こんなことがありました!

出来事

3学年授業参観・学年懇談会

3学年の授業参観では、1組は英語、2組は社会、3組6組は音楽、5組は学活の授業を行いました。どのクラスも普段通り級友と協力しながら課題に取り組む姿を参観できたかと思います。その後の学年懇談会では、進路についての話を中心に協議を行いました。お子様の進路実現に向けて、今後も保護者様と学校で協力して支えていければと思います。お忙しい中参観していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

第3回授業参観・学年懇談会を行いました

 12/11(水) 今年度3回目の授業参観を行いました。どの学級においても生徒が積極的に取り組む様子が感じられる授業が展開されていました。

  

授業参観の後は学年ごとに分かれて学年懇談会があり、2学期の生徒の様子や冬休みの生活の注意点などについて説明をしました。特に3学年はこれから本格的に始まる高校入試の事務手続き等について、一緒に確認しました。

2学期も残すところ登校日が8日となりました。終業式まで気を抜かず元気に学校生活を送り、気持ちよく新年を迎えることができるよう、今後もご家庭とさらに連携を図ってまいります。

 

 

 

 

 

 

学年集会を行いました!!

9日(月)6校時に、1学年の学年集会を実施しました。各クラスの代表者が、2学期をふり返って頑張ったところや反省すべきところをふり返って発表を行いました。それぞれの代表者は堂々とした態度で発表することができました。また先生方から、2学期をふり返っての話をしました。また冬休みや3学期に向けての学習についても話がありました。

今回の学年集会は、各クラスの後期学級委員長・副委員長が運営や進行を行いました。時間に余裕をもって会を閉じることができました。

学年レクを実施しました!!

2日(月)6校時に、1年生は学年レクレーションを実施しました。クラス対抗でじゃんけんサッカーとドッジボールを行いました。久しぶりのレクレーションは、大いに盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。

アンサンブルコンテスト県南支部大会2日目

 県南支部大会2日目は金管5重奏と打楽器3重奏の演奏がありました。

 金管チームの演奏は、曲の雰囲気をうまく表現して、伸びやかな音楽が会場に響き渡りました。打楽器チームはリズムを合わせてまとまりのある演奏をすることができました。

 終了後は、思い通りの演奏ができずに涙を流す生徒もいました。今回の経験を、次に生かしていきましょう。保護者会の皆様にはお忙しい中、生徒や楽器の輸送のご協力をいただき、ありがとうございました。

 

岩瀬地区造形作品展

R6造形展ポスター.pdf

本日6日(金)から10日(火)まで、牡丹会館にて、岩瀬地区造形作品審査会において特選に選出された生徒作品が展示されています。本校からは34名の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

アンサンブルコンテスト県南支部大会 1日目終了

本日12月6日(金)のアンサブルコンテスト県南支部大会に出場した、木管4重奏の演奏が終了しました。

本番前はやや緊張した様子が見られたものの、本番では堂々とした演奏で、素晴らしい音色を会場に響かせていました。結果については明日以降の発表となります。

アンサンブルコンテスト県南支部大会に出発

12/6(金)・7(土)の2日間、須賀川市文化センターにおいて第52回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われます。本校からは、木管四重奏、金管五重奏、打楽器三重奏の3部門に出場します。本日は、先陣を切って木管四重奏に出場する4名が先ほど学校を出発しました。金管五重奏、打楽器三重奏の演奏は明日になります。

心を合わせてすばらしい演奏を披露することを期待しています。

2学年アスリート教室を実施しました

12月5日(木)の5・6時間目、秀麗体育館にて「アスリート教室」が行われました。

講師として、車いすバスケットボール日本代表の藤本怜央選手、そして同じく車いすバスケットボール選手である佐藤選手、長峯選手、加藤選手の4名をお招きし、競技用車いすの操作を体験をした後、車いすバスケットボールの試合を体験しました。

生徒たちは、実際に車いすに乗りながらバスケットボールをすることの難しさを感じながらも、競技を楽しんでいました。

生徒たちは障がいの有無にかかわらず楽しむことができる車いすバスケットボールの魅力を知ることができました。また、藤本選手の「難しいことでも楽しんで挑戦すること」という言葉や、現在も次のパラリンピックで金メダルをとるために努力されているお話から、自分の目標やこれからの生活について考える機会になりました。

この度は貴重な機会を与えていただいた福島県障がい者スポーツ協会の皆様、そして超一流のプレーを見せてくださった選手の皆様、本当にありがとうございました。

 

アンサンブルコンテストの壮行会

12月4日(水)の6校時目、秀麗体育館にて、12月6日(金)から12月8日(日)にかけて、須賀川市民文化センターにて行われる「アンサンブルコンテスト県南支部大会」の壮行会が行われました。

アンサンブルコンテストに参加するのは、「金管5重奏」「木管4重奏」「打楽器3重奏」の3パートで、各パートごとに大会で演奏する曲を披露しました。

その後、新体制となった応援団から、吹奏楽部の部員たちへエールが送られました。新応援団はこの日に向けて、朝と昼休みに応援演舞の特訓を重ねてきました。

仲間に向けた気持ちがこもった力強い応援を力に変え、本番でも素晴らしい音色を会場に響かせてきてほしいと思います。


生徒会交歓会に参加しました

11月29日(金)、岩瀬地区の中学校および義務教育学校から代表生徒が集まり、稲田学園で生徒会交歓会が開催されました。

本校からは3名の生徒が参加し、生徒会執行部の活動について発表を行いました。本校のSDGsに関する取り組みには、他校からも関心を寄せられる場面がありました。

また、各校の生徒会役員との交流を通じて、自分たちの活動を振り返る良い機会となり、今後の生徒会活動への意欲をさらに高める姿が見られました。

岩瀬農業高校「授業体験」

 本日、岩瀬農業高校において「授業体験」が行われ11名の3年生が、岩瀬農業高校について更に深く理解し進路選択に役立てるために参加しました。

 「授業体験」では岩瀬農業高校の3年生が中学生の補助や指導に当たっていただき、丁寧に対応していただきました。実際の実習を体験することができ、参加した生徒にとって貴重な体験となりました。担当していただいた教職員、3年生に皆様ありがとうございました。

中学生の「税についてに作文」感謝状贈呈式

11/29(金) 13:00より校長室にて、令和6年度中学生の「税についての作文」感謝状贈呈式が行われました。

本校の3年生社会科の授業において、租税教育の一環として生徒が書いた作品を応募したところ、その取組が認められ今回の表彰となりました。

贈呈式では、県中地方振興局次長様より校長に感謝状が贈呈していただきました。

ペンの寄贈

 保護者((株)N・W)様から全校生に赤・青・黒の水性ペン3色セット(計900本)を寄贈していただきました。

 このペンは、万年筆タイプでペン先に特許を取得し、現在発売に向け準備をしている新製品です。実際に使ってみるとどの向きでもインクが途切れることなく、書き心地の良いペンです。

 本日担任から全校生に配布しました。大切に使い学習に役立ててください。

 

生徒会専門部の活動を行いました!!

20日(水)の放課後に生徒会専門部を行いました。

2年生が部長となって2回目の専門部で、今までの活動を反省し、これからの活動について話し合いました。

  

 

  

須一小6年生の中学校体験

 11/21(木)の午後から須一小の6年生が来校し、中学校体験を行いました。

小学生は生徒会執行部による中学校生活の説明を聞き、1・2年生の授業を見学した後、自分が希望した部活動を体験しました。特に部活動体験は各部活動で趣向を凝らした練習メニューを用意し、小学生を迎えました。

 

 

3年生読み聞かせ

 11/19(火) 読み聞かせボランティアの方と学校司書の3名の協力のもと、3年生に向けて今年度2回目の読み聞かせを行いました。3年生にとってはおそらく今回が人生で最後の読み聞かせになったのではないかと思います。

 3年生にはこれまでの貴重な経験を生かして、これからは自分が他の人ために動ける人間になってほしいと思います。

家庭科・調理 MY弁当の日

11月18日(月)は生徒自身がお弁当作りに関わり、持参する「MY弁当の日」でした。

生徒たちは事前にお弁当の計画を立てていましたが、計画通りにできた生徒、予定とは違ったお弁当になった生徒もいたようです。

食べる前に各自タブレットでお弁当の写真を撮影しました。

嬉しそうな笑顔でお弁当を食べていました。

お弁当作りの計画、買い物、調理などお弁当作りに関わりを持つことで、いつもお弁当を作ってくださるご家族への感謝の気持ちを再確認できたと思います。

今後のお弁当の日もぜひお弁当作りに関わってみてほしいと思います。

ふくしま駅伝 がんばりました!

11月17日(日)ふくしま駅伝が行われました。

本校から、4名が須賀川市チームの選手団に登録され、2年生女子1名と3年生男子1名が出場しました。

須賀川市は総合8位、市の部6位という結果でした。

大会当日は天候にも恵まれ、沿道からは2人に向けて大声援が送られました。その声援に2人とも力強い走りで応え、須賀川市の襷をしっかりとつなぎました。