こんなことがありました!

出来事

3学年授業参観

7/6日(土)に第2回授業参観、学年懇談会が実施されました。3学年は普通授業を行い、日ごろの授業の様子を参観していただきました。どの学級も、生徒同士の対話を大事にしながら学びを深めようとする姿が見られたことと思います。その後の学年懇談会では、1学期の学習、生活の様子から、夏休みの生活、進路について協議を実施しました。

受験生として迎える夏休みを充実したものにできるよう、学校でもご家庭でもお子さんを励ましていければと思います。お忙しい中、多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。ありがとうございました。

 

1組 社会 「持続可能な社会に向けて」

2組 音楽 「よりよい合唱表現にするには」

3組 6組 理科 「生物の歴史」

5組 英語 「好きなことや楽しんでいることを伝えよう」

 

第2回授業参観お世話になりました(1学年)

7月6日(土)第2回授業参観を行いました。

保護者の皆様には、お忙しいなか、そして暑いなか、足を運んでいただきありがとうございました。

1学年は、グリー株式会社 社会貢献チーム 小木曽 健 様を講師に迎え、「正しく怖がるインターネット~事例に学ぶ情報リテラシー~」について講演をしていただきました。

「日常とインターネットの境目はない 今までも 日常とネットはつながりっぱなしである」ということや、「インターネットはすべて玄関の外側である」ということを実際のトラブルの事例を交えながら話をしていただきました。

インターネットを正しく怖がり、正しく活用するためにはどうすればよいかを学ぶことができました。

その後の学年懇談会では、1学期の生活の様子や、情報を共有するなど、有意義な時間になりました。ありがとうございました。

1学期のまとめをしっかり行い、夏休みをスムーズに迎えることができるように支援していきますので、今後とも、温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

 

第1回漢字検定試験を実施しました

7/5(金)の放課後に第1回漢字検定試験を行いました。先週期末テストを終えたばかりですが、今回は2級~10級を中学生14名、小学生20名の計34名が受験しました。

忙しい中でも意欲的に学習に取り組んだ成果を十分発揮できたようです。

七夕に願いを込めて

7/7の七夕に向けて、階段踊り場にある図書室の掲示板が季節感を感じる飾り付けに変わっています。また、2年生では保護者の方からいただいた笹竹に、一人ひとりの願いを書いた短冊を飾りました。

短冊には学級全体のこと、学習面について、部活動での活躍、健康面のことなど、いろいろな願いが書かれています。

それぞれの願いを叶えることができるように、その努力を支えていきたいと思います。

 

秀麗祭に向けた準備が始まります

7/4(木)の昼休みに令和6年度の第1回秀麗祭実行委員会が行われました。各学級の実行委員と生徒会役員が一堂に会し、秀麗祭実行委員長1名・副実行委員長2名を立候補で決めました。

これから主に休み時間や放課後の時間を使いながら話し合い、企画を練り、計画を立て、準備を進めていきます。実行委員会のリードで生徒の主体性が大いに発揮できる秀麗祭になることを期待しています。

県中体連陸上3日目

福島県中学校体育大会陸上競技大会3日目の様子を随時更新していきます。

 

共通男子800m決勝 3年生男子 ㊗️7位入賞

 突然降り出した雨の中、スタート。次第に前後右を選手に囲まれボックスの中に。なかなか抜け出すことができず残り200mで最後尾までいったん下がり巻き返しを図りましたが余力を使い果たしてしまい7位でゴール。目標としていた4位東北大会、2分0秒50の全国標準突破はなりませんでしたが、この大会で大きく自己記録更新し、7位入賞は立派です。おめでとう。

 次の通信陸上大会に向け再スタートです。

2・3年女子1500m決勝 2年生女子

 雨が降る重い空気の中スタート。速いレース展開になかなかペースを上げることができず少しずつ後退。ゴール前粘りを見せ一つ順位を上げ10位でゴール。自分自身が一番納得のいかないレースだったようです。この経験を通信陸上大会、来年のこの大会にぶつけて欲しいと思います。お疲れ様でした。

2・3年男子1500m決勝 3年生男子

全国標準記録を3名が突破するレベルの高いレース。後方で一つひとつ順位を上げていきたいところでしたが、なかなかペースが上がらず苦しいレース展開、15位でゴール。自己ベストの更新となりませんでしたが、力を尽くしました。お疲れ様でした。この後の通信大会で更なる自己ベスト、そして駅伝大会のエースとしてさらに頑張ってくれると期待しています。

 

県中体連陸上2日目

福島県中学校体育大会陸上競技大会2日目の様子を随時更新していきます。

 

共通男子400m 準決勝第2組 2年生男子

惜しくも決勝進出ならず

 

共通男子800m準決勝第2組 3年生男子

ゴール前粘って3位で決勝進出をつかみました

予選全選手 の中3位のタイムで自己ベスト更新

2・3年女子1500m予選第2組 2年生女子

 周回ごとに順位を上げ2着でゴール 明日の決勝進出を決めました

準決勝全体で4位の記録、自己ベスト更新

2・3年男子1500m予選第2組 3年生男子

ゴール前粘って8位でゴール タイムで明日の決勝に進出

自己ベスト記録更新です

県中体連陸上1日目

本日から3日まで福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて「福島県中学校体育大会陸上競技大会」が開催されています。

本校からは特設陸上部5名が県中地区の代表として出場します。

大会の様子を随時更新していきます。

 1年男子100m予選 自己ベスト更新です

共通男子400m予選 自己ベスト更新 明日の準決勝に進出

 

共通男子800m予選 自己ベスト更新 明日の準決勝に進出

 

 

「社会を明るくする運動」学校訪問がありました

7/1(月)須賀川市の「社会を明るくする運動」推進委員の方が学校訪問がありました。「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行が起きない社会を作ることを目的に、全国で行われている運動です。本日もこの運動のシンボルとなっているひまわりの造花をいただきました。また、小・中学生を対象にした、「どうすれば犯罪や非行をなくすことができるか」「いじめや非行をなくすために大切なこと」「思いやりのある社会の実現について」などの内容での作文を募集依頼がありました。多くの生徒の作文募集を期待しています。

県中体連陸上大会に出発しました

    本日7月1日から3日まで福島県中学校体育大会陸上競技大会が福島市とうほうみんなのスタジアムで開催されます。

 本校からは、県中大会を勝ち抜いた5名の選手が自己記録の更新、そして上位大会出場を目指して競技します。

※東北大会出場(4位以内)、全国大会出場(標準記録突破)です。

 選手達は良い表情で学校を出発しました。

 1日目は、男子1年100m予選、男子共通400m予選、男子共通800m予選が行われます。

1学期期末テストを実施しました

6/27(木)は1学期期末テストでした。1年生にとっては初めての定期テストであるため、学校でテストに向けた目標と学習計画を立てるなど、テスト本番までの学習方法についてアドバイスをしました。また、テスト5日前の22日(土)からは原則部活動中止になったため、生徒たちには時間を有効に使って学習するよう繰り返し話をしました。

今回は、国語、数学、英語、理科、社会の5教科のテストでした。生徒たちは朝から緊張した表情でしたが、精一杯テストに臨んでいました。

 

喫煙防止教育講演会を行いました。

6月24日(月)5・6校時目に、1学年は「喫煙防止教育講演会」を行いました。

喫煙防止教育講演会は須賀川市健康づくり課が主催する行事であり、市内のすべての中学1年生を対象に行っているものです。本日は一般財団法人慈山会医学研究所付属坪井病院副院長の安藤真弘先生を講師に迎え、講演をしていただました。

安藤先生からは、「タバコはなぜ体に悪いのか」ということについてご講演いただきました。スポーツテストの結果や、実際の肺の画像などからタバコを吸うことは、勉強や運動、寿命などにも大きく影響するということを学ぶことができました。

また、市健康づくり課の保健師さんからは、「SUKAGAWAウルトラアクション6」というパンフレットについてご説明いただきました。

自分だけではなくまわりの人の健康を守ることができるよう、これからの生活に活かしてほしいと思います。

 

「先輩の話を聞く会」を行いました

6/20(木)の6校時に3年生は進路学習の一環で「先輩の話を聞く会」を実施しました。R5年度の卒業生で陸上自衛隊高等工科学校に進学した先輩から話を聞きました。

中学校を卒業してまだ3カ月ほどしか経っていませんが、先輩の話し方や立ち振る舞いから、中学校時代と比べて大きな変化をはっきりと感じることができました。そして、何よりもその姿から自分で決めた進路を実現し、充実した生活を送っていることが伝わってきました。3年生にとっても親しみのある先輩であり、多くの質問がありました。

これから中学校卒業後の進路について、本気で考える時期となる3年生にとって、大変有意義で刺激を受けた貴重な時間となりました。

先輩、ありがとうございました。

県中地区中体連総合大会2日目

2日目は剣道競技の個人戦に2名出場しました。

・2年男子 3回戦 メンあり 1本勝ち 

      4回戦 惜敗  【ベスト16】

 

・3年女子 3回戦  メンあり 1本勝

      4回戦  惜敗  【ベスト16】

 

 

県中地区中体連1日目結果

<卓球部>

〇シングルス

 3年       1回戦 1-3 惜敗

〇ダブルス

 3年ペア   1回戦 0-3 惜敗

 1・2年ペア 1回戦 0-3 惜敗

 

<剣道部>

〇男子団体戦 予選リーグ

 対 郡三中 0-3 惜敗

 対 郡七中 0-1 惜敗

 対 須連少 5-0 勝利

 対 鏡石中 5-0 勝利

 リーグ3位 予選敗退

〇女子団体戦 予選リーグ

 対 富田中 0-5 惜敗

 対 安積中 0-5 惜敗

 対 滝根中 1-3 惜敗

 リーグ4位 予選敗退

 〇女子個人戦

 3年女子 2回戦 勝利 3回戦進出

 2年女子 2回戦 惜敗

 2年女子 2回戦 惜敗

〇男子個人戦

 2年男子 2回戦 勝利 3回戦進出

 2年男子 1回戦 惜敗

 2年男子 1回戦 惜敗

 2年男子 1回戦 勝利  2回戦 惜敗

 2年男子 1回戦 勝利  2回戦 惜敗

<男子バスケットボール部> 

 1回戦 対 郡三中 32-80 惜敗

県中地区中体連総合大会1日目の様子

6/18(火)から県中地区中体連総合大会が始まりました。本校からは岩瀬支部大会を勝ち上がった男子バスケットボール部、卓球部(個人戦)、そして県中大会から参加となる剣道部が出場しています。

一中の代表として、岩瀬地区の代表として精一杯戦うことを期待しています。

3年生「命の大切さを学ぶ授業」

6/14(金)の5・6校時に体育館において、3年生を対象にした「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。この授業は交通事故や事件などで、大切な人を突然失った被害者の方々のことを知り、被害者の方の立場に立って考える機会として、警察署と協力して実施しました。

今回は山形市の交通事故遺族の会「こまくさの集い」代表を務めている渡邊理香さんを講師に迎え、交通事故で大切な娘さんを亡くされたご自分の体験をもとにしたお話でした。

毎日、テレビやインターネットでは交通事故や事件などのニュースが報道されています。今回のお話を聞き、それは誰にでも起こりうることで他人事ではないのだと、あらためて感じました。また、命の重み、家族の存在の大切さ、社会のルールを守ることの大切さなどについて深く考える機会となりました。

 

 

 

学習旅行(1学年)⑨

学習旅行の全行程を終え、体調を崩す生徒もおらず、無事に学校に戻ってきました。

生徒たちは時間を守り、班でまとまって行動し、しっかり話を聞くことができました。また、一人ひとりが秀麗な一中生としての自覚をもって活動することができました。

このことを自信にして、これからの学校生活にもいかしてほしいと思います。

 

学習旅行2学年⑤

各班ごとの体験学習を終えた生徒たちは、集合場所である仙台市科学館に地下鉄を利用し無事に集合しました。その後館内を見学しました。

 

全員無事、科学館へ到着しました。

予定通り、学校へ向けて科学館を出発しました。