出来事
2学年 文化祭ふり返り集会
10月24日(木)の朝に、音楽室において、2学年の文化祭ふり返り集会を行いました。
文化祭を終えての感想が、2学年の先生一人一人から生徒に伝えられました。
また、学年発表で行ったコンペティションの、投票結果を発表しました。集計の結果、「コミュニケーション班」が見事優勝し、景品として「自習学習パス券」が送られました。
文化祭を終え、学年としての団結力がより深まったように感じられました。
校内体育祭 パート2
10月22日(火)、先週の金曜日にでできなかった体育祭の競技を行いました。
生徒たちが考えた新たな種目「綱引き」と「借り物競争」、毎年盛り上がる「学級対抗リレー」を実施しました。
クラスごとのハチマキをつけ、応援にも力が入り、各クラスが一致団結した姿が見られました。
令和6年度 秀麗祭 大成功!
10月19日(土)、秀麗体育館にて「Your rhapsody ~一緒に創る 忘れられない記憶~」をテーマに秀麗祭を行いました。
工夫を凝らした総合発表、心をひとつに合わせた合唱、それぞれの特技を披露した有志発表・・・。
どの発表もラプソディを奏でていました。
実行委員をはじめ、ビックアートなど秀麗祭までの準備、本当にお疲れさまでした。
秀麗祭で仲間との絆を深めることができ、みんなの想いが合わさった忘れられない記憶となりました。
開祭セレモニー
1学年総合発表
2学年総合発表
3学年総合発表
吹奏楽部発表
合唱コンクール
特設合唱部発表
有志発表
閉祭セレモニー
福島県新人陸上大会
10月12日(土),13日(日)に白河総合運動公園陸上競技場において、福島県新人陸上競技大会が開催されました。
県中地区の予選を勝ち上がった12名の選手が参加し、自己ベストを目指して競技し、2名が入賞することができました。先輩方の意志を受け継ぎ、さらに素晴らしい選手、素晴らしいチームへと成長していくことを期待しています。
女子2年1500m 3位 2年女子
男子共通 800m 4位 2年男子
校内体育祭 パート1
10月18日(金)校内体育祭を実施しました。
天気予報は曇りでしたが、体育祭が始まる時間にはあいにく小雨が降っていたため、急遽、体育館でできる「長縄跳び」のみに変更となりました。
今年度は8の字で跳ぶ跳び方に変更となり、各学年とも休み時間や体育の授業で練習をしてきました。
本番では、どの学級も大きな声を出しながら一生懸命に競技していました。また、同学年の競技を互いに応援する様子も見られ、笑顔がたくさん見られる時間となりました。
本日の盛り上がった雰囲気を明日の秀麗祭につなげられそうです。
応援にお越しくださった保護者の皆様には、急な予定変更にも関わらず、駆け付けてくださり、ご声援いただき、ありがとうございました。
なお、本日競技できなかった種目につきましては、22日(火)に実施いたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTAあいさつ運動
10/17(金)に生徒の登校時間に合わせて、PTA生活支援委員会による「あいさつ運動」を行いました。現在学校では明日の体育祭、明後日19日の秀麗祭に向けて生徒たちは忙しく準備を進めています。そんな中、生活支援委員の方とあいさつを交わし、さわやかな1日のスタートを切ることができました。
生活支援委員の皆様、お忙しい時間帯にありがとうございました。
後期役員・専門部長等任命式
10月9日(水)の5時間目に、新生徒会役員・専門部長・応援団長・学級役員の任命式と自治班員の紹介が行われました。
新たに任命された生徒たちは、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、役職への責任と自覚が伝わる立派な態度でした。リーダーとして積極的に活動するともに、周りを巻き込みながら一中生全員でよりよい学校づくりを進めることができるよう、みなさんの活躍を期待しています。
読み聞かせ(1学年)
本日は、読み聞かせボランティアの2名と学校司書の3名で、1学年で本の読み聞かせを行っていただきました。
現在、生徒たちは秀麗祭にむけて慌ただしい学校生活を送っていますが、読み聞かせに耳を傾け、心を落ち着くひとときを過ごすことができました。
