こんなことがありました!

出来事

ひまわり学級:いろんなことに進んでチャレンジ!

 ひまわり学級では都道府県の学習と白衣の使い方について学習していました。学年が違うので、活動内容も別々になることがありますが、2人とも自分のやるべきことにしっかりと取り組むことができており立派でした。頑張った分だけ、着実に力が伸びていることがわかります。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、味噌煮込みおでん、ツナとわかめのサラダ」で、総カロリーは608㎉でした。味噌煮込みおでんは、ちくわや大根などたくさんの具材に、甘めの味付けの出汁がよく染みていて、美味しかったです。ツナとわかめのサラダは、マヨネーズで味付けされているので、海藻に苦手意識のある子どもも食べやすかったと思います。ごちそうさまでした。

1年生:みんなで仲良く

 1年生が先週から取り組んでいた「6年生を送る会」の掲示物が、ほとんど完成したようです。今日はみんなで仕上げの作業をしていましたが、その時「雪遊び」についての話もしていました。どうやら、先週雪遊びをしたときに、ちょっとしたトラブルがあったようです。誰が、どんなことをしたのか、その時どうすればよかったのかなど、作業をしながら先生と一緒にお話ししていました。みんなで作業することは、みんなで仲良くする方法を考えるための、よいきっかけになったようです。

 

5年:理科「ふりこのきまり」

2月10日(月)

 5年生は3校時目に理科で「ふりこのきまり」の学習をしていました。今日は、前回の実験の結果をまとめて、そこからふりこのきまりについて考えていく学習でした。理科は実験も大切ですが、実験の結果から「考える」楽しさを味わうことができる教科です。5年生の子どもたちも、頭をフル回転させて真剣に考えていました。

5,6年:道徳「ありがとうを上手に」

 5,6年生は道徳で「ありがとうを上手に」という学習をしていました。「ありがとう」を上手く言えなかった登場人物に対しては、共感するより「ありがとうと言うのは当たり前。なぜ言えないの不思議」という意見が多く、本校の子どもたちには「ありがとう」が当たり前に根付いていることがよくわかりました。友達に「ありがとう」を伝えてみようという活動の時、ある6年生に「大きくなってくれて、ありがとう」と言ってみたのですが、「それは『ありがとう』じゃありませんよ」と笑われてしまいました。でも、本気で「ありがとう」と思っています。

雪、ゆき、ユキ

2月7日(金)

 積雪も3日目ともなると大人はさすがにお疲れモードですが、子どもたちはまだまだまだまだ元気です。今日の休み時間も、昼休みも、外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。おととい作り始めたかまくらは、完全に人が入れるくらい大きくなりました。みんなで雪国気分を味わっています。

本日の給食

 本日の給食は地産地消献立「麦ごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、卯の花炒り、冬野菜の味噌汁」で、総カロリーは635㎉でした。鶏肉のピリ辛焼きは特製のタレに2時間漬け込んでいるのでコチュジャンや味噌が効いていて、ご飯が進む一品でした。また、卯の花炒りや冬野菜の味噌汁は寒さが厳しい今日にぴったりのやさしい味わいで、身も心もあたたたまりました。

本日の給食

 本日の給食は「食パン、牛乳、ポテトサラダ、大豆入り野菜スープ、豆乳プリン」で、総カロリーは652㎉でした。ポテトサラダはじゃがいもをつぶすときに酢とこしょうを混ぜて下味をつけています。食パンとの相性も抜群でした。大豆入り野菜スープは大豆の歯ごたえとトマトの酸味がよいアクセントになっていました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

雪遊びの後もしっかり活動

雪遊びを楽しんだ後の3,4校時目、気持ちを切り替えてしっかり活動に取り組む子どもたちです。

2年生は図工「はさみのアート」で、いろんな形に切った画用紙を組み合わせて、一枚の絵にしていました。

ひまわり学級さんは、ねん土の作品作りでした。カメラを向けると、二人でポーズ!

4年生は、「おもしろダンボールボックス」がほぼ完成したようです。どれも素敵な作品です。

1年生は「6年生を送る会」の準備中。6年生が見たら喜びますね。

なぜかスナイパー登場。「ゴルゴ13みたいだね。」と声をかけましたが、全く意味が通じませんでした・・・。

今日も雪遊び

2月6日(木)

 今日は昨日以上の積雪で、休み時間になるとさっそく子どもたちが校庭に飛び出してきました。2日続けての雪で大人は少々疲れ気味ですが、子どもたちはまだまだ元気です。朝は高学年を中心に雪かきも手伝ってくれて、とても助かりました(写真を撮り忘れて残念!)。子どもたちには冬にしかできない体験を、大いに楽しんでほしいと思います。

みんなで雪遊び

 今日のお昼休みには雪が止んだこともあり、ほとんどの子どもたちが校庭に出てきました。そして、雪合戦やかまくら作り、雪のケーキ作りなど、思い思いに雪遊びを楽しみました。寒くても元気いっぱいの子どもたちです。今年はあと何回雪遊びができるかな?

スポーツ鬼ごっこ

2月5日(水)

 今日は、理学療法士の廣田先生を講師にお迎えして、低、中、高学年に分かれて「スポーツ鬼ごっこ」を実施しました。普通の鬼ごっことはちょっと違って、鬼がみんなで列になったり、相手の「宝」を狙ったりする鬼ごっこです。毎年実施していることもあり、子どもたちはすぐにルールを覚えて楽しく取り組むことができました。1時間、夢中になってお友達を追いかけたので、子どもたちは心も体もすっきりしたと思います。廣田先生、楽しい時間をありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、すきやき煮、油揚げとキャベツのごま味噌あえ」で、総カロリーは607㎉でした。すきやき煮は具がたっぷり入っていて、特に麩は少し大きめにカットしたことによって満足感がありました。油揚げとキャベツのごま味噌あえは、ごま油やすりごま、味噌などで具をあえることで風味良く仕上がりました。

穏やかな昼休み

2月4日(火)

 今シーズン最強寒波が近づいているそうですが、今日はまだ日差しがあって、寒さは感じるものの比較的穏やかなお天気でした。昼休みには、子どもたちが校庭でなわとびをしたり、ブランコで遊んだりしながら、楽しそうに過ごしていました。何かと気ぜわしい毎日ですが、こんなゆったりとした時間も、たまには必要ですね。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、オムレツ、大根サラダ、ワンタンスープ、いちごジャム」で、総カロリーは614㎉でした。ワンタンスープはひき肉の入ったワンタンと鶏肉から出るうま味を感じることができました。大根サラダは酢やしょうゆで味付けされているので、さっぱりといただくことができました。今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

 

校内なわとび記録会:高学年

 4校時目には、高学年のなわとび記録会が行われました。6年生にとっては、最後のなわとび記録会です。小学校のよい思い出となることを期待していましたが、好記録、好プレー続出で、期待以上の素晴らしい記録会になりました。特に2回目の長なわチャレンジでは、ついに目標としていた300回を超えることができ、子どもたちも大喜びでした。みんなの気持ちがひとつになって、よい記録が生まれたのだと思います。

1回目の長なわチャレンジは、これまでで最低記録でした。2回目のチャレンジを前に、6年生2人がリードして気合いを入れます!

2回目のチャレンジで、見事に300回突破!素晴らしいですね!!

さっそく、長なわチャレンジボードに今日の記録を書き込みます。みんな嬉しそうです。

校内なわとび記録会:中学年

 3校時目は、中学年のなわとび記録会でした。時間とびや種目跳びに何度もあきらめずにチャレンジする姿は、本校の目指す児童像「しんぼうづよい子」そのものでした。また、頑張っている友達を応援したり、声をかけ合って長なわに取り組んだりする姿は、同じく目指す児童像「なかよくできる子」を体現していました。中学年の子どもたちの成長が、随所に見られたなわとび記録会でした。多くの保護者の方に見守られながら、子どもたちはのびのびとなわとびに取り組むことができました。

校内なわとび記録会:低学年

2月3日(月)

 今日は、校内なわとび記録会が行われました。2校時目は、低学年です。体育館の中は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいになわとびを頑張っていました。やはり本番だと練習の時のようにうまくいかない場面もあったようですが、最後まで一生懸命に頑張る姿は、とても立派でした。お家の方の応援も、子どもたちのエネルギーになりました。

本日の給食

 本日の給食は節分献立「麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ほうれん草の和えもの、里芋としめじの味噌汁、福豆」で、総カロリーは651㎉でした。いわしのかば焼きは、いわしを焼いた後に砂糖やしょうゆ、みりんを混ぜたタレに漬け、味付けをしました。甘塩っぱいタレがごはんともよく合い、魚が苦手な子どもも食べやすかったと思います。食事から節分を味わうことのできた献立でした。ごちそうさまでした。

「見えない学力」の大切さ

 5年生の5校時目は、書写でした。今日は毛筆で「希望」という字の清書に取り組みました。「ああ、失敗しちゃった。」「なかなかうまくいかないなあ。」などと言いながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。学習に向かう意欲や態度のことを「見えない学力」と言ったりします。「見えない学力」を伸ばすことは、点数等として表れる「見える学力」を伸ばすだけでなく、将来にわたって「学ぼう」という意欲を持ち続けることへとつながっていきます。今日の書写の様子からは、5年生に「見えない学力」が着実に身につきつつあることが感じられました。

5年生2名が参加した市の「席書大会」の作品です。

本日の給食

 本日の給食は「そぼろごはん、牛乳、ひじきの五色あえ、のっぺい汁」で、総カロリーは572㎉でした。子どもたちも大好きなそぼろごはんは、塩味がちょうどよい味付けで白ごまのアクセントも効いており、大変美味しかったです。ひじきの五色あえやのっぺい汁にはたくさんの野菜が使われており、栄養満点な献立でした。

5,6年生:長なわ練習、気合い十分

1月31日’金)

 今日は最後の「なたとびタイム」で、体育館使用は高学年でした。特に長なわの練習に気合いが入っていて、全員の息を合わせた素早い動きに、目を奪われてしまいました。新記録まであとほんの数回でしたが、残念ながら記録更新はなりませんでした。記録も大事ですが、子どもたちの本気さには記録以上の価値があるなと感じました。

6年生の代表が最初に気合いを入れます。「いくぞー!」「おー!!」…かっこいいい!

長なわ開始!「1,2,3,・・・」全員のかけ声で、先生も含めて心がひとつになります。

記録は・・・、あとちょっと。惜しかったなあ。

本番はさらに気合いを入れていくぜ!

校舎内の掲示から

2月が近づき、校舎内の掲示がリニューアルされていますので、ご紹介します。

保健の掲示は「リフレーミングのまほう」になりました。「自分のよさ」を見つけることの大切さを教えてくれます。

2階の廊下には、節分の壁掛けが登場です。

図書の掲示も2月にチェンジ。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

1年生:たのしいたのしいお店屋さん

 1年生が生活科の学習で「お店屋さん」をつくり、2年生とひまわり学級のお友だちを招待してくれました。どのお店にも1年生が作ったすてきな商品が所狭しと並んでいて、みんなどれを買おうか迷ってしまう程でした。お客さんは最初に1,000円もらって買い物をしたのですが、どのお店も間違わずにおつりを出してくれて、安心して買い物を楽しむことができました。後半には「わりびきタイム」があり、1,000円のマグロが急に100円になったりして、ますます盛り上がりました。学校の勉強が生活にもちゃんと役立っていることを実感できる、とっても楽しいひとときでした。

3,4年生:図工室で作業中!

 4校時目、3,4年生は図工の時間でした。3年生は「顔を出したら何だかワクワク」という勉強で、穴から自分の顔を出したときのことを想像しながら絵を描いていました。作品が完成したら、面白い写真が撮れそうです。4年生は「おもしろダンボールボックス」という勉強で、箱の中の仕切りや模様、引き出しなどを工夫しながら、自分だけのオリジナルボックスを作っていました。完成したら、きっと自分の部屋で実際に使えると思います。どちらも完成が楽しみですね。

本日の給食

 本日の給食は給食週間献立「コッペパン、牛乳、カレーシチュー、ヨーグルトあえ」で、総カロリーは672㎉でした。カレーシチューは昭和40年代の給食に登場し、その名の通りカレールウやシチューで使うベシャメルルウ、牛乳などを併せて作られています。普段食べているカレーとは違い、よりクリーミーな味わいでした。ごちそうさまでした。

1,2年生:本気で長なわ!

1月30日(木)

 今日のなわとびタイムに体育館で練習していたのは、1,2年生でした。個人種目の練習の後は、みんなで長なわの練習です。1年生には初めて長なわをやった子もいるようですが、今では全員上手に跳べるようになりました。できるだけリズムに乗って、間を開けずに跳べるよう、みんなで声をかけ合いながら頑張っていました。今日は惜しくも新記録が出なかったようですが、記録更新は本番の楽しみに取っておきましょう。

たこたこ、上がれ!

 1年生が、生活科でたこあげに挑戦しいていました。自分たちで作ったたこをできるだけ高く上げようと、校庭をあちこち走り回って頑張っていました。上手く風を受け、高く舞い上がったたこを見て、「やったあ」と喜んでいました。とても楽しそうな子どもたちの様子に、見ているこちらも笑顔になってしまいました。ちなみに先日、1年生が校庭で遊んでいた謎の物体は、ビニール袋に空気を入れた「ロケット」だったそうです。

なわとび記録会まで、あと少し!

1月29日(水)

 いよいよ校内なわとび記録会が、来週の月曜日に迫ってきました。今、子どもたちはみんな、なわとびの練習に本気です。「なわとびタイム」には、体育館以外でも、多目的ホールなどを利用してなわとびの練習に励む子どもたちの姿が、たくさん見られました。本気で頑張ることが、自分の力を伸ばすためには一番大切です。なわとび記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

今日の体育館使用は、高学年でした。

多目的ホールでは、低、中学年の子どもたちが、一生懸命なわとびの練習をしていました。

本日の給食

 本日の給食は給食週間献立「麦ごはん、牛乳、ソースかつ、辛し和え、こづゆ」で、総カロリーは648㎉でした。会津地方のご当地グルメであるソースカツは、カラッと揚がったとんかつに調理員さんお手製のソースがかかっており、ご飯が進む味付けでした。ソースにレモン汁が入ることで味が締まり、大変美味しかったです。

4年生:理科「水のすがたと温度」

1月28日(火)

 4年生は、4校時目に理科で水が沸騰するときの様子や温度を調べる実験に取り組みました。実験器具を素早く、正しく準備すると、先生の合図で実験開始!1分ごとに水の温度を確認しながら、変化の様子についても詳しく記録することができました。実験中、温度が上がるにつれて大きな泡がボコボコと出てくる様子を「ターボしてる!」と表現した子どもがいて、なるほど、と思いました。4年生は、目の前の事象を自分なりの言葉で表現することも得意なようです。

 

本日の給食

 本日の給食は「けんちんうどん、牛乳、ブロッコリーのサラダ、プリン」で、総カロリーは675㎉でした。けんちんうどんのスープはソフト麺に合うよう普段の味噌汁より少し濃く味付けされています。調理員さんに本日の調理のポイントを伺ったところ、スープの具材の中でごぼうを先に炒めることで風味が出てより美味しく仕上がるとのことでした。ごちそうさまでした。

 

今日の一コマ

 本日の学校の様子を、いくつかご紹介します。

1年生が、校庭で「何か」を揚げて遊んでいました。凧ではないし、これは何でしょう??

放課後、1年生がお兄さんたちの授業が終わるのを待っています。一緒に下校するためですが、静かに学習しているところが偉いです。

玄関のディスプレイは、節分バージョンになりました。たくさん福が来てくれるといいですね。

2年生:集中力抜群!

 5校時目、2年生の教室の前を通りかかると、書写の授業中でした。みんなお手本を見ながら、とても丁寧に字を書いています。5時間目でも全く気を緩めることなく、全員が集中して練習に取り組んでおり、話し声など全く聞こえません。子どもたちに、「真面目なことは、かっこいい」というお話をしたことがありますが、今日の2年生たちは、本当にかっこいい姿でした。

5,6年生:福島民報出前講座

1月27日(月)

 今日は、福島民報社から講師の先生をお招きして、5,6年生が「新聞づくり」について学習しました。新聞の役割や新聞を作る際に気をつけていること、そして新聞記事の書き方など、多くのことを学ばせていただきました。新聞記事は「結論から書く」ようになっており、子どもたちも実際に書いてみましたが、いつもの作文とは違った書き方に驚きながらも納得していました。様々なメディアの中でも身近で、大切な情報源である「新聞」について理解を深める大変よい機会になりました。

笑顔いっぱい、ゲーム集会!④

閉会式では、各種目3位までの人に6年生からメダルが授与されました。おめでとう!

各学年の代表の人が、感想を発表してくれました。みんなとっても面白かったそうです。「6年生、ありがとう」と感謝の言葉も聞かれました。

今年も笑顔でいっぱいの、本当に素敵なゲーム集会になりました。6年生のみなさん、ありがとう!!

 

笑顔いっぱい、ゲーム集会!③

「空き缶つみ」のコーナーです。私もチャレンジしましたが、10個くらいで必ずくずれてしまいます。制限時間があるので焦ります・・。

「まめつかみ」のコーナーです。去年の6年生とこれで対決して、負けたことを思い出しました。今年も対決して・・・やっぱり負けてしまいました。子どもたちの方が、おはしの使い方が上手です。

ゲーム集会名物、得点が天文学的数字になる「ストラックアウト!」です。今年は、担当の6年生がタブレットを持ち込んで得点を計算していました。最高得点は、何と97億点!? すごすぎです・・・。

笑顔いっぱい、ゲーム集会!②

「魚つりゲーム」のコーナーです。1000点の魚がいるので、それを先に釣れるかがポイントです!

