こんなことがありました!

出来事

今日のリレー練習

9月11日(水)

 今朝も蒸し暑い中、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日一日間が空いたためか、それとも今日の暑さのせいか、さすがに今朝は少し体が重そうでした。それでも練習の締めくくりには400Mのタイムを計測し、今日の記録をどんどん縮めていくことを目標に頑張ろうと全員で確認しました。サブのメンバーも含めて、全員の気持ちがひとつになっていました。

熱中症計は、朝からフル稼働です。

水分補給も忘れずに。

3,4年生体育:目指せ、体力向上!

 3,4年生は、体育で体の動きを高めるためのさまざまな運動に取り組んでいました。中でも、うでの力だけで進む「あざらし」や腹ばいで進む「ほふく前進」には、かなり苦戦していました。ところが、一人だけあっという間に終わってしまった男の子がいました。「速いね」と声をかけると、「ぼく、この運動得意なんです!」と満面の笑みが返ってきました。できること、得意なことは、やはり「楽しい」と思います。子どもたちには、学校生活でたくさんの「楽しい」を見つけてほしいなと思います。

1年生算数:20といくつ?

 1年生の算数は、10より大きい数の勉強でした。10のかたまりと1けたの部分に分けて、10より大きい数の仕組みを調べています。「23には10のかたまりが2つあります」「図でも書けるよ」「じゃあ、23は20といくつかな?」など、子どもたちの「気付き」を生かして学習が進んでいきます。子どもたちは「気付く」ことを通して、算数が「楽しい」と感じているようでした。

今朝は読書でスタート

9月10日(火)

 今日は短縮日程のため陸上の朝練がなく、図書室での朝の全員読書から一日のスタートとなりました。2学期はなかなか朝の全員読書ができなかったのですが、今日は学校司書の先生もいらしていたので、ちょうど良い機会でした。集中して本を読む子どもの姿は、陸上で頑張る姿と同じくらいかっこいいです。

放課後も頑張ります!

 今日の放課後の陸上練習は、校庭での全力走でした。子どもたち「100Mを目標タイムで走る!」ことを目標に頑張って練習していました。今日も蒸し暑い日でしたので、水分補給は欠かさずに行っています。また、熱中症計で危険な数値になった場合には、すぐに練習は中止します。子どもたちが安全に、全力で練習に取り組めるようにしていきます。

水分補給を欠かさずに

校庭の状態を常にチェックし、掲示しています

管理訪問がありました

 今日は、市の教育長様と教育部長様、教育課長様、管理主事様、県の管理主事様が学校の視察にいらっしゃる「管理訪問」がありました。授業や学校の施設の様子をご覧になり、教育環境がきちんと整っていることや、子どもたちと先生方がしっかりと授業に取り組んでいることなどについて褒めていただきました。本日いただいたご指導を生かし、これからも子どもたちが安心・安全に活動できる「子どもが主役」の学校づくりに努めて参りたいと思います。

本日の給食

 今日メニューは麦ご飯、牛乳、豚肉の変わり揚げ、大根のゆかり漬、味噌汁で、総カロリーは658㎉でした。今日は「白熊関思い出のメニュー」ということで、須賀川市出身の大相撲の白熊関が子どもの頃好きだったメニューが出されました。豚肉はボリュームたっぷりで、これをたくさん食べて大きく、強くなったんだなと思いました。昨日も新入幕で初勝利を挙げた白熊関、これからの活躍が楽しみですね。(白熊関は仁井田小学校出身だそうです)

 

月曜日も元気にスタート

9月9日(月)

 月曜日、休み明けでも子どもたちは朝から元気です。今日は校庭の状態が良くないので、朝は廊下でリレーのスタートの練習、休み時間は体育館でバトンパスの練習を行っていました。子どもたちはやる気満々ですが、体調不良で休んでいる子も何人かいますので、決して無理はさせないように、健康第一、安全第一で取り組んでいきたいと思います。

5,6年生家庭科:ミシンを使おう!

 5,6年生は家庭科でミシンを使った作品作りに挑戦していました。上手く形を整えながらミシンで縫っていくのはなかなか難しい作業ですが、みんなで協力しながら頑張っていました。私自身はミシンが苦手なのですが、小学生の頃すごくミシンが上手な友だち(男子)がいて、すごいなあと思っていたら、大人になって洋服を作る仕事に就きました。何事もそうですが、まず「やってみる」ことが大切なのかもしれませんね。

本日の給食

今日のメニューは麦ご飯、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、ジャガイモの味噌汁で、総カロリーは611㎉でした。豚肉のスタミナ炒めはニンニクがよく効いており、文字通りスタミナがつきそうな味でした。陸上を頑張っている5,6年生にぴったりのメニューだったと思います。ジャガイモの旨味が十分に味わえる味噌汁もおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

楽しくすごそう休み時間

 休み時間、5,6年生はリレーの練習中ですが、他の学年の子どもたちは思い思いに楽しく過ごしています。ブランコをしたり、鬼ごっこをしたり、セミの抜け殻を集めてみたり、本当に休み時間は子どもにとっての宝物だと思います。そんな大切な時間も練習を続ける5,6年生の姿を見て、きっと下の学年の子どもたちも思うところがあるのでしょう。遊びながら、「ぼくもあんなに速く走れるようになりたいな」とつぶやいた子がいました。

今朝もリレーでスタート!

9月6日(金)

 今日の朝も、リレーの朝練からスタートしました。キャプテンは真っ先に校庭に出て、準備をしています。他のメンバーも続々と校庭に集まり、みんなが揃うとすぐに練習が始まりました。決して大声で注意しあったり、いい加減に取り組んだりしている様子はなく、一人一人がやるべきことをきちんとやっている、そんな雰囲気でした。子どもたちのおかげで、今日もいい一日のスタートになったなあ、と思います。

校舎内の様子から

保護者の渡辺様にいただいた百合の花が満開です。昇降口がとても華やかな雰囲気になりました。いつもありがとうございます。

9月の玄関のディスプレイは「敬老の日」です。みんなでお祝いしている雰囲気が素敵です。

夏休みの課題もあちこちに展示してあります。みんなしっかり取り組んできたようです。

ひまわり学級の授業

 ひまわり学級では、2人の児童が自分たちのペースで学習に取り組んでいます。今日は学習した言葉を使って、乗り物や植物の特徴をとらえる学習でした。時々お友だちにも教えてあげたりしながら、問題に一つ一つ丁寧に取り組んで、理解を深めていました。「みんなで学ぶ、みんなができる」は、西二小のどの学級の授業でも大切にされています。

本日の給食

 今日のメニューは、米粉パン、牛乳、チキンカツ、パックソース、一口リンゴゼリー、ほうれん草ともやしのゴマあえ、ワンタンと大豆のスープで、総カロリーは747㎉でした。今日は県産の材料が豊富に使われており、米粉パン、チキンカツ、リンゴゼリー、ワンタンのほか、多くの野菜が福島県産のものでした。地産地消でこれだけおいしく、豊富な食材が食べられるのは、本当に嬉しいことですね。福島県に生まれて良かった、と思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

今日もリレー練習!

 今日の朝も、休み時間も、子どもたちはリレーの練習に取り組んでいました。陸上の練習が始まって4日目、そろそろ疲れが出てくるころです。筋肉痛の子もいるようですが、それでもみんな頑張っています。子どもたちを見ていてすごく思うのは、「やらされている」感じが全くないことです。何度も走って疲れているはずなのに、なぜか楽しげな様子さえ感じられます。これも、「今の時期、陸上をやるのは当然」「陸上で高学年はお手本を見せる」「陸上で自分の力を伸ばす」といった考え方が、西二小に伝統的に引き継がれてきたからなのかな、と感じます。そして、今の子どもたちの姿を見ていると、この伝統は間違いなく来年も引き継がれていくだろうな、とも思います。

つながっていく算数の授業(5年生、3,4年生)

9月5日(木)

 今日の2校時目に、5年生と3,4年生が算数の授業を行っていました。どちらも内容や進め方は違いますが、やはり昨日の1年生の授業研究のように「みんなで学ぶ」「みんなができる」ことを大切にした授業でした。学校全体で取り組んでいる「学び合い」を生かした授業は、子どもたちに確実に定着しているようです。

5年生、長方形の中にどんな正方形をいくつ敷き詰めることができるかを考えています。迷ったときには、隣のお友だちが心強いパートナーになってくれます。

3,4年生。3年生はあまりのあるわり算、4年生は2けた÷2けたのわり算です。複式学級なので、友だちと学び会うことが本当に大切になってきます。子どもたちも、それをよく理解して取り組んでいます。

リレー練習頑張ってます!

 今日は2校時目終了後の休み時間と昼休みにリレーの練習が行われました。バトンパスにもだいぶ慣れ、少しずつ走るスピードを上げながら練習に取り組んでいました。「ナイス!」「いまのよかったよ」「今度は少し速く出てみて」など、今日はいつも以上に子どもたちどうしで声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。自分だけでなく、「みんなで頑張りたい」という子どもたちの気持ちが強く伝わってくる姿でした。

鉄棒強化月間!

 陸上の練習が始まりましたが、9月は「鉄棒強化月間」でもあり、体育館に鉄棒を設置していつでも練習に取り組めるようにしています。今日は、3,4年生が体育の時間に鉄棒の練習を頑張っていました。「ふとん干し」のあとゆっくり降りるためには、うでの力が必要です。最初は勢いよく降りていた子も、練習を繰り返す家にだんだん音を立てずに降りられるようになってきました。たくさん鉄棒に触れて、できる技をどんどん増やしてほしいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のゴマ味噌煮、キャベツともやしのおひたしで、総カロリーは582㎉でした。鶏肉のゴマ味噌煮は鶏肉がたっぷり入っており、ゴボウの味がよく出ていて深い旨味がありました。おひたしはちょうどよい柔らかさでとても食べやすかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

つながっていく算数の授業(2年生、6年生)

 今日は1年生以外の学年でも算数の授業が行われていました。それぞれ内容は違っていても、学習の進め方、学習への取り組み方には明らかに共通点がありました。「西二の学び合いの授業」は、どの学年でもしっかりと実践されています。

 2年生の算数。答えが3けたになるたし算の筆算の学習でした。ただ計算するだけでなく、「どうしてそのような計算方法になるのか」をみんなで考え、話し合いっています。

 6年生の算数。今日はまず四角形の拡大図と縮図を書いてから、「いつでも形が変わらない図形」について考えました。「どういうこと?」「あ、わかった、正方形だ」「なんで?」など、自由に意見を言ったり、質問したりするなど、お互いに「学び合い」ながら学習を進めていました。

 

1年生授業研究:算数

9月4日(水)

 今日の3校時目に、1年生の授業研究が行われました。他の学級の先生方が参加する中、算数科でたし算とひき算の意味を理解し、計算練習に取り組む授業が行われました。言葉だけでなくブロックや実際の動きを通して「たし算」「ひき算」の意味について考え、みんなで取り組んでいく様子は、学級の目標である「みんなで考えて、みんなでわかって、みんなハッピー」そのものでした。今日の1年生の授業は、西二小でこれからも実践していきたい授業のモデルのひとつとなりました。

リレー練習、全体練習

 昼休みにはリレー、放課後には全体練習と、子どもたちは陸上の練習に意欲的に取り組んでいました。子どもたちの練習の様子を見ていると「頑張ろう」という気持ちが前面に出ていて、見ているこちらも元気になってきます。まだ陸上の練習は始まったばかりですが、最後までこの意欲を大切にしながら取り組んでいってほしいと願っています。

6年生算数:拡大図と縮図

 6年生の算数は三角形の拡大図と縮図を実際に書いてみる学習でした。角の大きさが全て等しいこと、辺の長さの比が同じであることなど、大切な部分をよく理解して取り組むことができていました。「三角定規の中に空いている穴って、三角定規と同じ形なんですよ。」と言うので見てみると、確かにその通りです。「よく気付いたね」と言うと、「これを利用して、自主学習の図形を書いちゃうんです。」・・・。身近なものをうまく利用しているという点では、賢くはありますね。

1年生図工:広げた箱からなにができるかな?

 1年生が図工で箱を広げた形を利用して、いろいろな作品を作っていました。「これはスーパーマーケットだよ」「ぼくのはいもむし!」など、それぞれの発想を生かして作りたいものを決め、熱心に作業に取り組んでいました。先生に何か聞きたいことがあるときもとてもていねいな言葉が使えており、1年生の落ち着いた学習のしかたに驚かされました。出来た作品も、とってもカラフルで可愛らしかったです。

 

本日の給食

 今日メニューは、ソフト麺、牛乳、五目うどんの汁、ほうれん草の卵チーズ和えで、総カロリーは582㎉でした。五目うどんには鶏肉、にんじん、ごぼう、じゃがいも、にらなど五目以上の具材が入り、それぞれの味が合わさってさらに旨味が増していました。ほうれん草の卵チーズ和えはチーズの塩みが炒めたほうれん草によく合っていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

不審者対応訓練

 休み時間に、学校に不審者が侵入したことを想定して不審者対応訓練を実施しました。今年は不審者に対応する職員の様子を録画し、子どもたちにも見てもらいました。子どもたちも、なぜ不審者が侵入したときには教室の中に立てこもるのか、その理由をよく理解できたようです。講師の先生からは、子どもたちが素早く避難できていることや「いかのおすし」を正しく理解できていることを褒めていただきましたが、「不審者対応訓練は、むしろ職員のための訓練です」というご指導もいただきました。我々職員も真剣に訓練に取り組み、決して油断しないようにしていきたいと思います。

朝練開始!

9月3日(火)

 今日から朝のリレーの練習が始まりました。今日は初日なので、体育館でバトンパスの基礎を中心に練習しました。選手の5,6年生は、みんな早めに朝の準備を済ませ、時間通りに練習を開始することができました。子どもたちの頑張ろうという気持ちが、練習する姿にもよく表れていました。

陸上練習開始!

 今日からさっそく陸上の練習が始まりました。今日は体育館でドリルを中心にたっぷり体を動かしました。みんな一生懸命練習に取り組んでいましたが、さすが6年生は体の動かし方がスムーズで、技術面でも、態度面でも、下級生のよいお手本になっていました。特別ゲスト(?)で参加した4年生も頑張っていて、立派でした。

3,4年生:ムシテック見学

 8月30日(金)は、3,4年生がムシテックに見学学習に言ってきました。シャーベットの凍る様子を注意深く観察したり、サイエンスショーを楽しんだりと、今回もとても充実した活動ができたようです。帰校式では、全員が自分の言葉でしっかりと今日の感想を発表することができており、ムシテックでの学びが身についていることがよくわかりました。

特設陸上結団式

 お昼休みには、特設陸上部の結団式が行われました。今日から約1ヶ月半の間、5,6年生は陸上交流大会を目指し、放課後や休み時間を使って陸上の練習に取り組んでいきます。部長と副部長からは、「良い順位を目標にすることも大切ですが、まずはしっかりと毎日の練習に取り組みます。そして、自己ベストを目指します。」という素晴らしい誓いの言葉がありました。5,6年生全員、学校の代表にふさわしい大変立派な態度でした。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、春雨スープで、総カロリーは594㎉でした。ホイコーローは、野菜がよく炒めてあり、とろみもちょうど良くて食べやすくおいしかったです。春雨スープは具材たっぷりで、食べると元気が出てくるような健康的なスープでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

エリローズ先生と英語の授業

9月2日(月)

 今日は、2学期になってはじめてALTの先生がいらっしゃる日でした。3年生は、エリローズ先生と一緒にアルファベットの学習をしました。友だちが言ったアルファベットを繰り返しながら、でも同じ言葉の2回目は言ってはいけないというゲームはなかなか難しく、子どもたちも本気になって取り組んでいました。いろんな方法を工夫して楽しく英語を教えてくださるALTの先生に感謝です。2学期も、よろしくお願いいたします。

エリローズ先生は、朝、子どもたちを昇降口で迎えてくださいます。

難しくてもあきらめない!

 6年生は音楽で「カノン」の演奏に取り組んでいました。曲自体もかなり難しい上に、3つのパートに分かれて追いかけるような形で演奏するためさらに難しくなります。最初は困ったような顔をしていた子どもたちでしたが、練習を繰り返すうちに少しずつ曲の感じがつかめてきて、授業が終わる頃には最初の4小節は大体弾けるようになっていました。このまま練習を続ければ、たった6人でも立派な演奏ができるようになりそうです。やはりあきらめない気持ちが大切ですね。

雨の日は図書室で

 今日は台風10号の影響で急に強い雨が降ったりやんだりする不安定な天気でした。こんな日は、やっぱり図書室が人気です。今日は学校司書の濱津先生がいらしていたので、折り紙を一緒に楽しんだり、読み聞かせをしていただいたりすることができました。雨の日も、図書室で楽しく過ごせると思うとなかなかいいものですね。

5,6年生:ムシテック見学

8月30日(金)

 昨日は、5,6年生がムシテックに見学学習に行ってきました。放射線の実験や科学ラボの見学など、充実した学習ができたようです。「虫は触れない!」と言っていた子もいたのですが、蛇を首にまくのは平気だったようです。どうして蛇は大丈夫だったのか聞いてみたら、「長いから」だそうです・・・。身近にムシテックがあるおかげで、貴重な体験をたくさんすることができますね。

 

3年生:こんなペットが飼いたいな

 3年生は国語で理由をはっきりさせて書く学習に取り組んでいました。「飼いたいペット」は一見書きやすいテーマに思えますが、その理由を友だちにわかるように、そして友だちが納得できるように書こうとすると、やはり工夫が必要です。「犬」の場合も、子どもたちは友だちと話し合いながら「かわいい」だけでなく「飼いやすい」「散歩が運動になる」「役に立つ(番犬?)」など、様々な理由を考えていました。複式学級なので自分たちで学習を進める場面が多くなりますが、それも子どもたちにとっては「学び合い」のよさを実感できるよい機会になっているようです。

お弁当の日!

 今日は5,6年生の研修バスのため、お弁当の日でした。教室を回ってみると、「これ自分で作ったんだよ。」「みんなでおかずを交換したんだ。」「ぼくは、好きなものは最後に食べる!」など、みんなとても楽しそうでした。お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べて、子どもたちはどんどん成長していくんですね。ちなみに私(校長)は教諭の頃、栄養士の先生にふざけて「弁当は作るもんじゃなくて、食べるもんです!」と言ってものすごく怒られた経験があります。たまには自分でお弁当を作らなくちゃな、と子どもたちのお弁当を見ながら改めて思いました。

 

虫と花びら探し

 4年生は理科で暑くなった時の動物の様子を観察するために、虫や生き物を探していました。ちょうど同じ時間、1年生は、「たたき染め」をするために、手頃な花びらを探していました。豊かな自然に恵まれた西二小では、充実した自然体験活動を行うことができます。これも西二のよさのひとつです。

4年生が虫探し中です。意外と見つからない・・・。

 

つかまえたカマキリのお腹に「ツリガネムシ」がいるのではないかという話題になり、水につけて実験してみることになりました。ツリガネムシはいませんでしたが、ひとつの学習から疑問や活動がどんどん広がっていく様子が素晴らしかったです。カマキリは、ちゃんと逃がしてあげました。

1年生はきれいな花びらをたくさんゲットです。「上手にできるまでやる!」と固い決意を示してくれました(^_^)

鍵盤ハーモニカ練習

8月29日(木)

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使い「かっこう」の曲を練習をしていました。「ファ」から「レ」へ、「ソ」から「ミ」へ移るところが難しく、何度も何度も練習していました。すぐにあきらめず、正しい指使いで弾けるように努力する姿が立派でした。

登校班会議

 昼休みには、登校班会議が行われ、1学期の反省や2学期のめあてなどを班ごとに話し合いました。担当の先生からは、「何事も、うまくいくためには全員の協力が必要です。どうすれば上手に登下校できるのか、みんなで、前向きに考えましょう」というお話があり、子どもたちもそれに応えて一生懸命話し合っていました。「みんなで、前向きに考える」とてもいい言葉です。登校班だけでなく、西二小の活動全てで大切にしたい考え方ですね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、もやしの中華あえで、総カロリーは621㎉でした。マーボー豆腐は主な味付けは豆板醤ですが、辛くなりすぎないようにうまく調整されていて、とても食べやすくておいしかったです。豆腐のつるつるとした食感も楽しめました。おいしい給食、いつもありがとうございます。また、29日(木)と30日(金)は研修バスのためお弁当の日となりますのでよろしくお願いいたします。

6年生:同じ形の図形は・・・?

 6年生は算数で図形の相似について学習していました。学習が始まったばかりなので、今日はまず「同じ図形とはどういうものか」について話し合いが行われました。「中に含まれている四角形の数でわかります。」「でも正方形の場合と長方形の場合があるし・・・。」「縦や横に長くなってはダメなのかな?」などなど鋭い意見を出し合いながら、「同じ形」の意味をみんなで考えていました。中にはじっと考え込んでいる子もいて、子どもたちがさまざまな形で「学び」に取り組んでいることがよくわかる授業でした。

5年生:詩の音読

 5年生は国語で詩の学習をしていました。表現の特徴に気をつけながら音読する活動でしたが、ちゃんと「自分はこう読みたい」という気持ちが伝わってくる、とても上手な音読でした。声に出して読む活動には、自分の考えを深めたり、相手に伝えたり、また脳を活性化させたりと、さまざまな効果があります。5年生には、これからも学習の中で素敵な音読をどんどん生かしてほしいなと思います。

身体計測~大きくなったね!

8月28日(水)

 今日は、全学年で身体計測を実施しました。自分の身長を確かめて、「〇センチ大きくなった!」と喜ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。2学期もどれだけ伸びるか楽しみですね。ちなみに、一番背の高い男の子は169.8㎝あったそうです。すごい!

ゴーヤの収穫・ヘチマの観察

 4年生が1学期に植えたゴーヤとヘチマがたくさん実ったので、収穫と観察を行いました。ゴーヤは、やや小ぶりでしたが十分な量が収穫できて、子どもたちも大喜びでした。ヘチマは、夏休み前と見違えるほど大きくなり、子どもたちもびっくりしていました。そして、特に変化したところを熱心にカードにまとめていました。ヘチマは引き続き観察を続けて、変化の様子を見ていきたいと思います。

ゴーヤ収穫中。やや収穫が遅く、熟しすぎてしまった実も多かったです。

ヘチマ観察中。ヘチマの実の大きさにびっくりしていました。すでに雄花と雌花について知っている子どももいて、すごいなあと思いました。

2年生は、トウモロコシの収穫中でした。

 

楽しいお昼休み

 お昼休みはやや日が陰り、無理なく外で遊べる気温だったため、子どもたちはドッジボールやブランコを楽しんでいました。久しぶりに子どもたちの歓声を聞くと、やっぱり学校っていいなあ、としみじみ思います。

本日の給食

 今日のメニューは、コッペパン、牛乳、マカロニサラダ、トックで、総カロリーは602㎉でした。トックは出汁の利いたスープに入っており、お餅のようにもちもちしていてとてもおいしかったです。ショウガも利いていて、暑いときにも食欲をそそる味でした。2学期最初の給食は、ちょうどいい分量で、しばらく給食を食べていなかった子どもたちにとっても食べやすかったと思います。2学期も、どんなおいしい給食が食べられるのか、とても楽しみです。

 

留守番チームも頑張ってます!

 3~6年生がプールに行っている間、1,2年生とひまわり学級さんはそれぞれの学級で学習を頑張っていました。新学期が始まってまだ2日目ですが、早くも学習モードに入っているようです。

1年生。国語で言葉探しをしていました。クロスワードパズルのように、たて、よこ、ななめから隠された言葉を探していきます。意外と難しい!?

2年生。教科書の文章を読んで、自分たちだけで感想をまとめていきます。「学び合い」がうまくできるかな?

ひまわり学級。夏休み前と比べて変化した自然の様子を観察しています。大きなキュウリを見つけました。

プール学習(3~6年)最終日

8月27日(火)

 今日は、3~6年生の最後のプール学習でした。1学期から合計三回、ちょっと物足りない気もしますが、子どもたちは毎回一生懸命練習に取り組んでいました。最後の感想発表で、6年生が「できなかったことはできるようにまた練習したい」と言ってくれたのが、ちゃんと「からだをきたえる子」を目指しているなと感じられてとても嬉しかったです。今度はじまる1,2年生とひまわり組さんのプール学習も、楽しみですね。

元気に「行って参ります!」

プールで一生懸命に練習中です。スウィンスイミングスクールのコーチのみなさんは、さすがのご指導です。

前より上手に泳げるようになった子どもが、たくさんいました。子どもは間違いなく、やればやっただけ伸びるようです。

PTA親子奉仕作業

 8月25日(日)にはPTA親子奉仕作業が行われ、朝早くから大勢の保護者の皆様と子どもたちが学校の除草作業や清掃活動に取り組んで下さいました。おかげさまで、校庭や校舎周辺がすっかりきれいになり、とても気持ちよく2学期をスタートすることができました。皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。

第2学期始業式

 2校時目には、第2学期の始業式が行われました。2学期が始まったばかりですが、全員しっかりとした態度で式に臨むことができました。さすがです。代表のお友だちが、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表してくれました。苦手なことは全部頑張りたいという発表に、深くうなずきながら聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。

2学期も「な・か・よ・し」でいこう!

8月26日(月)

 今日から、第2学期が始まりました。朝、元気の登校した子どもたちは、さっそく各学級で夏休みの思い出発表や2学期のめあてづくりに取り組んでいました。2学期は期間も長く、学校の教育活動が充実する時期です。2学期の様々な活動を通して、子どもたち一人一人が西二小の目標である「な」(なかよくできる子)、「か」(からだをきたえる子)、「よ」(よく考える子)、「し」(しんぼう強い子)の児童像を目指せるように、一緒に頑張っていきたいと思います。

朝、元気に登校です。

さっそく、係の子が国旗と校旗を掲げてくれました。

各学級で、夏休みの思い出発表や2学期のめあてづくりをしています。

夏休み中に取り組んだ作品もたくさん提出されました。

今日は集団下校です。明日からまた元気に頑張りましょう!

一斉下校~さようなら、また2学期に!

 4校時終了後は、一斉下校でした。担当の先生にお話をいただいた後、代表の6年生に合わせて全員で元気よく「さようなら」のあいさつをしました。明日からの夏休み、みんな安全に気をつけて、楽しく健康に過ごしてください。2学期、また笑顔のみんなに会えることを、楽しみにしています。

第1学期終業式~区切りにふさわしく

 3校時目に第1学期の終業式が行われました。集合したときの姿、話の聞き方、元気な歌声、どれも1学期の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。集会の時の子どもたちの姿は、西二小のよい伝統であり、自慢の一つです。これからもぜひ続けていきたいと思います。代表の児童も、1学期の反省をとても上手に発表することができました。

 

1学期無事終了~最後まで西二小らしく

7月19日(金)

 今日で1学期が無事終了いたしました。子どもたちは、それぞれの学級で1学期最後の活動に取り組んでいました。最後まで西二小らしく、仲良く、楽しそうに活動することができていました。1学期、子どもたちが充実した学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の皆様のあたたかいご協力があったからです。心より感謝申し上げます。

1年生。1学期がんばったことを確かめていました。

2年生。担任の先生と、楽しくゲーム。

3,4年生。昨日やった総合学習の発表の続きです。

5,6年生。夏休みに頑張りたいことの発表。最後のお掃除もがんばっていました。

ひまわり学級。ボール運動の後で、はい、ポーズ。二人ともとっても元気です。

3,4年生:総合学習発表会

 3,4年生は1学期の総合学習で世界の様々な国のことを自分で調べ、まとめてきました。今日の6校時目は、その発表会でした。アメリカ、オランダ、中国、韓国、・・・全員が違う国について調べ、クイズも交えながら各国の特徴を詳しく、楽しく発表してくれました。発表した子どもはももちろん上手でしたが、聞いている子どもたちの反応が抜群に素晴らしかったです。驚きや疑問は率直に表現し、友だちの発表のよさを積極的に見つけていく、まさに「聞き手が話し手を支える」という「学び合い」の姿でした。時間の関係で何人かの発表が明日になってしまいましたが、私としては明日の楽しみが増えた気持ちです。

 

 

本日の給食

 今日は「パリオリンピック応援献立」となっており、メニューは牛乳、コッペパン、オムレツ、キャロットラペ、コンソメスープで、総カロリーは597㎉でした。オムレツやコンソメスープなど、普段食べている料理も実はフランスに由来があると考えると、親近感がわいてきます。キャロットラペも、さわやかな風味でおいしかったです。にんじんが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。1学期の給食は、今日で終わりです。毎日おいしい給食をありがとうございました。

そばの種まき体験

7月18日(木)

 2校時目に、5,6年生がそばの種まき体験を行いました。毎年お世話になっている佐藤様、原田様にご指導いただきながら、みんなで学校の畑にそばの種をまいていきました。種は大きく育つように畑全体にまんべんなくまいていくこと、種まきの後、ローラーで軽くならして種を鳥に食べられにくくすることなど、一つ一つの活動に意味があることがよくわかりました。これからの収穫やそば打ち体験も楽しみですね。

佐藤様、原田様には、種まきの後に鳥よけのテグス張りまでしていただきました。本当にありがとうございました。

愛好活動

 5校時目は、全校生で愛校活動を行いました。今日は廊下と階段のワックスがけをするので、特にぞうきんがけを重点的に行いました。膝がガクガクになるまで頑張ってぞうきんがけをしてくれた子どももいて、真面目に作業に取り組む姿が本当に素晴らしかったです。最近、「真面目」という価値観はあまり重視されない風潮があり残念ですが、西二の子どもたちには「真面目」であることに自信と誇りを持ってこれからも活動してほしいと願っています。

6年生のぞうきんがけが速すぎる!

3~6年:プール学習2回目

7月17日(水)

 今日は、3~6年生の2回目のプール学習でした。朝8:15には昇降口前に全員整列完了しており、出発前からとてもやる気が感じられました。スウィンスイミングスクールでも、コーチの話をよく聞き、自分の泳力に合わせたコースでみんな一生懸命に練習に取り組んでいました。「今日、クロールができるようになりました」と教えてくれた子どももいて、とても嬉しそうでした。3~6年のプール学習は、2学期にあと1回あります。泳力アップを目指して、また頑張りましょう。スウィンスイミングスクールの皆様、本日も大変お世話になり、ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 辛子和え とうふといんげんの味噌汁」です。総カロリーは、580㎉です。今日は、体に優しい和食のメニューでした。鶏肉の照り焼きは、肉にタレがよく絡んでいてご飯に合う味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5年生:音読頑張っています

 5年生は、国語の授業で音読の練習に取り組んでいました。4年生の1学期ごろ、音読の様子を見てあまり得意じゃないのかな?と思った記憶があるのですが、今日の様子を見ていると、どのグループも気持ちを込めて臨場感たっぷりに読むことができており、すごく上手になっていました。子どもたちが頑張っていることは、かならず成果となって表れるのだな、と改めて思いました。

4年生:国語の作品たくさんできました

 4年生は、国語(書写)で俳句作りに取り組んでいました。普段から俳句には親しんでいますが、やはり「作品」となるとひと味違うようです。短冊に書かれた俳句は、季語もうまく使われておりなかなかの出来栄えでした。4年生は、国語で作った新聞も、昇降口の所に掲示してあます。学習した成果がきちんと形になっているのは、素晴らしいことですね。

学校の近くにいる鳥たち。4年生の新聞のおかげで、私も初めて知りました。

アルファベットですごろく遊び

7月16日(火)

 廊下を歩いていると、3年生の楽しそうな声が聞こえてきました。教室をのぞくと、ALTのエリローズ先生といっしょにアルファベットの勉強中でした。じゃんけんをして、勝った方が決まった数だけアルファベットを言いながらすごろくを進んでいきます。「A、B、C・・・」「もう終わっちゃったよ」「もう1回やろう!」など、とても楽しく盛り上がっていました。ALTの先生方は、いつも楽しく英語が学べるように工夫してくださっていて、私たちも学ぶところが多いです。1学期は今日が最後とのことでしたので、エリローズ先生、ニバ先生、2学期もまたよろしくお願い致します。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「中華麺 味噌ラーメンスープ 牛乳 もやしのカレー風味サラダ ぎょうざ」です。総カロリーは、638㎉です。今日は、中華のメニューでした。味噌ラーメンは具だくさんで、麺とスープ、どちらも楽しむことができました。個人的に味噌ラーメンが一番好きなので、とても楽しみにしていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

今日の図書室

 今日は、学校司書の濱津先生がいらっしゃる夏休み前最後の日でした。子どもたちは、濱津先生にあれこれ相談しながら、夏休みに読む本を選んでいました。濱津先生のアドバイスで、子どもたちもいろんなジャンルの本を選ぶことができたようです。本を読むことが、夏休みの楽しみのひとつになると嬉しいですね。

6年生、成長したね!

 本校では、須賀川市教育委員会指導主事の七海先生に定期的に来ていただき、授業や教育活動についてのアドバイスをいただいています。今日は、久しぶりに七海先生がおいでになったのですが、特に6年生の成長した姿に驚かれていました。体も大きくなりましたが、何よりも自分たちでどんどん学習を進める姿をご覧になって、「素晴らしいですね」と喜んでくださいました。この1学期、学校のリーダーとして頑張ってきた6年生たち、心も体も大きく成長しています!

2年生:袋田探検感謝の会

7月12日(金)

 今日は、2年生が袋田探検の時にお世話になった皆様をお招きして、「袋田探検感謝の会」を行いました。袋田地区を探検してわかったことの発表をしたり、一緒にゲームを楽しんだりと、感謝の気持ちを込めながら、楽しい会を行うことができました。「子どもたちは、探検のとき説明したことがちゃんとわかっていましたね。」と嬉しいお言葉もいただきました。佐藤様、樽川様、伊藤様、本当にありがとうございました。

きうり天王メニュー

 本日の給食は、牛乳、麦ご飯、いわし煮、きゅうりとたくあんパラパラあえ、田舎汁で、総カロリーは577㎉でした。きうり天王祭にちなんだメニューとなりましたが、やはり今のキュウリは瑞々しくておいしいですね。パラパラあえをおかわりして食べた子もいたようです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

「夏休みにやりたいこと」第1位は?

 今日のお昼の放送で、放送委員さんがみんなに取った「夏休みにやりたいこと」のアンケートの結果を発表してくれました。第10位から順に発表してくれましたが、発表前の音楽も生演奏で、臨場感がありました。栄えある第1位は、「海、プールへ行く」で、半数以上の子どもがそう答えたようです。やはり夏の楽しみは水遊びですね。事故にだけは十分に気をつけて、大いに夏を楽しんでほしいと思います。ちなみに、「勉強」と答えた子もひとりだけいたとかいないとか・・・。

発表を盛り上げるために、後ろでダンス!!

1学期最後の移動図書館

7月11日(木)

 今日は、1学期最後の移動図書館の日でした。子どもたちは、夏休み中に読む本を借りようと、時間をかけてあれこれ選んでいました。移動図書館から借りた本がきっかけで、自分の大好きなシリーズができた子どももいたようです。うつみね号の皆様、いつも本当にありがとうございます。2学期も、よろしくお願いいたします。

突然の大雨

 委員会活動が始まる直前に、急に大雨が降ってきました。幸い、下校途中の児童はいませんでしたが、もし子どもたちが帰っている途中だったらと思うとぞっとします。不安定な天候が続いていますので、体育など学校内での活動だけでなく、登下校にも十分注意していきたいと思います。

前もよく見えないほどの豪雨です。あっという間に校庭が池のようになってしまいました。

ほんの5分ほどで雨は上がってしまいました。

かえるは雨が好きですが、さすがにこれでは・・・。

児童会各委員会

7月10日(水)

 今日は、1学期最後の児童会各委員会が行われました。それぞれの委員会で活動の反省が行われましたが、「体育館にお掃除開始の放送が聞こえませんでした」「トイレが汚れていることが何回かありました」など、具体的な課題が出され、その対策について話し合われていました。委員会活動は学校生活をよりよくするために自分たちで考え、行動することが大切ですが、どの委員会もそれが実践されていて立派でした。2学期に向けて、さらによい形で委員会活動を行って行けそうですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「そぼろごはん 牛乳 スタミナ豚汁 ほうれん草ともやしのごま和え」です。総カロリーは、623㎉です。今日はスタミナがつく、スタミナ豚汁でした。豚肉の他に、かぼちゃ、にら、干し椎茸、にんにくが入っていて美味しかったです。そして、ごはんは、そぼろごはんでした。給食のメニューの中でも、特に人気ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

1年生:図工「カラフルいろみず」

 1年生は図工で「カラフルいろみず」の作品作りに挑戦していました。いろんな色の絵の具をペットボトルの蓋や脱脂綿などにつけて、カラフルな模様を作っていきます。「みてみて、こうすると色が変わるよ」「むらさきが好きだからいっぱい使いました」など、さまざまな色や形を楽しみながら作っていました。大きな葉っぱも準備してあったので、最後にどんな作品になるのか、とても楽しみです。

3,4年生:キックベースボール

7月9日(火)

 3,4年生が体育の時間にキックベースボールに取り組んでいました。今日で4時間目とのことで、作戦を立てる話し合いや守備のポジション、キックのしかたなど、どれもとても上手にできていました。特に守備の時は、取ったボールをどこに投げるか迷ってしまいがちなのですが、一球ごとにみんなで確かめながら正確な守備を心がけていました。体育の中でも「学び合い」を生かせているようです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 夏野菜ポトフ チーズサラダ りんごジャム」です。総カロリーは、627㎉です。今日は、野菜たっぷりの夏野菜ポトフでした。優しい味付けで、野菜をたくさん摂ることができました。チーズサラダには、星型チーズが入っていました。かわいらしいですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生の書写??

 5校時目、6年生は書写か…と思って教室を覗いたら、なぜか黄色い帽子が1名、一緒に座って勉強していました。6年生も特に気にする様子もなく、全く違和感がありません。これも西二小ならではかもしれませんね。

東西南北、右左??

 5年生の英語は、方位の表し方の勉強でした。黒板を正面にすると右側が北、左側が南になるのですが、いざ聞かれると迷ってしまうようです。ライト?レフト?イースト?ウェスト??なんだかこんがらがってしまいそうですが、エリローズ先生と一緒に確認して、子どもたちも納得できたようでした。英語を楽しく学んでいるのが、一番ですね。

3,4年生:リコーダー練習頑張ってます

 音楽で、3,4年生がリコーダーの練習を行っていました。練習曲が違うため、2カ所に分かれて練習していましたが、先生の指示がなくても「間違っても、途中で止まらずに演奏するんだよ」「まだ時間があるから、今度は少し速くしてみよう」など、お互いに声をかけ合って練習に取り組んでおり、立派でした。複式学級は、どうしても自分たちで進めなければならない場面も多くなりますが、子どもたちの成長のためには決してマイナスではないようです。

清掃強化週間開始

7月8日(月)

 夏休みまで、あと2週間。今日から、清掃強化週間が始まりました。1学期中の汚れをきれいに落として、気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。子どもたちは今日も真面目に、黙々と清掃に取り組んでいました。無言清掃は、西二小の大切にしたい伝統の一つです。

ALTのエリローズ先生も、一緒にお掃除して下さっています。ありがとうございます。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 ポークカレー 春雨サラダ」です。総カロリーは、675㎉です。今日は、みんな大好きカレーの日でした。給食のカレーは、りんごソースやケチャップ、チャツネが隠し味に使われています。ポークカレーの豚肉は、疲れをとる働きがあります。最近、急に暑くなってきました。しっかりごはんを食べて、夏バテにならないようにしましょう。おいしい給食、いつもありがとうございます。

授業研究5,6年:道徳「心のレシーブ」

 5校時目に5,6年生が道徳の研究授業を行いました。「心のレシーブ」という教材を通して、チームやグループで活動するとき、どのような考えで行動していけばよいかみんなで考えました。授業はグループでの話し合いを中心に進みましたが、さすが高学年、「この人だけ他のみんなと考えが違う」「見方を変えることが重要なんだ」「苦手な人には、きちんと教えるべきだと思う」「でも、厳しくてもいいの?」などなど、本時のテーマに迫るような考えがどんどん出ていて、驚かされました。学び合いを通して学習を深めていくことは、高学年の子どもたちにとってはもう当たり前になっているようです。今の時点でこれだけの授業ができる学級が、これからどれだけ伸びていけるのか、本当に楽しみです。

 

暑いけど・・・元気です

7月5日(金)

 今日はとても暑い日で、休み時間の校庭には強い日差しが照りつけていました。ちょっと心配だったのですが、まだ熱中症アラートが危険までは示していなかったので、様子を見ながら外で遊んでいいことにしました。すると、さっそく子どもたちが校庭に出てきて、ボール遊びやブランコを楽しんでいました。どんなに暑くても、やっぱり子どもは元気です。でも、水分補給はしっかり行って、熱中症にならないように十分気をつけていきたいと思います。

「星形ハンバーグ」と「天の川スープ」

 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、星形ハンバーグ、枝豆サラダ、天の川スープの「七夕献立」で、総カロリーは650㎉でした。おいしいソースがたっぷりとかかった星形ハンバーグは、子どもたちに「かわいい!」と大好評でした。天の川スープも、ちょうどそうめんが川の流れのようになっていて、見ただけで楽しくなるスープでした。おいしい給食を工夫して作って下さって、いつもありがとうございます。

玄関のディスプレイの織り姫、彦星にも食べさせてあげたかったです。

1年生:シャボン玉で遊ぼう

 1年生が休み時間に生活科で使ったシャボン玉の道具を持って校庭に出てきました。さっそくシャボン玉をやり始めた1年生たち。その様子を見て、周りの子どもたちも「わー、きれい」と目を輝かせていました。風に吹かれて飛んでいくシャボン玉を追いかける子どももいて、とても楽しそうでした。

4年生:キュウリ大豊作

 4年生が理科の観察のために植えたキュウリが大きく育ち、たくさんの実をつけたので、今日の休み時間に収穫を行いました。たくさん採れたのはいいのですが、収穫が遅くてちょっと大きくなりすぎてしまった実も・・・。「ヘチマかズッキーニみたいだね」とみんなで笑ってしまいました。まだまだ実がなるので、次は食べ頃に収穫したいと思います。

5,6年生:環境学習(ESD)実施

7月4日(木)

 今日は、市環境課と食生活改善推進員の方においでいただき、5,6年生が環境学習(ESD)を実施しました。ESDとは「持続可能な開発のための教育」のことで、人が自然と調和しながら生活していけるよう、環境問題など様々なことについて学びます。今回は、「なくそう!食品ロス」をテーマに、講義と調理実習をしていただきました。捨てられてしまいがちな食材が、本当はおいしい料理になることを体験した子どもたち。食べ物を無駄にしないことの大切さについて、実感することができたようです。

地元の工場を見学

 3・4年生が学区内にある「ションソン&ジョンソン工場」に見学に行きました。
 ジョンソン・エンド・ジョンソンは、アメリカに本社を置く、製薬、医療機器その他のヘルスケア関連製品を取り扱う多国籍企業です。
 子どもたちは、どんな作業をしているかお話を聞いたり、医療機器の体験をさせてもらったりして、とても満足した様子でした。

5・6年:図工

 5年生は「のぞいてみると」、6年生は「ドリーム・プロジェクト」という題材で、箱を使った工作に取り組んでいました。

 それぞれ自分の思いを表現しようと工夫しながらがんばっていました。

4年:保健学習

 体育の学習は、運動だけでなく、3年生以上は保健の学習もします。今日は4年生が養護教諭と一緒に、「思春期にあらわれる心と体の変化」について学習しました。
 ちょっと恥ずかしがりながらも、真剣に学習できました。

リズムに合わせて演奏中!

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。同じフレーズの繰り返しですが、先生が手拍子でリズムを取り、そのリズム通りに演奏していきます。速くなったり、遅くなったり、ちょっとリズムが変わったり、いろんなリズムに合わせて、みんな上手に演奏していました。楽しそうな2年生の演奏を聴いていると、こちらも楽しい気持ちになってきます。

アサガオさいたよ

7月1日(月)

 休日明けの今日、1年生の育てているアサガオの花がきれいに咲いており、さっそく1年生たちがアサガオの観察を始めました。全員の花がそろって咲いていて、みんなとても嬉しそうです。薄い紫色や水色の花を見て、ある男の子が「プリンセスみたい」と言っていました。子どもの素直な感性って、素晴らしいですね。

袋田探検隊!

 2年生が、先日の大桑原、吉美根探検に続き、今日は袋田方面に地域探検に行ってきました。キュウリ畑を見せていただいたり、神社にお参りしたり、公民館で地域のお話を聞かせていただいたりと、盛りだくさんの内容でした。子どもたちはとても勉強になったようで、雨の中「楽しかったよ!」と目を輝かせながら学校に戻ってきました。今日の見学にご協力いただきました伊藤様、佐藤様、樽川様、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「五目ごはん 牛乳 キャベツの浅漬け すいとん汁」です。総カロリーは、706㎉です。今日は、体に優しい和食の献立でした。具だくさんの五目ごはんに、昔懐かしいすいとん汁です。全体的にボリューミーで、大満足の献立でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生:電池のつなぎ方で速さが変わる??

6月28日(金)

 4年生は、理科でモーターカーを使って直列つなぎと並列つなぎの違いについて実験しました。どちらも乾電池を2個使うので1個の時より速いという予想もありましたが、そうとは限らなかったようです。「こっちはすごく速いよ」「こっちは1個の時とあまり変わらないな。何でだろう・・・」 実験を通して、次の勉強につながる大切な疑問を持つこともできたようでした。それにしても、「今日の理科すっごく楽しかった。ありがとうございました。」と言って教室に戻っていく4年生の姿は、教師の励みになりますね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 マカロニスープ パリパリサラダ ヨーグルト」です。総カロリーは、621㎉です。今日のパリパリサラダは、いつものサラダとはまた違ったサラダでした。サラダの上に、揚げた餃子の皮を後からのせていただきました。パリパリとした食感が面白かったです。マカロニスープには、小さく切られたセロリやパセリが入っており、苦手な人でも食べやすくなっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

2年生:しんぶんしとなかよし!!

 昨日、2年生が図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。新聞紙を自由に使って、家を作ったり魚を作ったりみんなで寝転んでみたり・・・。新聞紙を利用して、というより、本当に新聞紙と仲良くなって活動している様子でした。新聞紙のおかげで、2年生のみんなもますます仲良くなれましたね。

願いごとは何かな?

 もうすぐ七夕です。今日は、3,4年生が短冊に自分の願い事を書いていました。ちょっと見せてもらうと、「勉強ができるようになりますように」「世界が平和になりますように」など、すごく真面目な願い事が多かったです。自分が子どもの頃は「ラジコンが買ってもらえますように」「野球選手になれますように」など、もっと無邪気な願い事が多かった気がします。これも時代なのかもしれませんが、子どもが、子どもらしい願いを持って成長していける世の中であってほしいな、と切に願います。