英検チャレンジです
本日10/4(金)は市内の中学校・義務教育学校において、「英検チャレンジ」が実施されます。
それぞれが希望した受験級ごとに分かれて各教室で注意事項を確認した後、受験問題にチャレンジしました。
第6回校内授業研究会 2年3組
10月2日(水)の6時間目、2年3組教室で第6回校内授業研究会が行われました。
教科は数学、単元は一次関数で、「図形が動くことでできる面積の変化を、一次関数の式やグラフで表す」という学習課題で授業が行われました。
生徒たちは、グループで話し合ったり、図形を組み合わせたりしながら思考を十分に働かせ、最後まで課題と向き合っていました。また、授業が終わった後も先生のもとに生徒が駆け付け、問題の解き方を教わっている姿がとても印象的でした。
地域安全・暴力追放運動標語コンクール表彰式
10/3(木)に須賀川警察署において「令和6年度全国地域安全運動・全国暴力追放運動にかかる標語コンクール表彰伝達式」が行われました。本校からは2年生1名、1年生3名が入賞し須賀川警察署長さんから表彰されました。中でも1年生男子の作品が最優秀賞を受賞しました。
前期技能教科テストです
10/1(火)は1・2校時に前期の技能教科テストです。今回の技能教科テストは音楽、美術、保体、技術・家庭の4教科を1時間に25分ずつ2教科のテストを行いました。生徒たちは朝の短学活前の短い時間も惜しんで、最後の確認をしていました。
今回、1年生にとっては初めての技能教科テストとなります。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
教育実習最終日
9月2日から教育実習を行っていた2名の先生方が、実習を終えました。
約1ヶ月間、授業や部活動、生徒とのふれあいを通して学校現場でしか経験できなかったことを学んでいた様子でした。最後の学級活動では、実習生の話を聞いて涙ぐむ生徒の様子も見られ、生徒にとっても充実した期間だったようでした。
今回学んだことを生かし、今後の大学生活を過ごしていただきたいと思います。ぜひ、福島県の教員としてご活躍していただけることを期待しています。
|
|
|
今日の授業の様子9/27
1年1組保健体育
球技「ソフトボール」
支部中体連新人大会 2日目
新人大会2日目の様子をお伝えしていきます。
女子バスケットボール 対須賀川三中
ソフトテニス 対長沼中
バレーボール 対大東中
卓球個人準決勝
バレーボール 決勝 対鏡石中
男子バスケットボール 対西袋中
支部中体連新人戦 2日目の結果
本日の大会結果をお知らせします。
<サッカー>
準決勝 対 須二中 0ー2 惜敗 第3位
<卓球>
〇団体戦
決勝トーナメント1回戦 対 西袋中 2-3 惜敗
〇個人戦シングルス
1年男子 準々決勝 3-0 勝利
準決勝 1-3 惜敗 第3位
2年男子 準々決勝 0-3 惜敗 ベスト8
<バレーボール> 決勝トーナメント
1回戦 対 西袋中 2-0 勝利
準決勝 対 大東中 2-1 勝利
決 勝 対 鏡石中 1-2 惜敗 第2位
<男子バスケットボール>
対 須二中 72-42 勝利
対 鏡石中 45-50 惜敗
対 須三中 55-66 惜敗
対 西袋中 40-57 惜敗
<女子バスケットボール>
対 須二中 36-67 惜敗
対 大東中 19-86 惜敗
対 須三中 11-98 惜敗
対 西袋中 21-77 惜敗
<ソフトテニス>
団体予選リーグ
対 岩瀬中 1-2 惜敗
対 長沼中 2-1 勝利
対 西袋中 0-3 惜敗
予選リーグ3位
2日間にわたり、各会場において保護者の皆様の熱い応援ありがとうございました。
これからもご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
支部中体連新人大会 1日目の結果
本日の大会結果をお知らせします。
<サッカー>
予選リーグ
対 須三・仁井田 3-0 勝利
対 鏡石中 1ー0 勝利
明日の初戦は 準決勝 対 須二中 9:00
<野球>
対 長沼中 1-16 惜敗
<男子バスケットボール>
対 須二中 72-42 勝利
対 鏡石中 45-50 惜敗
明日の初戦は 対 須三中 10:20
<女子バスケットボール>
対 須二中 36-67 惜敗
対 大東中 19-86 惜敗
明日の初戦は 対 須三中 9:00
<バレーボール>
対 須三中 2-0 勝利
対 長沼中 2-0 勝利
対 須二中 2-0 勝利
明日の初戦は 準々決勝 対 西袋中 8:50
<卓球>
団体戦
対 仁井田中 2-3 惜敗
対 岩瀬中 3-1 勝利
明日の初戦は 準々決勝 対 西袋中 9:00
個人シングルス
2年男子 ベスト8進出 明日準々決勝 12:00予定
1年男子 ベスト8進出 明日準々決勝 12:00予定
<剣道>
男子団体
対 鏡石中 5-0 勝利
対 須連少 5-0 勝利
対 須二中 1-2 惜敗
祝 準優勝
男子個人
2年男子 祝 準優勝
2年男子 祝 第3位
女子個人
2年女子 祝 第2位
<ソフトテニス>
個人戦
2年女子ペア ベスト8 県中大会進出
2年女子ペア ベスト8 県中大会進出
明日団体予選リーグ 初戦 対 岩瀬中 8:40
明日も応援よろしくお願いいたします。
支部中体連新人大会
本日から岩瀬支部中体連新人総合大会が開催されています。
各会場の様子をお届けしていきます。
ソフトテニス個人戦
卓球団体 対仁井田中
サッカーリーグ 対須賀川三・仁井田中
野球 対長沼中
剣道 個人戦
バレーボール 対須賀川二中
バスケットボール男子 対鏡石中
岩瀬支部中体連新人戦(野球)
大会会場に着いた野球部はバッティング練習を行い、気持ちを高めました。
開会式も秀麗な態度で参加することができました。
中体連新人戦に出発しました
本日は岩瀬支部中体連新人戦の1日目です。各部活動ごとに出発式で力強い意気込みを述べて出発しました。
これまでの練習の成果を十分発揮し、秀麗な一中生として、正々堂々と戦うことを期待しています。
|
|
|
|
市民体育祭【卓球競技】
23日(月)、須賀川市民体育祭【卓球競技】が行われました。団体戦は3位に輝き、個人戦でも健闘が見られました。支部中体連新人戦に向けて、弾みをつけた大会となりました。
支部中体連新人大会選手壮行会
20日(金)秀麗体育館にて、選手壮行会を行いました。1・2年生の初々しい態度で大会に対する意気込みを発表していました。3年生、文化部は応援団を中心として、大きな大会に臨む選手たちを全力で応援していました。
STEPリーグ
16日(月)、卓球部はSTEPリーグに参加しました。新チーム初めての団体戦でしたが、メンバーそれぞれが頑張りをみせました。惜しくも入賞とまではいけませんでしたが、とても良い経験になりました。
今日の授業の様子9/24
5組 道徳
「聞いてみよう 答えてみよう」
2年1組国語
「言葉の力」
2学年新人戦壮行会
9月24日(火)の2時間目、秀麗体育館において2学年新人戦壮行会を行いました。
明日の新人戦に出場する選手たちは、各部活動ごとに円陣や掛け声などを行い、新人戦への強い意気込みを伝えました。
また、大会に出場しない文化部などの生徒たちは、演奏やスライドショーなど、さまざまな演出で、出場する選手たちを応援しました。
明日の中体連新人戦では、周りの応援を力に変え、今までの練習の成果を十分に発揮し、頑張ってきてほしいと思います。
|
吹奏楽部定期演奏会
9月21日(土)に須賀川市文化センターにおいて、吹奏楽部第14回定期演奏会を開催しました。
当日はあいにくの空模様でしたが、たくさんの方にご来場いただき、夏休みから続けてきた練習の成果を披露することができました。
来場された方々からいただいたたくさんの拍手は、生徒たちにとって最高の贈り物となりました。本当にありがとうございました。3年生の活動は、10月12日の「市民音楽祭」、19日の「秀麗祭」をもちまして最後となります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
県中県南地区新人陸上大会
9月15日(日)、16日(月)に、白河総合運動公園陸上競技場で県中県南地区新人陸上大会が開催され、本校から24名の選手が参加しました。雨模様で、時には滝のような豪雨の中、懸命にゴールを目指した選手もいました。県中地区、県南地区各上位5名の県大会出場権を目指してベストを尽くし、12名が入賞(いずれも県大会出場権獲得)することができました!