「わりばし落とし」コーナー。30秒間で何本わりばしを入れることができるか。低学年の子どもたちがなかなか上手です。

「射的」コーナー。わりばしでっぽうでよーく狙いますが、なかなか的に当たりません。射的が得意なのび太君は、すごい?

笑顔いっぱい、ゲーム集会!①

1月24日(金)

 今日は、全校生が楽しみに待っていたゲーム集会の日でした。6年生が中心になっていろいろなゲームを企画、運営し、他の学年の子どもたちがグループごとにそのゲームを回ってチャレンジしていきます。毎年恒例、みんなが心から楽しめる、西二小ならではの素敵な行事です。どのコーナーでも、子どもたちの笑顔があふれていました。

開会式で、6年生がゲームのやり方とルールを説明してくれました。

ゲームスタート!ここは「ボーリングゲーム」のコーナーです。ピンが結構重くて、思ったより難しい!

「10秒チャレンジ」のコーナーです。ストップウオッチでぴったり10秒、出せるかな?

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの浅漬け、豚汁で、総カロリーは585キロカロリーでした。現在、給食週間中で、給食の歴史にちなんだいろいろなメニューが出されています。今日のメニューは、明治22年頃(給食の始まった頃)のメニューが、鮭とおにぎり、漬物だったことにちなんでいます。おいしい給食は、いつの時代も子どもたちの大きな楽しみであり続けています。

1年生も給食をもりもり食べています。

何の準備かな??

 5校時目に5,6年生が「何か」の準備や練習に取り組んでいました。どうやら、全校生が楽しみにしている年に一度の「何か」のようです。詳しくは、明日のホームページでご紹介できると思います。明日が楽しみですね。

赤い羽根募金贈呈式

1月23日(木)

 本日13:00より、校長室で赤い羽根募金の贈呈式が行われました。6年生の児童代表より、須賀川市社会福祉協議会の尾島様に本校で集めた募金をお渡ししました。尾島様からは、「募金は、福祉を必要とされている方のために大切に使わせていただきます」というお話をいただきました。みんなの善意が人々のために役立つのは、嬉しいことですね。

お礼に、ボールペンをいただきました。

本日の給食

 本日の給食は「減量コッペパン、牛乳、浪江焼きそば、大根サラダ、野菜果実ゼリー」で、総カロリーは643㎉でした。本日から30日まで学校給食週間です。学校給食週間を通して給食の意義や役割を知ってもらい、給食について考えてもらう機会にしてほしいと思います。浪江焼きそばは太い麺が特徴で、豚ともやし、濃厚なソースで味付けされています。コッペパンに焼きそばを挟んで焼きそばパンにして食べると、ボリューム満点でとても美味しかったです。

楽しい外遊び

 今日は1月とは思えないほど日差しが暖かく、昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で外遊びを楽しみました。6年生はこの時期行事の準備などで忙しく、なかなか遊ぶ時間が取れないのですが、今日は元気に外で遊んでいる姿が見られてよかったなと思いました。6年生にとっては、小学校生活もあと2ヶ月ほどです。残りの小学校生活を、存分に楽しんでほしいと思います。

1月生まれの皆さんにインタビュー

1月22日(水)

 今日のお昼の放送は、1月生まれの皆さんへのインタビューが行われました。誕生日や好きなこと、頑張りたいことなどについて放送委員さんが質問し、一人ずつハキハキと答えてくれました。「好きな数字は?」という質問には、「1」「10000」「119」「777」(ちょっとわかる気がします)など、いろいろな答えが出てきて面白かったです。「119」の子は、後で「私が1月19日生まれだからです」と教えてくれました。なるほどなあ、と思いながら、消防署しか連想できなかった自分が少し恥ずかしくなりました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ザンギ、ごまずあえ、田舎汁」で、総カロリーは648㎉でした。ザンギは北海道の郷土料理で、唐揚げに比べて味付けが濃いことが特徴です。本校でも調理員さんが鶏肉をしょうがやにんにく、しょうゆ、こしょうなどを混ぜて作ったタレに2時間漬け込み、片栗粉をつけて揚げました。味付けが抜群で、子どもたちからも大好評の献立でした。

1,2年生:頑張れなわとび

 1,2年生は体育でなわとびの練習に取り組んでいました。時間とびでは、3分間とびに見事合格できた子がいて、みんなから拍手が起きていました。1,2年生も、みんなで励まし合いながら、自分の目標に向かって頑張っています。

3,4年生:やるのは自分!

 3,4年生は、国語の授業でした。いつもはみんなで協力しながら学習を進めていますが、今日は自分で考えを書いたり、自分で調べたりすることに力を入れて取り組んでいました。学び合いの授業でも、「まず自分でやってみる」ことはとても大切です。真剣に教科書や辞書に向き合う子どもたちの姿からは、「結局、やるのは自分だよ!」という心の声が聞こえてくるようでした。

5年生:電磁石で遊ぼう

1月21日(火)

 5年生が、理科で電磁石を利用したおもちゃ作りを行っていました。子どもたちは「さかなつりゲーム」や「ふわふわ動くチョウチョ」などに、電磁石の使い方を工夫しながら取り組んでいました。「先生、釘がつきました!」「そう、よくできたね。スイッチはどこ?」「・・・ありません」 周囲の子どもたちも思わず笑ってしまうようなやり取りをしながら、みんなで協力して作業を進めていました。出来上がったおもちゃで遊ぶときの子どもたちの笑顔が目に浮かぶようでした。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、野菜スープ、豚肉のケチャップ炒め」で、総カロリーは622㎉でした。豚肉のケチャップ炒めはケチャップやウスターソース、ぶどう酒など様々な調味料で味付けされており、コクがあって大変美味しかったです。野菜スープにはたっぷりの野菜とシェルマカロニという貝のような形のマカロニが入っていて、食べ応えのあるスープでした。ごちそうさまでした。

2年生:「みんなができる」算数へ

1月20日(月)

 2年生が、算数で数直線の学習をしていました。最初はみんなで教科書の問題に答えていましたが、途中で先生が「じゃあ、ペアで問題を出し合ってみよう」と声をかけました。すると、子どもたちはすぐに教科書にある数直線を使って、「ここはいくつ?・・・正解!」「じゃあ、420どこでしょう・・・正解!」などと、お互いに問題を出し合い、答え合っていました。目盛りが違う数直線がいくつかあるので、正しく読めないと答えられません。ちょっと答えに迷ったときには、出題した友達が、ヒントを出してくれます。問題を出すことで自分の理解も深まり、友達が正解すると自分も嬉しそうでした。「みんなで学んで、みんなができる」算数は、西二小の子どもたちにとって、ごく当たり前の学び方になっているようでした。

本日の給食

 本日の給食はカレーの日献立「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、紅白ゼリー」で、総カロリーは678㎉でした。1月22日を全国学校栄養士協議会が「カレーの日」に制定しました。子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいるそうです。豚肉をしょうがやにんにくで炒めたり、隠し味にりんごソースを加えたりするなどの工程によって、美味しいポークカレーに仕上がりました。

本日の給食

 本日の給食は食育の日献立「麦ごはん、牛乳、鶏のごま味噌焼き、ほうれん草の卵チーズ和え、豆乳入り呉汁」で、総カロリーは640㎉でした。

 呉汁の呉は大豆をすりつぶしたものという意味です。大豆は体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日の呉汁にはすりつぶした大豆だけでなく、大豆から作られる豆乳も使っています。普段のみそ汁に豆乳を加えることで、まろやかでひと味違った味になり、大変美味しくいただきました。

それぞれの授業風景

 4校時目に各教室を回ってみると、それぞれの学年でさまざまな学習に取り組んでいました。学習の内容はみんな違いますが、共通しているのは「集中して取り組んでいる」ことでした。どんな学習にも真面目に、集中して取り組める西袋二小の子どもたちは立派です。誇りに思います。

1年生。なわとびを頑張っていました。

2年生。音楽で「回文」を使った歌を聴いていました。自然と一緒に口ずさんでいるのが、微笑ましかったです。

3,4年生。国語の授業でした。いつものようにみんなで教え合いながら進めていました。

5,6年生は道徳でした。真剣に資料を読み込んでいます。

 

子どもは雪の子?

1月17日(金)

 今朝は、少しだけ校庭に雪が積もっていました。休み時間になると、子どもたちがさっそく雪遊びをしに出てきました。雪の量が少ないかな?と思って見ていたのですが、子どもたちは工夫しながら楽しそうに遊んでいました。雪の中でも元気に外で遊べる子どもたち、まさに「子どもは風の子」ならぬ「雪の子」ですね。

中には雪の中、ブランコで遊ぶ強者も(^_^)

 

健康おみくじ!今年の運勢は…?

 玄関ホールに「健康おみくじ」が登場しました。保健室の柳沼先生が作って下さったもので、今年一年の健康が占えます。「やったー、大吉!」「私は小吉だったよ」と、さっそくおみくじを引いてみる子どもたちの姿が見られました。もし「凶」でも大丈夫、そのときは「こんなことに気をつければ大吉に変わるよ」というアドバイスが書いてあります。楽しみながら健康について学び、今年一年元気に過ごしましょうね。

待ってました、うつみね号!

 昼休みに「うつみね号」が本の貸し出しにきて下さいました。さっそく集まってきた子どもたちは、お目当ての本や面白そうな本を真剣な表情でさがしていました。本は心の栄養です。今年もうつみね号の本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいなと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフドック(コッペパン、ウインナー、ケチャップ)、コーンソテー、イタリアンスープで、総カロリーは640㎉でした。イタリアンスープは溶き卵が入っているので口当たりがよく、柔らかい味付けでセルフドックと一緒に食べるのにぴったりでした。コーンソテーもほうれん草が柔らかく炒めてあって食べやすく、おいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

おもしろダンボールから顔を出したら…?

1月16日(木)

 3,4年生が図工でダンボールを使ってとても楽しそうな活動に取り組んでいました。4年生は「おもしろダンボールボックス」、3年生は「顔を出したら何だかワクワク」という学習なのですが、みんなで一緒にやることでさらアイディアが広がり、面白い作品が次から次へと出来上がっていました。廊下を通りかかった6年生も、「すごいね、面白そう!」と驚いていました。(6年生は近くの理科室で授業中だったのですが、3,4年生が廊下でにぎやかに活動していても全く気にせず勉強に集中していたそうです。それも立派ですね。)

校内かくれんぼ大会

 今日のお昼休みに、保健体育委員会主催による「校内かくれんぼ大会」が行われました。3名の鬼が校内に隠れた全校生を制限時間内に探すというゲームです。それぞれどこに隠れれば見つからないか作戦を考えながら、楽しそうに隠れていました。最後まで見つからなかった2名の児童にメダルが贈られました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、大根と豚肉の炒め煮、かみかみごぼうサラダ」で、総カロリーは664㎉でした。かみかみごぼうサラダはごぼうや小松菜、にんじんの彩りがよく、シャキシャキとしたかみ応えもあり、給食で人気の献立です。しょうゆを隠し味に加えることで風味がよくなり、マヨネーズの味が引き立つ工夫がされています。

迫力の長なわとび

1月15日(水)

 今日の休み時間は、高学年の「なわとびタイム」でした。時間とびの練習の後、長なわの練習を始めましたが、さすが5,6年生は長なわのスピード、跳び方ともに素早く迫力がありました。みんなで協力して練習する姿は、とてもかっこよかったです。長なわでも好記録が期待できそうですね。

6年生:今年の目標は?

