E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
修学旅行に行ってきました!
6月21日金曜日に日光方面へ修学旅行に行ってきました。
雨の心配する中、午前中は日光江戸村で、班別活動をしました。忍者からくり屋敷や地獄寺など体験していました。子どもたちは「楽しかったから行ってみて」とたくさん声をかけ合っていました。
午後からは、日光東照宮です。建物の豪華絢爛さに感動し、三猿や眠り猫に説明をじっくりと聞いてきました。
どのくらい体力があるのかな?
6月4日から各学年の計画で進められている「新体力テスト」、そろそろ終わりが近づいてきているようです。
今週に入り「シャトルラン」という種目を行う学年が多くなったからです。「シャトルラン」という種目は、20メートルをリズムに合わせて走るものです。行ったり来たりした回数を数えます。持久力を図る種目になっています。
子どもたちはどのくらい体力があったのでしょう。お子様にどのくらいできたか、聞いてみてください。
人権の花運動 プランター贈呈式 ~みんなで守ろう!~
6月11日の昼休みに、須賀川市の人権擁護委員の兵藤様と渡辺様に来校していただき、「人権の花運動 プランター贈呈式」を行いました。6年生が代表としてプランターを受け取りました。プランターにはとても立派なベコニアが植えられています。兵藤様から「人権」についてのお話をいただいた後、児童代表も「人権と同じようにこのお花も大切にしていきます。」と発表してくれました。
侵入者対応避難訓練 ~みんな静かに~
6月10日の3校時目に「侵入者対応避難訓練」を行いました。昇降口から2年教室の方へ不審者が入ってくるという設定で行いました。子どもたちは、緊急放送が入ると教室の鍵を閉め、廊下から姿が見えないように待機しました。学校中が静かになりました。不審者に対応していたところに、さすまたをもって駆け付けた先生方に取り押さえていただきました。
終了後、体育館に集まり、スクールサポーターの阿部様と生活安全課の方に学校以外での対応「いかのおすし」についてやSNSの使い方で家の人に断ってから使いましょうと詳しくお話しいただきました。
阿武隈子どもを守る会・地区懇談会を開催
6月6日の16時から「阿武隈子どもを守る会・地区懇談会」が行われました。
お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。
保護者の皆様や地区の皆様から頂いたご意見をもとに、地区の様子について共有することができました。危険な箇所については、子どもたちに指導していきたいと思います。また、対策が取れるかどうか考え参ります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2年生 俳句教室
6月6日の3・4校時に2年生のクラスごとに俳句教室が行われました。
今年も俳句の先生は江藤先生!子どもたちに「俳句の先生」といつも呼ばれてよばれているそうです。
今日の俳句教室は外で!気持ちのいいお天気で、緑も濃くなり、虫たちも活動をし始めました。お題は「夏」夏の季語を教えていただいた後、子どもたちの俳句作りが始まりました。
みんな俳句作りを楽しんでいました。
歯と口の健康週間 ~ 歯みがき大会 ~
今日(6月4日)から「歯と口の健康週間」です。5年生で「歯みがき大会」が行われました。
歯と口の健康を守るためには、正しい歯みがきと歯と歯の間のお掃除が大切であることを学習しました。
正しい歯みがきのポイントは、3つあるそうです。子どもたちに聞いてみてください。
養護教諭をめざして
5月13日から養護教諭になるために教育実習に来ていた三原先生が、5月30日に研究授業を行いました。
歯と口の健康週間に向けて、「正して歯のみがき方を知ろう」という授業です。三原先生は、一番むし歯になりやすい歯やみがく時のポイントを、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そして、子どもたちも一生懸命歯のみがき方を練習していました。
歯科指導が終了した学年から「歯の健康チェックと歯みがきカレンダー」が配布されます。子どもたちが、正しい磨き方をしているか見ていただければと思います。
小中一貫教育4校PTA代表者会が開かれました
5月29日に、須賀川第二中学校区の4校のPTA会長、校長が集まり、今年度の小中一貫教育の実施予定や内容などを確認しました。その中で、「令和6年度 家庭教育の10の誓い」についても確認され、子どもたちの学年に応じた家庭での取り組み方があることが話題になりました。今年度のものは、これから各家庭に配付されます。子どもたちと一緒に取り組む項目を「メディアについて」や「お手伝いついて」等具体的に話し合ってみてください。
新しい清掃班での清掃が始まります!
昨日(5月27日)に新しい清掃班の顔合わせ会がありました。1年生を加えた新しい縦割り清掃班です。
6年生の班長さんが1年生を迎えに行き、清掃場所で自己紹介をし、役割分担も確認しました。
いよいよ今日から、新しい縦割り清掃班での清掃が始まりました。どの清掃場所でも、みんな自分の分担の仕事を
しっかり行い、上手に清掃することができていました。
4年生が自然体験学習へ
5月24日(金)に、4年生が郡山自然の家へ行き、自然体験学習を行ってきました。天気に恵まれ、自然の中での活動を満喫してきました。
午前中は、班別にフィールドワークを行いました。どの班も協力しチェックポイントをまわっていました。
午後は、クラスごとに「アーチェリー」と「フリスビーゴルフ」を楽しみました。
みんな頑張った運動会
5月18日は、雲一つない晴天の下、運動会が実施されました。子ども達は、この日のために一生懸命練習してきました。運動会では阿武隈小学校の「力を合わせてやりぬく子ども」を目指して、団体種目でも競争でも最後まで力いっぱい頑張ることができました。駆けつけていただきました保護者の皆様をはじめ、多くの方々の応援のおかげで笑顔いっぱいの運動会になりました。
令和5年度卒業証書授与式
卒業証書授与式を行いました。来賓の皆様と保護者の皆様に見守られながら70名の卒業生が凛とした表情で卒業証書を受け取りました。卒業式後には教職員で卒業生を見送りました。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでの本校教育へのご理解とご協力に感謝いたします。
修了式を行いました
3校時に修了式を行いました。1~5年生が体育館に入場し5年生が代表して修了証書を受け取りました。今年1年間友達と一緒に学び、たくさんのことを経験し大きく成長した子どもたちです。子どもたち一人一人には、明日、担任から通知票と一緒に修了証書が渡されます。1年間の成長をほめていただければと思います。
博物館見学(2年生)
2年生が生活科の時間に校外学習で博物館や五老山を見学してきました。博物館では、学芸員の方から昔の道具や土器などについて説明していただきました。また、開催していた雛人形展を見学し、各時代の雛人形に驚いていました。
なわとび記録会(4年生)
2校時に4年生がなわとび記録会を行いました。自己記録の更新にチャレンジしました。終わった後に感想を聞くと、満足できる結果となった子も、もう少しだった子もいましたが、どの子も頑張った記録会でした。
翠ヶ丘公園で冬を楽しもう(1年)
1年生が生活科の時間に翠ヶ丘公園に行ってきました。公園内を散策したくさんの冬を見つけることができました。また、公園の遊具で遊んだり、追いかけっこやおにごっこをしたりと楽しい時間を過ごしました。
なわとびの練習
2月のなわとび記録会に向けて各学年では体育の時間に練習に取り組んでいます。
今日からは体育委員会の活動で中庭での練習がスタートしました。昼休み時間にたくさんの子が練習に取り組みました。
校庭で長なわをしている子もいました。
チャレンジ凧あげ
1時間目に自分で作ったビニール凧で凧あげを楽しんでいる学級がありました。残念ながら風がなかったようで、思ったようにはあがりませんでしたが、冬の風物詩を楽しむことができました。次回は風のある日にチャレンジし高く上がることを願っています。
第3学期スタート
今日から第3学期が始まりました。各教室からは元気に登校してきた子どもたちの笑い声が響いていました。
3校時に始業式を行い、校長から「枠を飛び越えた発想で夢をかなえよう」との話があり、代表児童から3学期に頑張りたいことが発表されました。また、始業式の後には、メジャーリーガーの大谷翔平選手から送られたグローブが全校生に披露され、代表児童がキャッチボールを行いました。グローブは今後、各学級で披露され、体育の時間などで活用していく予定です。
今日から冬休み
今日から冬休みとなりました。1月8日までの17日間です。病気になったり事故に遭ったりせず楽しく冬休みを過ごして欲しいと思います。
なにかありましたら、緊急連絡用メールアドレスまでご連絡ください。
第2学期が終了
今日で第2学期が終了しました。厳しい冷え込みの朝となりましたが、3校時に体育館で終業式を行いました。ピンと伸びた背筋に式に臨む子どもたちの気持ちが表れていました。校長の話の後、代表児童が2学期を振り返ってよくできたこと頑張ったことなどを発表しました。とても上手な発表でした。式の後には、賞状の伝達を行いました。たくさん賞状を伝達することができ、子どもたちの2学期の頑張りを感じることができました。
81日間の2学期でしたが、保護者のみなさまには大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝します。
ムシテックで楽しく学習(1年生)
12月12日に1年生が研修バスでムシテックワールドに行ってきました。実験をしたり、生き物に触れたり、館内を見学したりと楽しく学習してくることができました。
楽しかったおもちゃ祭り
12月15日におもちゃ祭りが行われました。2年生がこの日に向けておもちゃをつくったり、お客さんに来てもらえるように呼び込みの看板をつくったりと準備してきました。今日はおそろいの法被を着て1年生や楽しませようと一生懸命でした。とても楽しく参加することができ、大成功のおもちゃ祭りになりました。
持久走記録会(4年生)
11月21日に4年生が持久走記録会を行いました。雨のため2度も延期になった記録会でしたが、その分、練習をたくさんすることができました。どの子も自分の目標に向かってあきらめずに走りきることができました。
クラブ活動見学会
11月10日のクラブ活動の時間に3年生が見学しました。来年度のクラブに入ろうかなあと考えながら各クラブの楽しそうな活動の様子を見ていました。
持久走記録会(2年生)
今日は2年生が持久走記録会を行いました。肌寒い気温の中、どの子も目標に向かって一生懸命に走りました。また、頑張る友達を大きな声で応援する姿もたくさん見られました。
持久走記録会(5年生)
11月10日に5年生が持久走記録会を行いました。入念に準備運動をし、体調を整えて、記録会に臨みました。自分の目標に向かって一生懸命に取り組むことができました。また、開会式の進行なども自分たちで行った5年生です。
遊んで元気アップ授業(1年生)
11月9日に1年生が福島県レクリエーション協会の事業「遊んで元気アップ授業」を体験しました。今回は「忍者ランド」ということで、どの子も忍者になりきって楽しい時間を過ごしました。
持久走記録会(3年生)
11月9日は3年生の持久走記録会が行われました。自分の目標に向かって一生懸命に走る子、そんな友達を応援する子、カードであと何周なのかお知らせする子、みんな頑張りました。
あぶ小タイムは異学年交流会
11月8日のあぶ小タイムは6年生と1年生の交流会でした。給食の時間に6年生が1年教室を訪れ交流会でどんなことをするのか説明し昼休みに1年生の手を引きながら校庭に出ました。なわとびやおにごっこなどで楽しく触れ合った6年生と1年生です。
持久走記録会(1年生・6年生)
11月8日に1年生と6年生が持久走記録会を行いました。自分の目標に向かって一生懸命に走りました。
警察署・消防署見学(3年生)
3年生が研修バスで警察署と消防署を見学してきました。事前に調べたいこと聞きたいことを考えていた子供たちは興味津々で、話をしっかり聞いたり、意欲的に装備品を見たりしました。学ぶ姿勢が素晴らしい3年生でした。
避難訓練を行いました
予告なしの避難訓練を行いました。2校時終了後の休み時間に突然非常ベルが鳴り響き、避難訓練が始まりました。突然の非常ベルに驚いた子もいましたが教師の指示で全員が無事に避難することができました。校庭には非常ベルが聞こえなかったため、少し緊迫感に欠けてしまいましたが、こちらも教師の指示で避難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。自分の命を自分で守ることができる子どもたちを育てていきたいと思います。
遊んで元気アップ出前授業(3年生)
今年も福島県レークリエーション協会による出前授業が10月30日に行われました。体を動かす喜びを体感してもらう授業です。今までに経験したことのないような動きを教えていただき、どの子も楽しく運動できた3年生でした。
引き渡し訓練
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。学校からのメールを確認した保護者の方が次々と来校され児童とともに下校してくださいました。スムーズな引き渡し訓練となりました。
いわきへ見学学習(5年生)
10月17日に5年生が研修バスでいわきへ見学学習に行ってきました。日産自動車の工場やアクアマリンふくしまを見学し、楽しく充実した1日となったようです。
まちたんけん 2年生
2年生が生活科の時間にまち探検をしてきました。今回は浜尾地区です。鹿島神社の大きな鳥居をくぐったり、果樹園の様子を見たり、田んぼ道やコスモスの花が咲き乱れる道を歩いたりしながら、浜尾地区の様子を調べてきました。前回探検した市役所やtette付近との違いをしっかりと学習することができました。
俳句教室 4年生
秋晴れの気持ちの良い天候のもと4年生が江藤先生を講師に俳句教室を行いました。校庭東側の桜やつつじの葉の色づきや遠くに見える山並みを見ながら感じたことを俳句に表しました。江藤先生から良い句がたくさんありましたとお褒めいただきました。
今日のあぶ小タイムは全校集会
全校集会をあぶ小タイムに行いました。読書感想文コンクールや作文コンクール、地区の陸上大会の賞状の伝達を行ったあと、担当の先生から地域の人に見守られていることに感謝し地域の人からほめていただけるように活動しましょうとの話がありました。
鼓笛顔合わせ会
令和6年度の鼓笛隊編成に向けて5・6年生による顔合わせ会が行われました。5年生は6年生からしっかり引き継ごうと真剣な表情で参加していました。少しずつ少しずつ後輩へ自分たちがしてきたことを引き継ぐ活動が始まった6年生です。
地区小学校陸上競技交流大会 ~6年生頑張りました~
10月5日に6年生が地区の陸上大会に参加しました。8月から一生懸命に練習に取り組んできた大会です。どの子も精一杯自分の力を出し切ろうと頑張っていました。また、競技している仲間を大きな声で応援する姿もあり、素晴らしい態度での参加でした。当日はPTAの役員にテントの設営等お世話になりました。また、スタンドから多くの方に応援いただきました。ありがとうございました。
まちたんけん(2年生)
2年生が研修バスで町探検にいってきました。市民交流センター「tette」では図書館を見学し、職員の方から施設について説明を聞いたあと館内を案内していただきました。その後は、市内の神社やお寺、翠が丘公園などを見てまわってきました。
「どうしてウルトラマンの像が須賀川にあるの?」(2年生)
2年生が生活科の学習で須賀川市アーカイブセンターの館長さんからお話を伺いました。どうしてウルトラマンの像が須賀川市にあるのかや円谷英二さんとのつながり、アーカイブセンターのことなどを詳しく知ることができました。また、怪獣の模型に実際に触れたり特撮で使う怪獣の腕などを見たりすることができ、貴重な体験をすることができました。須田館長さんありがとうございました。
3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました
9月20日に1組さんが27日に2組さんがリオン・ドール須賀川東店を見学してきました。お忙しい中、店長さんをはじめ店員の方々に親切に対応していただき、売り場だけでなく普段見ることができないバックヤードまで見学することができました。ありがとうございました。また、お家の方からお願いされた品物も無事に購入することができました。
あぶ小タイムは陸上壮行会
あぶ小タイムに陸上壮行会を行いました。10月5日に行われるいわせ地区小学校陸上競技交流大会に出場する6年生を全校生で応援しました。体育館には3年生以上が入場し、1・2年生は教室からリモートでの応援となりました。壮行会は5年生が中心となって進め、応援リーダーのはつらつとしたエールに続いて全校生で心を一つに大きな声でエールを送りました。6年生の皆さん頑張ってください。
命の授業(4年生)
助産師の吉岡先生を講師に迎え、4年生が命の教室(思春期性教育事業)を行いました。2校時には4年1組が、3校時には4年2組が多目的室で、命の誕生のしくみやみんなに祝福されて生まれてきた命であることなどを教えていただき、赤ちゃんの人形を抱かせていただきました。妹や弟がいる子たちは上手に抱っこしていました。
9/26 環境学習(5年生)
5年生が環境学習に行ってきました。長沼町を流れる江花川上流にある馬尾ノ滝付近で水生生物の採集や水質を検査するパックテストを行いいました。その後、三世代交流館に移動し採集した水生生物の分類を行い、学校の近くの阿武隈川との違いを確認しました。今回も遊水会の皆様にお世話になりました。ありがとうございます。
全校生で楽しみました「なかよし集会」
児童会活動でなかよし集会を行いました。1年生から6年生までの清掃班ごとに6年生が中心となって低学年の子も楽しめるように考えた遊びを行いました。校庭や体育館、各教室からは子どもたちの楽しい笑い声が聞こえていました。阿武隈小学校では異学年の交流を大切にしています。
6年生のボランティア活動
ようやく暑さが和らぎ秋の涼しさが感じられるようになってきました。そんな中、6年生がボランティア活動で、猛暑のためなかなかできなかった校庭の除草をしてくれました。大きく伸びたイネ科の植物をパワフルに取り除いた6年生です。低学年の子も遊びやすくなりました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp