出来事
ランニングタイム:走るのって気持ちいい!
おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。
おだぎりっ子発表会リハーサル!
10月24日(木)
今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)
1年生
2年生
3,4年生
5,6年生
1年生:漢字の学習始まりました
1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。
6年生:英語のリスニング
10月23日(水)
2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。
教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、鶏肉のトマトソース煮、小松菜と大豆のサラダで、総カロリーは557キロカロリーでした。鶏肉のトマトソース煮は、野菜と鶏肉にトマトの旨味がしっかり染みこんでいて、本格的なイタリア料理のようでした。サラダは、大豆がたくさん入っていて、特に健康によさそうな一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
1年生:「秋まつり」の準備をしよう!
1年生は、生活科で行う「秋まつり」の準備を進めていました。「くじ引きがやりたいな」「景品は何にしようかな?」「ドングリごまがいいよ」などなど、ここでも子どもたちは積極的に話し合いながら活動に取り組んでいました。「学び合い」に大切な、自分の意見を言うこと、友だちの意見を聞くこと、みんなで協力することが、1年生もちゃんとできていました。
理科の授業いろいろ
今日は理科の授業をしている学年が多かったのですが、学年によって様々な違いが見られました。同じ理科でも、子どもの成長に応じて学習内容や方法が少しずつ変わってきます。でも、どの授業でも、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
5年生。地図や資料を活用して、流れる水のはたらきによる地形の特徴をまとめていました。
4年生。秋の動植物の様子を調べ、記録しています。活動は基本的に自分たちで進めます。
3年生。日光を使った実験です。先生の説明をよく聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。
おだぎりっ子練習:みんなで話し合いながら
10月22日(火)
体育館から可愛らしい声が聞こえてくるので覗いてみると、元気なネズミさんが5匹、ダンスをしていました。2年生のおだぎりっ子発表会の練習です。しばらく見ていると、台詞の部分が少し上手くいかないようです。「どうする?」「〇さんに言ってもらえば?」「でも✕さんの次だから、△さんがいいよ」など、子どもたちみんなで積極的に意見を出し合いながら、上手にできる方法を考えていました。「やらされるのではなく、自分たちでやる」西二小のよさを、2年生もしっかり引き継いでいるようです。
本日の給食
今日のメニューは牛乳、麦ご飯、白身魚フライ、キャベツときゅうりの即席漬、五目スープで、総カロリーは615キロカロリーでした。白身魚のフライはソースとの相性が抜群で、魚が少し苦手な子でもおいしく食べられたと思います。五目スープは、しいたけのだしと鶏肉の旨味がよく出ていて、とてもいい味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
土曜日はおだぎりっ子発表会!
いよいよ「おだぎりっ子発表会」が今週の土曜日に迫り、子どもたちの練習にも熱が入っています。どの学年も、見る人に楽しんでもらえるようにしようと一生懸命に発表の準備をしています。土曜日が楽しみですね。
1年生が体育館で練習中です。何の劇でしょう?
5,6年生はダンスを練習していました。
もちろん、勉強も頑張っています。
さわやかランニングタイム
10月21日(月)
今日はびっくりするくらい寒い朝でしたが、すぐに日が差してきて、休み時間頃には走るのにはちょうどよい天気になりました。子どもたちも走りやすかったようで、トラックを9周も走った6年生もいました。ただ、寒暖の差が激しすぎて体調がすぐれない子もいますので、決して無理はさせないようにしたいと思います。
ランニングタイム~今日は屋内で
雨天のため、今日のランニングタイムは体育館での実施となりました。体育館3周で、校庭を1周走ったことになります。みんな校庭で実施するときと同じように頑張って練習していました。突発的に爆走(?)する子どもが現れるのは、体育館ならではかもしれません。
爆走中!
クールダウン中・・・
おだぎりっ子発表会全体練習
2校時目には、来週の土曜日に行われる「おだぎりっ子発表会」の全体練習が行われました。入退場や開・閉会式の言葉、全員合唱など、全体の流れを確認しながらみんなで練習に取り組みました。特に全員合唱は声はよく出ているのですが、歌詞をまだ十分に覚えていない様子で、改善の余地がありそうです。よりよい発表会になるように、あと一週間みんなで頑張っていきましょう。
5,6年生を中心に、片付けも素早く行うことができました。
暗唱チャレンジ!
10月18日(金)
今朝は久しぶりに2年生が暗唱チャレンジに来てくれました。みんな忙しくてなかなか時間が取れませんが、少しずつ進めていってほしいと思います。全員、自分の学年の詩は全て暗唱できるように頑張りましょう。(これから寒い時期に入ると、みんな一気に進めていけると思います)
大好き!移動図書館
今日のお昼休みには、須賀川市立図書館から移動図書館が来て下さいました。子どもたちは、さっそく図書の返却や貸し出しをするために集まってきました。「今日はネコの図鑑を借りました」「今、本の予約をしてきました」など、とても楽しそう話してくれました。子どもたちは、みんな移動図書館が来てくれるのを楽しみに待っているようです。
ひまわり学級授業研究
10月17日(木)
今日は2校時目にひまわり学級で授業研究が行われました。算数の授業で、買い物の値段やおつりの学習でしたが、二人とも一万の位まで使って考えることができるようになっており、大きな成長を感じました。日頃の学習の積み重ねが、子どもの姿にきちんと成果となって表れていました。
後期児童会委員会がスタート!
今日から、後期の児童会委員会がスタートします。新しいメンバーになり、それぞれの委員会でこれからの活動について計画を立てていました。
ランニングタイム開始
11月7日(木)に実施予定の持久走記録会に向けて、業間の時間を利用してのランニングタイムが今日からスタートしました。全校生で取り組みます。自分のペースで毎日がんばりましょう!
今日は集団下校
今日は先生方の研修会のため、B4日程で12:00に集団下校となりました。「今日はお母さんと一緒にお昼ご飯なんだ」「もっと学校で遊びたかったなあ」など、それぞれの思いを持って子どもたちは下校していきました。また明日も元気に会いましょう。先生たちも、みんなの指導に生かせるように、しっかり勉強してきます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086