こんなことがありました!

出来事

2年生:道徳「三くみ大すき」

 2年生は、道徳「三くみ大すき」の授業で、自分たちのクラスをもっとよくするためにはどうすればよいか、話し合っていました。いくつか例を出し合った後、自分の考えをふせんに書いていきます。「ふせんは5枚使おうね」という先生の声かけに、「もう2枚書けたよ!」と元気よく答えていました。大好きな自分たちのクラスをもっともっとよくするための方法を、みんないっぱい思いついたようです。

3,4年生:跳び箱上手になりました

12月10日(火)

 3,4年生は体育で跳び箱の練習を続けています。今日見に行ってみると、前よりすごく上手になっていて驚きました。上手な子をお手本にして、みんなでコツを教え合いながら練習したところ、どんどん跳べる人が増えてきたそうです。体育でも「みんなで考え、みんなでできる」学習を実践している子どもたち、素晴らしいですね。

1年生:英語って楽しいね

 1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、生活科「がいこくのひととともだちになろう」の学習中でした。エリローズ先生が数や色、動物などの問題を出すと、みんな元気よく英語で答えていきます。ちょっとくらい間違えても気にしません。こんなふうにどんどん大きな声で発音していれば、みんなすぐに英語が話せるようになりそうです。

清掃強化週間スタート

 今日から年末に向けての大掃除として、清掃強化週間がスタートしました。普段の清掃に加えて、高い場所や窓拭きなど、普段あまりやらない場所も重点的に清掃していきます。子どもたちは5,6年生を中心にさっそく清掃に取りかかっていました。気持ちよく新年を迎えられるように、いつも以上に学校をきれいにしていきましょうね。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、ひじきサラダ」で、総カロリーは590㎉でした。車麩の煮物は、お麩を仕上げに入れることで煮崩れせず、だしの味が染みこんでいて美味しかったです。

 職員室で配膳していると、花の形に飾り切りされたにんじんを見つけました!調理員さんに聞くと、今日は各学級に1枚飾り切りしたにんじんを入れたそうです。汁物を食べるときのわくわく感が増しますね。

書道教室(3~6年)

12月9日(月)

 今日の2,3校時目に、3~6年生が書道教室を行いました。今年も後藤先生に来ていただき、書き初め展の課題についてご指導いただきました。2時時間たっぷり練習しましたが、子どもたちからは「もう終わりなの?」という声が聞かれ、本当に集中して取り組んでいたことがわかりました。本気で毛筆に取り組む、とてもよい時間になりました。後藤先生、今年もありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「キムタクごはん、牛乳、小松菜のナムル、米粉めん入り坦々汁」で、総カロリーは617㎉でした。

 キムタクごはんは長野県の学校給食の人気メニューです。白菜キムチとたくあんを使用しているため、このようなユニークな名前になっています。ごま油で豚肉を炒め、白菜キムチとたくあんを加えてよく炒め、最後にしょうゆを加え、ごはんを混ぜて仕上げます。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しており、子どもたちでも美味しくいただける一品でした。

2年生:とっても楽しい「おもちゃまつり」

12月6日(金)

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを利用して、2校時目に「おもちゃまつり」を開いてくれました。1年生と7学年の教職員を招待してくれましたが、おもちゃの遊び方が工夫されており、遊び方の説明もとってもわかりやすくて、みんな大いに楽しませてもらいました。1年生に遊び方の説明をする2年生の姿が、何だかいつもより頼もしく感じられました。

5,6年生:「ダメ!」と言える勇気~薬物乱用防止教室

 6校時目に5,6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師である学校薬剤師の市川先生からは、さまざまな薬物の恐ろしさや薬物に手を出してしまうきっかけについて詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。特に恐ろしいなと感じたのは、薬物に手を出すきっかけとして一番多いのが「友達からの誘い」だということです。薬物に関しては、「ちょっとだけなら大丈夫だから」とか「友達なら一緒にやってみようよ」とか、甘い言葉に絶対に耳を貸さない勇気を持てるようにしていかなければならないと強く思いました。市川先生、大変ためになる講義をありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、大根サラダ、卵スープ」で、総カロリーは688㎉でした。

 卵スープは仕上げにしょうがを入れたことによって、香りが良く体もぽかぽか温まる一品でした。スープに少しとろみがついているので、最後までアツアツの状態でいただくことができました。

今年最後の「うつみね号」

12月5日(木)

 今日は、移動図書館「うつみね号」が来て下さる今年最後の日でした。お昼休みになると、両手に本を抱えた子どもたちが、新しい本を借りにどんどん集まってきました。冷たい北風が吹く中でしたが、うつみね号のスタッフの皆様は今日もとても親切に対応して下さいました。いつも本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

全校集会

 今日のお昼休みに全校集会が行われました。集会時の態度のよさは西二の自慢のひとつですが、今日も表彰されるときの返事、賞状のもらい方、お話の聞き方、代表の6年生のあいさつや発表など全てが素晴らしく、感心しました。特に6年生は進んで準備や後片付けも行い、全校のお手本になる立派な姿でした。そういえば去年の6年生も今の時期、全校生のお手本になろうと頑張っていたことを思い出しました。こうして西二小のよい伝統は、受け継がれていくのでしょうね。

3,4年生:今日の体育も元気いっぱい

 3,4年生は、昨日の授業参観でも跳び箱運動の様子を見ていただきましたが、今日の体育でも元気いっぱいに活動していました。予備運動からしっかり取り組んでおり、やる気満々です。また、ひまわり学級の2人はみんなとは別メニューですが、自分たちにできる運動にやはり一生懸命に取り組んでいました。頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいなと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしの味噌に、すき昆布の炒め煮、じゃがいもと大根のみそ汁」で、総カロリーは601㎉でした。すき昆布の炒め煮は、その名の通り具材を炒めてから調味料を加えて煮た一品です。昆布やさつま揚げのうまみを感じることができました。

 昨日の献立のグリーンカレーやナンといったエスニックな料理とは打って変わって、次の日に和食が味わえるというのも給食の素晴らしさですね。

5年生:自分で調べて、まとめる力

 5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしていました。今日は、タブレットを使って人のたんじょうについて自分で調べ、ノートにまとめていました。インターネットは便利ですが、さまざまな情報が入り乱れているので、「自分が本当に必要な情報はどれなのか」を見極める力がとても大切になります。今日の5年生は、上手にタブレットを活用して必要な情報を見つけていました。「人のたんじょう」の知識も、インターネットを活用する力も、これから大人になっていく自分たちのためにとても大切ですね。しっかり身につけていきましょう。

1年生:紙版画完成!上手にできたよ

1月4日(水)

 先日、1年生が図工で紙版画の型紙を作成しているところを紹介しましたが、今日はそれを刷って版画作品として完成させていました。型紙にインクをたっぷりつけ、班画用紙を載せて一生懸命こすると、サツマイモをほっている自分たちの姿が、見事に浮き出てきました。「すごい」「ちゃんと出てきた」上手にできた版画を見て、みんなとても喜んでいました。

 

学級懇談会までありがとうございました

 家庭教育学級の後は学級懇談会が行われ、子どもたちの様子やこれからの活動、目標などについて担任からの説明や話し合いが行われました。保護者の皆様には、お忙しい中、午前中の授業参観から長時間にわたってご協力いただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見を、今後の指導にしっかりと生かしていきたいと思います。

勉強しながらお家の方を待っている子どもたちです。

家庭教育学級「親子で体操教室」

 午後には、家庭教育学級として「親子で体操教室」が行われました。県健康教育課専門派遣講師の佐久間様を講師にお招きして、日常生活の中で親子で楽しみながらできる健康づくりの運動をたくさん教えていただきました。「片足で字を書く」「しこ踏み30秒」「ペットボトルのキャップキャッチ」など、短い時間で効率的にできる運動が多く、今日からさっそくやってみようと思える内容でした。これからもみんなで無理せず楽しく、健康づくりに取り組んでいきたいと思います。

給食試食会5年ぶりに実施

 授業参観の後は、給食試食会が行われました。コロナ禍で実施できない時期があったため、実に5年ぶりの開催だそうです。今日のメニューはグリーンカレーとナン、大豆のサラダにりんごでしたが、「スパイシーでおいしかった」「サラダがなつかしい味だった」など、多くの感想をいただきました。実際に子どもたちの食べている給食をお家の方にも召し上がっていただけて、本当によかったと思います。ぜひご家庭でも、今日の給食を話題にしてみてください。

 ちなみに、こちらが本日の給食です。カレー粉が効いていていつものカレーよりスパイシーなお味でしたが、子どもたちからも「ナンと合っておいしかった!」「何回もおかわりしました!」などの声が挙がり、大好評でした。

 

4校時目は授業参観でした

12月3日(火)

 今日の4校時目は、2学期末の授業参観が行われました。各学級で国語、道徳、体育など、子どもたちが頑張って授業に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。いつもよりちょっと緊張気味の学級もあったようですが、しっかり学んでいる姿をお家の方に見ていただけたことは、子どもたちの励みにもなったと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、親子煮、みちのく汁」でした。

 親子煮は、卵やグリーンピース、人参の彩りが鮮やかで見た目から食欲がそそられました。また、12月からお米が新米になりました。粒立ちがよく甘みのある新米と親子煮の甘めの煮汁の相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。

1年生:大学いもづくりに挑戦!

 1年生は、先日収穫したサツマイモを使って大学いもづくりに挑戦していました。みんなでお芋をちょうどいい大きさに切ったり、きれいに洗ったり、協力しながら作業を進めていました。出来上がった大学いもはとってもおいしくて、みんな大喜びで食べていました。1年生の満足そうな笑顔が素敵でした。

12月の始まり

12月2日(月)

 今日は全員出席で元気に12月の学校生活をスタートすることができました。12月とは思えないほどのあたたかい日差しでびっくりしますが、学校内はすっかりクリスマス仕様です。2学期も残り3週間、みんなで元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

会議室にツリーを飾りました。明日の給食試食会は、ここで行います。

玄関のディスプレイもクリスマスです。サンタクロースがとてもかわいいです。

校舎内の掲示も、クリスマス仕様です。

英語の授業でもクリスマス関係の内容が!?

 

6年生:小小連携・西一小さんと一緒に

 11月27日(水)には、6年生が「小小連携」として西袋第一小学校さんにお邪魔し、一緒に活動させていただきました。西一小さんは無言ゲームや風船バレーなどを準備していて下さり、最初は緊張気味だった西二の子どもたちも、楽しく交流活動をすることができました。同じ西袋地区の子どもとして、中学校でも仲良く、協力して一緒に頑張ってほしいと思います。

3,4年生:共労育成園訪問

 11月27日(水)には、やはり総合学習の一環として3,4年生が共労育成園様を訪問させていただきました。体の不自由な方々も一生懸命働いていらっしゃること、それをサポートして下さる多くの方々がいらっしゃることを知って、子どもたちは「助け合いながら生きる」ことの意味を自分なりに理解できたようです。実際に彼岸花作りもさせていただき、「こんなに難しいのに上手にできるんだ。すごいなあ。」と驚いていました。共労育成園の皆様、お忙しい中子どもたちに貴重な学びの機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

3,4年生:目の不自由な方の気持ちは・・・

11月29日(金)

 3,4年生は総合学習で福祉について勉強しています。今日は、市役所からお借りしたセットを使って、目の不自由な方がどのような見え方をしているのか、実際に体験してみました。生まれつき目の不自由な方、高齢になって見えにくくなった方、いろんな方がいらっしゃいますが、子どもたちは想像以上に「見えない」ことに驚いたようです。「前にいるのが誰かわからない」「後ろから急に声をかけられるとすごくこわい」など、学ぶことはたくさんあったようです。体の不自由な方との接し方を学ぶことは、人との関係づくりを学ぶことです。この学習を通して、子どもたちにはいろいろな立場の人たちとの「接し方」を学んでほしいと願っています。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ごまあえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁」でした。

 豚肉のしょうが焼きは、福島県産豚モモ肉に、しょうがとにんにくの効いた風味の良いタレがよく漬け込まれていて、ごはんが進みました。いい肉の日(11月29日)にぴったりの献立となりました。

2年生:きれいな音を出すためには?

 2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを使って「陽気なかじや」の演奏に取り組んでいました。だいぶメロディーも複雑になってきましたが、みんな一生懸命に練習していました。特に「きれいな音を出す」吹き方に気をつけるよう先生から言われると、明らかにそれまでの音色と違う音が出せるようになり、すごいなと思いました。このまま練習すれば、「おだぎりっ子発表会」で発表できるくらいの素晴らしい演奏になりそうです。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、洋風おでん、キャベツのサラダ、りんごジャム」でした。

 洋風おでんはコンソメとこしょうの優しい味付けですが、ポークウインナーが入ることでうま味や塩味が出て、普通のおでんとはまた違った美味しさがあると思いました。キャベツのサラダはツナがよく混ざり合っていて食べやすく、子どもも大人も好きなサラダの一つです。ごちそうさまでした。

外遊びも読書も大好き!

 今日はとても天気がよく、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。サッカーをしたり、ドッジボールをしたりと、思いっきり体を動かして遊ぶ子どもたちは、とても気持ちよさそうでした。また、図書室では嬉しそうに本を借りる1年生の姿が見られました。外遊びも、読書も、同じくらい大好きな子どもたちです。

3,4年生:跳び箱バッチリ!

11月28日(木)

 3,4年生は、体育で跳び箱の練習をしていました。最初は、「跳ぶ」感覚を養うために、さまざまな補助運動に取り組んでいました。補助運動をたっぷり行ったことで、子どもたちは実際の跳び箱でも怖がらず、積極的に練習に取り組むことができていました。よく「準備運動」という言葉を使いますが、体育における心身と用具の「準備」は本当に大切だと改めて思いました。

1,2年生:図工って楽しいね

11月27日(水)

 今日の3校時目は、1年生も2年生も図工の授業でした。1年生は、紙版画で先日行ったサツマイモの芋掘りの様子を表していました。今日は、最初の手で紙を破いて形を作っていく段階でしたが、みんな真剣に取り組み、顔の形やサツマイモの形が上手にできていました。2年生は、紙袋を利用して顔や動物など自分の好きなものを作る授業でした。「仮面ライダーの顔を作りたい!」という子に、先生は「顔を作ったこんな作品があるよ。これを参考にして考えてごらん」とスクリーンで作品を見せて下さいました。2年生は「自分で考える」ことを大切にしながら授業に取り組んでいることがよくわかりました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、ピリ辛漬物、野菜たっぷり根菜汁」でした。

 さばの塩麹焼きは、さばの切身を塩麹に2時間漬け、180℃のオーブンで15分焼き上げた一品です。皮はパリッと、身は柔らかく脂ものっていて、大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

5,6年生:版画に挑戦

 5,6年生は、図工で版画に取り組んでいました。今回は「動物」をテーマにして、自分で様々な構図を工夫し、版画で表現しようと頑張っていました。意外?とみんな凝り性で、「ちょっと目がはっきりしないな、もう一度彫り直そう」と言いながら席に戻っていたり、逆に全くしゃべらず黙々と版木を堀り続けたりしていました。それぞれの個性が生かせるのも、図工の面白さかもしれませんね。

3,4年生算数科研究授業:みんなで考え、みんなでできる!

11月26日(火)

 今日の3校時目に3,4年生が算数科の研究授業を行いました。3年生は小数、4年生は分数について、これまで学習してきたことを生かしながら新たな課題に挑戦していきます。これまで半年以上、複式学級で活動してきた経験が見事に生かされており、先生がいない場面でも子どもたちどうしで自主的に教え合ったり、話し合ったりする場面が数多く見られ、とても充実した「学び合い」の授業になっていました。単に正解を求めるだけでなく、「小数」や「分数」という数の意味にまで理解を深めていく子どもたちは、本当に立派でした。

研究授業を頑張った後は、みんなで落ち葉の滑り台を楽しんでいました。

本日の給食

 本日の給食は「セルフサンドパン(コッペパン・ポテトサラダ)、牛乳、えびボールスープ、ヨーグルト」でした。

 ポテトサラダは、たまねぎやきゅうりのシャキシャキ感とじゃがいものほくほく感がたまらない食べ応えのある一品でした。調理員さんによるとじゃがいもに酢を少し混ぜることで、冷やしたときに食感が固くならないようにしているそうです。このような一手間のおかげで、私たちは毎日おいしい給食をいただけているのですね。いつもありがとうございます。

楽しかったよ、Nフェスティバル!

 11月23日(土)に、PTA主催の「Nフェスティバル2024 in西一小」が西袋第一小学校で行われました。西二小からも多くの子どもたちが参加させていただき、いろいろなゲームイベントや抽選会を楽しみました。「巨大迷路が面白かったよ」「だるま落としが難しかった~」「抽選が当たったよ、嬉しい!」「人がいっぱいでびっくりした!!」などなど、今日、学校でも子どもたちからたくさんの楽しかったという声が聞かれました。PTAの皆様には、子どもたちのためにこのような素敵なイベントを企画していただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれん草のおひたし、ひじきのり」でした。

 肉じゃがは、じゃがいもやグリーンピース、にんじんが入ることで彩りがよく、三温糖の甘みが効いたやさしいお味でとても美味しかったです。子どもたちも好きな献立のひとつだと思います。

11月最終週、落ち着いて始まりました

11月25日(月)

 今週で11月も終わりです。朝は少し寒かったですが、次第にあたたかくなり、午前中は11月下旬とは思えないくらい穏やかな日差しが感じられました。今日は大きな行事もなく、子どもたちは朝から落ち着いて授業に取り組んでいました。体調不良でお休みの子どもが数名おりちょっと心配ですが、今週もみんなで元気に頑張っていきたいと思います。

畳ってすごい!ものづくり教室

11月22日(金)

 今日は、福島県職業能力開発協会様のご協力で、3~6年生が「ものづくり教室」を行いました。今回作るものは、「たたみ」です。ものづくりマスターの浜尾様とお二人の補助者の方にたたみのよさについて教えていただき、たたみを手作りする様子も見せていただきました。みるみるうちにたたみが出来上がっていく様子に、子どもたちも驚き、真剣に見入っていました。その後、ミニたたみづくりを体験させていただき、みんな悪戦苦闘しながらも自分だけの「オリジナルたたみ」を完成させることができました。ものづくりの楽しさと難しさを学ぶ、貴重な経験となりました。今回の企画をしていただいた佐藤様、そして講師の先生方、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、生揚げの麻婆炒め、わかめのスープ、りんご」でした。

 生揚げの麻婆炒めは、味付けに味噌やトウバンジャンが入っているので、ごはんとよく合い美味しくいただきました。

 本日は、担任が出張のため5・6年生と一緒に給食を食べました。多くの子どもたちが何度もおかわりをしていて、食缶があっという間に空になりました。さすが高学年!見事な食べっぷりでした。

予告なし避難訓練:大変よくできました!

 今日のお昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。お天気がよかったので校庭で遊んでいる子どもが多かったのですが、訓練の放送がなると「真ん中に集まって!」「しゃがむんだよ」「ボールは置いて!」など、高学年の子どもたちを中心に声を掛け合い、すばやく行動することができました。鉄棒前で避難訓練の反省をしたときには、「おかしもち」の確認をしました。「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」ですが、「ち」は何だかご存じですか?「(火元に)近づかない」が正解なのですが、「小さい子を優先する」と答えた子どもがいて、何だか嬉しい気持ちになりました。西二小の子どもたちの優しさや真面目さで、100点満点の避難訓練になりました。

1年生:栄養教室

11月21日(木)

 今日は、先日の5,6年生に続き、1年生でも栄養教室を行いました。講師の増子先生からは、特に野菜を食べる大切さについて教えていただきました。子どもたちは、野菜が体の調子を整える大切なはたらきをしていることを知って、もっともっとたくさん食べようという気持ちを持つことができたようです。増子先生が持ってきて下さったいろいろな野菜の苗も、興味津々で見つめていました。

本日の給食

 本日は、食育の日献立「コッペパン、牛乳、ボイルキャベツ、豚肉のバーベキューソースあえ、野菜スープ」でした。食育の日は「ごはんやパン(主食)、肉や魚のおかず(主菜)、野菜のおかず(副菜)、汁物」がそろった献立が出ます。

 豚肉のバーベキューソースあえは、1枚ずつ揚げた豚肉をすりおろしりんご、レモン汁、みりん、しょうゆ、砂糖で作ったタレに漬けた手の込んだ一品です。甘塩っぱい味付けでありながら、レモン汁が入ることでさっぱりいただきました。

音楽の学習を通して

 5校時目は3,4年生も5年生も音楽の授業でした。3,4年生は、担任の先生の伴奏に合わせて歌ったり、楽器を演奏したりしながら、楽しく取り組んでいました。5年生は担任の先生が6年生と一緒に中学校見学に出かけているため教頭先生とリコーダーの練習をしていました。「難しい・・」と言いながらも、自分から教頭先生に質問したり、友だちと教え合ったりしながら頑張って演奏に取り組んでいました。音楽を「楽しむ」ことも、音楽が「上手になる」ことも、どちらも大切な学びであることを子どもたちはきちんとわかってくれているようです。

2年生:がんばれかけ算!

 2年生のかけ算の学習も、いよいよ九九表を完成させる段階に入ってきました。6の段や7の段など難しい段もありますが、全員「〇の段は〇ずつ増える」というかけ算の決まりをきちんと理解しながら取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。何度も繰り返し練習して、しっかりかけ算九九を覚えていきましょうね。

長~いお昼休み

11月20日(水)

 今日は水曜日で一斉清掃がありません。また、6年生が中学校体験に出かけるため、全校集会等の予定もありません。そこで、子どもたちはいつもより長いお昼休みをたっぷりと楽しむことができました。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、みんないろんな遊びを楽しんでいました。こんなゆったりとした時間も、子どもたちにとって間違いなく必要なのだと思います。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ポークハヤシ、キャベツと豆のサラダ」でした。

 ポークハヤシは、豚肉とたくさんの野菜をハヤシルウ、デミグラスソース、ケチャップ、赤ワイン等で煮込んでいます。粉チーズも入っているのでコクのある味に仕上がっています。

 今日は1年生と一緒に給食を食べました。「美味しい!」と言いながら何度もおかわりしている様子がみられました。特にキャベツと豆のサラダは、さっぱりした味付けが子どもたちにも好評でした。

3,4年生:安積疏水見学!!

 昨日は3,4年生が研修バスで安積疏水の見学に行ってきました。実際に安積疏水の源流から終着点までをたどることで、安積疏水が郡山市、須賀川市、本宮市などにもたらした水の恵みについて理解を深めることができました。ちょっと寒い日でしたが、美しい紅葉の景色も見られて、楽しい見学学習になったようです。

5,6年生:栄養教室

 昨日は、須賀川二中の栄養教諭の増子先生に来ていただき、5,6年生が栄養教室を行いました。授業では、朝食を始め、健康な生活を送るための栄養の取り方についてわかりやすく教えていただきました。特に、子どもたちは普段おやつとして食べている「お菓子」のカロリーの高さに驚いたようです。「これからは、お菓子の袋の成分表を見てから食べるようにしなくちゃ」とつぶやいている子どももいました。健全な心身の発達のために、子どもの頃から正しい栄養知識を学ぶことはすごく価値があると思います。大人になってから後悔しないように…我が身をふり返りつつ思いました。

 

1年生:焼き芋に挑戦!

11月19日(火)

 今日は、1年生が先日収穫したサツマイモを使って焼き芋に挑戦しました。事務の熊田先生に火起こしを手伝っていただき、炭火になったところに自分でお芋を置いたり、周りでお芋の焼ける様子を観察したり、時には煙から逃げ回ったりしながら、楽しく活動することができました。焼き上がったお芋を私もいただきましたが、少し焦げた匂いがかえって焼き芋らしくて懐かしく、おいしかったです。子どもたちも大喜びで食べていました。

 

本日の給食

 本日の給食は「ソフト麺、牛乳、すき焼きうどんの汁、鶏ささ身と小松菜の和え物」でした。

 鶏ささ身と小松菜の和え物は、マヨネーズとしょうゆ、いりゴマで味付けされており子どもたちも食べやすかったと思います。

 すき焼きうどんの汁は、調理員さんによるとアクをしっかり取ることがポイントだそうです。アクを取ることで、風味良く仕上がり、見た目も良くなるのですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、ごまあえ、沢煮椀」でした。

 鶏肉のみそ漬け焼きは、鶏むね肉を約2時間手作りのタレにつけて味を染みこませているそうです。甘塩っぱさがちょうどよく、ごはんがすすみました。

 沢煮椀には沢山の具材の千切りが入っています。調理員さんの手作業で細かく切られており、手が込んだ一品です。だしが効いたあっさりとした汁物で、とても美味しかったです。

シンボルツリーが・・・

 先週の木曜日に学校のシンボルツリーであるイチョウの木がきれいに色付いたことをご紹介しましたが、今日学校に来てみると、何とすでにほとんどの葉が散ってしまっていました。昨晩、強い風が吹いたせいかもしれませんが、いくら何でも早すぎて、みんなびっくりです。年々秋が短くなっているようで、少し残念です。

校庭は、まだ「真っ赤な秋」です。

玄関のディスプレイ、テーマは「クリスマス前の秋」とのことです。細かいところまで工夫してあって、とても面白い作品です。

5年生:理科「もののとけかた」

 5年生は、理科で食塩とミョウバンが水にどれくらい溶けるのか実験して調べていました。メスシリンダーを使って水の量を測ったり、食塩とミョウバンを一さじずつ溶かしていったりする様子がとても丁寧で、真面目な5年生らしいなあと思いました。この取り組み方なら、正確な実験の結果が得られること、間違いなしですね。

2年生:英語「1、2、3・・・20!」

11月18日(月)

 2年生はエリローズ先生と英語で数の学習をしていました。じゃんけんで順番を決めて数を言ったり、ダンスにあわせて20までの数を数えたり、とても楽しそうに学習していました。2年生は、「英語って楽しい!」と感じていることでしょう。その気持ちが、きっと今後の学習につながっていくと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、キャベツと昆布漬け、ふるさと汁」でした。

 ふるさと汁は具だくさんで食べ応えがあり、キャベツと昆布漬けも昆布の塩味が効いていて、大変美味しくいただきました。

 ケチャップとソースで味付けされた豚肉のケチャップ炒めは、隠し味でしょうゆを入れていると調理員さんからお聞きしました。子どもたちが美味しく給食を食べられるように、様々な味付けの工夫がされているのですね。

2年生:赤ちゃんかわいいね(思春期性教育)

 今日は、助産師の吉岡先生を講師にお招きして、2年生が思春期性教育講座を実施しました。例年、吉岡先生にお願いして生命の誕生や命の大切さについて学年に応じた内容を教えていただいていますが、今日のお話もとてもわかりやすくて、子どもたちはすっかり赤ちゃんに夢中になっていました。幼少期から命の大切さについて学ぶことが、思春期で正しい性知識を身につけることに繋がります。今日は、これからの子どもたちの心身の成長にもつながる、大切な学習をさせていただきました。吉岡先生、本当にありがとうございました。

天使の歌声?1年生

11月15日(金)

 2階から元気のいい歌声が聞こえてきたので見に行ってみると、1年生が音楽の授業で「おおきなうた」をみんなで歌っているところでした。5人そろって大きく口を開け、とってもいい表情で4番まで歌っていました。子どもたちの歌を聴きながら、前に産休から復帰された先生が「子どもの歌声が聞こえてきたとき、学校に戻ってきたことを実感しました」おっしゃっていたことを思い出しました。元気な子どもの歌声が聞こえてくるというのは、学校としても幸せなことです。

美しいシンボルツリー

 体育館脇にある本校のシンボルツリーであるイチョウの木が、ようやく美しく色付きました。昨年も例年より紅葉が遅いという話でしたが、今年はそれよりさらに1週間遅かったです。あまりにも急激な気候の変化に戸惑いますが、しばらくは子どもたちと一緒に紅葉を楽しむことができそうです。

横から見ると、実は2本あることがわかります。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、中華風すいとん、ほうれん草のサラダ、ユニソーヤマーガリン、りんごで、総カロリーは654キロカロリーでした。今日も「地産地消献立」で、ほうれん草やにんじん、ねぎ、りんごなど多くの食材に福島県産のものが使われていました。豊かな作物を実らせてくれる、福島県の大地に感謝です。おいしい給食、いつもありがとうございます。

待ってました!移動図書館

 昼休みには、移動図書館が来て下さり、多くの子どもたちが本を借りたり、返したりするために集まってきました。「今日はゴリラの本をかりました」「今まで動物の本ばかりだったけど、今日はちょっと違う本にしました」など、子どもたちは自分の借りた本を嬉しそうに教えてくれました。中には、「投げる力をつけるために、ハンドボールの本を借りました!」という子も・・・(女子です)。いろんなジャンルの本を読んでみて、自分の好きなことや可能性を見つけてほしいなと思います。

3,4年生:手話出前講座

11月14日(木)

 今日は、手話サークル「あゆみ会」から4名の講師の先生をお招きして、3,4年生が手話教室を実施しました。まず、耳の不自由な方々の生活の様子や自分たちにできることを考え、その後は実際に手話を使って耳の不自由な方とも交流する体験を行いました。子どもたちは手話に対してとても意欲的で、進んで交流活動に取り組んでいました。

 授業の後は、「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれました。総合学習で取り組んでいる「福祉」について学習するための活動でしたが、障がいの有無にかかわらず、コミュニケーションの大切さ、相手の気持ちを考えることの大切さなど、子どもたちの得るものは大きかったようです。「あゆみ会」の伊藤様、吉田様、野口様、山口様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、県産チキンカツ、キャベツとキュウリの即席漬け、大根と豆腐の味噌汁で、総カロリーは644キロカロリーでした。チキンカツは、最初コロッケかな?と思って口に入れたのですが、中にはジューシーな鶏肉がたっぷり入っており、衣もサクッと香ばしく揚がっていてとてもおいしかったです。県産でこんなにおいしいものがいただけるのは、本当に幸せですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5,6年:そばの脱穀をしました

11月13日(水)

 今日の3校時目に、5,6年生がそばの脱穀体験を行いました。佐藤様、原田様に教えていただきながら、全員手作業でそばの脱穀やそばの実集めを体験することができました。子どもたちは、一つ一つの作業を通して、改めてそばづくりの大変さやおもしろさを感じることができたようです。佐藤様から、「農作業は「どうすれば上手くいくかな?」「どうしてこうなるのかな?」など、考えることがいっぱいです。よい「考える」勉強になりますよ。」というお話をいただきましたが、本当にその通りだと思います。今日もまた、本物から学ぶ貴重な機会になりました。

3,4年生:車椅子体験

 3,4年生は、総合学習で福祉の勉強をしています。今日は、車椅子に乗ったり、押したりする体験を通して、体の不自由な方への接し方についてみんなで考えていました。車椅子は、本当は乗る(乗せる)だけでも大変です。実際に自分で体験することで、子どもたちは「相手の気持ちになって考える」ことの大切さに改めて気付いたようでした。

5,6年生:キッズサッカー

 5校時目には、5,6年生のキッズサッカー教室が行われました。専門のコーチが、ゲームを交えながら上手なドリブルやパスの仕方について楽しく教えて下さいました。後半のミニゲームでは、子どもたちの楽しそうな声が校庭中に響いていました。今日の休み時間には、「サッカーをやるんです!」と言って校庭に飛び出していった5年女子もいましたので、学校でちょっとしたサッカーブーム?になっているのかもしれません。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、肉団子の中華スープ、大根サラダ、ももジャムで、総カロリーは612キロカロリーでした。ももジャムは福島県産で、パンにつけて食べると桃の香りが口いっぱいに広がりました。肉団子のスープは、肉団子と野菜がたっぷり入ってショウガの味も効いており、とってもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

授業研究:6年生算数科

11月12日(火)

 今日の2校時目に、6年生の授業研究が行われました。今日は算数科で、比例の性質を利用して課題を解決する学習でした。子どもたちは比例の「定数」や「Xが〇倍になるとYも〇倍になること」を利用して、友だちと協力しながら課題解決の取り組んでいました。授業中、ごく自然に友だちにやり方を聞いたり、疑問点を確かめ合ったりする高学年らしい「学び合い」の姿が随所に見られ、子どもたちの成長ぶりがよくわかる授業でした。

授業研究:1年生

 5校時目には、教育研修センターから2名の先生方もおいでになり、1年生の授業研究が行われました。今日は引き算で「10のかたまりから引く」やり方と「ばらにして引く」やり方について学習しました。子どもたちは自分のやりやすい方を選んで、そのやり方についてわかりやすく説明できるように一生懸命考えていました。なかなか難しい課題でしたが、最後まで自分たちの言葉で説明しようと頑張る子どもたちの姿を、参観された先生方にも大変褒めていただきました。授業の後の話し合いも充実したものとなり、講師の先生から大変参考になるご指導をたくさんいただきました。今日の研修を明日からの授業に生かせるように、私たちも頑張りたいと思います。

学校教育アドバイザー訪問

11月11日(月)

 今日は学校教育アドバイザーである麻布教育研究所の村瀬公胤先生をお招きして、授業研究を実施しました。3,4校時目には、全学年の授業の様子を参観していただきました。5校時目の1年生の授業研究の後、他の学年の授業についてもご指導をいただきます。西二小の授業がよりよいものになるように、私たち教員もしっかり学びたいと思います。

1,2年生:ムシテックワールドに行ってきました

 1,2年生が研修バスを利用してムシテックワールドへの見学学習に行ってきました。カブトムシやヘビの観察、放射線の実験、科学ラボの見学など盛りだくさんの内容を、みんなで楽しく学んでくることができました。1年生は、何とみんなで一緒にヘビをつかんだようです。お天気にも恵まれて、とてもよい1日になりましたね。

5,6年生:かんぺき!調理実習

11月8日(金)

 今日は1,2年生のムシテック見学のため、給食がありません。そこで、5,6年生は調理実習でご飯とおかずを作って昼食にしていました。どのグループも手際よく作業を進めており、お鍋やフライパンからはおいしそうな匂いが漂っていました。また、ご飯の炊ける様子に興味を持ち、じっと観察している子もいました。楽しいだけでなく、しっかりと学べる調理実習になったようです。

1年生:楽しい「あきまつり」

 フリー参観の時間に、1年生は「あきまつり」を開いて、2年生を招待してくれました。工夫を凝らした5つのお店はどれも楽しくて、お客さんの2年生も大喜びでした。お家の方や先生方、そして昼休みには他の学年のお友だちも来てくれて、どのお店も大賑わいでした。1年生の「あきまつり」、大成功でしたね。

 

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ポークビーンズ、ほうれん草の卵チーズあえ、イチゴジャムで、総カロリーは712キロカロリーでした。ポークビーンズは、豚肉と大豆がトマトスープでよく煮込んであって、食べると体が温まりました。また、ほうれん草の卵チーズ和えは、3つの具材が上手に混ざっていて、とてもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

これは、昨日の1年生の給食の様子です。担任が出張だったので校長が一緒に食べたのですが、準備から後片付けまで全部自分たちできちんとできており、感心しました。1年生もどんどん成長していますね。

フリー参観

 持久走記録会の後、3校時目にはフリー参観が行われました。子どもたちはそれほど緊張した様子もなく、普段の授業に近い姿を見ていただけたのではないかと思います。一生懸命走る姿と同じくらい、一生懸命勉強する子どもたちの姿もかっこいいと思います。

校内持久走記録会!!!

11月7日(木)

 今日は、いよいよ持久走記録会の本番です。ちょっと肌寒い日でしたが、子どもたちは開会式からやる気満々でした。校長からは、最後まで一生懸命頑張る姿はかっこいいこと、みんなのかっこいい姿をたくさん見せてほしいことをお話ししました。その言葉通り、子どもたちは全員最後まで全力で走り抜く立派な姿を見せてくれました。子どもたち全員の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。お家の方にもたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

2年生:かけ算九九頑張ってます!

 2年生の算数はかけ算の学習に入り、みんなでかけ算九九を覚えられるように頑張っています。今日は、私(校長)も検定試験?に参加させてもらいました。5の段は全員見事にクリアして、これから2の段、3の段へと進んでいきます。自分のペースで、ひとつひとつ確実に覚えていけるように励ましたいと思います。

最後のランニングタイム

11月6日(水)

 明日の持久走大会へ向けて、今日は最後のランニングタイムが行われました。あいにくの雨で体育館での実施となってしまいましたが、子どもたちは元気に走っていました。ちょっと校庭の状態が心配ですが、本番では今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

校舎内外の様子から

11月の学校の様子をご紹介します。

保健関係の掲示。11月は「しせいをよくしよう」がテーマです。自分も猫背なのでドキッとします。

本校のシンボルツリーであるイチョウの木も、だいぶ色付いてきました。ちなみに、昨年は11月7日にきれいに色付いた様子をホームページで紹介していました。やはり今年の紅葉は、だいぶ遅いようです。

玄関のディスプレイは、七五三になりました。SSSの橋本さんが作って下さるかわいいディスプレイには、いつも心が癒やされます。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ハンバーグ、コールスローサラダ、野菜スープで、総カロリーは623㎉でした。ハンバーグはパンに挟んで食べると肉厚のハンバーガーのようで、食べ応えがあっておいしかったです。野菜スープは、キャベツや玉ねぎの甘みなど素材の味がよくわかる、やさしいお味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5,6年生:集中して頑張っています

 5年生は理科の授業、6年生は算数の授業をしていたのですが、あまりにも集中して取り組んでいたため、邪魔をするのが申し訳なくてそっと出てきてしまいました。子どもたちは、毎日本当に真面目に学習に取り組んでいます。自分も頑張らなくては・・・と思ってしまいました。

3年生:楽しく英語

 3年生はエリローズ先生と楽しく英語の授業を行いました。単語の途中にどんなアルファベットが入るか当てるクイズでは、発音をもとにみんな一生懸命考えて、積極的に答えていました。3年生は英語を積極的に話そうとしているので、きっと上達が早いのだと思います。

連休明けも元気にランニングタイム

11月5日(火)

 三連休明け、今日は欠席者もなく全員元気に登校することができました。休み時間のランニングタイムはさすがにちょっと体が重そうでしたが、それでも頑張って走る子どもたちの姿が見られました。7日(木)は持久走記録会の本番です。全員元気に参加して、自己ベスト更新を目指してほしいと思います。

3校時目には、1,2年生が持久走の練習を行っていました。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、さばの味噌煮、金平ごぼう、とうふ汁で、総カロリーは616キロカロリーでした。さばの味噌煮は深い味噌の味にさばの旨味がよく絡んで、とてもおいしかったです。ご飯のおかずにぴったりでした。金平ごぼうは、堅さも大きさもちょうどいいくらいで、子どもたちも食べやすかったと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学校CBT化試行調査??

 このタイトルだけ見て何のことかわかる方は、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?ここで言う「CBT」とは、「コンピュータ・ベース・テスティング」の略です。これから全国的なテストや調査はすべてタブレットで行われることになるので、子どもたちがちゃんとタブレットを使えるか確かめておいて下さい、という調査です。本校では今日、ICT支援員さんに協力していただきながら、4~6年生が実施しました。子どもたちは、いつにも増して真剣な表情でタブレットに向かっていました。学校では、数年前には想像もつかなかった機器や制度が次々と導入されつつあります。今、学校でどのような教育が行われているのか、これからも機会を捉えて発信していきたいと思います。

校内2・3周走大会

11月1日(金)

 今日の休み時間には、運動委員会の主催で「校内2・3周走大会」が行われました、低学年は校庭2周、中・高学年は校庭3周を走って、タイムを競います。3年生は2周か3周のどちらかを選べるのですが、今年は全員3周を選んだようです。すごいやる気ですね。来週行われる持久走記録会のプレ大会(?)のような位置づけですが、子どもたちの走りは本気で、見ている私たちも応援に熱が入ってしまいました。本気で頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいです。

一斉下校で「さようなら」

 今日は先生方の研修会があるため、子どもたちは全員4校時で下校となります。秋晴れの下、元気なあいさつをして子どもたちは下校していきました。明日は休み時間に「2,3周走大会」があります。体調万全で臨めるようにしましょうね。

ハッピーハロウィン!授業頑張ってます!!

10月31日(木)

 10月最後の今日はハロウィンで4校時の日。下校後、予定のある子もいるようですが、学校ではみんな勉強を頑張っています。今日もハッピーな1日でありますように。

1年生。道徳で、寄り道をしてしまった子どもと周りの人たちの気持ちについて考えていました。先生やお友だちの話を真剣に聞く表情が素敵です。

2年生。音楽で「虫の声」を歌っていました。おだぎりっ子発表会で発表してもおかしくないくらい上手でした。

5年生。社会で貿易について調べていました。今日も真剣な学習態度です。

ひまわり学級さんは、図工で作品を製作中でした。完成が楽しみですね。

3,4年生。国語の学習です。複式学級での学習の進め方が、すっかり板についてきました。

6年生。社会で歴史の学習中でした。「徳川家光が嫌い」という意見が出てきて、驚きました。どうやら、家光の行った政策に不満があるようです。「家光は立派な将軍」と無条件に教えられてきた私のような世代からすると、そんな考え方もあるのか、と目が覚めるような思いでした。

校内のあちこちがハロウィン仕様になっています。ハッピーハロウィン!

児童クラブさんの前にはすごいものが・・・。

4年生:理科「すずしくなると」

 4年生は、理科で秋の自然観察を行いました。サクラやヘチマの色や形の変化、アケビなど秋に実がなる植物の様子など、細かいところまでよく観察し、気付いたことを発表し合うことができました。今年は暑い夏でしたが、子どもたちは観察を通して秋が確実に深まっていることを実感できたようでした。

3年生:クラブ活動見学

 今日のクラブ活動では、3年生が各クラブの見学を行いました。家庭科クラブの見学では、上手なフライパンさばきに思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。じっくり見学して、来年自分たちが入りたいクラブの参考になったようです。

他のクラブも順番に見学していきました。

全校集会~たくさんの表彰がありました~

 今日の全校集会では、子どもたちにたくさんの賞状を渡すことができました。陸上大会を始め理科作品展、作文コンクール、書写コンクールなど、子どもたちの頑張ってきたことが様々な形で認めていただけるのは本当に嬉しいことです。呼名された子どもたちの返事も大変立派で、会が非常に引き締まったものになりました。これを励みに、また頑張っていってほしいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは牛乳、コッペパン、ポトフ、かみかみごぼうサラダ、マーシャルビーンズで、総カロリーは645キロカロリーでした。今日のポトフはソーセージ入りで、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜にもソーセージの旨味がよく染みこんでいておいしかったです。サラダは、ゴボウとツナの相性がよく、堅さもよく噛んで食べるのにちょうどよいくらいでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学習の様子から

 繰り替え休業日明けでしたが、子どもたちは気を緩めることなく、真剣に学習に取り組んでいました。授業の様子を一部ご紹介します。

1年生はエリローズ先生と英語の授業です。英語の歌にあわせてダンス!楽しそうです。

2年生は算数です。いよいよかけ算に入りました。頑張って!

3,4年生は持久走の練習です。自分のペースで最後まで!

5年生は算数です。みんな真剣に頑張っています。

6年生は理科で、天秤を利用した何か?を作っているようです。

爽やかな秋晴れの下で~ランニングタイムと休み時間~

10月29日(火)

 ようやく秋らしい天候になってきた今日この頃、休み時間には元気にランニングタイムが行われました。ランニングタイムの後は、校庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。天高く馬肥ゆる秋と言いますが、子どもたちにとっても秋は充実した季節になりそうです。

ランニングタイムの後は、楽しい休み時間です。

ランニングタイムが終わってからも、走り続けている子がいます。すごい!

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!③

 最後は全員で「まっかな秋」を合唱し、6年生全員による「閉会のことば」で終了となりました。子どもたち全員が今日の発表会を少しでもよいものにしようという気持ちで臨んでおり、子どもたちの進んで活動する姿、生き生きと輝いている姿をたくさん見ることができました。各ご家庭でのご支援、ご協力にも改めて感謝申し上げます。

全員合唱「まっかな秋」

6年生による「閉式の言葉」

子どもたちの輝いている姿、名場面がたくさんの発表会でした。

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!②

3,4年生「何でも 引受会社」。「めんどくさーい!」の声を聞くと現れて、代わりに何でもやってくれる不思議な会社のお話です。すごく便利ですが、ポイントがたまりすぎると・・・。とっても大切な内容を、とっても面白い動きや台詞で、みんなに伝えてくれました。

5,6年生「Hallo! 西二小Channel!」。5,6年生は、YouTube風に自分たちで考えた内容を発表してくれました。実験や宿泊学習の思い出、英語の発表、歌やダンスなど盛りだくさんで、発表も上手でしたがこれを企画した力が本当にすごいなと思いました。下級生から、「6年生のダンスかっこいい!」という声が上がっていました。

 

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!①

10月26日(土)

 今日は、いよいよおだぎりっ子発表会の日です。子どもたちは、今までの練習の成果をお家の方や地域の方々に見ていただこうと、朝から張り切っていました。本番では、どの学年も発表の内容や表現の仕方に工夫が見られ、何よりも一人一人が自分の役割を生き生きと発表していたのが本当に素晴らしかったです。ご来場なさった皆様方には、子どもたちに温かい励ましの拍手やお言葉をいただき、本当にありがとうございました。

1年生「おむすびころりん」。リコーダーの演奏やマット運動も組み合わせて、「おむすびころりん」のお話を楽しく、元気に発表してくれました。

2年生「にゃーご」。絵本の「にゃーご」をもとにして、楽しい劇を発表くれました。ねずみたちを食べようとするネコと、それに全然気付かないねずみたちのやりとりが、とっても面白かったです。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフサンド(コッペパン・ポテトサラダ)大豆入り野菜スープで、総カロリーは594㎉でした。わたしはセルフサンドであることに気付かずパンとサラダを別々に食べてしまったのですが、それでも十分においしかったです。ただ、サンドにして食べたらもっとおいしかっただろうなあ、と思います。野菜スープは大豆やジャガイモ、キャベツなどがたっぷり入って栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。