出来事
第3回学校評議員会が行われました
16日(金)に学校評議員会が行われました。
5名の学校評議員の皆様に来校いただきました。授業を参観して生徒の様子を見ていただいた後、今年度の学校運営状況について協議しました。
学校評議員の皆様よりいただいた貴重な意見や助言等を来年度にいかしてまいります。お忙しい中、ありがとうございました。
第1回卒業式全体練習
2/14(水)6校時目に、1回目の卒業式全体練習を実施しました。
今回の練習では、座礼や立礼などの礼法指導と、式歌練習を行いました。
今年度は秀麗体育館で実施する初めての卒業式となります。
主役である卒業生はもちろん、卒業生を送り出す在校生もそれぞれが自分たちの役割を果たし、「感謝」「感動」の気持ちがあふれる式となるように練習していきたいと思います。
第2回体つくり運動
2月13,14日に1・2年生は第3学期期末テストがありました。そして、14日は放課後に1・2年生全員で「体つくり運動」を行いました。
準備体操や、筋トレで体をあたためたあと、「縄跳びリレー」や「8の字跳び」などをクラス対抗で、最後に「タバタ」を行いました。
どのクラスも楽しそうに取り組めていました。
体を動かしていい汗を流した生徒たちは、期末テストに向けた勉強や、テストの疲れをとることができたのではないかと思います。
新入生保護者説明会を開催しました
2/13(火)に令和6年度新入生の保護者を対象とした説明会を開催いたしました。
説明会では、第一中学校の教育・生活・学習等について説明させていただきました。
また、主任児童委員や須賀川市家庭教育インストラクターの方々をお招きして、お話をいただたり、グループディスカッションを行ったりしました。
第3回漢字検定試験
本日、漢字検定試験を実施しました。
本校生徒8名と、須賀川一小の児童19名が、2級から10級の検定試験にチャレンジしました。
教室内は熱気にあふれており、真剣な表情で試験に取り組んでいました。
実力テストに挑む!
2月8日(木)、3年生は第7回実力テストを行いました。今回が最後の実力テストとなりましたが、生徒たちは、3月5日(火)の県立高校前期選抜試験を意識して、テスト中はもとより休み時間の過ごし方や身だしなみなどにも気を配りながら一日を過ごしました。
3年生との思い出
2月3日(土)午前中、卓球部で3年生を送る会を行いました。受験勉強で何かと忙しい3年生も、今日ばかりはペンをラケットに持ち替えて、後輩と久しぶりの打ち合いを楽しみました。
試合後、3年生は後輩から心のこもった色紙をもらい、保護者会からは記念品を頂きました。プレゼントを手に目にうっすらと涙を浮かべている3年生の姿が印象的でした。最後は、全員で笑顔の記念写真を撮りました。
生徒のみなさん、保護者の皆様、本日は素晴らしい3年生を送る会を行うことができました。ありがとうございました。
第4回授業参観(2学年)
1月31日(水)、第4回授業参観を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
1組は理科、2組は道徳、3組は社会の授業を行いました。部活動や専門部、生徒会活動など学校の中心となり、最高学年になる準備をしている2年生が、授業に真剣に取り組む様子をご覧いただけたと思います。
また、その後の学年懇談会では、学習面、生活面、進路、修学旅行についてご審議くださり、ありがとうございました。立派な学校のリーダーになれるよう、生徒たちの成長を見守って行きたいと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
第4回授業参観(1学年)
1月31日(水)、第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。1組は数学、2組は美術、3組は道徳の授業を行いました。中学生になって約1年間、成長した様子や授業に真剣に取り組んでいる様子をご覧いただけたと思います。また、その後行われた学年懇談会では、1年間の学習面や生活面、修学旅行のことなどについて審議いただきありがとうございました。今後も、学校・家庭が共通理解のもと生徒たちの成長を見守っていきたいと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
中学校最後の授業参観 お世話になりました
1月31日(水)午後、第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、何かとお忙しい中、本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。3年生は、1組が英語、2組が音楽、3組が国語の授業でした。進路実現そして卒業に向けて意欲的に学校生活を送っている生徒たちの様子をご覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談では、進路や卒業関係について慎重審議いただきましてありがとうございました。
今後も、学校・家庭・地域が共通理解のもと生徒たちの成長を見守っていきたいと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
中学生模擬議会に参加
1/22(月)に須賀川市役所の議場において、「須賀川市中学生による模擬議会」がありました。本校からは、生徒を代表して生徒会長、副会長、書記の3名が参加しました。『風流のはじめ館における中高生向け事業の実施について』質問した生徒会長に対して、市長が直接答える場面もあり、参加した生徒たちは直接市政に触れることができ、貴重な体験となりました。
読み聞かせ(3年生)
新年になり最初の読み聞かせがあり、2名のボランティアの方が来校し学校司書の先生と一緒に、3学年で読み聞かせを実施していただきました。
今回は、「きみがよものがたり」「100年たったら」「かべのむこうになにがある」を読んでいただきました。
受験にむけて張り詰めている3年生ですが、気持ちも少し和らいだ様子でした。
今日の授業
授業の様子
卓球強化リーグに参加しています
1月21日(日)須賀川市卓球協会選抜強化リーグが円谷幸吉メモリアルアリーナで行われており、本校卓球部員9名が参加しています。冬場の練習の成果を確認できるよい機会であり、選手たちはランキングアップを目指して熱戦を繰り広げています。
悲しいお別れ
1月19日(金)に2学年の1名が転校してしまいました。
帰りの学級活動にて、学級でお別れ会をしました。
最後のあいさつをし、クラスメイトにこれまでの感謝の言葉を述べてくれました。
遠く離れてしまいますが、一緒に過ごした時間は忘れません。またどこかで会いましょう!
能登半島地震で被災された方々へ
1/10(水)~17(水)の期間に生徒会執行部とJRC部が連携して、能登半島地震で被災された方々のための募金活動を行ってきました。毎日、登校時間の昇降口と昼休み時間に各学級を回って募金を呼びかけました。本日の昼休みにその活動で集まった募金を、生徒を代表して生徒会長とJRC部長の2名が須賀川ユネスコ協会長の古田様へ手渡しました。
代表2名の生徒は、「自分たちと同じ多くの中学生が被災し、苦しんでいる姿を目の当たりにし胸が締めつけられた。自分たちに何かできることはないかと考え、募金活動をしようと思った。」「その思いに多くの一中生と先生方が賛同し、たくさんの募金が集まったことを誇りに思う。自分たちは覚えていないが、13年前の東日本大震災では全国、世界中の人々から助けてもらい、今がある。今度は自分たちが支援する番だと強く思い行動した。」と自分たちの気持ちを伝えていました。
今回の募金で集まった【77,960円】が被災した中学生・子どもたちのために有効に使われ、一日も早く日常の生活を取り戻せることを願っています。
日本ユネスコ協会連盟では、「災害子ども教育支援募金」
https://www.unesco.or.jp/activitiesitem/educationsupportitem/22789/
今日の授業
授業風景
最後の定期テストに挑む
今週1月15日(月)から本格的に私立高校入試が始まり、昨日も入試を行った生徒がいます。そして、息つく暇もなく本日1月18日(木)から明日まで、3年生は3学期期末テストを行っています。テスト1日目、生徒たちは中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。明日のテストも頑張りましょう!
3年生のみなさん、これからの時期、今まで以上に健康管理に気を配るとともに受験に向けて計画的に学習を進めていきましょう。そして、素晴らしい春を迎えられるようあと少し頑張っていきましょう!
生徒たちの自主的な活動です
今朝は今季一番の雪となり、昇降口や駐車場が真っ白になりました。そんな中、陸上の朝練習のために早く登校した2年生男子生徒が自主的に雪かきを始めると、次々と生徒たちが続いて雪かきを行いました。
何をした方がよいのか自分で考えて、他の人のために行動することができる「秀麗な一中生」の姿を見ることができました。
第6回生徒会専門部
1月15日(月)6校時、本年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部では12~1月の活動の反省をするとともに2~3月の活動内容の確認をしました。そして、2月20日(火)に行われる後期生徒会総会に向けた1年間の反省をしました。本年度も、各専門部が工夫を凝らした取組みを行い成果をあげました。生徒たちは、新年度のさらなる活動の充実を目指して熱心に話し合いをしていました。
全国中学校体育大会結果市長報告
本日、市役所で8月に行われた全国中学校体育大会に出場した選手による、市長報告が行われました。本校からは水泳競技大会に出場し、200m個人メドレー、400m個人メドレーの2種目で7位入賞した3年生男子生徒が参加しました。
報告の中で全国優勝を目指してきたが叶わず残念であるが、できることはやった中での結果なので納得している。高校でも競泳を続けインターハイ優勝、オリンピック出場という夢に向けて今後も水泳と向き合っていきたいとの抱負を述べました。
市長からもねぎらいの言葉をかけていただきました。
テストに集中!
1月10日(水)、3年生は第6回実力テストを行いました。昨日3学期が始まったばかりですが、気持ちを切りかえて、休み時間の過ごし方や身だしなみなどにも気を配りながら、受験当日をイメージしてテスト問題に取り組んでいました。
令和6年能登半島地震災害義援金活動
1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された方々を支援するために、自分たちができることはないか、冬休み中に生徒会長とJRC部長が中心となって準備を行い、義援金の活動を行うことにしました。
3学期始業式終了後、生徒会長、JRC部長から義援金の趣旨が説明され、明日から活動を始めます。13年前に発生した東日本大震災の際にも、日本・世界各地からたくさんの支援をいただき復興してきました。
今の私たちにできる第一歩として、今回の活動を実施していきます。
第3学期始業式
本日から第3学期が始まり、1校時に始業式が行われました。
始業式の前に、1月1日におきた能登半島地震において被災された方々への哀悼の意を表するために、1分間の黙祷を捧げました。
始業式の中の校長式辞では、短い3学期において、
・ 周りの人の助言んに耳を傾けながら、終わりの時を大切にして新しい時への準備の時であることを意識して生活してほしい
・ 自分のよさと仲間のよさを認め合い、高めあう秀麗な一中生を目指すため、「時を守り 場を整え 礼を尽くす」ことを意識し、須賀川一中生としての誇りをもって生活してほしい
と、話がありました。
また、能登半島地震にもふれ、このような時こそ、「自助・共助・公助」の気持ちをもって過ごし、中学生として何ができるかを考え災害時における様々な確認をすることが大切だと話がありました。
各学年・生徒会代表生徒からは3学期の抱負の中で、学習や生活、部活動において頑張りたいことなどが発表されました。その中で、2年生代表の男子は「新年早々悲しい出来事が起きているが、いざという時に協力して困難を乗り越えられる集団に成長したい」という力強い抱負を述べました。
席書大会
本日円谷幸吉メモリアルアリーナにおいて「第63回新春書道展・席書大会」が開催されました。
本校からは予備審査を通過した各学年1名の生徒が真剣に筆をすすめていました。
シーンと静まりかえる会場、多くの保護者が注目、制限時間、いつもとは違う席書大会での書道、緊張のなか集中して作品を仕上げることができたのではないでしょうか。
新年のスタートです
新年あけましておめでとうございます。今朝はあいにくの空模様でしたが、東の空に少しだけ初日の出が見えました。
昨年中は、保護者の皆様や地域の皆様にたいへんお世話になりました。本年も学校・保護者・地域が連携・協働し、一中の子どもたちの健全な成長を支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日、無事に82日間の2学期を終えることができました。終業式の校長式辞では、次の2つについて話がありました。
・長い2学期には様々な学校行事や大会があり、生徒のみなさんの大活躍があった。その中でも、特に印象に残っているのは松明あかしであり、3年生が製作した本松明を全校生の総力を挙げて五老山まで担いで運び、須賀川市そして一中の伝統・文化の継承者としての重要な役割を果たすことができた。
・今年度、機会あるたびに示してきた3つの行動規範である「時を守り・場を整え・礼を尽くす」を多くの生徒が意識して学校生活を送っていることは大変うれしい。凡事徹底、全生徒が意識を誌、行動を起こし『秀麗な一中』を作り上げて欲しい。
また、各学年代表とと生徒会役員代表の4名が2学期の反省を発表しました。いずれも、秀麗祭・松明あかしをはじめとした学校行事の思い出とともに、みんなで協力して大きな行事をやり遂げた達成感について述べていました。発表からは、今自分たちが置かれている立場や役割を自覚してそれを果たそうという強い決意を感じました。
さらに、今年1月から英語の授業で指導していただいたALTの先生が2学期で離任されることになったため、お別れの挨拶がありました。
これまで多くの生徒に英語の楽しさを感じさせていただき、本当にありがとうございました。
税の作文賞状伝達
本日昼休みに、須賀川税務署長様、公益社団法人須賀川法人会長様に来校していただき、「中学生の税についての作文」の賞状伝達が行われました。今回は入賞した3年生3名が表彰されました。
3名とも「税金の使い方」や「社会保障の役割」などについて、中学生の視点から改善点などを記載した内容が評価されました。
福島県人権作文コンテスト
本日、福島地方法務局郡山支局の方が来校し、「全国中学生人権作文コンテスト福島県大会」で入賞した生徒へ賞状を届けていただきました。今回は『郡山人権擁護委員協議会奨励賞』を受賞した1年生に校長先生より賞状伝達を行いました。
これからはより一層人権に対する高い意識が必要な時代となります。今回の表彰をきっかけとして、学校でも人権に対して改めて考える機会としたいと思います。入賞おめでとうございます。
スクールアップデートミーティング
12/13(水)はノー部活動デーでした。その空いた放課後の時間を使い、2年生の常任自治班長が集まって、「スクールアップデートミーティング」を開きました。日頃の学校生活における問題点や課題などについて自分たちの目線で感じたことを話しました。
生徒たちの話合いを元にして今年度からスタートした、学校生活のしおりである「イチ☆プロ」を今後アップデートしていきます。
夢のあるおもちゃ
現在、3年生は家庭科の授業で「幼児の喜ぶおもちゃ作り」に挑戦しています。色どりや縫い方はもちろん、音が出るようにしたり連結できるようにしたりなど各自が工夫を凝らして製作しています。どの作品にも手作りのおもちゃの良さが感じられます。
3年生のみなさん、幼児がおもちゃを手にして喜ぶ姿を思い浮かべながら完成目指して頑張りましょう!
「お金」について学びました
本日1学年で、ゆうちょ銀行金融教育講座を実施しました。
授業では、はじめに社会の中における銀行の役割についての説明を聞きました。預金者や借入者と銀行の間で、どのようなお金の流れがあるのかを分かりやすく教えていただきました。
次に、投資についての話を聞き、自分が投資をするならどのような企業にするのか自分の考えを書き、グループで話し合いました。
最後に、物の価値について教えていただきました。わかりやすく話をしていただいたので、生徒達も真剣に話を聞いていました。
近年は電子マネーのような「見えないお金」を使って買い物ができ、非常に便利になった反面、管理ができずにトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。
生徒達とっては、あらためてお金とは何かということを考えるよい機会となりました。
2学年朝の読み聞かせ
12月12日(火)に、朝の読み聞かせを行いました。
1組では「100年たったら」2組では「なまえのないねこ」3組では「いいからいいから」「斎藤一人絵本集1」という本を読み聞かせのボランティアの方に読んでいただきました。
生徒たちは本の話の内容に引き込まれ、集中して聞いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
地区造形作品展
牡丹会館で岩瀬地区中学生造形作品展が開催されています。
本校生徒の美術の授業作品が展示されています。中学生の、作品とは思えないほどの力作が揃っています。是非会場でご覧ください。
愛護育成会作品展
愛護育成会作品展がtetteで開催されています。明日12/10日16:00まで素敵な作品が展示されていますので是非会場に。
またtetteギャラリーでは交通安全ポスター展も行われており、本校生徒の作品も展示されていました。
第3回授業参観(1学年)
12月2日(土)第3回授業参観を行いました。
保護者の皆様にはお忙しい中、学校に足を運んでいただきまして、ありがとうございました。
1年生は、各クラスとも、調べたことを班ごとに発表したり、2学期の学習内容を班で協力しながら楽しく復習したり、意見を出し合い授業を真剣に受けたりする様子がみられました。
その後行われた学年懇談会では、2学期の振り返りや、進路、修学旅行について協議をしていただきまして、ありがとうございました。
冬休みまで残り3週間をきりました。学習のまとめや、体調管理などをしっかりと行い、2学期のいい締めくくりをし、冬休みを気持ちよく迎えることができるよう学年スタッフ全員で支援していきますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
第3回授業参観
本日、12/2(土)に第3回授業参観・学年懇談会を行いました。多くの保護者の方に子どもたちの学びの様子を見ていただきました。それぞれの教室では、いつもより張り切っている子どもたちの姿が見られました。
また、授業参観後の学年懇談会では、2学期の子どもたちの学習面・生活面において頑張ったところ・成長したところ・さらに力を伸ばしてほしいところ、そして、冬休み中の学習・生活について話をしました。
冬休みまで3週間となりました。今後、学校では2学期のまとめをしっかり行い、新たな気持ちで新年を迎えることができるよう、支援していきます。
本日はご来校いただきありがとうございました。
人権啓発セミナー開催
本日6校時に福島大学准教授の前川直哉先生の講演を聴き「人権啓発セミナー」を行いました。『誰もが過ごしやすい学校をつくる多様な性と性的マイノリティ』という演題で主にLGBTについて理解を深める内容でした。先生からは意図的に差別的な言動をする人はほぼいない。正しい知識がないこと、相手への配慮が足りないことが、差別的な言動につながっているという話がありました。
最後に生徒会長から前川先生に対して「人権について深く考える機会になったこと、特に性の在り方は人ぞれぞれであることを理解できた」というお礼の言葉がありました。
生徒会専門部
11月22日(水)6校時、生徒会専門部を行いました。今回は10~11月の活動反省と12~1月の活動の確認をしました。各部とも3年生が見守る中、2年生新役員が上手に協議を進めていました。今後、寒い中での活動も増えてくると思いますが、部員全員で協力して取り組んでいきましょう!
須一小6年生が中学校体験に来ました
11/21(火)の午後に一小の6年生が来校し、中学校体験を行いました。
前半は、授業の様子を見学したり生徒会執行部による中学校生活に関する説明を聞いたりしました。
後半は、希望する部活動を体験してもらいました。どの部活動でも、6年生が楽しそうに体験している様子が見られました。また、中学生も先輩としての自覚をもって接している姿は頼もしく感じられました。
部活動体験終了後の教室では、「とても楽しかった!」「〇〇部に入ることに決めた!」などの感想をたくさん聞くことができて嬉しく思いました。
ふくしま駅伝での力走
11月19日(日)ふくしま駅伝が行われました。
本校からは、4名が須賀川市チームの選手団に登録され、そのうち1年女子1名が出場しました。
結果は市の部6位入賞(総合8位)という結果でした。
大会当日はとても寒く風が強い中でしたが、仲間の想いも背負い前を力強く最後まで走りきり、しっかりと襷をつなぐすばらしい走りでした。
沿道でのたくさんの応援ありがとうございました。
岩瀬農業高校「授業体験」
本日3年生3名が岩瀬農業高校で「授業体験会」に参加しました。
食品科学科での「菓子パンの製造」の実習授業に参加させていただき生地作りから成形、発酵、焼成、包装までの作業を高校生に丁寧に教えていただきながら体験しました。
岩農生は、食品科学科は様々な体験ができるし、技術が身につく。3年生は進学、就職希望者の全員がすでに進路決定していると魅力を話してくれました。
参加した3名にとってとても貴重な体験となったようです。
施設・設備が充実しており、現在校舎大規模改修進行中で新入生はさらに綺麗なった高校で学習できます。魅力いっぱいの岩瀬農業高校でした。
2学年に転入生が来ました
11月21日(火)に2学年に転入生が来ました。
初めは緊張した表情でしたが、廊下で出迎えてくれた生徒に明るい表情を見せてくれました。
これから同じ一中生として、一緒に勉強や行事に取り組み、楽しい中学校生活を送って行きましょう。
1学年朝の読みきかせ
11月21日(火)、朝の読みきかせを行いました。
読みきかせのボランティアの方々にお世話になり、1組では「もんばんアリと、月」「斎藤一人絵本集1 こうていペンギンはなぜ生きのこったか?」2組では、「おばあさんのしんぶん」3組では、「へいわとせんそう」「おおきくなるっていうことは」という本を読んでいただきました。
人との関わり方や、今、世界的に大きな問題となっている平和と戦争についてなど、改めて考えるきっかけになりました。
完全燃焼 松明あかし
五老山まで自分たちの力で運搬した一中の松明が設置された後、3学年各学級の寄せ書きが縫い付けられました。
前生徒会長が御神火をいただいた後、前応援団長によって松明に火がつけられました。
22本の松明が燃えている景色は圧巻で、生徒達は興奮を隠せない様子でした。
今年は応援合戦も行われ、力強い声が五老山に響き渡りました。学校間でエールを送り合うなど一体感を感じられた時間でした。
3年生の思いがつまった松明は見事に完全燃焼を果たしました。
須賀川市の伝統を肌で感じ取った生徒達が、今回の経験を様々な場面にいかしていってくれることを期待しています。
4年ぶりの松明運搬
学校での出発式を終え、松明はサトウスポーツ様前まで運ばれてきました。
|
須賀川市長様からの激励の挨拶をいただいた後、松明製作班の班長、前生徒会長、前応援団長から話があり、気合いが入りました。
松明通りでは、多くの観客に見守られる中を堂々と運搬することができました。
細い路地では、電柱や停車中の車両にぶつからないように細心の注意を図りながら運搬しました。また、長い下り坂や五老山への上り坂では最後の気力をふりしぼって担ぎきりました。
|
当日は保護者の皆様にも松明運搬の補助を御協力いただき、事故なく安全に運搬をすることができました。感謝申し上げます。
松明あかし出発式
いよいよ松明あかし当日を迎えました。
先ほど、運搬に向けて最終練習と出発式を行いました。
また、出発式の中で、応援団からのエールを行った後、新応援団への引き継ぎが行われました。
先輩からはちまき等を受け取り、新応援団による初のエールが披露されました。
風があり、肌寒いですが、伝統ある松明あかしに参加できることを誇りに思い、一中の伝統を繋いでいきましょう。
漢字検定を行いました。
本日17:00から漢字能力検定を行いました。同じ教室で中学生と小学生が一緒に受験しました。
児童・生徒がそれぞれの目標に向けて最後まで本気で取り組んでいました。その努力が実り全員合格を祈ります。
社会を明るくする運動作文で表彰されました!!
11月9日(木)に、保護司の大野様から「社会を明るくする運動作文」の社会の問題について考察したり、身近な人の取組を取り上げたりした優秀作3年生2名に表彰状をいただきました。
生徒会交歓会に参加しました!!
10月31日(火)本校生徒会代表2名が、西袋中学校で行われた生徒会交歓会に参加しました。分科会では、10月21日に行われた文化祭にどのように取り組んだかについて、報告を行いました。また、他校の報告を聞き、来年度の文化祭への参考になるような取り組みについて意見交換を行うことができました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp