こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、生揚げの麻婆炒め、わかめのスープ、りんご」でした。

 生揚げの麻婆炒めは、味付けに味噌やトウバンジャンが入っているので、ごはんとよく合い美味しくいただきました。

 本日は、担任が出張のため5・6年生と一緒に給食を食べました。多くの子どもたちが何度もおかわりをしていて、食缶があっという間に空になりました。さすが高学年!見事な食べっぷりでした。

予告なし避難訓練:大変よくできました!

 今日のお昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。お天気がよかったので校庭で遊んでいる子どもが多かったのですが、訓練の放送がなると「真ん中に集まって!」「しゃがむんだよ」「ボールは置いて!」など、高学年の子どもたちを中心に声を掛け合い、すばやく行動することができました。鉄棒前で避難訓練の反省をしたときには、「おかしもち」の確認をしました。「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」ですが、「ち」は何だかご存じですか?「(火元に)近づかない」が正解なのですが、「小さい子を優先する」と答えた子どもがいて、何だか嬉しい気持ちになりました。西二小の子どもたちの優しさや真面目さで、100点満点の避難訓練になりました。

1年生:栄養教室

11月21日(木)

 今日は、先日の5,6年生に続き、1年生でも栄養教室を行いました。講師の増子先生からは、特に野菜を食べる大切さについて教えていただきました。子どもたちは、野菜が体の調子を整える大切なはたらきをしていることを知って、もっともっとたくさん食べようという気持ちを持つことができたようです。増子先生が持ってきて下さったいろいろな野菜の苗も、興味津々で見つめていました。

本日の給食

 本日は、食育の日献立「コッペパン、牛乳、ボイルキャベツ、豚肉のバーベキューソースあえ、野菜スープ」でした。食育の日は「ごはんやパン(主食)、肉や魚のおかず(主菜)、野菜のおかず(副菜)、汁物」がそろった献立が出ます。

 豚肉のバーベキューソースあえは、1枚ずつ揚げた豚肉をすりおろしりんご、レモン汁、みりん、しょうゆ、砂糖で作ったタレに漬けた手の込んだ一品です。甘塩っぱい味付けでありながら、レモン汁が入ることでさっぱりいただきました。

音楽の学習を通して

 5校時目は3,4年生も5年生も音楽の授業でした。3,4年生は、担任の先生の伴奏に合わせて歌ったり、楽器を演奏したりしながら、楽しく取り組んでいました。5年生は担任の先生が6年生と一緒に中学校見学に出かけているため教頭先生とリコーダーの練習をしていました。「難しい・・」と言いながらも、自分から教頭先生に質問したり、友だちと教え合ったりしながら頑張って演奏に取り組んでいました。音楽を「楽しむ」ことも、音楽が「上手になる」ことも、どちらも大切な学びであることを子どもたちはきちんとわかってくれているようです。

2年生:がんばれかけ算!

 2年生のかけ算の学習も、いよいよ九九表を完成させる段階に入ってきました。6の段や7の段など難しい段もありますが、全員「〇の段は〇ずつ増える」というかけ算の決まりをきちんと理解しながら取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。何度も繰り返し練習して、しっかりかけ算九九を覚えていきましょうね。

長~いお昼休み

11月20日(水)

 今日は水曜日で一斉清掃がありません。また、6年生が中学校体験に出かけるため、全校集会等の予定もありません。そこで、子どもたちはいつもより長いお昼休みをたっぷりと楽しむことができました。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、みんないろんな遊びを楽しんでいました。こんなゆったりとした時間も、子どもたちにとって間違いなく必要なのだと思います。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ポークハヤシ、キャベツと豆のサラダ」でした。

 ポークハヤシは、豚肉とたくさんの野菜をハヤシルウ、デミグラスソース、ケチャップ、赤ワイン等で煮込んでいます。粉チーズも入っているのでコクのある味に仕上がっています。

 今日は1年生と一緒に給食を食べました。「美味しい!」と言いながら何度もおかわりしている様子がみられました。特にキャベツと豆のサラダは、さっぱりした味付けが子どもたちにも好評でした。

3,4年生:安積疏水見学!!

 昨日は3,4年生が研修バスで安積疏水の見学に行ってきました。実際に安積疏水の源流から終着点までをたどることで、安積疏水が郡山市、須賀川市、本宮市などにもたらした水の恵みについて理解を深めることができました。ちょっと寒い日でしたが、美しい紅葉の景色も見られて、楽しい見学学習になったようです。

5,6年生:栄養教室

 昨日は、須賀川二中の栄養教諭の増子先生に来ていただき、5,6年生が栄養教室を行いました。授業では、朝食を始め、健康な生活を送るための栄養の取り方についてわかりやすく教えていただきました。特に、子どもたちは普段おやつとして食べている「お菓子」のカロリーの高さに驚いたようです。「これからは、お菓子の袋の成分表を見てから食べるようにしなくちゃ」とつぶやいている子どももいました。健全な心身の発達のために、子どもの頃から正しい栄養知識を学ぶことはすごく価値があると思います。大人になってから後悔しないように…我が身をふり返りつつ思いました。

 

1年生:焼き芋に挑戦!

11月19日(火)

 今日は、1年生が先日収穫したサツマイモを使って焼き芋に挑戦しました。事務の熊田先生に火起こしを手伝っていただき、炭火になったところに自分でお芋を置いたり、周りでお芋の焼ける様子を観察したり、時には煙から逃げ回ったりしながら、楽しく活動することができました。焼き上がったお芋を私もいただきましたが、少し焦げた匂いがかえって焼き芋らしくて懐かしく、おいしかったです。子どもたちも大喜びで食べていました。

 

本日の給食

 本日の給食は「ソフト麺、牛乳、すき焼きうどんの汁、鶏ささ身と小松菜の和え物」でした。

 鶏ささ身と小松菜の和え物は、マヨネーズとしょうゆ、いりゴマで味付けされており子どもたちも食べやすかったと思います。

 すき焼きうどんの汁は、調理員さんによるとアクをしっかり取ることがポイントだそうです。アクを取ることで、風味良く仕上がり、見た目も良くなるのですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、ごまあえ、沢煮椀」でした。

 鶏肉のみそ漬け焼きは、鶏むね肉を約2時間手作りのタレにつけて味を染みこませているそうです。甘塩っぱさがちょうどよく、ごはんがすすみました。

 沢煮椀には沢山の具材の千切りが入っています。調理員さんの手作業で細かく切られており、手が込んだ一品です。だしが効いたあっさりとした汁物で、とても美味しかったです。

シンボルツリーが・・・

 先週の木曜日に学校のシンボルツリーであるイチョウの木がきれいに色付いたことをご紹介しましたが、今日学校に来てみると、何とすでにほとんどの葉が散ってしまっていました。昨晩、強い風が吹いたせいかもしれませんが、いくら何でも早すぎて、みんなびっくりです。年々秋が短くなっているようで、少し残念です。

校庭は、まだ「真っ赤な秋」です。

玄関のディスプレイ、テーマは「クリスマス前の秋」とのことです。細かいところまで工夫してあって、とても面白い作品です。

5年生:理科「もののとけかた」

 5年生は、理科で食塩とミョウバンが水にどれくらい溶けるのか実験して調べていました。メスシリンダーを使って水の量を測ったり、食塩とミョウバンを一さじずつ溶かしていったりする様子がとても丁寧で、真面目な5年生らしいなあと思いました。この取り組み方なら、正確な実験の結果が得られること、間違いなしですね。

2年生:英語「1、2、3・・・20!」

11月18日(月)

 2年生はエリローズ先生と英語で数の学習をしていました。じゃんけんで順番を決めて数を言ったり、ダンスにあわせて20までの数を数えたり、とても楽しそうに学習していました。2年生は、「英語って楽しい!」と感じていることでしょう。その気持ちが、きっと今後の学習につながっていくと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、キャベツと昆布漬け、ふるさと汁」でした。

 ふるさと汁は具だくさんで食べ応えがあり、キャベツと昆布漬けも昆布の塩味が効いていて、大変美味しくいただきました。

 ケチャップとソースで味付けされた豚肉のケチャップ炒めは、隠し味でしょうゆを入れていると調理員さんからお聞きしました。子どもたちが美味しく給食を食べられるように、様々な味付けの工夫がされているのですね。

2年生:赤ちゃんかわいいね(思春期性教育)

 今日は、助産師の吉岡先生を講師にお招きして、2年生が思春期性教育講座を実施しました。例年、吉岡先生にお願いして生命の誕生や命の大切さについて学年に応じた内容を教えていただいていますが、今日のお話もとてもわかりやすくて、子どもたちはすっかり赤ちゃんに夢中になっていました。幼少期から命の大切さについて学ぶことが、思春期で正しい性知識を身につけることに繋がります。今日は、これからの子どもたちの心身の成長にもつながる、大切な学習をさせていただきました。吉岡先生、本当にありがとうございました。

天使の歌声?1年生

11月15日(金)

 2階から元気のいい歌声が聞こえてきたので見に行ってみると、1年生が音楽の授業で「おおきなうた」をみんなで歌っているところでした。5人そろって大きく口を開け、とってもいい表情で4番まで歌っていました。子どもたちの歌を聴きながら、前に産休から復帰された先生が「子どもの歌声が聞こえてきたとき、学校に戻ってきたことを実感しました」おっしゃっていたことを思い出しました。元気な子どもの歌声が聞こえてくるというのは、学校としても幸せなことです。

美しいシンボルツリー

 体育館脇にある本校のシンボルツリーであるイチョウの木が、ようやく美しく色付きました。昨年も例年より紅葉が遅いという話でしたが、今年はそれよりさらに1週間遅かったです。あまりにも急激な気候の変化に戸惑いますが、しばらくは子どもたちと一緒に紅葉を楽しむことができそうです。

横から見ると、実は2本あることがわかります。