2年生の出来事
ぴょんっと成長2年生!㊵
今より小さい頃の写真を見て、きゃっきゃっとにぎやかな教室。写真を見せてもらうと、笑顔満開の子どもたち。おうちの方々の愛情も伝わってきました。そんな2年生の今週はこちら✨
<1mチャレンジ!>
長いものの長さを学習し、1mのイメージをつかむために、教室内の1m探し大会を行いました。2回戦行ったところ、見事ぴたり賞が!
<パクっと>
今週の給食にデザートで豆乳プリンタルトが出ました。みんなでおいしく食べている中、視線を感じた担任。そちらを向くと…。
みんなで大爆笑!その後、まねっこも出てきて、楽しくおいしくいただきました。
<音楽・鍵盤ハーモニカ>
鍵盤ハーモニカで練習中。今日はタンギング選手権をしました。コツもしっかり見つけたね。
<ちびっこカメラマン>
今週の活動はひかえめ。
本の内容が気になったのかな?
真剣な姿を激写!
何を撮りたかったのか、真相は闇の中です…。
ぴょんっと成長2年生!㊴
今日の白方は強風により、子どもたちが飛ばされてしまいそうなくらいでした。そんな中でも元気いっぱい、笑顔いっぱいな2年生の今週はこちら✨
<こねこね>
図工の時間に、1年間の思い出を粘土で表現しました。途中で、竹串や小さなパーツをうまく使っていた子の周りに集まり、そのアイディアをもらうと、とても細かく丁寧に作り上げる子どもたち。その時の楽しさが伝わってくるほどいきいきと活動に取り組みました。
見に来た校長先生にもお披露目です。
<休み時間>
先週に引き続き、係活動が活発です。今週は射的で使う割りばし鉄砲作りや、以前に作ったミニサンタたちを活用したサンタ釣りなど、お祭りの雰囲気が漂ってきました。
なわとび記録会に向けての練習や、かけ算九九の暗唱に挑戦する子たちも。がんばれ!
<節分に向けて>
来週、豆まきをする予定ですが、「自分の中からどんな鬼を追い出したいか?」と聞くとたくさんの鬼が…。
なきむし鬼・おしゃべり鬼・のんびり鬼・宿題やらない鬼・(給食)のこし鬼・ねぼう鬼などなど。3日には豆まきをして、しっかり追い出したいですね。
<写真係ライブラリー>
こんな様子で2年生カメラマンが活躍しています。二人の撮ってくれた写真をいくつかご紹介します。
子どもならではの視点・子ども同士だからこそ撮ることができる写真がもりだくさんでした。今後の活躍も楽しみです。
ぴょんっと成長2年生!㊳
冬ながら、少し暖かく感じる日もあった1週間。今週は2年生のもっているパワーを感じることが多かった1週間でした。そんな2年生の様子はこちら✨
<係活動>
3学期の係が決まり、どんどん活動を始めています。今回は2学期とはまた違った係になりました。どんな係かはぜひお子さんに聞いてみてください。
<音楽でノリノリ>
曲の旋律に合わせてみんなで体を動かしました。旋律が変わった時に向きを変えようと、はじめは「あれ?かわった?」と混乱していましたが、繰り返す中で「もうすぐかな?」「いまだ!」と声を掛け合いながら動いていました。二人で動いた際は、時々旋律に合わせてペアも変えながら、楽しみながら音楽にのって体を動かしました。
<どこまで上がるかな?>
先週作った凧ですが、この時間の校庭は2年生専用だったため、広々と凧あげを楽しみました。去年の経験を活かし、今年は走らず風にのせて凧をあげようと試行錯誤。中にはたこ糸全部を伸ばし切った子がおり、それを見ながら、コツをつかんでいたようです。
<じっくり本と触れ合おう>
朝少しの時間本を読む時間を設けたところ、準備が終わった子から黙々と読書に取り組むようになりました。最近では、本とじっくり向き合って次々と新しい本に出合う子、図鑑の絵に驚きながらも絵だけでなく文章から情報を得る子など、様々です。
また、テスト後の読書では、終わろうとした際には「もっと読みたいのに~」という声が聞こえてきて、本を読むことの楽しさ・良さを少しでも感じたようでうれしくなった担任でした。
ぴょんっと成長2年生!㊲
雪がたくさん降り始め、子どもたちは大喜び。ちょうど音楽で「雪」を歌っていたので、歌詞への理解もばっちりでした。そんな2年生の様子はこちら✨
<雪遊び>
校庭には雪が積もり、みんなで雪遊びをしました。そり滑りやかまくらづくり、雪だるまづくりも。中には、雪にすっぽり埋まっている子もいて、とても楽しそうでした。
<給食>
3学期にもなると、給食の準備も食べるスピードも速くなってきました。毎日の担任の食べ物ニュースをけっこう楽しんで聞いてもらえているようでうれしい限りです。この日のメニューは「やきそばパン」!
<休み時間の過ごし方>
冬になると、休み時間の過ごし方にも変化が…。最近のはやりはカードゲームと折り紙のようです。かけ算九九も練習しています。
<凧作り>
むかし遊びとして、凧作りを行いました。一人ひとり素敵な凧が出来上がり!
<なわとび練習中!>
なわとび記録会に向けて、体育の時間や休み時間にも練習をしています。2年生は前あや跳びに苦戦中。持久跳びでも、金賞合格を目指してがんばっています。
ぴょんっと成長2年生!㊱
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
教室には、久しぶりの元気な子どもたちの姿が!久しぶりに友達と会う子もいて、楽しそうでした。
<おみくじ>
今年の運勢はどうかな?
<始業式>
3学期はじめの式として、ぴしっと参加しました。代表の子は、3学期にがんばりたいことを堂々とした姿で発表していました。
<絵馬>
今年の目標を書きました。一人ひとり、どんな自分になりたいかをしっかりと考えていました。
<今年もたくさん本と親しんでね>
冬休み中に借りた本を返却しました。4月に比べ、子どもたちが読もうと選ぶ本の種類が変わってきたように思います。薄い絵本から、文字の多い物語を楽しんでいる子たちが増えてきました。
<○○ってどのくらい?>
1~100の中で、自分が引いたカードの数は、お題でいうとどのくらい?というカードゲームでアイスブレイクです。「眠くなるとき」というお題では、ふとんの中・オルゴールを聴く・こたつに入るなど、「よい香りだと思うもの」というお題では、第一声で「おなら!」「ならぼくは、スカンクのおなら!」「いい香りだからコンディショナーかな」など、面白い表現がたくさん出てきました。その中でも、自分と友達の価値観の違いを見つけ、楽しんでいました。
今年も「まちガエル かんガエル 見ちガエル」で、楽しく3学期を過ごしましょう!
ぴょんっと成長2年生!㉟
今日は第2学期終業式。2学期最後の日ですが、メリハリつけて生活することができました。今日はみんなで計画した「わいわいクリスマス会」の様子をご紹介です。楽しんでいる2年生はこちら✨
<わいわいクリスマス会>
学級会の話し合いで、「歌を歌う」「スプーン運び」「おにごっこ」をやることに決まりました。それぞれ、クリスマスらしさをプラスした内容となり、各グループに分かれて準備をしてきました。
①音楽
ハンドベルで「ジングルベル」の演奏と、「きよしこの夜」「BINGO」の歌を歌いました。
②スプーン運び
2グループに分かれて、運ぶスピードを勝負!
1回ごとに運ぶボールが大きくなっていき、難易度がアップしていきました。
③おにごっこ
鬼がサンタクロースとトナカイというクリスマス仕様です。つかまった人は巨大パズルに挑戦し、完成したら復活できる2年生のオリジナルスタイルでした。
1月8日には、また元気なみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。
2学期間、たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ぴょんっと成長2年生!㉞
もう気持ちはクリスマス!それでもやるべきことはしっかり行ってきた今週の2年生はこちら✨
<クリスマス集会>
3年生が企画してくれました。ハンドベル演奏や巨大パズルなど、とても素敵な集会でした。
<学級会「わいわいクリスマス会をしよう」>
23日に行うクリスマス会に何をしたいか、どのようにすると楽しくなるかを話し合いました。
計画委員の子たちは、自分たちで役割分担や練習、黒板の準備もちゃちゃっと行い、話合いも盛り上がりました。
話合い後、グループに分かれて、それぞれの準備も行っています。短い時間の中で、ハンドベルでジングルベルも演奏するそうです。
<愛校作業>
2学期もたくさん使わせてもらった教室をきれいにします。年末ということで、いつもは行わないようなところもみんなで手分けしてきれいにしました。
<白方郵便局へ!>
先週書いた年賀状、まだ出していなかった子が多かったので、みんなで白方郵便局へ出しに行ってきました。
以前と同じ道を通ったので、たくさんの違いや変わらないところを見つけつつのお散歩です。途中でこども園の子たちも発見!
<カードづくり>
外国語活動で「クリスマスカード」を作ったことがないとのことで、飛び出すカードづくりがてら、みんなで作ってみました。「半分に折って、2枚分を切る」「型紙を貼って、それに合わせて切る」なども初体験の子が多く、おっかなびっくりでしたが、繰り返すうちにコツをつかむことができました。
メリークリスマス!
ぴょんっと成長2年生!㉝
早いもので、2学期もあと少し…。改めて、日々の子どもたちの成長に驚かされています。そんなぴょんっと成長している2年生はこちら✨
<書写教室>
外部講師をお招きして、書きぞめ展の練習を行いました。ひらがなや漢字を上手に書けるコツを教わり、集中して書き上げました。授業終わりには「もう1枚書きたい!」という声があがるほど、子どもたちは上手に書けた実感があったようです。
<かっこよく!>
おまつりの音楽を自分たちで考え、実際に太鼓で演奏してみました。指をOKマークにしてバチを持つところから練習したところ、姿勢も音もかっこいい!!
<国語「お話のさくしゃになろう」>
国語科で物語を考えています。2匹のネズミがどんぐりを拾いにいったら、事件が…。同じ絵からお話を膨らませていったのに、一人ひとりの事件が大違いで、読みごたえがたっぷり。今後、どんな話が続いていくのか楽しみです。
<年賀状>
年賀状仕舞いが言われているこの頃ですが、日本の伝統文化として、年賀状の書き方を学びました。年賀状に切手を貼らないことや郵便番号について聞いてびっくり!
今回は担任宛に素敵な年賀状を書いてくれました。元旦に届くのが楽しみです。
<校長室での一幕>
にっこり!
ぴょんっと成長2年生!㉜
12月に入り、気持ちは徐々にクリスマスや冬休み…。楽しみに向けて、九九の暗唱などやるべきことに挑戦中な2年生の今週はこちら✨
<図工「くしゃくしゃぎゅっ」作品>
先週の作品が完成しました!魚やネコ、お人形など、かわいらしく、思わずぎゅっとしたくなる作品ばかりです。
<恐る恐る挑戦!>
いつもはさみを使うところ、今回はカッターに挑戦。日頃使い慣れない道具に、戸惑っていましたが、定規も使いながらまっすぐ切ることできました。切った後は折り曲げてツリーにし、カラフルに仕上げました。
<教室の中は…>
教室を見ると、マスクやティッシュが点々と…。それらを2週間だまって担任が拾い集めたらごみの山。それを一つ一つ数えてみると、はじめは「ええーー!!それぼくじゃないよ」と話していた子たちも、どんどんと声が出なくなっていきました。
「落としたのが自分じゃない」ではなく、「みんなの教室をどうしたい?」と問いかけ、これからどうしたいかを話し合いました。
まずは、下を見る習慣づけをがんばるぞ!
<白方美術館>
いつもとは違うとろとろした液体粘土を使って作品を仕上げました。
自分が表現したいイメージに合わせて絵の具をまぜまぜ…。粘土をぬりぬり…。素敵な作品ができあがりました!
抽象的なイメージも多いので、どの絵がどんなイメージか、ぜひ想像してみてください。
ぴょんっと成長2年生!㉛
加湿器が常設になり、どんどん冬支度がされていく教室内。それでも「暑い!」と半袖姿の子どもたちを見ると、なんだか震えてしまう担任でした。そんな元気いっぱいの2年生はこちら✨
<学級活動「ドキドキ王様ドッジボール>
今週の学級会の議題は「ドキドキ王様ドッジボール」。どんなところで“ドキドキ”できるかをたくさん話し合いました。計画委員も2週目となると、自分たちで必要なものを準備したり、以前の役割からアドバイスをしたり…。担任は脇でちょこちょこ口を出すのみで、準備完了。話し合いも、提案理由を意識しながら意見を出し合い、比べ合っていました。
金曜日には、本番!障害物を置き、王様も秘密にして、どきどきわくわくドッジボール!途中でフリスビーが増え、前も後ろも狙われてどきどき…。
<筆箱チェック!>
抜き打ちで筆箱チェックをしました。するとばっちりな子はもちろん、多かったり少なかったりする筆箱が…。自分の持ち物を管理する上でも、過不足なく持ってくることができるといいですね。
<図工「くしゃくしゃぎゅっ」>
クラフト袋をくしゃくしゃ。新聞紙もくしゃくしゃ。中に詰めて、ふかふかの袋をぎゅっ!そんな感触を楽しみながら、作品をつくりあげているところです。
<たねになったよ>
花壇に植えていたオクラやモロヘイヤの種ができました。初めての子が多く興味津々。特にモロヘイヤは小さな種がびっしりと入っていることに驚いていました。
<体育「とび箱」>
だんごむし跳びやカエル跳びなど遊びを通して跳び方や手の付き方の練習を繰り返し、ただいまとび箱に挑戦中。跳び方がどんどん上達し、さらに高い段にも挑戦する姿が頼もしいです。
ぴょんっと成長2年生!㉚
一気に冷え込み、冬らしさを感じた今週でしたが、それでも半袖・半ズボンの子がいることが信じられない今日このごろ…。子どもは風の子とは、よく言ったものです。そんな2年生の今週はこちら✨
<秋さがし>
学校の前庭や校庭には、クヌギやイチョウ、マツなどたくさんの木々が植えられています。子どもたちは、どんぐりや松ぼっくり、イチョウや赤く色づいた葉っぱなど、たくさんの秋を見つけてきました。
<ミニハウスづくり>
学級会で話し合ったミニハウスを作っています。テレビやキッチン、窓など、工夫を凝らして、協力しながら作っています。どんな部屋が完成するのか楽しみです。
<鑑賞教室>
鑑賞教室として、ヒップホップダンスの先生がいらっしゃり、みんなにダンスを教えてくれました。たくさんの振り付けを覚え、スピードのある曲に合わせるのは大変でしたが、とても楽しそうに踊っていました。
教室に戻ってから、同じ曲をかけると、自然と空きスペースに向かい、踊りだす子どもたち。なぜか毎回振り付けが変わってしまう不思議…。
<田善展作品づくり>
「自分と生き物」というテーマで、紙版画の作品をつくりました。絵とは違い、でこぼこによって線ができることを理解するまでは難しかったようですが、腕の関節や生き物の模様など、丁寧に作り上げることができました。
ぴょんっと成長2年生!㉙
最近ふと気づいたことです。4月に比べて、子どもたちの活動に取り組む姿が変わってきているなぁと感じています。分からないことをそのままにせず、ペアの子に相談したり、教科書を見たり、自分たちなりに学んでいく姿を見ると、2年生もあと4か月か…。としんみりしてしまう担任です。
そんな「まちガエル かんガエル みちガエル」な2年生の今週はこちら✨
<学級活動「はしの持ち方」>
栄養士の木原先生をお迎えして、箸の持ち方について学びました。自分の持ち方はどうかを確かめながら、正しい持ち方で物掴みに挑戦!苦戦しながらも、どんどん難しいものにチャレンジしていました。箸の持ち方は継続して直していく必要があるので、日ごろから意識させていきたいものです。
<お話会>
岩瀬図書館の方とボランティアの方が来てくださり、1~3年生に読み聞かせをしてもらいました。絵本だけでなく、小道具を使ったり、どんどんと絵が増えていく「くるくるシアター」を一緒に音読したりと、楽しめる工夫がたくさんありました。子どもたちも話に聞き入っていました。
<書写「水書」>
いつもは硬筆ですが、初めて筆に挑戦!鉛筆以上にとめやはねができているかが明らかに出てくるため、「あれ、なんか違う…」と悩んでいました。それでも、気づいたことを生かしながら硬筆で書くと、丁寧な字を書くことができました。
<スタディタイム>
「スタディタイム」と称して放課後学習会を行っています。「居残り」と言われると嫌なのに、「スタディタイム」と言われると残りたくなる不思議…。教卓の周りの集まり、自分のペースで取り組んでいます。
ぴょんっと成長2年生!㉘
今週は一気に寒くなり、風邪をひいてしまっている子も多くいました。秋を通り越して冬になっている気がする今日この頃ですが、そんなことには負けずに、元気に外で遊ぶ2年生。今週の様子はこちら✨
<国語「紙コップ花火の作り方」>
おもちゃの作り方がかかれている説明文。実際に作ることができるのか、子どもたちの力だけで挑戦!はじめはとりあえず作ってみて苦戦していましたが、少しずつ教科書の文章に立ち戻り、「今はここだよね」「ここが分かんない!!」と文章を読む→作る活動を繰り返していました。
<配管工事の二人組…!?>
先週から一人ずつ出没していたのですが、今週ついに兄弟がそろいました!かわいいおそろい?です。
<俳句づくり>
毎月はじめに「俳句の神」からの放送が流れると、耳を傾ける子どもたち。今月も俳句作りに挑戦!
<持久走記録会>
気温が下がり、風も強くなってしまいましたが、無事に持久走記録会を行うことができました。本番では、今までの自分に負けずに走り切ることができたようです。
終わったあとに絵日記を書いたところ、「今までのどりょくはむだにならないので、毎日本気で走ります」「おうちの人がいるからこそ、がんばった。」などの振り返りがありました。とても素敵ですね。
実際に来ていただいての応援・ご家庭での声掛けなど、暖かい声援をありがとうございました。
ぴょんっと成長2年生!㉗
今日は校外学習に行ってきました!そのため、今回は校外学習番外編✨
<バスで須賀川駅へ>
楽しみ楽しみ!
<須賀川駅で切符を購入>
初めて電車に乗るという子もいたため、ドキドキ…。でも、上手に購入することができました。残りの時間は、駅の中を見学です。
<電車に乗ったよ!>
先に乗っていた方々が、席を譲ってくれたり、ずれてくれたりして、みんなが座ることができました。心があったかくなりますね。ありがとうございました。
郡山駅では、須賀川駅と同じところ・違うところが見つかりました。
<郡山市ふれあい科学館へ>
楽しそうなことがたくさん!ペアの子と一緒に、いろいろな場所を見て回りました。
②サイエンス教室「コケコッココップ」
③お弁当
④展示ゾーン
<帰りのバスの中>
楽しすぎて疲れちゃった子。すれ違った車の車種を友達と話し合う子。全員で白方に帰ってくることができました。今日はゆっくり休んでください。
ぴょんっと成長2年生!㉖
週初めから、「今週はハロウィンだね」という言葉がたくさん聞かれるようになった教室内。今週は外部の先生に授業を見てもらったり、校外学習に行ったりとありましたが、毎日元気いっぱいの2年生。その様子はこちら✨
<自分に負けずに!>
11月6日にある持久走記録会に向けて、練習に取り組んでいます。つらくなると歩きたくなったり、見学したくなったりする気持ちに負けず、最後まで走り切る姿に感動です。今年は「順位も気になるけど、タイムを意識。前の自分に勝つぞ!」と伝えたところ、体育後の担任の周りは、自分のタイムを聞きにくる子でいっぱいです。
<読書ビンゴ>
お題にあった本を借りるとハンコを1つ。3つビンゴになったら、しおりをゲット!
しおりにつられて、いつもは借りない本を選んでみた子たちですが、「これっておもしろい!」「先生見て!これってね、…。」と新たな本の楽しみに気付いたようです。読書の秋ですね。
<朝の様子>
登校後、ランドセルから学習の準備をしたり、終わったら友達と遊んだり…。自分たちなりに過ごしています。
そんな中、最近仲間入りしたカナチョロの周りにいた“子どもカメラマン”が!
子どもカメラマンの作品がこちら!
ぴょんっと成長2年生!㉕
大きな行事が終わり、次に学習に集中しよう!と言いつつも、ちょっと疲れ気味…。それでも、授業開始・終了の挨拶の背中がぴんっ!としてかっこいい2年生の今週の様子はこちら✨
<ALTの先生と!>
今回はアルファベットの学習!音楽で学んだBINGOの曲を英語で歌ってみたり、アルファベットのかるたをしたりと楽しみながら英語について学びました。休み時間にもALTの先生をお誘いして一緒に遊びました。
<国語の学習「お手紙」>
何度も音読し、教科書の言葉を意識しながら学習を進めていくと、よく子どもたちから出てくるのは「〇〇ってなに?」という言葉。意味が分からなかったり、言葉のイメージがふくらまないようです。そんなときに役立つのが国語辞書!2年生ながら辞書を使いこなし(ているかも?)、そこから想像を膨らませています。
<「ゆかいな時計」>
楽しい音に合わせて、ウッドブロックやトライアングルで演奏会!ウッドブロックの音の高さの違いや、トライアングルの連打の仕方を楽しみました。楽器を交換する際には、持ち方をやさしく教えてあげる姿も…。
<丈夫な歯をまもるために>
歯医者さんに歯の様子を見てもらいました。しっかり磨いているつもりでも、残ってしまう磨き残し。むし歯にならないように気をつけましょう!
ぴょんっと成長2年生!㉔
白方フェスタの後ですが、今週も行事がもりだくさん!そんないつもと違う日々は、いつも以上に気を付けて生活したいものです。そんな2年生の今週は、白方ウォークラリー特集✨
<前日準備>
焼き芋の準備をしました。サツマイモも新聞紙も出ないようにアルミホイルで巻き巻き…。
<ウォークラリー当日>
出発前の作戦会議!
4.3km歩くぞー!!! チェックポイントにもしっかり寄ってね!
おいしい焼き芋&豚汁も待ってるよ。
着いたーーー!!!
頑張ったから、いつも以上においしいね!
最後はみんなで記念写真!
ぴょんっと成長2年生!㉓
<白方フェスタ特別号>
本日の白方フェスタでは、お世話になりました。各学年の色が出た発表だったかと思います。
2年生は緊張しながらも、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
本日は、暖かく見守ってくださり、ありがとうござました。
ぴょんっと成長2年生!㉒
明日はついに白方フェスタ!子どもたちは、わくわくドキドキしながら明日を心待ちにしているようです。
そんな今週の2年生はこちら✨
<読書感想画part2>
先週お知らせした読書感想画が完成しました!同じ本を読んでいても、印象が全く異なっていて、おもしろく感じながら見ていました。こちらは、11月のオープンスクールの日に見ていただけると思います。どんな魚やネコがいるのか、楽しみにご覧ください。
<国語「お手紙」>
がまくんとかえるくんの物語は、子どもたちが大好き!ひたすら音読をしながら、「ここはなんで『こしをおろしていました』なんだろう?『すわっていました』でもよくない?」「かえるくんはお手紙を書いたって最初から言えばいいのに。そのほうが嬉しいよ」など一つ一つの言葉に着目しながら、自分たちの意見を交わし合っています。意見が異なっても、この話し合いを通して、子どもたちの読みが深まっていくのがよくわかります。
<白方フェスタ練習③>
本番を目前にして、各学年で発表を見せ合いました。ほかの学年の発表を見て、真剣に見たり笑ったり…。よいところを真似して、最後の追い上げです。明日は心を一つにして、楽しむぞー!!
6年生が発表の際のアドバイスをくれました。その周りに、がんばりたいことを全校生で書いたボードを体育館に設置してあります。どんなことを書いているか、ぜひご覧ください。
ぴょんっと成長2年生㉑
白方フェスタまであと1週間。来週は本番に向けて追い込みです!
毎日練習を頑張っている2年生はこちら✨
<読書感想画>
絵本を読み聞かせし、一人ひとりが想像を膨らませて描きました。「魚をカラフルにする!」「猫は飛び込んでるから…」と、個性豊かな「11ぴきのねこ」が出来上がりました。
<白方フェスタ練習②>
小道具を作ったり、セリフを暗記したりと、着々と本番に向けて仕上がってきています(たぶん)。本番は、ダンスをノリノリに踊るかわいらしい子どもたちにもご注目ください。
<ぞう組さんのよさこい>
以前お披露目したお返しに、今週末の運動会で発表するよさこいを見せてくれました。2年生とは違う踊りで「かわいい~!!」と大絶賛でした。
<お弁当ありがとう!>
今週は二日間もお弁当があり、子どもたちは大喜び。「ハンバーグが入ってる!」「ぼくのおにぎりに〇〇って書いてある!」と楽しそうです。連絡帳に書く感想にも「お母さん、おいしいおべんとうをありがとう」なんて素敵なことを書くお子さんもいました。