爆走(?)する子どもが現れるのは、体育館ならではかもしれません。
爆走中!
クールダウン中・・・
おだぎりっ子発表会全体練習
2校時目には、来週の土曜日に行われる「おだぎりっ子発表会」の全体練習が行われました。入退場や開・閉会式の言葉、全員合唱など、全体の流れを確認しながらみんなで練習に取り組みました。特に全員合唱は声はよく出ているのですが、歌詞をまだ十分に覚えていない様子で、改善の余地がありそうです。よりよい発表会になるように、あと一週間みんなで頑張っていきましょう。
5,6年生を中心に、片付けも素早く行うことができました。
暗唱チャレンジ!
10月18日(金)
今朝は久しぶりに2年生が暗唱チャレンジに来てくれました。みんな忙しくてなかなか時間が取れませんが、少しずつ進めていってほしいと思います。全員、自分の学年の詩は全て暗唱できるように頑張りましょう。(これから寒い時期に入ると、みんな一気に進めていけると思います)
大好き!移動図書館
今日のお昼休みには、須賀川市立図書館から移動図書館が来て下さいました。子どもたちは、さっそく図書の返却や貸し出しをするために集まってきました。「今日はネコの図鑑を借りました」「今、本の予約をしてきました」など、とても楽しそう話してくれました。子どもたちは、みんな移動図書館が来てくれるのを楽しみに待っているようです。
ひまわり学級授業研究
10月17日(木)
今日は2校時目にひまわり学級で授業研究が行われました。算数の授業で、買い物の値段やおつりの学習でしたが、二人とも一万の位まで使って考えることができるようになっており、大きな成長を感じました。日頃の学習の積み重ねが、子どもの姿にきちんと成果となって表れていました。
後期児童会委員会がスタート!
今日から、後期の児童会委員会がスタートします。新しいメンバーになり、それぞれの委員会でこれからの活動について計画を立てていました。
ランニングタイム開始
11月7日(木)に実施予定の持久走記録会に向けて、業間の時間を利用してのランニングタイムが今日からスタートしました。全校生で取り組みます。自分のペースで毎日がんばりましょう!
今日は集団下校
今日は先生方の研修会のため、B4日程で12:00に集団下校となりました。「今日はお母さんと一緒にお昼ご飯なんだ」「もっと学校で遊びたかったなあ」など、それぞれの思いを持って子どもたちは下校していきました。また明日も元気に会いましょう。先生たちも、みんなの指導に生かせるように、しっかり勉強してきます。
生活科あれこれ
1年生が、生活科の学習で木の実集めをしていました。あれがおおきい、あそこにもある、ととっても楽しそうでした。「これで、笛を作るんだよ。」と取った木の実を笑顔で見せてくれました。
一方、2年生は生活科の学習で動くおもちゃづくりに挑戦していました。車を走らせたいようですが、当然セロテープで止めては走りません。「何を使ったらいいんだろう」「先生、竹ひご下さい!」など、試行錯誤しながらうまく車が走るように工夫していました。2年生になると、生活科も「自分で考える」要素が大きくなるようです。成長を感じますね。
なぞの活動?
5年生が、何やらセット(?」の前に座っています。あれやこれや相談しながら動きや台詞を確かめているようですが、一体何をしているのか・・・。5年生だけでなく、最近は他の学年でも謎めいた行動が増えてきました。答えは10月26日にわかりそうです。楽しみですね。
6年生:英語で考え、説明する
6年生の英語は、「環境を守るためにできること」を考え、英語で表現する授業でした。何のために何をするのか、自分のできることは何なのか、考えたことを英語にしていきます。子どもたちは、ひとつひとつ言葉を調べ、正しく英語で表現できるように頑張っていました。テーマ自体も難しいのに、それを英語でとなると、さらに難易度が上がります。自分が中学生の頃に学習していた英語のレベルを遙かに超えています。それでも学習を進めていく今の子どもたちは、本当にすごいですね。
1年生:算数「たしざん」
10月15日(火)
1年生の算数は、たし算の学習でした。「あわせて」という言葉に着目したり、たし算を「動き」として表現したりしながら、「たし算の意味」についてみんなで理解を深めていきました。特にたし算の対比として「引き算」が出てきたときには、「取っちゃうことだよ」「食べちゃうのも引き算になるよ」などと、とても具体的に「引き算」の場面を想定することができていました。言葉や動きを上手に活用することで、子どもたちも「算数は生活に役立つもの」と感じているようです。
真面目で楽しい6年生
2校時目、6年生が社会で豊臣秀吉について調べていました。みんな真剣に資料を読み、ノートに書き、物音一つしません。さすが最高学年だと感心してしまいました。4校時目になると、今度は昇降口の方から6年生の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、「ある実験(理科ではない)」だそうで詳しくは教えてもらえませんでした。一人で真剣に学ぶ姿も、みんなでわいわい活動する姿も、本校の6年生らしくてとてもいいなと思いました。ちなみに、実験の正体は、今月中には明らかになるようです。
真剣に学習中。
楽しく実験(?)中。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、豚キムチ、卵とコーンのスープで、総カロリーは602㎉でした。豚キムチは豚肉や野菜に旨辛い味がたっぷり染みこんで、ご飯が何杯でも食べられそうなおいしさでした。スープはとろみがあって、とても体が温まりました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
休み時間のボール遊び
休み時間に子どもたちが校庭に集まってボール遊びをしていました。見ると、複式補正で5年生の学習を指導して下さっている新田先生もご一緒です。子どもたちと遊びながら、一人一人に声をかけたり、上手なボールの投げ方を教えてくださったりしていました。先生方がいろいろな形で子どもたちと親しく関わって下さることが、本校のよさの一つです。
4年生理科:水蒸気はどこにあるのかな?
10月11日(金)
4年生は理科で空気中の水蒸気が冷やされると水に戻る性質を利用し、どこに水蒸気があるのか調べる実験をしました。校舎内や校庭などいろいろな場所で調べるうちに、場所ごとの変化の違いにも気付いたようです。「校庭ではあっという間に水滴がついたよ。」「暑いからじゃない?」「じゃあ、校舎内の涼しいところでやってみようよ。」など、新たな考えを取り入れながら実験に取り組んでいく姿が、素晴らしかったです。
キッズサッカー
福島県サッカー協会のコーチの方にお出でいただき、キッズサッカー教室を年4回行っています。
今日は3回目で、3・4年生が実施しました。
基本的な動きやミニサッカーゲームなどをして、楽しく運動できました。
俳句教室
今日は、毎年お世話になっている桔槹吟社の佐藤秀治先生をお迎えして、俳句教室を行いました。各学年ごとに、「秋」をテーマに俳句づくりに挑戦しました。秀治先生に準備していただいた「柿」「ナス」「梨」「秋刀魚」「サツマイモ」を題材に、それぞれが感じたこと思ったことを五・七・五で表現しました。今回つくった子どもたちの俳句は、「おだぎりっ子発表会」のときに、体育館に掲示する予定です。
児童会各委員会:前期の反省
6校時目には、各委員会で前期の反省が行われました。それぞれの活動のよかったところ、もう少し頑張りたかったところを出し合いながら、後期の活動に向けて反省をまとめていました。そういえば、私(校長)は本校に赴任して1年半になりますが、今まで子どもたちが委員会活動をはじめとする自分の仕事を「しまった、忘れてた!」と言うのを聞いたことはありますが、「サボっていた(わざとやらなかった)」という話は一度も聞いたことがありません。自分の役目を「当たり前」として取り組める子どもたちの姿は、本校の自慢の一つだと感じています。
お兄さん、お姉さんの委員会活動が終わるまで、宿題をやりながら待っている子どもたち(^_^)
目を大切に!
10月は「目の愛護月間」ということで、養護の先生が目の健康に関する掲示を作って下さいました。掲示を見て、さっそく「目の体操」を始めた子もいるようです。スマホやパソコンの普及で、現代人の目は想像以上に疲れているそうです。子どもの頃から目を大切にして、大人になっても健康な目でいてほしいなと思います。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、ミートボール、野菜の和風炒め、凍み豆腐のみそ汁で、総カロリーは557キロカロリーでした。ミートボールは大好きな子が多いので、みんな大喜びだったと思います。甘みのあるソースが、ご飯によく合っていました。今日は寒かったので、凍み豆腐のみそ汁がしみじみとおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
4年生:教頭先生と書写の学習
3年生が英語の学習をしている時間、4年生は教頭先生と書写の学習をしていました。複式学級なので違う学習をするときには別の教室に移動しますが、子どもたちはすっかり慣れて、どの教室でも一生懸命活動に取り組んでいます。今日も、上手な字が書けたようで、満足そうな表情が見られました。
3年生:ニバ先生と英語の学習
今日の3校時目、3年生は英語の授業でした。今日はALTのニバ先生が、「季節」について教えて下さいました。「季節」に関係ある言葉のクイズに答えたり、英語で歌を歌ったり、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ALTの先生はいつもいろいろな工夫をして英語を教えて下さるので、子どもたちは英語が大好きです。また、本校では2人のALTの先生が交互に来て下さっているので、生の英語に触れる機会が増えて恵まれているなと感じます。
動物との触れ合いを通して~獣医師派遣事業~
10月9日(水)
昨日(8日)の3校時目に、獣医師派遣事業として3名の先生が来て下さり、1,2年生が犬や猫との正しい触れ合い方について学びました。本物のワンちゃんも2匹来てくれて、子どもたちは大喜びでワンちゃんとの触れ合いを楽しみました。動物にも「気持ち」があり、それをわかってあげることが仲良くなるコツのようです。そういう意味では、人間同士の関係とも似ているのかもしれませんね。とてもよい勉強、よい経験になりました。
雨の日の休み時間
今日は雨だったので、子どもたちは室内で休み時間を過ごしました。けん玉やぽっくり下駄?などの昔遊びをしている子ども、図書室で読書している子どもなど、みんな思い思いに休み時間を過ごしていました。これからは読書の秋なので、新しい本もたくさん入った図書室をどんどん利用していけるようにしたいと思っています。
1年生算数:二つの水の量をくらべるには?
10月8日(火)
教室をのぞいてみると、1年生が2つのペットボトルを取り囲んで、何やら話し合っています。どうやら、どちらに多く水が入るか確かめる方法が知りたいようです。一度は「片方の水を、もう片方のペットボトルに入れればいい」ということでまとまったのですが、先生の「他に方法はないかな?」の問いかけでさらに話し合いが続きました。すると、一人の子どもが「あれを使ったら?」と教室にあった紙コップを指さしました。「そうだね」「それでやってみよう」他の子どもたちも賛成し、授業は続いていきました。「単位」の概念を身につける授業ですが、「教えられた」ことよりも、「自分たちで見つけた」ことは、より子どもたちの中により強く残だろうな、と感じました。
6年生:落ち着いて書写
先週までバリバリ陸上を頑張っていた6年生が、今日の5校時目は落ち着いて書写に取り組んでいました。「動」と「静」をちゃんと使い分けられるのが、さすが最高学年ですね。どちらの姿もかっこいいです。
陸上交流大会「ありがとうございました!」
5,6年生が、陸上交流大会で指導していただいた先生方に、お礼に来てくれました。休み時間に種目ごとに指導してくださった先生方にお礼を言いに行き、その後は全員揃って改めてお世話になった先生方にお礼を言いに来てくれました。陸上を頑張った子どもたちの満足感と感謝の気持ちが伝わってきて、心が温まりました。陸上の練習では、頑張っている子どもたちの姿に、こちらが元気をもらっていたように思います。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、ごま酢あえで、総カロリーは635キロカロリーでした。今日は「地産地消献立」で、福島県産の野菜やお肉が豊富に使われていました。マーボー豆腐は、とろっとした中につるんとした豆腐の食感を楽しめて、とてもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
5年生:英語で「役に立つロボット」を作ろう!
5年生は、エリローズ先生と英語の学習を行いました。今日は、英語で自分が考えた「役に立つロボット」を説明してみようという授業です。動き方やできることなど、子どもたちは自分の知っている単語を使ってロボットの説明をしようと頑張っていました。おもしろい「英語ロボット」が、たくさん完成したようです。
エリローズ先生は休み時間子どもたちとも遊んでくださって、みんな大喜びです。
2年生:算数科授業研究
10月7日(月)
今日は、3校時目に2年生の授業研究会が行われました。今日の授業の課題は、「先生の娘さんに、正方形の書き方について教えてあげよう」です。単に正方形の特徴を見つけるだけでなく、その書き方を「説明する」という課題はかなり難しいですが、子どもたちは5人で話し合いながら一つ一つ説明の内容を見つけていくことができました。「辺」「直角」「長さ」「同じ」など、大切なキーワードを使って友だちと説明し合うことで、子どもたちの論理的な思考力も鍛えられたようです。
心をひとつに~陸上交流大会③
競技の合間に見せる表情も魅力的な子どもたちです。
最後はみんなでポーズ。よい記念になりました。
心をひとつに~陸上交流大会②
各種目、そして応援も頑張りました。
心をひとつに~陸上交流大会①
10月4日(金)
今日は、いよいよ地区陸上交流大会の本番でした。朝のうち小雨がぱらついていましたが、やがて雨も上がり、子どもたちは上々のコンディションの中でそれぞれの種目に全力で取り組むことができました。自己ベストを更新できた子、おしくも自己ベストに届かなかった子、結果はそれぞれですが、結果よりも「子どもたちが全力を出し切れた」ことに大きな意義があると思います。子どもたちは、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮することができていました。
また、選手以外の子どもたちは、ひまわり学級さんが作ってくれたオレンジ色のポンポンを持って、一生懸命に応援してくれました。まさに、西二小の子どもたち全員が「心をひとつにして」取り組めた素晴らしい大会だったと思います。
テント設営から片付け、そして差し入れまでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
当たり前のことが当たり前にできる大切さ~おそうじの時間
今日は全校生が揃っているので、普段通りに清掃が行われました。子どもたちは、「普段通りに」自分の割り当てられた仕事に無言で一生懸命取り組んでいました。コロナ禍の頃、なかなか子どもたちが清掃できない時期もありましたが、今日のように一生懸命清掃に取り組んでいる姿を見ると、そこにはやはり大きな価値があるように思えます。1年生から6年生まで、みんなで校舎をきれいにするのはとても気持ちがいいですよね。
校舎内でハッピーハロウィン
10月に入り、校舎内のあちこちでハロウィンの飾りが見られるようになりました。今年は暑さが長引いてなかなか秋の実感が持てませんが、このような飾りを見ると季節は確実に変わっているんだなあと感じます。
玄関のディスプレイ。SSSの橋本さんがいつも工夫を凝らして作成してくださっています。
校舎内のあちこちにハロウィンらしい掲示をしてくださっているのも、橋本さんです。いつもありがとうございます。
児童クラブの前は本格的なハロウィン仕様です。児童クラブの先生方、ありがとうございます。
思い思いの休み時間
今日の休み時間も、元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。ただ、ちょっと肌寒かったので、今日は室内で過ごす子どもも多かったようです。特に高学年は、陸上練習から一息ついてリラックスして過ごすことができたようです。
室内で過ごす5,6年生。リラックスしているようです?
落ち着いた一日
10月3日(木)
陸上交流大会が明日に順延となったため、今日はどの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。5,6年生は今日一日ゆっくりしたことで、明日は万全の体調で臨めそうですね。
1年生、ドリル学習に取り組んでいます。
2年生。算数で図形の学習です。三角定規の形について白熱した議論?が行われていました。
3,4年生は複式で算数の授業です。3年生も、「自分たちで進める」学習スタイルがすっかり身についてきました。
5年生の算数。先生の説明をみんな真剣に聞いています。
6年生も算数です。「どうして答えがマイナスになるのか」について、ここでも白熱の議論?が展開されていました。
ひまわり学級は数の勉強です。数の仕組みがちゃんとわかっています。
陸上練習ラスト
残念ながら明日の陸上交流大会は順延となってしまいましたが、放課後には最後の陸上練習が行われました。今日は本番前なのであまり負荷をかけず、各種目とも軽く調整をして最後の仕上げをしていました。状況によっては明日も少し体を動かすかもしれませんが、一応今日で一区切りとなります。練習後、子どもたちからも何となく満足感が漂っているように感じられました。今まで、本当によく頑張ったと思います。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会 順延のお知らせ
明日3日(木)に予定されていた第11回いわせ地区小学校陸上競技交流大会ですが、荒天と気温の低下が予想されるため、あさって4日(金)に順延されることとなりました。
すでにご来場の予定を立てていらっしゃった保護者の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、どうかご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、すき焼き風煮、キュウリのゆかり漬で、総カロリーは574キロカロリーでした。すき焼き風煮は、特になまあげによく味が染みていておいしく、おかずにも汁物にもぴったりでした。キュウリのゆかり漬は、さっぱりとした味付けでおいしかったです。福島県は塩分を取り過ぎとのことなので、減塩も大切ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
陸上選手壮行会
休み時間を使って、陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。選手たちの立派なあいさつ、在校生たちの心のこもった応援、いずれも素晴らしく、引き締まった中にも心温まる会となりました。今年の陸上練習では、「自主的に進んで取り組んでいたこと」「全力で取り組んでいたこと」「楽しそうに取り組んでいたこと」が特に素晴らしかったと感じています。大会では、ぜひ自分の力を出し切ることを目標にして頑張ってほしいと思います。それが、子どもたちにとって記録以上に大切なことだと思います。
最後の朝練
10月2日(水)
いよいよ明日は陸上大会です。朝のリレー練習も、今日で最期になります。最後まで、いつもと変わらず練習に励む子どもたちを見て、「明日からはこの姿が見られなくなるのか・・・」と少し寂しくなってしまいました。朝から頑張る子どもたちに、私自身元気をもらっていたようです。今まで本当によく頑張りましたね!
陸上練習あと2回
放課後の陸上練習もあと2回。今日は本番を意識しながら、これまで練習してきたことを正しい形で行うことを重視して練習に取り組みました。ここにきて動きのコツをつかみ、記録を伸ばすことができた子どもや、1ヶ月前より明らかに足が速くなった子どももいて、練習の成果がいろいろな形で表れていることを感じます。明日の選手壮行会に向けて4年生が応援の練習をしている声も校舎内から聞こえてきて、子どもたちの励みになっていました。
児童クラブチームは練習終了後、宿題を終わらせてから向かいます。急げ~!
お昼休みの子どもたち
今日のお昼休みは、久しぶりに全学年の子どもたちが校庭で遊んでいる姿が見られました。ドッジボールをしたり、ブランコに乗ったり、中には「大谷グローブ」でキャッチボールを楽しんでいる子たちもいました。授業中、勉強を頑張っている子どもたちの姿も素敵ですが、こうして休み時間にのびのびと遊んでいる姿も、本当に素敵ですね。
大谷グローブ使用中。「将来、50-50目指すの?」と聞いたら、「それは目指しません」とはっきり言われてしまいました・・・。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、中華めん、タンメンの汁、ぎょうざ、バンバンジーで、総カロリーは554㎉でした。タンメンは、野菜がたっぷり入って栄養満点、具材の旨味もよく出ていてとてもおいしかったです。バンバンジーも、ちょうどよい味付けで食べやすかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
「夏休み理科作品」展示中です
夏休みの間、子どもたちが取り組んできた「理科作品」を、現在、昇降口前に展示しています。足を止めて作品に見入っている子どもの姿もよく見られます。どれも力作揃いですので、学校においでの際はぜひご覧いただければと思います。
朝靄の中で
10月1日(火)
今日から10月、令和6年度も後半の始まりです。朝靄の中、今朝も子どもたちはリレーの練習に励んでいました。本番まで残りあと2日。この2日間の過ごし方が大切です。気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
放課後も頑張りました
放課後、校庭から「お願いします!」という気合いの入った声が聞こえてきました。陸上の練習の始まりです。この1ヶ月、子どもたちは常に意欲的に陸上の練習に取り組んできました。今日を含めて陸上練習も残りあと3回、最後までみんなで頑張っていきましょう。
限界まで頑張りました!
5年書写:集中力MAX!
5年生の書写は、毛筆で「読む」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスに気をつけながら、一画一画丁寧に書いていきます。時々、「ああ、失敗した」「う~ん・・・」などという独り言は聞こえてきますが、それ以外は一切おしゃべりなどせず、全員が集中して練習に取り組んでいる姿は見事でした。「真面目」という言葉が軽んじられがちな最近の風潮ですが、5年生は「真面目」であることの価値をちゃんとわかってくれているようです。
本日の給食
今日のメニューは麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、キャベツとニラのポン酢和え、さつま汁で総カロリーは596㎉でした。鶏肉の照り焼きは、香ばしくて歯応えが柔らかく、ご飯のおかずにぴったりでした。さつま汁はサツマイモのほのかな甘さに秋を感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3年生国語:修飾語っておもしろい!
3年生は国語で修飾語を使って文章を詳しくする学習をしました。例えば「勉強は 役に立つ」という文章を「学校の勉強は、困ったときに役に立つ」という文章に直すなど、みんな上手に修飾語を使うことができていました。一番おもしろかったのは写真を見て文章を作る問題で、「この自転車、川に落ちるかも?」「じゃあ、川に落ちそうな自転車が~の文にしようよ」など、みんなノリノリで取り組んでいました。大人には思いつかない子どもの柔軟な発想は素晴らしいと改めて思いました。
今週も元気にスタート!
9月30日(月)
今日から一週間のスタートです。今朝も、子どもたちは元気にリレーの練習に励んでいました。ちょっと眠そうだった子どもも、走っているうちにすっかり目が覚めたようです。木曜日はいよいよ陸上大会の本番です。みんなけがなく、万全の体調で本番を迎えてほしいと願っています。
4年生:いろいろな実の中身を見てみよう
4年生が理科で育てたキュウリ、ヘチマ、ゴーヤの実がたくさん実りました。せっかくなのでそれぞれの実の中を見てみることにしました。「もう種ができてる」「ゴーヤは小さいのに種が多いね」「ヘチマには隙間があるね」など、気付いたことを話し合いながら、タブレットに記録していきました。キュウリはもう時期を過ぎて種取り用の巨大な実になってしまいましたが、ヘチマとゴーヤはこれから気温の変化とともにどう変化していくかも調べたいと思います。
陸上練習ラストスパート
来週に陸上交流大会を控え、陸上の練習もいよいよラストスパートです。今日はユニフォームとスパイクを着用し、できるだけ本番に使い形での練習が行われました。さすがに子どもたちも疲労や体の痛みを感じているようですが、それでも練習中の子どもたちはいつも楽しそうです。決して手を抜いたりふざけたりすることなく、本当にいつも楽しそうに練習しています。チームワークのよさももちろんですが、「目標を持って取り組む」ことが、本当の意味で「楽しい」ことなのだと、子どもたちの姿から改めて学ばされる思いです。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテシューマイ、鶏肉とピーマンのごま炒め、大根のみそ汁で、総カロリーは592㎉でした。ホタテシューマイはシューマイにホタテがまるごと乗っており、豪華でした。ホタテの旨味が強く感じられて、とてもおいしかったです。あっさりとした大根のみそ汁の味が、献立によく合っていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
芸術鑑賞教室
9月27日(金)
3校時目に、芸術鑑賞教室が行われました。今日は、ウルトラFMでもパーソナリティーとして活躍されている藤井様と長瀬様をお招きして、音楽と物語の融合した演奏を聴かせていただきました。音楽から天気や動物を想像したり、ピアノ演奏に合わせて「にじいろのさかな」の朗読を聴かせていただいたり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。特に「おおきなかぶ」の演奏では子どもたちも台詞で参加させていただき、みんな大喜びでした。音楽や朗読を身近に感じることができる、貴重な機会となりました。
本日の給食
今日のメニューは、県産米粉パン、牛乳、県産コロッケ、パックソース、こんにゃくごまサラダ、ポトフ、会津の小さな喫茶店ヨーグルトで、総カロリーは739キロカロリーでした。今日は(サクッ★とコロッケ献立)ということで、県産の材料が豊富に使われていました。サクッと揚がったコロッケを柔らかい玄米パンに挟んで食べると、とてもおいしかったです。ヨーグルトも、いつもより濃いように感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
図工:どんな作品ができるかな?
今日の4校時目は、たまたま図工をやっていた学年が多く、見比べてみるとそれぞれの違いがよくわかりました。
2年生は、切り取った画用紙などを組み合わせて「自分の顔」を作っていました。ちゃんと顔のパーツを意識しながら形を工夫して組み立てているのがさすがでした。
3年生は、大勢の人物が遊んでいる絵を描いていました。人物の動きや周囲の様子まで意識しながら、丁寧に描いていました。
4年生は、鉄棒などで遊んでいる自分たちの様子を描いていました。より写実的な絵になっており、一人一人の表情まで異なるように描いているのがすごいと思いました。
リレー練習絶好調
9月26日(木)
今日も朝や休み時間に、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日の陸上競技場の練習でまたタイムを更新できたとのことで、みんなとても喜んでいました。これまで真面目に練習に取り組んできた成果が出て、ここに来て調子が上がってきているようです。自己ベストの更新も立派ですが、陸上の練習が始まってから今まで「自分たちで頑張ろう」という気持ちでずっと続けてこられたことが何より素晴らしいと思います。これが、西二小の伝統の力ですね。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダで、総カロリーは660㎉でした。給食のカレーはいつもおいしいですが、今日のカレーも文句なしにおいしかったです。さっぱりとしたフレンチサラダとの組み合わせもとてもよかったです。
今、子どもたちが書いた調理員さんへの感謝のお手紙が、昇降口に掲示してあります。おいしい給食、本当にいつもありがとうございます。
キッズサッカー(低学年)
3校時目に、低学年でキッズサッカー教室が行われました。講師の先生に教えていただきながら、ボールになれる運動やドリブル、シュート、そして試合も行いました。子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り回って、サッカーを思う存分楽しんでいました。
2年生:町探検
2年生は、町探検で須賀川市にあるいろいろなお店や施設を見学してきました。どの見学場所でも子どもたちにわかりやすく事業内容を丁寧に説明していただき、とても勉強になったようです。ご協力いただいた久保木畳店様、はっとり食品様、芳賀生花店様、tette様、本当にありがとうございました。
1年生:岩瀬牧場見学
9月25日(水)
昨日、1,2年生が研修バスで見学学習に行ってきました。1年生は、岩瀬牧場の見学を行いました。いろいろな動物たちと触れ合ったり、迷路に挑戦したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日の陸上練習
10月3日の陸上交流大会へ向けて、今日も子どもたちは朝から練習に励んでいました。本番まで残りあと一週間ほど、けがにだけは十分注意しながら、ベストを尽くしてほしいと思います。
朝は校庭の状態が悪かったため、体育館でリレーの練習を行いました。
休み時間は校庭でリレーのタイム測定です。今日も記録が伸びたようです。
放課後は全体練習と種目練習です。友だちを応援する声が、校庭に響き渡っていました。
そばの刈り取り体験
2校時目に、5,6年生がそばの刈り取り体験を行いました。佐藤様、原田様にそばの刈り取り方、結び方、干し方などを丁寧に教えていただきながら、みんなで体験することができました。刈り取りが以外に難しいことや束にしたときの重さなど、活動を通して学ぶことがたくさんありました。このあとは脱穀、そしてそば打ち体験へと続いていきます。楽しみですね。
今週も元気にスタート
9月24日(火)
3連休明けの今日、爽やかな秋晴れの下、子どもたちは元気に登校することができました。今朝は少し肌寒かったので、長袖を着てきた子どもが多かったようです。季節の移り変わりを楽しみつつ、今週も元気に頑張りましょう。
校門前の田んぼの稲が、豊かに実っています。
玄関のディスプレイも、秋の実りを喜んでいます。(これは、3年生が作ったオクラです)
宿泊学習2日目 ③
自然の家を出て、午後は小峰城を見学しました。
みんな無事元気に帰校することができました。
宿泊学習2日目 ②
野外炊飯のカレーライスがおいしくできました。
食べた後は後片付けをして、活動は終了。
退所式をして、自然の家を後にします。
宿泊学習2日目 ①
宿泊学習2日目を迎えました。
朝、部屋の掃除、朝食を済ませ、午前中の活動は野外炊飯でカレー作りです。
宿泊学習1日目 ⑤
夕べの集いに参加。その後お楽しみの夕食です。
宿泊学習1日目 ④
焼き板づくりに挑戦しました。思い出のお土産ができました。
宿泊学習1日目 ③
午前中の活動が終わり、お弁当を食べました。
午後は「焼き板づくり」に挑戦します。
宿泊学習1日目 ②
自然の家に着いて、入所式を行いました。雨のため、室内でのオリエンテーリングに変更し、早速活動を始めました。
宿泊学習1日目 ①
今日から2日間、5年生が宿泊学習で那須甲子青少年自然の家に行きます。
あいにくの雨ですが、出発式を行い、子どもたちは元気に出発しました。
今日の陸上練習
今日は学校での練習だけでなく、5,6校時目には鳥見山陸上競技場での陸上練習が行われました。子どもたちはより本番に近い形で、しっかり練習してくることができたようです。陸上練習もそろそろ後半戦。今日の経験を生かして、またみんなで頑張っていきましょう。
朝のリレー練習の様子
鳥見山陸上競技場での練習の様子
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、おかか和え、小松菜と大根の味噌汁で、総カロリーは545㎉でした。今日は「食育の日」献立で、特に体によいメニューとなっていました。中でもいわしは、頭の回転がもよくなり、血液もさらさらになるなどいいことずくめだそうです(給食委員会の発表による)。いわしをしっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。
1年生:アサガオの種いくつ採れたかな?
9月18日(水)
2校時目に、1年生が生活科で育てたアサガオの種を取っていました。これまでも何回か取って集めていて、もう袋の半分くらいたまった子もいました。上手に育てたので、種もたくさん取れたようです。「来年もきれいな花が咲くといいね」と声をかけると、嬉しそうに笑ってくれました。
連休明けも元気にスタート
9月17日(火)
三連休明けですが、子どもたちは今日も元気に登校できました。まだまだ暑い日が続き、急な大雨にも注意が必要なようです。子どもたちが安全に、安心して生活できるように、今週も十分気をつけていきたいと思います。
朝のリレー練習。さすがに体が重そうですが、みんながんばっていました。
休み時間。今日はB日程なので短い休み時間でした。低学年の子どもたちが元気に遊んでいます。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、韓国風肉じゃが、ひじきのナムルで、総カロリーは582㎉でした。韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがより少しピリッとした感じがご飯によく合っておいしかったです。ひじきのナムルとの相性も抜群でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
6年生理科:化石の発掘体験!
6年生は理科「大地のつくり」の学習で、実際に化石を取り出す作業に挑戦していました。教頭先生が準備してくださった堆積岩の層を慎重に剥がしていくと、植物の葉や茎などがそのままきれいな形で化石になっていました。「すごい」「こっちにもありました!」と、本物の化石を自分たちで取り出すことができて、子どもたちもとても喜んでいました。本物に触れる学習は、やはり大切ですね。
3,4年生:複式の授業を通して
3、4年生の2校時目は、算数の授業でした。「複式学級は、担任の先生が半分の時間しかいられない」。一見デメリットに思えるこの事実は、実は子どもどうしの「学び合い」を育むためには、大きなメリットにもなります。今日も、担任の先生が3年生と勉強している間、3けたのわり算の筆算についてお互いに教え合う4年生の姿がありました。学び合いを身につけた子どもは、「自分たちで学べる」子どもになります。西二小では少人数であることや複式学級であることをプラスに捉え、「自ら学ぶ子ども」の育成を目指していきたいと考えています。
暑い…でも頑張ります!
9月13日(金)
今日は朝から気温が高く、外にいるだけで汗が流れてくるような蒸し暑さでした。そんな中でも、子どもたちは一生懸命リレーの練習に取り組んでいました。練習の最後にタイムを計ってみると、またベストタイムを更新できたようです。「自分があそこで滑らなければ、もっとよいタイムが出たのにな」と悔しがっている男子もいました。目標を持って頑張る姿、素晴らしいですね。
陸上競技場練習に向けて
10月に行われる地区陸上交流大会に向けて、5・6年生の子どもたちは、毎日練習をがんばっています。
18日と25日には、鳥見山陸上競技場で現地練習を計画しています。そのために陸上のスパイクを配付し、ピンの準備をしました。早くスパイクにも慣れてくださいね。
移動図書館の日
今日は月に1回の移動図書館の日です。前回借りていた本を返却し、新しい本を借りていました。
子どもたちは、月に1回のこの移動図書館の日を楽しみにしています。たくさん本を読んでくださいね。
3年生:今日の英語はニバ先生と
今日はATLTのニバ先生の来校日でした。3年生は、ニバ先生と一緒にアルファベットの学習を頑張っていました。背中に書かれたアルファベットの文字を当てるのはなかなか難しそうでしたが、とっても楽しそうでした。本稿ではニバ先生とエリローズ先生が交互に来て英語を教えてくださいます。多くの外国人の先生と触れ合う機会を持てるのは、大変有り難いことだと思います。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテカツ、えのきの味噌汁、切り干し大根ともやしのカレー炒めで、総カロリーは658㎉でした。ホタテカツは、外側がサクサク、中はジューシーでホタテの旨味がたっぷりつまっており、とてもおいしかったです。ホタテやえのきなど旨味が強いメニューの中、切り干し大根ともやしのカレー炒めがよいアクセントになっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
2年生活科:あやとりに挑戦!
2年生は生活科でいろいろなおもちゃづくりや遊び方の参考にするために、あやとりに挑戦していました。今日は特に「ゆびぬき」に挑戦していましたが、普段あまりあやとりをする機会がないこともあり、かなかな上手くいきません。でも、先生と一緒に繰り返し練習するうちに、みんな少しずつできるようになってきました。中には「自分だけでできるようになりたい」と言って何度も何度も練習し、見事成功した子もいました。あきらめない気持ち、本当に大切ですね。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086