出来事
第3回漢字検定
本日2/7(金)の17:00から第3回漢字検定を行いました。今回の受検者は中学生が13名,小学生が18名でした。検査前の控室のでは、中学生と小学生が一緒に学習する微笑ましい様子が見られました。
全員が合格できるよう、全力を出し切ることを期待します。
早朝からの雪かきに感謝
2/6(木)は天気予報通り、朝から雪でした。校地内も積雪が20㎝程あり、徒歩での登校も大変な状況でした。そんな中、3年生男子、特設陸上部の生徒たちが登校後すぐに率先して雪かきを行っていました。特に3年男子は受験勉強のために、2学期末の11月から朝早く登校して教室で自主学習を続けています。自分の目標達成のために努力するだけだでなく、周りの人のために力を尽くす姿に頭が下がります。
生徒のみなさん、そして一生徒をサポートし一緒に活動する先生方本当にありがとうございます。
ウルトラFMをお聴きください!
先日、第39回ユネスコ世界平和作文コンクールにおいて須賀川市教育委員会教育長賞を受賞した本校の3年生が、ウルトラFMの取材を受けました。
その内容が、下記の日時に放送されます。番組の中で作文の発表もありますので、ぜひお聴きください。
放送日時:2月6日(木) 10:00~ 2月8日(土) 17:00~
2月13日(木)10:00~ 2月15日(土)17:00~
第9回授業研究会
本日、第9回授業研究会を行いました。
2学年の保健体育科の授業で、バスケットボールにおいて攻撃側の数的優位な状況において、どのように工夫して攻めることができるかを考えながらプレーする学習でした。
生徒達は、グループごとにオフェンス・ディフェンスの役割で練習を重ね、よりよい攻め方をアドバイスし合いながら学習していました。
中学生による模擬議会に参加しました
1月30日(木)、須賀川市役所議場にて「令和6年度 須賀川市中学生による模擬議会」が開催されました。市内各中学校から選出された生徒が議員となり、須賀川市の課題や未来について議論を交わしました。
本校からは、生徒会長、2年副会長、1年副会長の3名が参加し、生徒会長が代表質問を行いました。代表生徒からは、「tetteにおけるイベントの広報のあり方について」どのような広報活動を行うべきか、具体的な提案を交えながら質問しました。
トップバッターとして議場に立った代表生徒は、緊張しながらも堂々とした態度で質問を行いました。
市長をはじめとする当局の方々は、生徒たちの質問に対し、丁寧かつ真摯に答弁してくださいました。代表生徒の質問には市長が直接答える場面もあり、参加した生徒たちは、市政に直接触れる貴重な体験となりました。
今回の模擬議会は、生徒たちが地方自治の仕組みや議会の役割について学ぶとともに、地域社会への関心を高める貴重な機会となりました。
第4回授業参観・学年懇談会を行いました
1/29(水)に今年度最後の授業参観を行いました。2・3年生は通常授業を行い、1年生は生徒・保護者が一緒に学年レクを行いました。どの授業も生徒たちが一生懸命に取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。
また、授業参観の後には各学年に分かれて学年懇談会があり、学習面、生活面、進路についてなど盛りだくさんの内容となりました。お忙しい中にもかかわらず、来校いただきありがとうございました。
学習コンテスト(英語)!!
23日(木)、6校時の秀麗の時間。1年生は先週の数学に引き続き、学習コンテスト(英語)を行いました。
満点合格を目指し、各クラスで真剣に問題と向き合っていました。
生徒会専門部会を行いました。
22日(水)生徒会各専門部会を実施しました。後期生徒会総会に向け、各部で今年度の活動を振り返り、反省をまとめていました。
終了後、美化部は、保護者や地域の皆さまから協力いただいたアルミ缶の重量集計を行いました。
皆さまの御協力のおかげで、たくさんのアルミ缶を集めることができました。ありがとうございます。
副担任による道徳の授業
17日(金)1年3組では、副担任の先生が、情報モラルについての道徳の授業を行いました。
子どもたちは積極的に発言や話し合いをしていました。担任とは違った授業の展開に、子どもたちは楽しかったと満足げに答えていました。
県南選抜卓球交流大会!!
13日(月・祝)に、円谷幸吉メモリアルアリーナで県南選抜卓球交流大会が行われました。県中・県南地区で選抜された学校が、日頃の努力の成果を競いました。一中は、予選リーグを勝ち抜け、決勝トーナメントまで進むことができました。
1年学習コンテスト(数学)・2年計算プレコンテスト
現在、1・2年生は基礎学力の向上と定着を目標として、学年全体で学習に取り組んでいます。本日は6校時の秀麗の時間に、1年生は数学学習コンテスト、2年生は計算コンテストのプレテストを実施しました。
合格目指して、学級・学年が一丸となって頑張っていました。
2・3年生 6校時の様子
本日6校時は学級活動の時間でした。2年生は令和7年度の全国学力学習状況調査に向けて、問題の解答方法に慣れるためにタブレットで試行問題に取り組みました。今後もタブレットを用いた検査やテストは増えてくる見通しです。
3年生はいよいよ入試シーズンが本格的にスタートするにあたり、各学級で県立高校の入学願書の清書を行いました。鉛筆で薄く下書きをした上からペンでなぞり書きです。みんな緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。
図書室からのお知らせ
階段の踊り場には「図書室掲示板」があります。学校司書の先生が四季折々の工夫を凝らした掲示物で生徒たちだけでなく、職員を楽しませ、読書に対する関心を高めています。
福島県U15新人バスケットボール大会県中地区予選
1月11日(土)~13日(月)にかけて、須賀川一中や田村総合体育館において、県中地区新人大会が開催されました。
男子はベスト8まで進み、その後の敗者復活戦で須賀川三中に勝利し、6枠あった県大会出場権を獲得しました!後半の競り合いに強い一中バスケ部らしい戦いでした。
女子は初戦で惜しくも負けてしまいましたが、最後まで一生懸命戦いました。着実に成長している成果がいつか実を結ぶよう願っています。
保護者の皆様にも多数応援に来ていただき、選手たちは力をもらうことができました。ありがとうございました。
県大会は2月1日(土)予選リーグ(県内各地分散開催)、8日(土)、9日(日)に決勝トーナメント(会津地区)が行われます。県大会までの時間を大切にして、さらに成長した姿を見せてほしいと思います。応援よろしくお願いします。
冬休み確認テストを行いました!!
9日(木)に、1年生は冬休み確認テストを実施しました。
子どもたちは冬休みの課題であったワークを休み時間を使って再度復習し、テストに臨んでいました。
第3学期がスタートです
1/8(水) 1校時に第3学期始業式を行いました。校長式辞では一番短い3学期を自律心をもち、やり残したことをなくして「有終の美を飾る」ためにそれぞれが努力すること、そして全校生ですばらしい卒業式をつくるために協力することについて激励の言葉がありました。
また、4名の代表者が3学期の抱負について発表がありました。それぞれの発表には、3学期を明確な目標と計画性をもち、次のステップにつながるまとめの学期にしたいという気持ちが表れていました。
始業式の後には3学期最初の表彰伝達がありました。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
2025年が生徒のみなさんにとって、笑顔と思い出にあふれ、確かな成長につながる一年になるよう、教職員一同全力で支援・指導してまいります。
本年も学校・保護者・地域が連携・協働し、一中の子どもたちの健全な成長を支えていただきますよう、これまで同様、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願 いたします。
良いお年をお迎えください
本日で今年最後の部活動となりました。体調不良等で欠席している生徒も数名いましたが、元気にそして真剣に部活動に取組む姿が見られました。
また、3年生は高校入試に向けて、面接練習や自主学習に励む生徒もいました。
明日から1/5(日)までは学校閉庁日となります。生徒のみなさんは年末・年始を家族でゆっくり過ごし、心身ともにリフレッシュしてください。
なお、閉庁日期間は学校は開きません。緊急の場合は、下記の学校のメールアドレスに連絡をお願いします。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。
【メールアドレス】sukagawa1-j@fcs.ed.jp
第2学期終業式を行いました
本日、第2学期の終業式を行いました。2学期は熱中症が心配される暑い夏から、雪がちらつく寒い冬までの82日間の長丁場でした。校長式辞では、様々な場面において「挑戦する2学期」を体現できた生徒たちの姿から、成功だけでなく失敗も経験し確かな成長が見られたことを称賛し、これからも失敗を恐れずに挑戦する一中を目指そうと励ましと期待の言葉がありました。終業式では、各学年と生徒会役員の代表者4名が2学期を振り返り発表しました。
また、終業式に先立ち、2学期最後の表彰伝達が行われ、多くの生徒が表彰されました。
明日から15日間の冬休みとなります。事故やけが、感染症などに気をつけて充実した冬休みを送ってほしいと思います。
一小・一中合同学校評議員会を行いました
13日(金)に第一小学校を会場に、一小・一中合同学校評議員会を行いました。学校評議員会は保護者や地域の方々の意見を広く聞き、よりよい学校運営に生かすために行われます。今回は、小学校の授業を参観させていただいた後、小学校と中学校の現状や今後について協議を行いました。評議員の方々からは、それぞれの立場から貴重なご意見をいただきました。
今後も家庭や地域の皆様と連携しながら、開かれた学校づくりに努めてまいります。
3学年授業参観・学年懇談会
3学年の授業参観では、1組は英語、2組は社会、3組6組は音楽、5組は学活の授業を行いました。どのクラスも普段通り級友と協力しながら課題に取り組む姿を参観できたかと思います。その後の学年懇談会では、進路についての話を中心に協議を行いました。お子様の進路実現に向けて、今後も保護者様と学校で協力して支えていければと思います。お忙しい中参観していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
第3回授業参観・学年懇談会を行いました
12/11(水) 今年度3回目の授業参観を行いました。どの学級においても生徒が積極的に取り組む様子が感じられる授業が展開されていました。
授業参観の後は学年ごとに分かれて学年懇談会があり、2学期の生徒の様子や冬休みの生活の注意点などについて説明をしました。特に3学年はこれから本格的に始まる高校入試の事務手続き等について、一緒に確認しました。
2学期も残すところ登校日が8日となりました。終業式まで気を抜かず元気に学校生活を送り、気持ちよく新年を迎えることができるよう、今後もご家庭とさらに連携を図ってまいります。
学年集会を行いました!!
9日(月)6校時に、1学年の学年集会を実施しました。各クラスの代表者が、2学期をふり返って頑張ったところや反省すべきところをふり返って発表を行いました。それぞれの代表者は堂々とした態度で発表することができました。また先生方から、2学期をふり返っての話をしました。また冬休みや3学期に向けての学習についても話がありました。
今回の学年集会は、各クラスの後期学級委員長・副委員長が運営や進行を行いました。時間に余裕をもって会を閉じることができました。
学年レクを実施しました!!
2日(月)6校時に、1年生は学年レクレーションを実施しました。クラス対抗でじゃんけんサッカーとドッジボールを行いました。久しぶりのレクレーションは、大いに盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
アンサンブルコンテスト県南支部大会2日目
県南支部大会2日目は金管5重奏と打楽器3重奏の演奏がありました。
金管チームの演奏は、曲の雰囲気をうまく表現して、伸びやかな音楽が会場に響き渡りました。打楽器チームはリズムを合わせてまとまりのある演奏をすることができました。
終了後は、思い通りの演奏ができずに涙を流す生徒もいました。今回の経験を、次に生かしていきましょう。保護者会の皆様にはお忙しい中、生徒や楽器の輸送のご協力をいただき、ありがとうございました。
岩瀬地区造形作品展
本日6日(金)から10日(火)まで、牡丹会館にて、岩瀬地区造形作品審査会において特選に選出された生徒作品が展示されています。本校からは34名の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
アンサンブルコンテスト県南支部大会 1日目終了
本日12月6日(金)のアンサブルコンテスト県南支部大会に出場した、木管4重奏の演奏が終了しました。
本番前はやや緊張した様子が見られたものの、本番では堂々とした演奏で、素晴らしい音色を会場に響かせていました。結果については明日以降の発表となります。
アンサンブルコンテスト県南支部大会に出発
12/6(金)・7(土)の2日間、須賀川市文化センターにおいて第52回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われます。本校からは、木管四重奏、金管五重奏、打楽器三重奏の3部門に出場します。本日は、先陣を切って木管四重奏に出場する4名が先ほど学校を出発しました。金管五重奏、打楽器三重奏の演奏は明日になります。
心を合わせてすばらしい演奏を披露することを期待しています。
2学年アスリート教室を実施しました
12月5日(木)の5・6時間目、秀麗体育館にて「アスリート教室」が行われました。
講師として、車いすバスケットボール日本代表の藤本怜央選手、そして同じく車いすバスケットボール選手である佐藤選手、長峯選手、加藤選手の4名をお招きし、競技用車いすの操作を体験をした後、車いすバスケットボールの試合を体験しました。
生徒たちは、実際に車いすに乗りながらバスケットボールをすることの難しさを感じながらも、競技を楽しんでいました。
生徒たちは障がいの有無にかかわらず楽しむことができる車いすバスケットボールの魅力を知ることができました。また、藤本選手の「難しいことでも楽しんで挑戦すること」という言葉や、現在も次のパラリンピックで金メダルをとるために努力されているお話から、自分の目標やこれからの生活について考える機会になりました。
この度は貴重な機会を与えていただいた福島県障がい者スポーツ協会の皆様、そして超一流のプレーを見せてくださった選手の皆様、本当にありがとうございました。
|
アンサンブルコンテストの壮行会
12月4日(水)の6校時目、秀麗体育館にて、12月6日(金)から12月8日(日)にかけて、須賀川市民文化センターにて行われる「アンサンブルコンテスト県南支部大会」の壮行会が行われました。
アンサンブルコンテストに参加するのは、「金管5重奏」「木管4重奏」「打楽器3重奏」の3パートで、各パートごとに大会で演奏する曲を披露しました。
その後、新体制となった応援団から、吹奏楽部の部員たちへエールが送られました。新応援団はこの日に向けて、朝と昼休みに応援演舞の特訓を重ねてきました。
仲間に向けた気持ちがこもった力強い応援を力に変え、本番でも素晴らしい音色を会場に響かせてきてほしいと思います。
生徒会交歓会に参加しました
11月29日(金)、岩瀬地区の中学校および義務教育学校から代表生徒が集まり、稲田学園で生徒会交歓会が開催されました。
本校からは3名の生徒が参加し、生徒会執行部の活動について発表を行いました。本校のSDGsに関する取り組みには、他校からも関心を寄せられる場面がありました。
また、各校の生徒会役員との交流を通じて、自分たちの活動を振り返る良い機会となり、今後の生徒会活動への意欲をさらに高める姿が見られました。
岩瀬農業高校「授業体験」
本日、岩瀬農業高校において「授業体験」が行われ11名の3年生が、岩瀬農業高校について更に深く理解し進路選択に役立てるために参加しました。
「授業体験」では岩瀬農業高校の3年生が中学生の補助や指導に当たっていただき、丁寧に対応していただきました。実際の実習を体験することができ、参加した生徒にとって貴重な体験となりました。担当していただいた教職員、3年生に皆様ありがとうございました。
中学生の「税についてに作文」感謝状贈呈式
11/29(金) 13:00より校長室にて、令和6年度中学生の「税についての作文」感謝状贈呈式が行われました。
本校の3年生社会科の授業において、租税教育の一環として生徒が書いた作品を応募したところ、その取組が認められ今回の表彰となりました。
贈呈式では、県中地方振興局次長様より校長に感謝状が贈呈していただきました。
ペンの寄贈
保護者((株)N・W)様から全校生に赤・青・黒の水性ペン3色セット(計900本)を寄贈していただきました。
このペンは、万年筆タイプでペン先に特許を取得し、現在発売に向け準備をしている新製品です。実際に使ってみるとどの向きでもインクが途切れることなく、書き心地の良いペンです。
本日担任から全校生に配布しました。大切に使い学習に役立ててください。
第2回一小・一中一貫授業研究会を行いました
11/22(金)は午前中授業で生徒たちは下校し、13:25から須賀川市立第一小学校において、「第2回一小・一中一貫授業研究会」を行いました。6年生の3クラスの授業を参観した後、分科会を行い様々な情報交換を行いました。
生徒会専門部の活動を行いました!!
20日(水)の放課後に生徒会専門部を行いました。
2年生が部長となって2回目の専門部で、今までの活動を反省し、これからの活動について話し合いました。
須一小6年生の中学校体験
11/21(木)の午後から須一小の6年生が来校し、中学校体験を行いました。
小学生は生徒会執行部による中学校生活の説明を聞き、1・2年生の授業を見学した後、自分が希望した部活動を体験しました。特に部活動体験は各部活動で趣向を凝らした練習メニューを用意し、小学生を迎えました。
3年生読み聞かせ
11/19(火) 読み聞かせボランティアの方と学校司書の3名の協力のもと、3年生に向けて今年度2回目の読み聞かせを行いました。3年生にとってはおそらく今回が人生で最後の読み聞かせになったのではないかと思います。
3年生にはこれまでの貴重な経験を生かして、これからは自分が他の人ために動ける人間になってほしいと思います。
MY弁当の日
11月18日(月)は生徒自身がお弁当作りに関わり、持参する「MY弁当の日」でした。
生徒たちは事前にお弁当の計画を立てていましたが、計画通りにできた生徒、予定とは違ったお弁当になった生徒もいたようです。
食べる前に各自タブレットでお弁当の写真を撮影しました。
嬉しそうな笑顔でお弁当を食べていました。
お弁当作りの計画、買い物、調理などお弁当作りに関わりを持つことで、いつもお弁当を作ってくださるご家族への感謝の気持ちを再確認できたと思います。
今後のお弁当の日もぜひお弁当作りに関わってみてほしいと思います。
ふくしま駅伝 がんばりました!
11月17日(日)ふくしま駅伝が行われました。
本校から、4名が須賀川市チームの選手団に登録され、2年生女子1名と3年生男子1名が出場しました。
須賀川市は総合8位、市の部6位という結果でした。
大会当日は天候にも恵まれ、沿道からは2人に向けて大声援が送られました。その声援に2人とも力強い走りで応え、須賀川市の襷をしっかりとつなぎました。
算数・数学検定に挑戦
11/16(土) 9:00から算数検定、数学検定を実施しました。今回は算数検定には小学生7名、数学検定には中学生7名が挑戦しました。中学校は昨日が2学期期末テストであったため、テスト勉強と数学検定の対策を両立して本番に臨みました。
2学期期末テストです
11/15(金)は第2学期期末テストです。朝からどの教室でも、生徒たちが最後の確認に真剣に取り組んでいました。
約2週間前から計画を立てて学習に取り組んできた成果を十分に出し切って、それぞれの目標を達成することを期待しています。
第2回学校教育アドバイザー訪問
11/14(木)に第7回校内授業研究会を行いました。今回は今年度2回目の須賀川市学校教育アドバイザーの先生を迎えて、全学級で全教員が授業を行いました。
どの学級においても生徒たちが意欲的・協同的に学んでいる様子が見られました。
5校時は1年3組の音楽の授業を全教員が参観しました。ボディー・パーカッションで「手拍子の花束」を演奏するという課題に、生徒たちは仲間と協力し、支え合いながら一生懸命取り組んでいました。
松明あかし 完全燃焼!
五老山まで全校生で運搬した一中の松明を設置し、3学年学級の寄せ書きが縫い付けられました。
前生徒会長が御神火をいただいた後、3年生の応援団長が松明に登り、一中松明に火がつけられました。
須賀川一中の松明が燃え上がるよう、力強い応援を行いました。
3年生の思いがつまった松明は完全燃焼しました。今年度も一中の伝統を繋ぐことができました。
絵幟制作や松明製作、松明運搬にご尽力いただきました関係者のみなさまに感謝申し上げます。
全校生で松明運搬
須賀川一中の松明は、三瓶重機様のご協力のもと、サトウスポーツ様前まで運ばれてきました。
須賀川市長様からの激励のご挨拶をいただき、生徒たちも気合いが入りました。
多くの観客のみなさまに見守られる中、大きな掛け声で堂々と運搬することができました。
そして、細い路地や長い下り坂、五老山までの上り坂など校庭での練習とは違った状況でも、力を合わせ担ぎ切り、無事五老山へ運びきることができました。
保護者の皆様にも松明運搬の補助をご協力いただき、事故なく安全に運搬することができました。感謝申し上げます。
松明あかし出発式
松明あかし当日を迎えました。
天気にも恵まれ、運搬に向けて最終練習と出発式を行いました。
最終練習には校務多忙な中大寺市長も立ち寄っていただき生徒の練習の様子をご覧くださいました。
出発式では、市教育長様より激励のお言葉をいたただきました。また、応援団からのエールを行った後、はちまき等を新応援団へ引継ぎし、新応援団による初エールが披露されました。
松明はこれから出発地点へと運ばれていきます。
伝統ある松明あかしに全校生で参加できることを誇りに、心をひとつにして秀麗な一中の伝統を繋いでいきます。
第2回漢字検定
11/8(金) 17:00~第2回漢字検定試験を行いました。今回は2級~10級までの試験に中学生13名、小学生8名が挑戦しました。試験中は小学生も中学生も真剣に問題に向き合っていました。中学校では明日は松明あかし、来週には2学期期末テストがあり、大変忙しい中ですが、計画的に学習に取組んできました。その努力が合格という結果につながることを期待しています。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式
11/8(金)の昼休みに、第74回「社会を明るくする運動」”犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ”作文コンテストの表彰式を行いました。2年生女子の作品が須賀川地区において優秀賞を受賞し、須賀川地区保護司会長様より直接賞状を伝達していただきました。本人は夏休み中に色々なことを調べながら作文を書いたと話していました。
松明運搬練習②
松明あかし本番に向けて、本日2回目の運搬練習を行いました。
今回は本番同様、法被を着用し、3年生の生徒会長・応援団長が松明に上がって、校庭を周回しました。
また、運搬ルート上にある交差点を直角に曲がる練習を重点的に行い、スムーズな運搬ができるようになりました。
担ぎ手も上に乗っている会長・団長も緊張と不安はありますが、力を合わせて一中の松明を五老山へ運びきりましょう。
松明運搬練習①
日本三大火祭りの1つ、須賀川市の「松明あかし」が11月9日(土)に開催されます。
須賀川一中には、生徒達が製作した本松明を会場である「五老山」まで運搬するという伝統があります。
今年度も3年生が製作した重さ約1トンの本松明を五老山まで全校生の心を一つして担いで運びます。
本日は松明運搬に向けて、肩合わせの調整と運搬の練習を行いました。
体育館で担ぎ棒の持ち上げ方、降ろし方の確認をした後、校庭で実際に松明を持ち上げ、力を合わせて担いで運搬することができました。
次回の松明運搬練習は11/5(火)の5・6校時に予定しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp