こんなことがありました!

出来事

ひまわり学級:いろんなことに進んでチャレンジ!

 ひまわり学級では都道府県の学習と白衣の使い方について学習していました。学年が違うので、活動内容も別々になることがありますが、2人とも自分のやるべきことにしっかりと取り組むことができており立派でした。頑張った分だけ、着実に力が伸びていることがわかります。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、ツナとわかめのサラダ」で、総カロリーは608㎉でした。味噌煮込みおでんは、ちくわや大根などたくさんの具材に、甘めの味付けの出汁がよく染みていて、美味しかったです。ツナとわかめのサラダは、マヨネーズで味付けされているので、海藻に苦手意識のある子どもも食べやすかったと思います。ごちそうさまでした。

1年生:みんなで仲良く

 1年生が先週から取り組んでいた「6年生を送る会」の掲示物が、ほとんど完成したようです。今日はみんなで仕上げの作業をしていましたが、その時「雪遊び」についての話もしていました。どうやら、先週雪遊びをしたときに、ちょっとしたトラブルがあったようです。誰が、どんなことをしたのか、その時どうすればよかったのかなど、作業をしながら先生と一緒にお話ししていました。みんなで作業することは、みんなで仲良くする方法を考えるための、よいきっかけになったようです。

 

5年:理科「ふりこのきまり」

2月10日(月)

 5年生は3校時目に理科で「ふりこのきまり」の学習をしていました。今日は、前回の実験の結果をまとめて、そこからふりこのきまりについて考えていく学習でした。理科は実験も大切ですが、実験の結果から「考える」楽しさを味わうことができる教科です。5年生の子どもたちも、頭をフル回転させて真剣に考えていました。

5,6年:道徳「ありがとうを上手に」

 5,6年生は道徳で「ありがとうを上手に」という学習をしていました。「ありがとう」を上手く言えなかった登場人物に対しては、共感するより「ありがとうと言うのは当たり前。なぜ言えないの不思議」という意見が多く、本校の子どもたちには「ありがとう」が当たり前に根付いていることがよくわかりました。友達に「ありがとう」を伝えてみようという活動の時、ある6年生に「大きくなってくれて、ありがとう」と言ってみたのですが、「それは『ありがとう』じゃありませんよ」と笑われてしまいました。でも、本気で「ありがとう」と思っています。

雪、ゆき、ユキ

2月7日(金)

 積雪も3日目ともなると大人はさすがにお疲れモードですが、子どもたちはまだまだまだまだ元気です。今日の休み時間も、昼休みも、外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。おととい作り始めたかまくらは、完全に人が入れるくらい大きくなりました。みんなで雪国気分を味わっています。

本日の給食

 本日の給食は地産地消献立「麦ごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、卯の花炒り、冬野菜の味噌汁」で、総カロリーは635㎉でした。鶏肉のピリ辛焼きは特製のタレに2時間漬け込んでいるのでコチュジャンや味噌が効いていて、ご飯が進む一品でした。また、卯の花炒りや冬野菜の味噌汁は寒さが厳しい今日にぴったりのやさしい味わいで、身も心もあたたたまりました。

本日の給食

 本日の給食は「食パン、牛乳、ポテトサラダ、大豆入り野菜スープ、豆乳プリン」で、総カロリーは652㎉でした。ポテトサラダはじゃがいもをつぶすときに酢とこしょうを混ぜて下味をつけています。食パンとの相性も抜群でした。大豆入り野菜スープは大豆の歯ごたえとトマトの酸味がよいアクセントになっていました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

雪遊びの後もしっかり活動

雪遊びを楽しんだ後の3,4校時目、気持ちを切り替えてしっかり活動に取り組む子どもたちです。

2年生は図工「はさみのアート」で、いろんな形に切った画用紙を組み合わせて、一枚の絵にしていました。

ひまわり学級さんは、ねん土の作品作りでした。カメラを向けると、二人でポーズ!

4年生は、「おもしろダンボールボックス」がほぼ完成したようです。どれも素敵な作品です。

1年生は「6年生を送る会」の準備中。6年生が見たら喜びますね。

なぜかスナイパー登場。「ゴルゴ13みたいだね。」と声をかけましたが、全く意味が通じませんでした・・・。

今日も雪遊び

2月6日(木)

 今日は昨日以上の積雪で、休み時間になるとさっそく子どもたちが校庭に飛び出してきました。2日続けての雪で大人は少々疲れ気味ですが、子どもたちはまだまだ元気です。朝は高学年を中心に雪かきも手伝ってくれて、とても助かりました(写真を撮り忘れて残念!)。子どもたちには冬にしかできない体験を、大いに楽しんでほしいと思います。

みんなで雪遊び

 今日のお昼休みには雪が止んだこともあり、ほとんどの子どもたちが校庭に出てきました。そして、雪合戦やかまくら作り、雪のケーキ作りなど、思い思いに雪遊びを楽しみました。寒くても元気いっぱいの子どもたちです。今年はあと何回雪遊びができるかな?

スポーツ鬼ごっこ

2月5日(水)

 今日は、理学療法士の廣田先生を講師にお迎えして、低、中、高学年に分かれて「スポーツ鬼ごっこ」を実施しました。普通の鬼ごっことはちょっと違って、鬼がみんなで列になったり、相手の「宝」を狙ったりする鬼ごっこです。毎年実施していることもあり、子どもたちはすぐにルールを覚えて楽しく取り組むことができました。1時間、夢中になってお友達を追いかけたので、子どもたちは心も体もすっきりしたと思います。廣田先生、楽しい時間をありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、すきやき煮、油揚げとキャベツのごま味噌あえ」で、総カロリーは607㎉でした。すきやき煮は具がたっぷり入っていて、特に麩は少し大きめにカットしたことによって満足感がありました。油揚げとキャベツのごま味噌あえは、ごま油やすりごま、味噌などで具をあえることで風味良く仕上がりました。

穏やかな昼休み

2月4日(火)

 今シーズン最強寒波が近づいているそうですが、今日はまだ日差しがあって、寒さは感じるものの比較的穏やかなお天気でした。昼休みには、子どもたちが校庭でなわとびをしたり、ブランコで遊んだりしながら、楽しそうに過ごしていました。何かと気ぜわしい毎日ですが、こんなゆったりとした時間も、たまには必要ですね。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、オムレツ、大根サラダ、ワンタンスープ、いちごジャム」で、総カロリーは614㎉でした。ワンタンスープはひき肉の入ったワンタンと鶏肉から出るうま味を感じることができました。大根サラダは酢やしょうゆで味付けされているので、さっぱりといただくことができました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

 

校内なわとび記録会:高学年

 4校時目には、高学年のなわとび記録会が行われました。6年生にとっては、最後のなわとび記録会です。小学校のよい思い出となることを期待していましたが、好記録、好プレー続出で、期待以上の素晴らしい記録会になりました。特に2回目の長なわチャレンジでは、ついに目標としていた300回を超えることができ、子どもたちも大喜びでした。みんなの気持ちがひとつになって、よい記録が生まれたのだと思います。

1回目の長なわチャレンジは、これまでで最低記録でした。2回目のチャレンジを前に、6年生2人がリードして気合いを入れます!

2回目のチャレンジで、見事に300回突破!素晴らしいですね!!

さっそく、長なわチャレンジボードに今日の記録を書き込みます。みんな嬉しそうです。

校内なわとび記録会:中学年

 3校時目は、中学年のなわとび記録会でした。時間とびや種目跳びに何度もあきらめずにチャレンジする姿は、本校の目指す児童像「しんぼうづよい子」そのものでした。また、頑張っている友達を応援したり、声をかけ合って長なわに取り組んだりする姿は、同じく目指す児童像「なかよくできる子」を体現していました。中学年の子どもたちの成長が、随所に見られたなわとび記録会でした。多くの保護者の方に見守られながら、子どもたちはのびのびとなわとびに取り組むことができました。

校内なわとび記録会:低学年

2月3日(月)

 今日は、校内なわとび記録会が行われました。2校時目は、低学年です。体育館の中は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいになわとびを頑張っていました。やはり本番だと練習の時のようにうまくいかない場面もあったようですが、最後まで一生懸命に頑張る姿は、とても立派でした。お家の方の応援も、子どもたちのエネルギーになりました。

本日の給食

 本日の給食は節分献立「麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ほうれん草の和えもの、里芋としめじの味噌汁、福豆」で、総カロリーは651㎉でした。いわしのかば焼きは、いわしを焼いた後に砂糖やしょうゆ、みりんを混ぜたタレに漬け、味付けをしました。甘塩っぱいタレがごはんともよく合い、魚が苦手な子どもも食べやすかったと思います。食事から節分を味わうことのできた献立でした。ごちそうさまでした。

「見えない学力」の大切さ

 5年生の5校時目は、書写でした。今日は毛筆で「希望」という字の清書に取り組みました。「ああ、失敗しちゃった。」「なかなかうまくいかないなあ。」などと言いながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。学習に向かう意欲や態度のことを「見えない学力」と言ったりします。「見えない学力」を伸ばすことは、点数等として表れる「見える学力」を伸ばすだけでなく、将来にわたって「学ぼう」という意欲を持ち続けることへとつながっていきます。今日の書写の様子からは、5年生に「見えない学力」が着実に身につきつつあることが感じられました。

5年生2名が参加した市の「席書大会」の作品です。