こんなことがありました!

出来事

算数・数学検定に挑戦

 11/16(土) 9:00から算数検定、数学検定を実施しました。今回は算数検定には小学生7名、数学検定には中学生7名が挑戦しました。中学校は昨日が2学期期末テストであったため、テスト勉強と数学検定の対策を両立して本番に臨みました。

2学期期末テストです

11/15(金)は第2学期期末テストです。朝からどの教室でも、生徒たちが最後の確認に真剣に取り組んでいました。

約2週間前から計画を立てて学習に取り組んできた成果を十分に出し切って、それぞれの目標を達成することを期待しています。

 

第2回学校教育アドバイザー訪問

11/14(木)に第7回校内授業研究会を行いました。今回は今年度2回目の須賀川市学校教育アドバイザーの先生を迎えて、全学級で全教員が授業を行いました。

どの学級においても生徒たちが意欲的・協同的に学んでいる様子が見られました。

5校時は1年3組の音楽の授業を全教員が参観しました。ボディー・パーカッションで「手拍子の花束」を演奏するという課題に、生徒たちは仲間と協力し、支え合いながら一生懸命取り組んでいました。

 

松明あかし 完全燃焼!

五老山まで全校生で運搬した一中の松明を設置し、3学年学級の寄せ書きが縫い付けられました。

前生徒会長が御神火をいただいた後、3年生の応援団長が松明に登り、一中松明に火がつけられました。

 

須賀川一中の松明が燃え上がるよう、力強い応援を行いました。

3年生の思いがつまった松明は完全燃焼しました。今年度も一中の伝統を繋ぐことができました。

絵幟制作や松明製作、松明運搬にご尽力いただきました関係者のみなさまに感謝申し上げます。

全校生で松明運搬

須賀川一中の松明は、三瓶重機様のご協力のもと、サトウスポーツ様前まで運ばれてきました。

 

須賀川市長様からの激励のご挨拶をいただき、生徒たちも気合いが入りました。

多くの観客のみなさまに見守られる中、大きな掛け声で堂々と運搬することができました。

そして、細い路地や長い下り坂、五老山までの上り坂など校庭での練習とは違った状況でも、力を合わせ担ぎ切り、無事五老山へ運びきることができました。

保護者の皆様にも松明運搬の補助をご協力いただき、事故なく安全に運搬することができました。感謝申し上げます。

 

松明あかし出発式

松明あかし当日を迎えました。

天気にも恵まれ、運搬に向けて最終練習と出発式を行いました。

最終練習には校務多忙な中大寺市長も立ち寄っていただき生徒の練習の様子をご覧くださいました。

出発式では、市教育長様より激励のお言葉をいたただきました。また、応援団からのエールを行った後、はちまき等を新応援団へ引継ぎし、新応援団による初エールが披露されました。

 

松明はこれから出発地点へと運ばれていきます。

伝統ある松明あかしに全校生で参加できることを誇りに、心をひとつにして秀麗な一中の伝統を繋いでいきます。

 

第2回漢字検定

 11/8(金) 17:00~第2回漢字検定試験を行いました。今回は2級~10級までの試験に中学生13名、小学生8名が挑戦しました。試験中は小学生も中学生も真剣に問題に向き合っていました。中学校では明日は松明あかし、来週には2学期期末テストがあり、大変忙しい中ですが、計画的に学習に取組んできました。その努力が合格という結果につながることを期待しています。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

 11/8(金)の昼休みに、第74回「社会を明るくする運動」”犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ”作文コンテストの表彰式を行いました。2年生女子の作品が須賀川地区において優秀賞を受賞し、須賀川地区保護司会長様より直接賞状を伝達していただきました。本人は夏休み中に色々なことを調べながら作文を書いたと話していました。

松明運搬練習②

松明あかし本番に向けて、本日2回目の運搬練習を行いました。

今回は本番同様、法被を着用し、3年生の生徒会長・応援団長が松明に上がって、校庭を周回しました。

また、運搬ルート上にある交差点を直角に曲がる練習を重点的に行い、スムーズな運搬ができるようになりました。

担ぎ手も上に乗っている会長・団長も緊張と不安はありますが、力を合わせて一中の松明を五老山へ運びきりましょう。

松明運搬練習①

日本三大火祭りの1つ、須賀川市の「松明あかし」が11月9日(土)に開催されます。

須賀川一中には、生徒達が製作した本松明を会場である「五老山」まで運搬するという伝統があります。

今年度も3年生が製作した重さ約1トンの本松明を五老山まで全校生の心を一つして担いで運びます。

 

本日は松明運搬に向けて、肩合わせの調整と運搬の練習を行いました。

体育館で担ぎ棒の持ち上げ方、降ろし方の確認をした後、校庭で実際に松明を持ち上げ、力を合わせて担いで運搬することができました。

次回の松明運搬練習は11/5(火)の5・6校時に予定しています。 

2学年 文化祭ふり返り集会

10月24日(木)の朝に、音楽室において、2学年の文化祭ふり返り集会を行いました。

文化祭を終えての感想が、2学年の先生一人一人から生徒に伝えられました。

また、学年発表で行ったコンペティションの、投票結果を発表しました。集計の結果、「コミュニケーション班」が見事優勝し、景品として「自習学習パス券」が送られました。

文化祭を終え、学年としての団結力がより深まったように感じられました。

校内体育祭 パート2

10月22日(火)、先週の金曜日にでできなかった体育祭の競技を行いました。

生徒たちが考えた新たな種目「綱引き」と「借り物競争」、毎年盛り上がる「学級対抗リレー」を実施しました。

クラスごとのハチマキをつけ、応援にも力が入り、各クラスが一致団結した姿が見られました。

令和6年度 秀麗祭 大成功!

10月19日(土)、秀麗体育館にて「Your rhapsody ~一緒に創る 忘れられない記憶~」をテーマに秀麗祭を行いました。

工夫を凝らした総合発表、心をひとつに合わせた合唱、それぞれの特技を披露した有志発表・・・。

どの発表もラプソディを奏でていました。

実行委員をはじめ、ビックアートなど秀麗祭までの準備、本当にお疲れさまでした。

秀麗祭で仲間との絆を深めることができ、みんなの想いが合わさった忘れられない記憶となりました。

 

開祭セレモニー

1学年総合発表

2学年総合発表

3学年総合発表

吹奏楽部発表

合唱コンクール

特設合唱部発表

有志発表

閉祭セレモニー

福島県新人陸上大会

 10月12日(土),13日(日)に白河総合運動公園陸上競技場において、福島県新人陸上競技大会が開催されました。

 県中地区の予選を勝ち上がった12名の選手が参加し、自己ベストを目指して競技し、2名が入賞することができました。先輩方の意志を受け継ぎ、さらに素晴らしい選手、素晴らしいチームへと成長していくことを期待しています。

 女子2年1500m 3位 2年女子

 男子共通 800m 4位 2年男子

校内体育祭 パート1

10月18日(金)校内体育祭を実施しました。

天気予報は曇りでしたが、体育祭が始まる時間にはあいにく小雨が降っていたため、急遽、体育館でできる「長縄跳び」のみに変更となりました。

今年度は8の字で跳ぶ跳び方に変更となり、各学年とも休み時間や体育の授業で練習をしてきました。

本番では、どの学級も大きな声を出しながら一生懸命に競技していました。また、同学年の競技を互いに応援する様子も見られ、笑顔がたくさん見られる時間となりました。

本日の盛り上がった雰囲気を明日の秀麗祭につなげられそうです。

応援にお越しくださった保護者の皆様には、急な予定変更にも関わらず、駆け付けてくださり、ご声援いただき、ありがとうございました。

なお、本日競技できなかった種目につきましては、22日(火)に実施いたします。

     
     
     
     

PTAあいさつ運動

10/17(金)に生徒の登校時間に合わせて、PTA生活支援委員会による「あいさつ運動」を行いました。現在学校では明日の体育祭、明後日19日の秀麗祭に向けて生徒たちは忙しく準備を進めています。そんな中、生活支援委員の方とあいさつを交わし、さわやかな1日のスタートを切ることができました。

生活支援委員の皆様、お忙しい時間帯にありがとうございました。

後期役員・専門部長等任命式

10月9日(水)の5時間目に、新生徒会役員・専門部長・応援団長・学級役員の任命式と自治班員の紹介が行われました。

新たに任命された生徒たちは、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、役職への責任と自覚が伝わる立派な態度でした。リーダーとして積極的に活動するともに、周りを巻き込みながら一中生全員でよりよい学校づくりを進めることができるよう、みなさんの活躍を期待しています。

 

 

 

読み聞かせ(1学年)

 本日は、読み聞かせボランティアの2名と学校司書の3名で、1学年で本の読み聞かせを行っていただきました。

 現在、生徒たちは秀麗祭にむけて慌ただしい学校生活を送っていますが、読み聞かせに耳を傾け、心を落ち着くひとときを過ごすことができました。

英検チャレンジです

本日10/4(金)は市内の中学校・義務教育学校において、「英検チャレンジ」が実施されます。

それぞれが希望した受験級ごとに分かれて各教室で注意事項を確認した後、受験問題にチャレンジしました。

第6回校内授業研究会 2年3組

10月2日(水)の6時間目、2年3組教室で第6回校内授業研究会が行われました。

教科は数学、単元は一次関数で、「図形が動くことでできる面積の変化を、一次関数の式やグラフで表す」という学習課題で授業が行われました。

生徒たちは、グループで話し合ったり、図形を組み合わせたりしながら思考を十分に働かせ、最後まで課題と向き合っていました。また、授業が終わった後も先生のもとに生徒が駆け付け、問題の解き方を教わっている姿がとても印象的でした。