2年生の出来事
ぴょんっと成長2年生!㉟
今日は第2学期終業式。2学期最後の日ですが、メリハリつけて生活することができました。今日はみんなで計画した「わいわいクリスマス会」の様子をご紹介です。楽しんでいる2年生はこちら✨
<わいわいクリスマス会>
学級会の話し合いで、「歌を歌う」「スプーン運び」「おにごっこ」をやることに決まりました。それぞれ、クリスマスらしさをプラスした内容となり、各グループに分かれて準備をしてきました。
①音楽
ハンドベルで「ジングルベル」の演奏と、「きよしこの夜」「BINGO」の歌を歌いました。
②スプーン運び
2グループに分かれて、運ぶスピードを勝負!
1回ごとに運ぶボールが大きくなっていき、難易度がアップしていきました。
③おにごっこ
鬼がサンタクロースとトナカイというクリスマス仕様です。つかまった人は巨大パズルに挑戦し、完成したら復活できる2年生のオリジナルスタイルでした。
1月8日には、また元気なみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。
2学期間、たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ぴょんっと成長2年生!㉞
もう気持ちはクリスマス!それでもやるべきことはしっかり行ってきた今週の2年生はこちら✨
<クリスマス集会>
3年生が企画してくれました。ハンドベル演奏や巨大パズルなど、とても素敵な集会でした。
<学級会「わいわいクリスマス会をしよう」>
23日に行うクリスマス会に何をしたいか、どのようにすると楽しくなるかを話し合いました。
計画委員の子たちは、自分たちで役割分担や練習、黒板の準備もちゃちゃっと行い、話合いも盛り上がりました。
話合い後、グループに分かれて、それぞれの準備も行っています。短い時間の中で、ハンドベルでジングルベルも演奏するそうです。
<愛校作業>
2学期もたくさん使わせてもらった教室をきれいにします。年末ということで、いつもは行わないようなところもみんなで手分けしてきれいにしました。
<白方郵便局へ!>
先週書いた年賀状、まだ出していなかった子が多かったので、みんなで白方郵便局へ出しに行ってきました。
以前と同じ道を通ったので、たくさんの違いや変わらないところを見つけつつのお散歩です。途中でこども園の子たちも発見!
<カードづくり>
外国語活動で「クリスマスカード」を作ったことがないとのことで、飛び出すカードづくりがてら、みんなで作ってみました。「半分に折って、2枚分を切る」「型紙を貼って、それに合わせて切る」なども初体験の子が多く、おっかなびっくりでしたが、繰り返すうちにコツをつかむことができました。
メリークリスマス!
ぴょんっと成長2年生!㉝
早いもので、2学期もあと少し…。改めて、日々の子どもたちの成長に驚かされています。そんなぴょんっと成長している2年生はこちら✨
<書写教室>
外部講師をお招きして、書きぞめ展の練習を行いました。ひらがなや漢字を上手に書けるコツを教わり、集中して書き上げました。授業終わりには「もう1枚書きたい!」という声があがるほど、子どもたちは上手に書けた実感があったようです。
<かっこよく!>
おまつりの音楽を自分たちで考え、実際に太鼓で演奏してみました。指をOKマークにしてバチを持つところから練習したところ、姿勢も音もかっこいい!!
<国語「お話のさくしゃになろう」>
国語科で物語を考えています。2匹のネズミがどんぐりを拾いにいったら、事件が…。同じ絵からお話を膨らませていったのに、一人ひとりの事件が大違いで、読みごたえがたっぷり。今後、どんな話が続いていくのか楽しみです。
<年賀状>
年賀状仕舞いが言われているこの頃ですが、日本の伝統文化として、年賀状の書き方を学びました。年賀状に切手を貼らないことや郵便番号について聞いてびっくり!
今回は担任宛に素敵な年賀状を書いてくれました。元旦に届くのが楽しみです。
<校長室での一幕>
にっこり!
ぴょんっと成長2年生!㉜
12月に入り、気持ちは徐々にクリスマスや冬休み…。楽しみに向けて、九九の暗唱などやるべきことに挑戦中な2年生の今週はこちら✨
<図工「くしゃくしゃぎゅっ」作品>
先週の作品が完成しました!魚やネコ、お人形など、かわいらしく、思わずぎゅっとしたくなる作品ばかりです。
<恐る恐る挑戦!>
いつもはさみを使うところ、今回はカッターに挑戦。日頃使い慣れない道具に、戸惑っていましたが、定規も使いながらまっすぐ切ることできました。切った後は折り曲げてツリーにし、カラフルに仕上げました。
<教室の中は…>
教室を見ると、マスクやティッシュが点々と…。それらを2週間だまって担任が拾い集めたらごみの山。それを一つ一つ数えてみると、はじめは「ええーー!!それぼくじゃないよ」と話していた子たちも、どんどんと声が出なくなっていきました。
「落としたのが自分じゃない」ではなく、「みんなの教室をどうしたい?」と問いかけ、これからどうしたいかを話し合いました。
まずは、下を見る習慣づけをがんばるぞ!
<白方美術館>
いつもとは違うとろとろした液体粘土を使って作品を仕上げました。
自分が表現したいイメージに合わせて絵の具をまぜまぜ…。粘土をぬりぬり…。素敵な作品ができあがりました!
抽象的なイメージも多いので、どの絵がどんなイメージか、ぜひ想像してみてください。
ぴょんっと成長2年生!㉛
加湿器が常設になり、どんどん冬支度がされていく教室内。それでも「暑い!」と半袖姿の子どもたちを見ると、なんだか震えてしまう担任でした。そんな元気いっぱいの2年生はこちら✨
<学級活動「ドキドキ王様ドッジボール>
今週の学級会の議題は「ドキドキ王様ドッジボール」。どんなところで“ドキドキ”できるかをたくさん話し合いました。計画委員も2週目となると、自分たちで必要なものを準備したり、以前の役割からアドバイスをしたり…。担任は脇でちょこちょこ口を出すのみで、準備完了。話し合いも、提案理由を意識しながら意見を出し合い、比べ合っていました。
金曜日には、本番!障害物を置き、王様も秘密にして、どきどきわくわくドッジボール!途中でフリスビーが増え、前も後ろも狙われてどきどき…。
<筆箱チェック!>
抜き打ちで筆箱チェックをしました。するとばっちりな子はもちろん、多かったり少なかったりする筆箱が…。自分の持ち物を管理する上でも、過不足なく持ってくることができるといいですね。
<図工「くしゃくしゃぎゅっ」>
クラフト袋をくしゃくしゃ。新聞紙もくしゃくしゃ。中に詰めて、ふかふかの袋をぎゅっ!そんな感触を楽しみながら、作品をつくりあげているところです。
<たねになったよ>
花壇に植えていたオクラやモロヘイヤの種ができました。初めての子が多く興味津々。特にモロヘイヤは小さな種がびっしりと入っていることに驚いていました。
<体育「とび箱」>
だんごむし跳びやカエル跳びなど遊びを通して跳び方や手の付き方の練習を繰り返し、ただいまとび箱に挑戦中。跳び方がどんどん上達し、さらに高い段にも挑戦する姿が頼もしいです。