 6年生の書写では、今年の目標を毛筆で書いていました。先生と一緒にいろいろな言葉を調べてから取り組んだようですが、かなり難しい言葉を選んだ子どももいて、6年生の意識の高さがうかがえました。今年はいよいよ中学生、今日書いた言葉のように、立派な中学生になってほしいと思います。

冬休みの思い出は《OTOSHIDAMA?》

 今日は、3学期最初のALTの先生による英語の授業が行われました。5年生の授業では、エリローズ先生が自分の誕生日が12月25日なので、クリスマスと一緒に大いに盛り上がったことを英語で説明してくださいました。子どもたちは「奇跡的だね!」と笑顔で答えていましたが、英語での説明がちゃんと通じているところがさすが高学年でした。ちなみに、冬休み楽しかったことを聞かれた子どもたちが一番盛り上がったのが、《OTOSHIDAMA?》の質問でした。英語で聞かれても、やはりお年玉は子どもたちにとって一番大切なようです。

 

本日の給食

 本日の給食は「食パン、牛乳、ポテトサラダ、みかん、豚肉とほうれん草のとろみスープ」で、総カロリーは674㎉でした。ポテトサラダは食パンにはさみ、サンドウィッチにしていただきました。じゃがいもの食感が残って食べ応えのある一品でした。スープはとろみのおかげで温かく、寒い今の時期にぴったりの汁物でした。

「なわとびタイム」スタート

1月14日(火)

 今日から休み時間に「なわとびタイム」が始まりました。曜日ごとに休み時間、体育館を使用できる学年を決め、集中的になわとびの練習に取り組んでいきます。今日は火曜日なので、3,4年生が体育館でなわとびの練習を頑張っていました。体育館使用学年以外でも多目的ホールなどでなわとびの練習をしている姿が多く見られ、2月3日のなわとび記録会に向けて子どもたちの意欲はますます高まっているようです。

なわとび記録会へ向けて

 3,4年生は5校時目に体育でなわとび運動に取り組んでいました。「なるべく速く!」「連続で!」など先生の励ましを受けながら、なわとびカードを使って自分のできそうな技に積極的にチャレンジしていました。2月のなわとび記録会へ向けて、子どもたちの意欲もどんどん高まっているようです。

兄弟と一緒に帰る1年生は、5校時目が終わるまで玄関ホールで担任の先生と一緒に勉強しながら待っています。

今年もみんなで頑張っていこう!

 

楽しかったよ、だんごさし

 2年生が、西袋コミュニティセンター主催の「団子さし体験教室」に参加してきました。出発前は「団子さし」についてよく知らない子もいましたが、実際にやってみて団子さしに込められた願いやその意味がよくわかったようです。また、西袋一小のお友だちと一緒に活動できたことで、ますます楽しかったようです。西袋コミュにセンターの皆様、またボランティアで参加してくださった皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鶏のすき焼き煮、千草あえ、きくらげのりで、総カロリーは578㎉でした。鶏のすき焼き煮は、すき焼き風味ですが甘すぎず、「おかずになるスープ」のようでおいしかったです。千草和あえには、今どき貴重なキャベツがたっぷり入っており、お得でおいしかったです。おいしい給食、いつもありがというございます

待ちに待った雪遊び

1月10日(金)

 今日は、今シーズン初めて本格的な降雪となり、校庭には10センチ程の雪が積もりました。休み時間になると、さっそく子どもたちが校庭に出てきました。冬休み前から「早く雪が降らないかな」と楽しみにしていた子どもたちです。今日は、思う存分雪遊びを楽しむことができて、よかったです。

 

 

 

音読ばっちりです

 ひまわり学級では、音読の練習をしていました。音読する文章はスクリーンにも写るので、聞く人も一緒に正しい読み方を確認することができます。二人ともはっきりした声で、とても上手に音読することができていました。また、「最近覚えたんですよ」と東北六県の場所と名前も正確に言えるところを見せてくれました。二人で頑張っていることが確実に成長に結びついており、本当にすばらしいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、七草ポトフ、ほうれん草のソテー、マーシャルビーンズで、総カロリーは607㎉でした。今日は「七草献立」で、ポトフの中にせりやかぶが入り、洋食ですが「七草がゆ」風に仕上げられていました。深い旨味が感じられて、とてもおいしかったです。給食を通して、日本の伝統的な食文化に触れるよい機会になりました。

2年生:図書室でお勉強

1月9日(木)

 2年生が、図書室を利用して詩の学習に取り組んでいました。いろんな詩を読んで、その中から自分の好きな詩を見つけ、視写する学習です。子どもたちは真剣な表情で詩を読みながら、どの詩にするか選んでいました。なかなか詩が見つからない子には、司書の先生が相談に乗ってくださっていました。司書の先生のアドバイスで、子どもたちも安心して学習に取り組むことができていました。

落ち着いた一日でした

 新年最初の登校日、今日は落ち着いた雰囲気の一日でした。どの学級も冬休みの課題をまとめたり、3学期のめあてを決めたりして、明日からの本格的な授業に備えていました。子どもたちの表情はやる気に満ちており、みんなよい形で3学期のスタートを切ることができたと感じました。

みんな集中して学習に取り組んでいました。

休み時間には、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

一斉下校では、しっかり先生のお話を聞くことができました。

今年もいい年になりますように。

新年のスタート~第3学期始業式~

1月8日(水)

 楽しかった冬休みも終わり、今日から49日間の第3学期がスタートしました。2校時目には第3学期始業式が行われ、子どもたちはみんな落ち着いた態度で式に臨むことができました。今年は巳年で、へびが脱皮することから「新しいことに挑戦する」「生まれ変わる」などの意味があるそうです。巳年にちなんで、3学期はみんなで新しいことに積極的にチャレンジしていきたいですね。

 

集団下校~また来年!

 4校時目終了後は、集団下校でした。担当の先生からお話をいただいた後、6年生の代表がしっかりとした下校のあいさつで1年を締めくくってくれました。みんな、よいお年を。また来年、みんなと元気に笑顔で会えることを、楽しみに待っています。

 

最後の授業は・・・?

 終業式の後は、各学級で冬休みの課題を確認したり、2学期頑張ったことの表彰が行われたりしていました。いよいよ始まる冬休みのことを考え、みんなうきうきしているのかと思いきや、どのクラスも落ち着いた雰囲気で活動を進めていました。最後の最後までしっかりと活動に取り組める子どもたち、さすがですね。

第2学期、無事終了です

12月23日(月)

 今日で第2学期も無事終了です。3校時目には、第2学期の終業式が行われました。子どもたちに西二小の目指す児童像「な・か・よ・し」になるために、自分は2学期に何ができたか聞いてみたところ、みんな口々に自分の頑張ったことを答えることができました。この2学期が、子どもたちにとって充実したものだったことがわかる堂々とした答え方でした。みんなで頑張り、みんなが成長できたこの2学期を子どもたちととに過ごせたことを、とても嬉しく思います。

 

冬休みまであと1日~子どもたちは元気です!

12月20日(金)

 冬休みまであと1日。今日も子どもたちはそれぞれの活動に元気に取り組んでいました。ある高学年の男の子が、「明日から冬休みでいいのになあ」と言っていました。深く同意しつつも、月曜日までの2学期を最後まで頑張ろうと声をかけると、明るい笑顔で頷いてくれました。最後まで、子どもたちの明るさに私たちが元気をもらえる2学期でした。

1,2年生。体育で跳び箱に挑戦中。横の跳び箱は全員跳べるようになりました!

3,4年生。体育で「運動・身体づくりプログラム」を実施中。継続は力なり!で頑張っています。

ひまわり学級の二人も、みんなと一緒に頑張っています。

5,6年生は元気に?テスト中! 学期末の風物詩ですね(^_^)

5,6年生は、お昼休みには元気にサッカー中!でした。

 

 

 

2学期最後の給食 ~クリスマス献立~

 本日の給食は、クリスマス献立「麦ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、モミの木サラダ、コンソメスープ、ロールケーキ」で、総カロリーは710㎉でした。

 モミの木サラダは、ブロッコリーがモミの木、赤や黄色のパプリカが飾りで、クリスマスツリーに見えるように工夫されています。子どもたちから「モミの木サラダの色がきれい!味も美味しい!」と言う声が多く聞かれ、食材からクリスマスを感じられたようです。

 今日で2学期の給食は終わりでした。毎日子どもたちに美味しい給食を、安心・安全に提供してくださった調理員さんに心から感謝です。

 

本日の給食

 本日の給食は、食育の日献立「コッペパン、牛乳、オムレツ、マカロニサラダ、コーンポタージュ」で、総カロリーは737㎉でした。マカロニサラダやオムレツを挟んだり、コーンポタージュにつけたりなど、コッペパンの食べ方が多様でした。どの料理も食べ応えがあり、午後の授業も頑張れそうな献立でした。ごちそうさまでした。


あと2日で冬休み

12月19日(木)

 あと2日で冬休みですが、子どもたちは今日も元気に学習のまとめやそれぞれの活動に取り組んでいました。まだお休みの子がいるのでちょっと心配ですが、みんなで元気に冬休みを迎えることができるように願っています。

1,2年生。体育で長なわに挑戦していました。昨日は100回以上跳べたそうです。すごいですね。

3,4年生。国語で学習した「すがたをかえる大豆」をもとに、大豆がどのようにお団子に姿を変えるのか、実際に確かめていました。なので、これは国語です(^_^)

5年生。先生と一緒に社会のまとめの学習をしていました。5年生はいつ来ても真面目な授業態度です。

6年生。教頭先生と一緒に、タブレットを使って理科のまとめの学習に取り組んでいました。タブレットを完全に使いこなしているのがすごいです。

ひまわり学級では、言葉の学習にとても真剣に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ししゃもフライ、切り干し大根のゴマあえ、油揚げの味噌汁」で、総カロリーは649㎉でした。

 切り干し大根のゴマあえは、切り干し大根をしょうゆとみりんで味付けしたものを他の野菜と混ぜて最後に調味料を加えています。そのため切り干し大根にもしっかりと味が染みていて美味しかったです。

 本校はいつも残菜が少ないですが、魚料理の今日もほとんど残菜がなかったです。給食を美味しく、なるべく残さず食べることができるのも西二小のすばらしいところの一つですね。

愛好活動 みんなで頑張りました

 5校時終了後、全校生で愛校活動を行いました。清掃強化週間の締めくくりとして、教室の荷物を全部廊下に出して隅々まできれいにぞうきんがけをしたり、下足入れを水拭きしたりと、みんなで一生懸命に取り組みました。みんなできれいにした教室は、この後、職員がワックスを塗ってさらにきれいにします。ピカピカの教室で、気持ちよく新年を迎えられそうです。

5年生:英語 メリークリスマス?

12月18日(水)

 今年最後にALTの先生と英語の学習をしたのは、5年生でした。今日は、ニバ先生がクリスマスムードたっぷりに授業を盛り上げてくださいました。クリスマスに関係する英単語や英語の歌はなじみのあるものが多く、子どもたちも「それ知ってる」「聞いたことある!」といつも以上に喜んで学習に取り組んでいました。ALTの先生方、今年も楽しく英語を教えて下さって、ありがとうございました。

1,2年生:がんばれ、なわとび!

 1,2年生の体育は、マット運動となわとび運動を組み合わせて行っていました。特になわとび運動は、3学期のなわとび記録会に向けて本格的に練習が始まったところでした。1年生でも二重跳びが何回もできる子がいて、驚きました。まずは前とび3分合格を目指して、頑張りましょう!

3,4年生:物語文大好き

12月17日(火)

 3,4年生の国語は、物語文の読み取りでした。3年生は「三年とうげ」というお話で場面ごとのおじいさんの心情を考えています。4年生は、「友情のかべ新聞」というお話で、どこで登場人物の心情が変化したのかについて考えていました。同じ国語でも、3年生と4年生で微妙に学習のねらいが違います。しかし、先生の的確な指示により、子どもたちは真剣に自分の考えをまとめ、その後も意欲的に発表や話し合いをすることができていました。担任の先生と子どもたちの息がぴったり合った、素敵な授業でした。

隣の教室では、ひまわり学級の3,4年生も真剣に学習に取り組んでいました。

 

本日の給食

 本日の給食は「味噌ラーメン、牛乳、冬野菜のゴマサラダ、ヨーグルト」で、総カロリーは617㎉でした。寒い日には野菜たっぷりの味噌ラーメンがよく合いますね。冬野菜のゴマサラダは、白いりゴマと白すりゴマの2種類のゴマを使用した風味豊かな味わいでした。今日も美味しい給食をごちそうさまでした。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のゴマ味噌煮、ほうれん草ともやしの卵チーズ和え」で、総カロリーは614㎉でした。

 鶏肉のゴマ味噌煮は、ゴマの風味と味噌のほのかな甘さが感じられた一品です。すりゴマを最後に加えることによって、よりゴマの風味が出ています。

 ほうれん草ともやしの卵チーズ和えは、ほうれん草ともやし、チーズと調味料を合わせ、卵の黄色がきれいに出るよう一番最後にいり卵を混ぜています。卵の黄色と星型のチーズが映える子どもたちにも人気な野菜メニューの一つです。

2年生:おいしくできたよ、ポップコーン!

 2年生は生活科で育てたトウモロコシを使って、ポップコーン作りに取り組んでいました。先生の説明をよく聞きながら、トウモロコシを入れたり、おなべをふったりと自分たちでできることに進んで取り組んでいました。おなべの中を見て「わあ、ふくらんできた」「おいしそう」とみんな嬉しそうな笑顔を見せていました。手作りのポップコーンの味は、きっと格別でしょうね。

1年生:図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

12月16日(月)

 1年生は3校時目に図工で「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」の学習に取り組んでいました。袋を手袋のように使って、何でも食べちゃう「ぱくぱっくん」を作ります。どんぐりやまつぼっくりなど、これまでに集めた材料も上手に使って、みんな自分だけの「ぱくぱっくん」づくりに没頭していました。今日もすごく集中していて、教室が静かな雰囲気でした。

5,6年生研究授業:道徳科「くずれ落ちただんボール箱」

12月13日(金)

 4校時目に、5,6年生の道徳科の研究授業が行われました。「くずれ落ちただんボール箱」という教材で、親切な行動をしたのに誤解から叱られてしまうお話です。子どもたちは友達と率直に意見を交換しながら、「本当の親切」について考えを深めていきました。話し合いでは「少しくらい嫌な思いをしても、やはり親切はした方がいい」と考える子どもが多く、子どもたちの普段の生活の様子が反映されているなと感じました。やさしい西二小の子どもたちにとって、親切は「あたりまえ」なのかもしれません。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ひき肉カレー、コールスローサラダ、みかん」で、総カロリーは700㎉でした。

 西二小のカレーは、カレールーを3種類組み合わせて使用していたり、りんごソースやチャツネ、ケチャップ、ソースを隠し味に入れていたりというように味付けに様々な工夫がされています。担任の先生方によると、カレーの日は普段より子どもたちの給食を食べるスピードが上がるそうです。みんな給食のカレーが大好きなのですね。

5,6年生:そば打ち教室②

 出来上がったおそばはさっそくゆでて、みんなでおいしくいただきました。そばの香りと甘みが強く、とってもおいしいおそばでした。子どもたちもみんな「おいしい!」「いくらでも食べられそう!」と大喜びで食べていました。中には「そば湯」を楽しむ通な子も…。地域の皆様のおかげで、子どもたちは西袋二小ならではの貴重な体験をたくさん積むことができています。「吉美根そば愛好会」の皆様、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

5,6年生:そば打ち教室①

12月12日(木)

 今日は、5,6年生が「そば打ち教室」を行いました。佐藤様、原田様はじめ、「吉美根そば打ち愛好会」の方4名に教えていただきながら、子どもたちはそば粉のこね方からそばの伸ばし方、切り方など、そばづくりの方法を全て体験することができました。ほのかに香るそばの香りに気付いたり、そば粉の細やかな手触りに驚いたりと、子どもたちは楽しみながらそばづくりに取り組んでいました。

 

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、鶏肉のポテマヨ焼き、フレンチサラダ、ワンタンスープ、レーズンクリーム」で、総カロリーは713㎉でした。

 鶏肉のポテマヨ焼きは令和6年度からの新メニューで、今日初めて食べたのですが大変美味しくいただきました。砂糖やしょうゆなどに漬け込んだ鶏肉を、じゃがいもやたまねぎ、マヨネーズ、からしを混ぜたものをのせ、オーブンで焼いて仕上げた一品です。子どもたちにも好評のようでした。

特別清掃を行いました

 清掃強化週間のひとつとして、普段は用務員さんやSSSの方がお掃除して下さっている3階の特別教室やトイレの清掃を全員で行いました。ゆかや水道、机や窓までしっかり汚れを落として、3階全体がとてもきれいになりました。今日の特別清掃には、子どもたちの1年間の感謝の気持ちが込められているように感じました。

1年生:図工「スルスル ビューン」

12月11日(水)

 1年生は図工で「スルスル ビューン」の学習に取り組んでいました。材料を上手に使って、「クラゲ」や「ロケット」など自分のイメージした作品をひとりでいくつも完成させることができていました。実際にひもを滑らせてみると、ゆらゆら揺れながら落ちたり、すごいスピードで滑っていったりと、とても面白い動きをしてみんな大喜びでした。子どもたちはよほど熱心に作業に取り組んでいたようで、担任の先生が「本当に集中したときは無言になることがわかりました…」とおっしゃっていました(^_^)

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、野菜の和風炒め、豚汁」で、総カロリーは609㎉でした。

 本校の給食の納豆は「金山納豆」を使っています。納豆特有の匂いが少なく、納豆が苦手な児童でも食べやすいようです。新米との相性もばっちりでした。具沢山の豚汁は、寒くなってきた今の時期にぴったりな一杯でした。


5,6年生:研修バス

 5,6年生は、研修バスで「デンソー福島」様と「コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。「デンソー福島」様では、車に使われている様々な部品の仕組みや製造するときの工夫などについて教えていただきました。「コミュタン福島」では、東日本大震災での原発事故による影響や環境を守る取り組みについて施設見学や実験を通して理解を深めることができました。初めて知ることも多く、大変貴重な学びの機会となりました。両施設の皆様には、丁寧にご対応いただき、本当にありがとうございました。