出来事
生活科あれこれ
1年生が、生活科の学習で木の実集めをしていました。あれがおおきい、あそこにもある、ととっても楽しそうでした。「これで、笛を作るんだよ。」と取った木の実を笑顔で見せてくれました。
一方、2年生は生活科の学習で動くおもちゃづくりに挑戦していました。車を走らせたいようですが、当然セロテープで止めては走りません。「何を使ったらいいんだろう」「先生、竹ひご下さい!」など、試行錯誤しながらうまく車が走るように工夫していました。2年生になると、生活科も「自分で考える」要素が大きくなるようです。成長を感じますね。
なぞの活動?
5年生が、何やらセット(?」の前に座っています。あれやこれや相談しながら動きや台詞を確かめているようですが、一体何をしているのか・・・。5年生だけでなく、最近は他の学年でも謎めいた行動が増えてきました。答えは10月26日にわかりそうです。楽しみですね。
6年生:英語で考え、説明する
6年生の英語は、「環境を守るためにできること」を考え、英語で表現する授業でした。何のために何をするのか、自分のできることは何なのか、考えたことを英語にしていきます。子どもたちは、ひとつひとつ言葉を調べ、正しく英語で表現できるように頑張っていました。テーマ自体も難しいのに、それを英語でとなると、さらに難易度が上がります。自分が中学生の頃に学習していた英語のレベルを遙かに超えています。それでも学習を進めていく今の子どもたちは、本当にすごいですね。
1年生:算数「たしざん」
10月15日(火)
1年生の算数は、たし算の学習でした。「あわせて」という言葉に着目したり、たし算を「動き」として表現したりしながら、「たし算の意味」についてみんなで理解を深めていきました。特にたし算の対比として「引き算」が出てきたときには、「取っちゃうことだよ」「食べちゃうのも引き算になるよ」などと、とても具体的に「引き算」の場面を想定することができていました。言葉や動きを上手に活用することで、子どもたちも「算数は生活に役立つもの」と感じているようです。
真面目で楽しい6年生
2校時目、6年生が社会で豊臣秀吉について調べていました。みんな真剣に資料を読み、ノートに書き、物音一つしません。さすが最高学年だと感心してしまいました。4校時目になると、今度は昇降口の方から6年生の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、「ある実験(理科ではない)」だそうで詳しくは教えてもらえませんでした。一人で真剣に学ぶ姿も、みんなでわいわい活動する姿も、本校の6年生らしくてとてもいいなと思いました。ちなみに、実験の正体は、今月中には明らかになるようです。
真剣に学習中。
楽しく実験(?)中。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、豚キムチ、卵とコーンのスープで、総カロリーは602㎉でした。豚キムチは豚肉や野菜に旨辛い味がたっぷり染みこんで、ご飯が何杯でも食べられそうなおいしさでした。スープはとろみがあって、とても体が温まりました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
休み時間のボール遊び
休み時間に子どもたちが校庭に集まってボール遊びをしていました。見ると、複式補正で5年生の学習を指導して下さっている新田先生もご一緒です。子どもたちと遊びながら、一人一人に声をかけたり、上手なボールの投げ方を教えてくださったりしていました。先生方がいろいろな形で子どもたちと親しく関わって下さることが、本校のよさの一つです。
4年生理科:水蒸気はどこにあるのかな?
10月11日(金)
4年生は理科で空気中の水蒸気が冷やされると水に戻る性質を利用し、どこに水蒸気があるのか調べる実験をしました。校舎内や校庭などいろいろな場所で調べるうちに、場所ごとの変化の違いにも気付いたようです。「校庭ではあっという間に水滴がついたよ。」「暑いからじゃない?」「じゃあ、校舎内の涼しいところでやってみようよ。」など、新たな考えを取り入れながら実験に取り組んでいく姿が、素晴らしかったです。
キッズサッカー
福島県サッカー協会のコーチの方にお出でいただき、キッズサッカー教室を年4回行っています。
今日は3回目で、3・4年生が実施しました。
基本的な動きやミニサッカーゲームなどをして、楽しく運動できました。
俳句教室
今日は、毎年お世話になっている桔槹吟社の佐藤秀治先生をお迎えして、俳句教室を行いました。各学年ごとに、「秋」をテーマに俳句づくりに挑戦しました。秀治先生に準備していただいた「柿」「ナス」「梨」「秋刀魚」「サツマイモ」を題材に、それぞれが感じたこと思ったことを五・七・五で表現しました。今回つくった子どもたちの俳句は、「おだぎりっ子発表会」のときに、体育館に掲示する予定です。
児童会各委員会:前期の反省
6校時目には、各委員会で前期の反省が行われました。それぞれの活動のよかったところ、もう少し頑張りたかったところを出し合いながら、後期の活動に向けて反省をまとめていました。そういえば、私(校長)は本校に赴任して1年半になりますが、今まで子どもたちが委員会活動をはじめとする自分の仕事を「しまった、忘れてた!」と言うのを聞いたことはありますが、「サボっていた(わざとやらなかった)」という話は一度も聞いたことがありません。自分の役目を「当たり前」として取り組める子どもたちの姿は、本校の自慢の一つだと感じています。
お兄さん、お姉さんの委員会活動が終わるまで、宿題をやりながら待っている子どもたち(^_^)
目を大切に!
10月は「目の愛護月間」ということで、養護の先生が目の健康に関する掲示を作って下さいました。掲示を見て、さっそく「目の体操」を始めた子もいるようです。スマホやパソコンの普及で、現代人の目は想像以上に疲れているそうです。子どもの頃から目を大切にして、大人になっても健康な目でいてほしいなと思います。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、ミートボール、野菜の和風炒め、凍み豆腐のみそ汁で、総カロリーは557キロカロリーでした。ミートボールは大好きな子が多いので、みんな大喜びだったと思います。甘みのあるソースが、ご飯によく合っていました。今日は寒かったので、凍み豆腐のみそ汁がしみじみとおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
4年生:教頭先生と書写の学習
3年生が英語の学習をしている時間、4年生は教頭先生と書写の学習をしていました。複式学級なので違う学習をするときには別の教室に移動しますが、子どもたちはすっかり慣れて、どの教室でも一生懸命活動に取り組んでいます。今日も、上手な字が書けたようで、満足そうな表情が見られました。
3年生:ニバ先生と英語の学習
今日の3校時目、3年生は英語の授業でした。今日はALTのニバ先生が、「季節」について教えて下さいました。「季節」に関係ある言葉のクイズに答えたり、英語で歌を歌ったり、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ALTの先生はいつもいろいろな工夫をして英語を教えて下さるので、子どもたちは英語が大好きです。また、本校では2人のALTの先生が交互に来て下さっているので、生の英語に触れる機会が増えて恵まれているなと感じます。
動物との触れ合いを通して~獣医師派遣事業~
10月9日(水)
昨日(8日)の3校時目に、獣医師派遣事業として3名の先生が来て下さり、1,2年生が犬や猫との正しい触れ合い方について学びました。本物のワンちゃんも2匹来てくれて、子どもたちは大喜びでワンちゃんとの触れ合いを楽しみました。動物にも「気持ち」があり、それをわかってあげることが仲良くなるコツのようです。そういう意味では、人間同士の関係とも似ているのかもしれませんね。とてもよい勉強、よい経験になりました。
雨の日の休み時間
今日は雨だったので、子どもたちは室内で休み時間を過ごしました。けん玉やぽっくり下駄?などの昔遊びをしている子ども、図書室で読書している子どもなど、みんな思い思いに休み時間を過ごしていました。これからは読書の秋なので、新しい本もたくさん入った図書室をどんどん利用していけるようにしたいと思っています。
1年生算数:二つの水の量をくらべるには?
10月8日(火)
教室をのぞいてみると、1年生が2つのペットボトルを取り囲んで、何やら話し合っています。どうやら、どちらに多く水が入るか確かめる方法が知りたいようです。一度は「片方の水を、もう片方のペットボトルに入れればいい」ということでまとまったのですが、先生の「他に方法はないかな?」の問いかけでさらに話し合いが続きました。すると、一人の子どもが「あれを使ったら?」と教室にあった紙コップを指さしました。「そうだね」「それでやってみよう」他の子どもたちも賛成し、授業は続いていきました。「単位」の概念を身につける授業ですが、「教えられた」ことよりも、「自分たちで見つけた」ことは、より子どもたちの中により強く残だろうな、と感じました。
6年生:落ち着いて書写
先週までバリバリ陸上を頑張っていた6年生が、今日の5校時目は落ち着いて書写に取り組んでいました。「動」と「静」をちゃんと使い分けられるのが、さすが最高学年ですね。どちらの姿もかっこいいです。
陸上交流大会「ありがとうございました!」
5,6年生が、陸上交流大会で指導していただいた先生方に、お礼に来てくれました。休み時間に種目ごとに指導してくださった先生方にお礼を言いに行き、その後は全員揃って改めてお世話になった先生方にお礼を言いに来てくれました。陸上を頑張った子どもたちの満足感と感謝の気持ちが伝わってきて、心が温まりました。陸上の練習では、頑張っている子どもたちの姿に、こちらが元気をもらっていたように思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086