出来事
須賀川市強化リーグ
25日(日)、卓球部は須賀川市強化リーグに参加しました。
選手は夏休みの練習の成果を大いに発揮し、実りある大会となりました。
信金杯野球大会
須賀川信用金庫理事長杯野球大会が昨日から牡丹台球場で開催されています。
昨日の第一試合で西袋中と対戦した試合は、4回裏の攻撃中に降雨順延となり、8:30に4回裏ツーアウト2塁、8ー5から再開されました。
新チームとなり初めての公式戦、ミスもありましたが新人大会に向け収穫の大きな試合でした。
最終回には主将のランニングホームランからの3連打も飛び出し応援スタンドも大いに盛り上がりました。
試合は惜しくも8-10で敗戦。しかし選手は胸を張って前を向いていました。
海外派遣事業帰着
8/1から「須賀川市青少年人材育成海外派遣事業」のため7泊8日のオーストラリア研修に参加していた旅行団が、無事市役所に帰ってきました。
参加した8名の中高生は、出発前より少し大人びた表情をしているように感じました。
この経験をこれからの中学校生活にいかしてほしいと願っています。
岩瀬地区小・中学校合唱祭に出場しました
本日、須賀川市文化センターで岩瀬地区小・中学校合唱祭が開催されました。
本校の特設合唱部は中学校祭参加の部に出場し、「虹」を演奏しました。
夏休み期間の練習の成果が十分に発揮されたよい演奏でした。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
夏季バレーボール大会が行われています
8/8(木)・9(金)に円谷幸吉メモリアルアリーナにおいて、岩瀬支部中学校夏季バレーボール大会が行われています。男子1チームを含めた全9チームによる総当たりのリーグ戦を2日間で行います。
暑さに負けず、はつらつとしたプレーで会場は盛り上がっています。
少年の主張大会
本日須賀川市tetteにおいて「第21回 須賀川市少年の主張大会」兼「令和6年度 須賀川市青少年健全育成大会」が開催されました。
須賀川市内全中学校の代表10名が、今考えていること、社会に対する思い、未来への希望など中学生の鋭い感性で発表しました。
本校3年生女子生徒は「『脱スマホ』鮮やかな毎日へ」とい演題で、祖母との体験をもとにスマホと上手に付き合うためにスマホを使わない時間を作ることを習慣化する、友達や家族とのふれあいの時間を大切にする、他を思いやる心を大切にすることなどによりほんの少し前の時代のような「鮮やかな毎日」を送ることができるはずだと発表しました。
夏休みの間も原稿を推敲し、練習を積み重ねて今日の大会を迎え立派な発表をした本校代表に会場から大きな拍手が送られていました。
審査の結果「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
全日本中学校通信陸上福島大会
7月26日(金)~28日(日)いわき陸上競技場にて通信陸上大会が行なわれました。この大会は陸上競技の全国中体連参加標準記録突破への最終チャレンジの場でもあります。また、この通信陸上大会自体にも参加標準記録があり、それを突破している16名の選手たちが自己ベストや全国大会出場を目指して全力を尽くしました。
9月の駅伝大会や新人陸上に向けてよい経験を積むことができました。
たくさんの保護者の皆様のあたたかい応援とご支援、ありがとうございました。
2年女子 女子共通1500m 7位入賞、女子共通800mB決勝進出
3年男子 男子共通800mB決勝進出
海外派遣事業出発式
今年の「須賀川市青少年人材育成海外派遣事業」出発先が市役所て行われました。
今年度は7名の中高生が選出され、本校1年生男子生徒、本校卒業高校1年生男子も参加します。
本日出発し8月8日までオーストラリア・ケアンズ方面での研修、学校交流、ホームステイ、観光などが計画されています。
この研修を通し、多くの経験を積み、見聞を広め、中学校生活にいかしてくれるものと期待しています。
東北中学校体育大会出場教育長報告
7/31(水) 13:30より市役所大会議室において、「東北中学校体育大会出場教育長報告」がありました。本校からは水泳競技に出場する3年生の女子が1名参加しました。参加した女子生徒は東北大会に向けた抱負を堂々と述べました。
教育長さんからは、これまでの弛まぬ努力に対する労いの言葉と、競技以外の学校生活においても活躍していることに対する称賛の言葉をいただきました。また、東北大会を自分にとってのオリンピックの舞台だと思って自己ベストを目指して全力で挑戦してほしいと、激励を受けました。
本番は8/10(土)になります。残り10日間を大切にして、しっかりと調整して本番を迎えてほしいと思います。
県中体連水泳大会 3日目
本日の競技結果を随時お知らせしていきます。
男子100m自由形予選 2年生男子 予選1組3位
女子100m平泳ぎ予選 3年生女子 予選全体5位で決勝進出
東北大会出場標準記録まで0.16秒 決勝での突破を期待しています
男子200m個人メドレー予選 2年生男子 予選全体9位で決勝進出
自己ベストを0.04秒更新 決勝で更なる自己ベスト更新を期待しています
女子100m平泳ぎ決勝 3年生女子 ㊗️5位入賞
残念ながら東北標準突破はなりませんでしたが立派な県5位 おめでとう
男子200m個人メドレー決勝 2年生男子 10位
残念ながら東北大会出場はなりませんでしたが、この悔しさをバネに来年活躍してくれることを期待しています
県中体連水泳大会 2日目
本日の競技結果を随時お知らせしていきます。
女子200m背泳ぎ予選 2年生女子 予選8位
女子200m平泳ぎ予選 3年生女子 予選全体4位で決勝進出
東北大会標準記録を突破し東北大会出場権を獲得しました おめでとう
男子400m個人メドレー決勝 2年生男子 ㊗️7位入賞
自己ベストを更新 明日の200mもベストを尽くしてください
女子200m平泳ぎ決勝 3年生女子 ㊗️第4位
自己ベストを更新しての4位入賞 東北大会出場 おめでとう
県中体連水泳大会①
本日から福島県中学校体育大会が開催されています。
本校からは、水泳競技に4名の生徒が出場します。また、卓球大会の補助役員として8名の生徒が参加しています。
<競技結果>
〇男子400m個人メドレー
2年生男子生徒 予選全体7位で決勝進出
明日東北大会標準記録突破を目指してベストを尽くしてください。
3年生三者相談が始まりました
7/22(月)から、3年生の三者教育相談が始まりました。今回の相談の内容は、主に進路指導についての話になります。まずは「受験生である自分の現状をしっかりと確認し自覚する」こと、そして、「目標実現のためにはどのような課題があり、どのように克服すればよいのか」などを本人・保護者・教員の三者で相談・確認します。
また、7月下旬~8月上旬にかけて各高等学校で体験入学・オープンスクールが開催されます。実際に学校の様子や雰囲気を自分で見て、感じることができる貴重な機会です。
「夏を制する者は受験を制す!」
希望する進路実現に向けて、充実した夏休みにできるかどうかは、自分次第です。頑張れ3年生、頑張れ一中生。
「平和の鐘を鳴らそう!」
7月21日にtetteで行われた須賀川地方ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう!」に生徒会3名が参加しました。戦争についての講話をいただいた後、参加者全員で「平和宣言」を行い、十念寺へ移動して打鐘を行いました。参加生徒は戦争当時の話を聞く中で戦争の悲惨さについて改めて感じ、平和を強く願いながら打鐘を行いました。
1学期終業式
本日終業式を行い、71日間の1学期を無事終了することが出来ました。
式辞では、この1学期間の生徒の取り組みをたたえ、目標を持ち成し遂げる決意を持って充実した生活を送ってほしいと伝えました。
4名の代表生徒が今学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
35日間の夏休み「秀麗な一中生」としての自覚を持ち「ときを守り 場を整え 礼を尽くす」ことを継続できるよう各家庭でもご協力をお願いします。
2学年薬物乱用防止教室を行いました。
7月16日(火)の5,6校時目、秀麗体育館にて、薬物乱用防止教室を実施しました。
本校の学校薬剤師である藤田元先生をお招きし、薬物に中毒性や依存してしまうことの恐ろしさ、薬物乱用の危険性と心と身体への影響などについて、分かりやすく教えていただきました。生徒たちは、積極的にメモをとり、薬物乱用防止の知識について学び、健康で幸せに生きていくために、薬物には手を出さないことの大切さを意識することができました。
この度はお忙しい中、足を運んでいただいた藤田先生、ありがとうございました。
一小・一中の子どもを育てる会が行われました
7/12(金)の18:30から、第一小学校体育館において「一小・一中の子どもを育てる会」が行われました。この会は学区内の町内会長さん、老人会の方、民生児童委員の方、育成会長さん、小学校交通安全母の会の方、市役所生涯学習スポーツ課長さん、須賀川警察署の方、そして一小と一中のPTA役員及び教職員で構成されでおり、子どもたちを地域・保護者・学校が協力して見守っていくことを目的としています。
当日は、一小・一中から現在の学校の状況等を説明した後、「不審者から子どもを守る方法」「SNSの使い方」についてDVDを視聴しながら、須賀川警察署生活安全課の舟木さんから注意点を確認しました。その話の中で、「繰り返し指導すること」の重要性を再認識しました。家庭で、学校でそして地域の方が同じことを繰り返し指導することで、子どもたちの安全を確保できるように、これからも地域・家庭・学校が連携してまいります。
吹奏楽コンクール県南支部大会
本日けんしん郡山文化センターで「福島県吹奏楽コンクール県南支部大会」が開催されており、本校吹奏楽部が中学校小編成の部に出場し「幸せの魔法」を演奏しました。
今年度初めての公式大会ということもあり、部員の表情は緊張しつつも指揮者を見る目は真剣そのものでした。演奏後は緊張から解放され、皆満足そうな笑顔でした。
会場には多くの保護者や級友、教員が駆けつけ大きな拍手を送っていました。
ムシテックに行ってきました
7月9日(火)に、1学年はムシテックに行ってきました。
各クラスごとに、3つのプログラムを体験してきました。
「液体窒素」の実験では、液体窒素の温度を測ったあと、葉っぱや風船、スーパーボールを液体窒素に入れてどうなるかを実験しました。初めは怖がっている生徒もいましたが、次第に慣れてきて変化のようすを予想しながら楽しく実験を行っていました。最後のソフトテニスボールの実験では、結果に生徒たちはとても驚いていました。
「もやしてみよう」では、アルコールランプや、ガスバーナーの使い方を確認しました。その後、マッチやライターを使わずに火をおこす活動を行いました。生徒たちは本気になって火おこしを行っていましたが、なかなか難しく火をおこすことができた生徒は、とても喜んでいました。
「水生微生物観察」では、顕微鏡を使って、水生微生物の観察を行いました。アオミドロやゾウリムシなどを観察できたようでした。同じ班の生徒と観察できた生物について話をしながら楽しく活動していました。
2学年授業参観・学年懇談会 お世話になりました
7月6日(土)の5時間、秀麗体育館にて授業参観が行われました。
今回は青少年赤十字指導講師の方に来校していただき、「親子で学ぶ防災セミナー」と称し、災害に備えた準備や、災害が起こったときの適切な対応の仕方について教えていただきながら、親子で考え、学ぶ機会としました。
カードを使用して災害時に持って行くものを考えたり、身近にある新聞紙や袋を活用し災害時に活用できるグッズを作成したりするなど、生徒も保護者の皆様も楽しみながら活動している様子でした。
ご指導いただいた青少年赤十字指導講師の方々、ありがとうございました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp