こんなことがありました!

出来事

何の準備かな??

 5校時目に5,6年生が「何か」の準備や練習に取り組んでいました。どうやら、全校生が楽しみにしている年に一度の「何か」のようです。詳しくは、明日のホームページでご紹介できると思います。明日が楽しみですね。

赤い羽根募金贈呈式

1月23日(木)

 本日13:00より、校長室で赤い羽根募金の贈呈式が行われました。6年生の児童代表より、須賀川市社会福祉協議会の尾島様に本校で集めた募金をお渡ししました。尾島様からは、「募金は、福祉を必要とされている方のために大切に使わせていただきます」というお話をいただきました。みんなの善意が人々のために役立つのは、嬉しいことですね。

お礼に、ボールペンをいただきました。

本日の給食

 本日の給食は「減量コッペパン、牛乳、浪江焼きそば、大根サラダ、野菜果実ゼリー」で、総カロリーは643㎉でした。本日から30日まで学校給食週間です。学校給食週間を通して給食の意義や役割を知ってもらい、給食について考えてもらう機会にしてほしいと思います。浪江焼きそばは太い麺が特徴で、豚ともやし、濃厚なソースで味付けされています。コッペパンに焼きそばを挟んで焼きそばパンにして食べると、ボリューム満点でとても美味しかったです。

楽しい外遊び

 今日は1月とは思えないほど日差しが暖かく、昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で外遊びを楽しみました。6年生はこの時期行事の準備などで忙しく、なかなか遊ぶ時間が取れないのですが、今日は元気に外で遊んでいる姿が見られてよかったなと思いました。6年生にとっては、小学校生活もあと2ヶ月ほどです。残りの小学校生活を、存分に楽しんでほしいと思います。

1月生まれの皆さんにインタビュー

1月22日(水)

 今日のお昼の放送は、1月生まれの皆さんへのインタビューが行われました。誕生日や好きなこと、頑張りたいことなどについて放送委員さんが質問し、一人ずつハキハキと答えてくれました。「好きな数字は?」という質問には、「1」「10000」「119」「777」(ちょっとわかる気がします)など、いろいろな答えが出てきて面白かったです。「119」の子は、後で「私が1月19日生まれだからです」と教えてくれました。なるほどなあ、と思いながら、消防署しか連想できなかった自分が少し恥ずかしくなりました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ザンギ、ごまずあえ、田舎汁」で、総カロリーは648㎉でした。ザンギは北海道の郷土料理で、唐揚げに比べて味付けが濃いことが特徴です。本校でも調理員さんが鶏肉をしょうがやにんにく、しょうゆ、こしょうなどを混ぜて作ったタレに2時間漬け込み、片栗粉をつけて揚げました。味付けが抜群で、子どもたちからも大好評の献立でした。

1,2年生:頑張れなわとび

 1,2年生は体育でなわとびの練習に取り組んでいました。時間とびでは、3分間とびに見事合格できた子がいて、みんなから拍手が起きていました。1,2年生も、みんなで励まし合いながら、自分の目標に向かって頑張っています。

3,4年生:やるのは自分!

 3,4年生は、国語の授業でした。いつもはみんなで協力しながら学習を進めていますが、今日は自分で考えを書いたり、自分で調べたりすることに力を入れて取り組んでいました。学び合いの授業でも、「まず自分でやってみる」ことはとても大切です。真剣に教科書や辞書に向き合う子どもたちの姿からは、「結局、やるのは自分だよ!」という心の声が聞こえてくるようでした。

5年生:電磁石で遊ぼう

1月21日(火)

 5年生が、理科で電磁石を利用したおもちゃ作りを行っていました。子どもたちは「さかなつりゲーム」や「ふわふわ動くチョウチョ」などに、電磁石の使い方を工夫しながら取り組んでいました。「先生、釘がつきました!」「そう、よくできたね。スイッチはどこ?」「・・・ありません」 周囲の子どもたちも思わず笑ってしまうようなやり取りをしながら、みんなで協力して作業を進めていました。出来上がったおもちゃで遊ぶときの子どもたちの笑顔が目に浮かぶようでした。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、野菜スープ、豚肉のケチャップ炒め」で、総カロリーは622㎉でした。豚肉のケチャップ炒めはケチャップやウスターソース、ぶどう酒など様々な調味料で味付けされており、コクがあって大変美味しかったです。野菜スープにはたっぷりの野菜とシェルマカロニという貝のような形のマカロニが入っていて、食べ応えのあるスープでした。ごちそうさまでした。

2年生:「みんなができる」算数へ

1月20日(月)

 2年生が、算数で数直線の学習をしていました。最初はみんなで教科書の問題に答えていましたが、途中で先生が「じゃあ、ペアで問題を出し合ってみよう」と声をかけました。すると、子どもたちはすぐに教科書にある数直線を使って、「ここはいくつ?・・・正解!」「じゃあ、420どこでしょう・・・正解!」などと、お互いに問題を出し合い、答え合っていました。目盛りが違う数直線がいくつかあるので、正しく読めないと答えられません。ちょっと答えに迷ったときには、出題した友達が、ヒントを出してくれます。問題を出すことで自分の理解も深まり、友達が正解すると自分も嬉しそうでした。「みんなで学んで、みんなができる」算数は、西二小の子どもたちにとって、ごく当たり前の学び方になっているようでした。

本日の給食

 本日の給食はカレーの日献立「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、紅白ゼリー」で、総カロリーは678㎉でした。1月22日を全国学校栄養士協議会が「カレーの日」に制定しました。子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいるそうです。豚肉をしょうがやにんにくで炒めたり、隠し味にりんごソースを加えたりするなどの工程によって、美味しいポークカレーに仕上がりました。

本日の給食

 本日の給食は食育の日献立「麦ごはん、牛乳、鶏のごま味噌焼き、ほうれん草の卵チーズ和え、豆乳入り呉汁」で、総カロリーは640㎉でした。

 呉汁の呉は大豆をすりつぶしたものという意味です。大豆は体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。今日の呉汁にはすりつぶした大豆だけでなく、大豆から作られる豆乳も使っています。普段のみそ汁に豆乳を加えることで、まろやかでひと味違った味になり、大変美味しくいただきました。

それぞれの授業風景

 4校時目に各教室を回ってみると、それぞれの学年でさまざまな学習に取り組んでいました。学習の内容はみんな違いますが、共通しているのは「集中して取り組んでいる」ことでした。どんな学習にも真面目に、集中して取り組める西袋二小の子どもたちは立派です。誇りに思います。

1年生。なわとびを頑張っていました。

2年生。音楽で「回文」を使った歌を聴いていました。自然と一緒に口ずさんでいるのが、微笑ましかったです。

3,4年生。国語の授業でした。いつものようにみんなで教え合いながら進めていました。

5,6年生は道徳でした。真剣に資料を読み込んでいます。

 

子どもは雪の子?

1月17日(金)

 今朝は、少しだけ校庭に雪が積もっていました。休み時間になると、子どもたちがさっそく雪遊びをしに出てきました。雪の量が少ないかな?と思って見ていたのですが、子どもたちは工夫しながら楽しそうに遊んでいました。雪の中でも元気に外で遊べる子どもたち、まさに「子どもは風の子」ならぬ「雪の子」ですね。

中には雪の中、ブランコで遊ぶ強者も(^_^)

 

健康おみくじ!今年の運勢は…?

 玄関ホールに「健康おみくじ」が登場しました。保健室の柳沼先生が作って下さったもので、今年一年の健康が占えます。「やったー、大吉!」「私は小吉だったよ」と、さっそくおみくじを引いてみる子どもたちの姿が見られました。もし「凶」でも大丈夫、そのときは「こんなことに気をつければ大吉に変わるよ」というアドバイスが書いてあります。楽しみながら健康について学び、今年一年元気に過ごしましょうね。

待ってました、うつみね号!

 昼休みに「うつみね号」が本の貸し出しにきて下さいました。さっそく集まってきた子どもたちは、お目当ての本や面白そうな本を真剣な表情でさがしていました。本は心の栄養です。今年もうつみね号の本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいなと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフドック(コッペパン、ウインナー、ケチャップ)、コーンソテー、イタリアンスープで、総カロリーは640㎉でした。イタリアンスープは溶き卵が入っているので口当たりがよく、柔らかい味付けでセルフドックと一緒に食べるのにぴったりでした。コーンソテーもほうれん草が柔らかく炒めてあって食べやすく、おいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

おもしろダンボールから顔を出したら…?

1月16日(木)

 3,4年生が図工でダンボールを使ってとても楽しそうな活動に取り組んでいました。4年生は「おもしろダンボールボックス」、3年生は「顔を出したら何だかワクワク」という学習なのですが、みんなで一緒にやることでさらアイディアが広がり、面白い作品が次から次へと出来上がっていました。廊下を通りかかった6年生も、「すごいね、面白そう!」と驚いていました。(6年生は近くの理科室で授業中だったのですが、3,4年生が廊下でにぎやかに活動していても全く気にせず勉強に集中していたそうです。それも立派ですね。)

校内かくれんぼ大会

 今日のお昼休みに、保健体育委員会主催による「校内かくれんぼ大会」が行われました。3名の鬼が校内に隠れた全校生を制限時間内に探すというゲームです。それぞれどこに隠れれば見つからないか作戦を考えながら、楽しそうに隠れていました。最後まで見つからなかった2名の児童にメダルが贈られました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。