こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 本日の給食は「そぼろごはん、牛乳、ひじきの五色あえ、のっぺい汁」で、総カロリーは572㎉でした。子どもたちも大好きなそぼろごはんは、塩味がちょうどよい味付けで白ごまのアクセントも効いており、大変美味しかったです。ひじきの五色あえやのっぺい汁にはたくさんの野菜が使われており、栄養満点な献立でした。

5,6年生:長なわ練習、気合い十分

1月31日’金)

 今日は最後の「なたとびタイム」で、体育館使用は高学年でした。特に長なわの練習に気合いが入っていて、全員の息を合わせた素早い動きに、目を奪われてしまいました。新記録まであとほんの数回でしたが、残念ながら記録更新はなりませんでした。記録も大事ですが、子どもたちの本気さには記録以上の価値があるなと感じました。

6年生の代表が最初に気合いを入れます。「いくぞー!」「おー!!」…かっこいいい!

長なわ開始!「1,2,3,・・・」全員のかけ声で、先生も含めて心がひとつになります。

記録は・・・、あとちょっと。惜しかったなあ。

本番はさらに気合いを入れていくぜ!

校舎内の掲示から

2月が近づき、校舎内の掲示がリニューアルされていますので、ご紹介します。

保健の掲示は「リフレーミングのまほう」になりました。「自分のよさ」を見つけることの大切さを教えてくれます。

2階の廊下には、節分の壁掛けが登場です。

図書の掲示も2月にチェンジ。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

1年生:たのしいたのしいお店屋さん

 1年生が生活科の学習で「お店屋さん」をつくり、2年生とひまわり学級のお友だちを招待してくれました。どのお店にも1年生が作ったすてきな商品が所狭しと並んでいて、みんなどれを買おうか迷ってしまう程でした。お客さんは最初に1,000円もらって買い物をしたのですが、どのお店も間違わずにおつりを出してくれて、安心して買い物を楽しむことができました。後半には「わりびきタイム」があり、1,000円のマグロが急に100円になったりして、ますます盛り上がりました。学校の勉強が生活にもちゃんと役立っていることを実感できる、とっても楽しいひとときでした。

3,4年生:図工室で作業中!

 4校時目、3,4年生は図工の時間でした。3年生は「顔を出したら何だかワクワク」という勉強で、穴から自分の顔を出したときのことを想像しながら絵を描いていました。作品が完成したら、面白い写真が撮れそうです。4年生は「おもしろダンボールボックス」という勉強で、箱の中の仕切りや模様、引き出しなどを工夫しながら、自分だけのオリジナルボックスを作っていました。完成したら、きっと自分の部屋で実際に使えると思います。どちらも完成が楽しみですね。