2年女子 2年1500m2位
2年男子 共通800m2位
2年女子 共通走高跳3位
1年女子 共通混成3位
2年女子 共通100mH4位
1年女子 共通走高跳4位
1年女子 共通混成4位
2年男子 共通3000m4位
1年男子 1年1500m4位
2年女子 共通砲丸投5位
2年女子 共通混成6位
1年男子 1年1500m7位
女子総合2位、男女総合3位
生徒会役員選挙 立会演説会・投票
19日(木)に秀麗体育館で、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。生徒会役員立候補者と応援者の16名が、これからの生徒会に対する思いを堂々と発表しました。
その発表を聞いた後、須賀川市選挙管理委員会からお借りした本物の記載台や投票箱を用いて、全校生が投票を行いました。どの生徒も真剣な態度で一票を投じていました。
今日の授業の様子9/20
2年1組保健体育
球技「ソフトポール」
教育実習生が授業を行いました。
1年2組保健体育
球技「ソフトボール」
今日の授業の様子
3年2組理科 「慣性の法則」
1年1組道徳
教育実習生が授業を行いました
今日の授業の様子
2年3組数学科 「2元1次方程式」
2年2組道徳
「白ご飯を目指して 萩野公介」
教育実習生が授業を行いました。
3年3組英語
Let's Read1 A Mother's Lullaby
第5回校内授業研究会
今日の授業の様子
1年2組美術
デザイン「色と形のハーモニー」
1年3組社会「天平文化」
教育実習生が研究授業を行いました。
今日の授業の様子
3年1組数学 関数y=ax2のグラフ
2年2組理科 血液のはたらき
地区音楽祭合奏
本日「岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部「合奏)」が開催されました。
本校吹奏楽部は、1年生も含めた26名全員で野呂望作曲「幸せの魔法」を演奏しました。
今回は3年生にとっては、最後となる公式大会であり、1年生の中には初めてステージに立つ生徒もいました。生徒たちは夏休み前から練習を続けてきた曲を、心を込めて息のあった演奏を披露し大きな拍手が送られました。
会場には多くの保護者も来場し、前回吹奏楽コンクールからの成長に驚いていたようです。
1学年 1日総合学習
9月10日(火)地域学習の一環として事業所の方々にお世話になり、「歴史」「産業」「観光」「防災」「福祉」の5つのコースに分かれて活動を行いました。
生徒たちは、須賀川のよさや魅力を知ることができ、楽しみながら学ぶことができました。
また、事前学習をしていたことで、各グループでたくさんの質問をして疑問点を解決するなど、積極的に活動することができました。
学校に帰ってきてからは、活動を振り返り、学んできたことをまとめました。
今回の学習で、須賀川市についての理解がより深まりました。お忙しい中にもかかわらず、快く生徒を受け入れていただいた、事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙 朝の選挙活動
19日(木)に行われる「令和6年度生徒会役員選挙」に向けて、現在、選挙運動が行われています。朝の時間には、立候補者・責任者・応援者がそろって、あいさつ運動と一緒に、登校してくる生徒に対して「投票お願いします。」と元気でさわやかな声が響いています。
3学年 高校説明会
10日に実施された1日総合学習。3学年は高校説明会を行いました。合計12校の中から自分が興味がある高校を4校選択し、来校していただいた高校の校長先生などから、それぞれの学校の特色や求める生徒像、入試制度などについての話を詳しく聞くことができました。
今回の説明会で得た情報を、今後の進路選択に活かしてほしいと思います。
お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただいた各校の先生方、誠にありがとうございました。
2学年 職業体験
9月10日(火)に職業体験学習を実施しました。
生徒たちは、希望した28の事業所に分かれて活動しました。どの事業所においても、しっかりとあいさつし、真剣に取り組む様子が見られました。
実際に仕事を体験することによって、働くことの大変さや、やりがいなど、多くのことを実感することができたようです。
今回の体験で得たことを今後の活動に生かしてほしいと思います。
この度は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた事業所の方々、ありがとうございました。
松明あかしのための萱刈り作業
7日(土)早朝、PTA親子奉仕作業と並行して、大東地区の休耕田で松明製作のための萱刈り作業を行いました。3年生15名、教職員6名に加え18名の強力な保護者の協力をいただき約3時間、皆汗だくになり作業していただいたおかげで、良質の萱を校地内に天日干しする作業まで終えることができました。
今日からいよいよ松明製作が始まりました。11月9日の松明あかしで一中松明が市内を行列運搬し、赤々と燃え尽きるまで全校生一丸となり取り組んでいきます。
今日の授業の様子
2年2組英語。「History of Clocks」
英文からイラストを描き、教科書を見ないで自分なりの言葉で伝えよう!
3年3組国語 書写(行書)
・連続・丸み・点画の変化を意識して作品を仕上げよう
PTA親子奉仕作業
7日(土)は、第2回PTA親子奉仕作業を行いました。朝早くから、校庭の除草作業を行いました。暑い夏に伸び放題の草を、生徒・保護者・教職員できれいに除草できました。これで、2学期以降の学校生活を気持ちよく送ることができます。ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。そして、生徒のみなさん、先生方お疲れ様でした。
また、県南中学生新人バレーボール選手権大会で奉仕作業に参加できないバレー部のみなさんは、5日(木)の練習前に草むしりを行ってくれました。ありがとうございました。
岩瀬支部中体連駅伝競走大会
昨日行われた「第57回岩瀬支部中学校駅伝競走大会」では、女子Aチームが2位入賞、女子Bチームが9位、男子Aチームが2位入賞、男子Bチームが8位という素晴らしい走りを見せてくれました。
また、女子第1区で2年生女子、5区で1年生女子、男子2区で2年生男子が区間最高タイムで走り区間賞を受賞しました。更に男子3区では区間2位で3年生男子が区間新記録を樹立しました。
一中では、特設陸上・駅伝部として年間を通し朝練習を中心に部員達は常設部の活動に加えて日々努力を積み重ねてきました。男女とも目標としていた支部大会優勝・県大会出場には一歩届きませんでしたが、今のチームでベストのオーダー、一日一人が精一杯の走りをしての結果です。目標は叶いませんでしたが、これまでの努力は今後の競技生活、中学校生活、人生にとって大きな財産になると信じています。
これまで選手を支えてくださった家族の皆様、指導してくれた指導者、一中の代表として競技・応援してくれた生徒に感謝し拍手を送りたいと思います。
1区区間賞
5区区間賞
2区区間賞 3区区間新記録
支部中体連駅伝大会
本日鳥見山陸上競技場周辺コースにおいて「岩瀬支部中体連駅伝競走大会」が開催されています。
競技の様子を随時更新していきます。
女子1区スタート
女子1・2区中継
女子2・3区中継
女子3・4区中継
女子4・5区中継
女子5区ゴール
女子Aチーム 第2位
女子Bチーム9位
男子1区スタート
男子1・2区中継
男子2・3区中継
男子3・4区中継
男子4・5区中継
一位で通過
男子5・6区中継
男子6区ゴール
第2位でゴール
8位でゴール
第2回避難訓練を行いました
本日6校時に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は事前に周知せずに実施することで、万が一の場合の生徒たちの対応力を養いました。須賀川消防署員の方からは、生徒たちがスムーズに避難する様子をほめていただきました。また、水消火器を使い各学級の代表生徒が消火訓練を行いました。
ビブリオバトル県中地区予選会
8/31(土)に郡山市労働福祉会会館で「第10回ビブリオバトル福島県大会県中地区予選会」が開催され、2年生女子1名が参加しました。
予選会は中学生の部と高校生の部に分かれており、中学生の部には7名、高校生の部には9名が参加しました。
ビブリオバトルは参加者が自分がおすすめする本について、5分間の持ち時間で工夫を凝らした紹介を行い、より多くの観戦者に「読んでみたい」と思わせることができるかを競うものです。
本校生徒は、中山七里著『有罪、とAIは告げた』の紹介を行いました。人工知能は罪を裁けるのか?新人裁判官として歩み始めた主人公の葛藤が描かれている物語について、自分の思いも込めて一生懸命観戦者に訴えました。
ぜひ、『有罪、とAIは告げた』手に取って読んでみたいと思わせる、すばらしい発表でした。
東北中体連水泳大会
夏休み中の8月10日に山形市において東北中学校水泳大会が実施され、3年女子生徒が1名参加しました。猛暑と外プールという慣れない環境の中、最後まであきらめずに泳ぎきることができました。級友や教師も応援に駆け付け、暑さに負けず応援しました。今大会で得た経験を、今後の競技につなげてほしいと思います。
英語弁論大会
本日大東コミュニティセンターにおいて「岩瀬地区英語弁論大会」が開催されています。
本校から暗唱の部に2年生女子生徒2名、創作の部に3年生男子生徒が出場しています。
この夏休み、連日英語科教員・ALTの指導のもと練習を行っていました。初めは暗記することから始まり、発音、強弱、表情、手振りなど回を重ねるごとに上手になっていく姿を見てきました。今日はスピーチを楽しんで、これまでの練習通りに発表してくれることと楽しみにしています。
暗唱の部
2年生女子 「Malala's Voice for the Future」
2年生女子 「The Emerald Lizard」
創作の部
3年生男子 「A 3L Speaker」
夏休み明け確認テスト(1年生)
27日(火)に1年生は夏休みの課題であった「サマースクール」の確認テストを実施しました。夏休みに培った力を発揮すべく、真剣な表情でテストに臨んでいました。
2学年 救急法等講習会
8月27日(火)の3校時と4校時に、秀麗体育館で2年生保健体育の授業の一環で救急法等講習会を行いました。
赤十字救急法指導員の方々をお招きし、心肺蘇生やAEDの適切な手順について、実践を通し、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
生徒たちは3~4人のグループに分かれ、役割を分担を行い、実際の事態を想定した模擬練習を繰り返すことで、一人一人が適切な救急法を習得できていました。
暑い中足を運び、講習会を開いていただいた赤十字救急法指導員の方々、ありがとうございました。
第2学期始業式
本日から82日間の2学期が始まりました。気持ちを切り替えて時間を守って登校する生徒たちの表情から、充実した夏休みを送ることができたことを感じました。
始業式での校長式辞では、夏休み中の各種大会・コンクールでの活躍や、進路を意識した諸活動への取組を称賛する言葉がありました。また、『受け身の姿勢からは、停滞しか生まれない』という言葉を全校生に向けて紹介し、一人ひとりが昨日の自分を1%でも超えていけるように日々挑戦する2学期にしようという話がありました。
各学年・生徒会代表者による2学期の抱負が発表され、始業式後に行われた全校集会では支部駅伝・英語弁論・地区音楽祭の壮行会が行われました。
まだまだ暑さが続きますが、暑さに負けずに挑戦する生徒たちのこれからの活躍に期待したいと思います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp