E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
上手に跳べるようになったよ!!
2月5日 今日は1年生のなわとび記録会が行われました。外は雪が降っていて寒い体育館でしたが、子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと、元気いっぱい取り組んでいました。
なわとびの学習を始めたころは1回とびができない子もいたのに、今では、みんな1回とびができるようになりました。記録会に行くと、「見てみて」「1分間合格できたよ」等、子どもたちは顔を輝かせていました。
なわとび記録会№2
本日(2月4日)は、2年生のなわとび記録会でした。
2年生の種目は、持久とび2分間、かけあしとびと後ろ1回とびが1分間に何回跳べるか、長なわとびです。
持久とびでは、もう少しで跳ぶことができそうだったのに・・・と残念な子もいましたが、2分間しっかりと跳べた子もたくさんいました。2分間跳べたお友達には、みんなで大きな拍手をしました。
かけあしとびや後ろ1回とびでは、ペアや3人組になってお互いの回数を数えました。間違えないように友達の跳び方をよく見て数えていました。
お互いを思いやる気持ちと、最後まであきらめないで跳ぼうとする気持ちが感じられる記録会でした。
みんなで楽しく!!
現在、1年生も2年生も図画工作の時間に楽しいものを作っています。
1年生は、「ねんどでごちそうなにつくろう」の単元で、一人ひとりオリジナルのお弁当を作っています。お弁当のおかずを紙粘土に色を付けて作っていきます。紙粘土に色を付けるのに手が赤や緑色になっていました。とっても美味しそうなお弁当が出来上がりそうです。
2年生は、「ともだち ハウス」という単元で、様々な箱を組み合わせて作っています。箱を重ねたり、箱の中に重ねて入れたり、どんな部屋をつくるのか工夫を凝らして作っています。みんなのつくった家が並んだら、どんな町が出来上がるのかとっても楽しみです。
高学年、なわとび記録会終了!!
本日(1/29)に5・6年生のなわとび記録会がそれぞれ実施されました。
技能種目は「あやとび、交差とび、二重とび」それそれ1分間に何回跳ぶことができるか。
持久とびは、5分間跳び続けることができるか。
団体種目は、長なわとびで、3分間に何回跳ぶことができたか、です。
子どもたちは、それぞれ自己目標を設定して、真剣にチャレンジしていました。
さすが5・6年生です。技能種目の跳び方がとても上手でたくさん跳ぶことができていました。持久とびの合格者も多数いました。
本番に向けて練習中!
毎日、体育館では「なわとび記録会」に向けて練習に励んでいる子どもたちの姿があります。
今日(1月28日)の体育館をのぞくと、ちょうど一年生が練習していました。一年生は、なわとびを跳ぶことも跳んだ回数を数えるのも大変です。子どもたちは、真剣に跳んだり回数を数えたりしていました。
本番に向けて、みんな一生懸命です。
ご飯が上手にできました!
24日に5年生が調理実習を行っていました。
ご飯とみそ汁の調理実習です。ご飯は、ガラスの鍋でつくります。お米の粒がどのように炊き上がっていくのかよく観察することができました。みそ汁は、煮干しでだしを取りました。
どちらもとてもおいしくできました。大成功です。
中学校生活を聞く会が行われました
1月22日 須賀川市立第二中学校の「中学校生活を聞く会」が行われました。
11月に中学校の見学に行ってきたものの、中学校のことはなかなかわかりません。今回は、中学校の代表生徒が学校生活のことや部活動のことなどを紹介してくださいました。
子どもたちは、今回の「聞く会」を通して、中学校に対しての不安を少し和らげることができたのではないかと思います。
みんな待っているよ!
1月21日に 来年度小学校に入学する認定こども園らみどりの年長組さんが、小学校見学に来ました。
小学校では、ちょっと先輩の1年生が、小学校の紹介をしたり、一緒にゲームをしたりして交流会をしました。
子どもたちは、年長組さんに楽しんでもらえるよう、みんなで協力して頑張っていました。
楽しい会になって子どもたちも大満足でした。
租税教室(税金って何に使われているの?)
1月16日の3校時に福島県県中地方振興局の方々に来校していただき、6年生が「税」について学習しました。
身近な「消費税」をはじめ、税金の種類がいくつぐらいあるのかを教えていただいたり、「税金がなくなったらどんな世界になるのか」DVDを見せていただいたりしました。
最後には、1億円のレプリカをもたせていただき、重さを体験しました。
子どもたちは、自分たちの生活の中にたくさん使われていることを実感し、税について関心が高まったようでした。
元気なあぶくまっ子!
今年度、初めて雪が積もりました。朝、雪の中を一生懸命歩いて登校してきた子どもたちがたくさんいました。
そして、休み時間には、元気に校庭に出て雪遊びをしている子どもたちの姿が見られました。みんな、とても楽しそうに雪を満喫していました。
素敵な出来事!
1月10日、校舎内を巡視していると、多目的ホールの前にきれいに並んだ靴を見つけました。それは、多目的ホールで身体測定をしている子どもたちの靴でした。そっと中に入ると、測定前に養護教諭からスライドによる説明を真剣に聞いたり、身長や体重を静かに動いて図ってもらったり、とても素晴らしい態度が見られました。
1年生が、こんなにしっかりできるようになっているなんて・・・感動しました。
第三学期始業式
1月8日 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
本日、3校時に第三学期始業式を行いました。式の中では、なりたい自分になるために「毎日、何か一つ頑張ることを決めて取り組みましょう」「友達と仲良く過ごしましょう」「最後まであきらめずにやりぬきましょう」と話しました。
三学期に頑張りたいことの作文発表では、2年生と6年生が代表で発表しました。2年生は、かけ算九九の下がり九九を間違えないようにしたいこと等、6年生は、中学校に向けて毎日の勉強やあいさつを頑張りたいと等、二人ともとても落ち着いた態度で発表していました。
三学期も子どもたちの成長のために職員一同力を尽くしていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
第二学期終業式
12月23日 第二学期終業式を3校時目に行いました。
二学期の始業式の時、あぶくまっ子の「ま:周りを思いやる子ども」を頑張りましょうと話したことに、できたと返事をしてくれる子がたくさんいました。とてもうれしいことです。
「二学期に頑張ったことと三学期の目標」の作文発表では、1年生と5年生が代表で発表しました。
1年生は、「見直し、わからないときはよく聞く、友達のことを思うこと」の3つをがんったことを、5年生は「鼓笛のオーディションをがんばったこと等をがんばり、三学期は6年生に向けて・・・」と、とても落ち着いて堂々と発表していました。そして、聞いていた子どもたちから大きな拍手をもらいました。
きっと聞いていた子どもたちも、三学期頑張ろうと意欲を高めていたと思います。
保護者の皆様、本校教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。三学期もよろしくお願いいたします。
ムシテック 楽しかったよ!
12月17日に、1年生がムシテックワールドへ行ってきました。寒い時期なので外の活動はありませんでしたが、楽しく過ごしてきました。
やじろべえを作ったり、なぜだろうランドで遊んだり、サイエンスショーの「はじけるマジック」を見たり、生き物に触ったりたくさんの体験をしてくることができました。
みんな、にこにこ笑顔で学校に帰ってきました。
いい匂いに誘われて!
11月12日 各教室をまわっていると・・・とってもいい匂いが!家庭科室で6年生が調理実習をしていました。
今日の調理実習は、「主菜」を作ること。各班で考えた主菜を卵や野菜を使って作っていました。中には、とっても大きな卵焼きも!
子どもたちは、みんなで仲良く協力して作った主菜を、とてもおいしそうに食べていました。
楽しいおもちゃがいっぱい!!
12月10日の2・3校時に、2年生が1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開催しました。
2年生が、ロケットのまと当てさんやヨットカー、びょんコップ等、楽しいおもちゃ屋さんをたくさんつくってくれました。招待された1年生は、「どのおもちゃ屋さんに行こうかな」と迷いながら、たくさんのおもちゃ屋さんで遊ぶことができました。
とっても楽しい時間を過ごすことができていました。
安全な登校のために!
12月4日のあぶ小タイムで、登校班会議を行いました。
今回の会議は、二学期の登校の反省と冬休みの安全な生活について話し合い、確認しました。
どの登校班でも、交通ルールを守って安全に登校できたか、並んで歩くことができたか等、できていたと振り返っていました。これかますます寒くなってきますが、班長さんを中心に、安全に気をつけながら頑張って登校してほしいと思います。
新聞ってすごいね!
11月28日、5年生で新聞学習を行いました。
福島民報社の鈴木様に来校していただき、新聞がどのようにして作られているのかを教えていただきました。新聞づくりの体験で、自分のタブレットを使って、新聞の記事に見出しを考えて入れる体験をしました。読む人に伝えるための見出しを、どのように考えているのか実感することができました。
授業中に、授業の始めに撮った写真を紙面に入れた記事を、一緒に来た車で印刷して届いたことに驚きました。
今年度最後の俳句教室
11月21日に、今年度最後の6年生俳句教室を俳句の江藤先生に来校していただき実施しました。。
俳句には「季語」が入ります。もうすぐ冬というこの時期、どんな季語を入れるのかな?
子どもたちは、学校の敷地にある様々なものから俳句を作っていました。素敵な俳句がたくさんできていました。
さすが、6年生!!
クラブ活動を見学しました!
11月15日の3年生がクラブ活動を見学しました。
3年生は、来年度(4年生)からクラブ活動が始まります。どんなクラブ活動があって、どんな活動をしているのかみんなで見て回りました。
卓球やバドミントン、サイエンスクラブ、家庭科クラブなど、9つのクラブ活動を見学しました。4~6年生の活動の様子を楽しそうに見ていました。
来年度が楽しみです。
ムシテックに行ってきました!
11月12日 4年生がムシテックワールドへ行ってきました。
ムシテックでは、星座の立体模型を作ったり、放射線の学習をしたり、様々な体験をしてきました。
放射線の学習では、目に見えないけれど身の回りには自然放射線があることや放射性物質からの距離をとることで放射線の影響が弱まることなどを学ぶことができました。
充実した1日を過ごすことができた子どもたちは、とても良い表情で帰ってきました。
また、岩瀬農業高等学校のインターンシップと同日になり、阿武隈小学校の卒業生もいて、たくさん助けていただきました。
5・6年生の持久走記録会、力いっぱい走りました!
11月12日、2校時に5年生が、3校時に6年生が、持久走記録会を行いました。
天気も良く、温かい中で行うことができました。
5年生も、6年生も、「さすが高学年!」と感じる力強い走りを見せてくれました。
応援に駆けつけてくたさった保護者の皆様、ありがとうございました。
須賀川第二中学校見学会
昨日(11月11日)6年生が須賀川第二中学校の見学会に行ってきました。
中学1年生の授業を見学。数学科、理科、社会科、家庭科、体育科の授業を見せていただきました。どの授業でも、一人一人がしっかり考え取り組んでいる姿を見ることができました。
授業参観後、子どもたちは、教頭先生から中学校生活について話をはなしをきいたり、部活動の動画を見たりしてきました。
中学校生活についてイメージが少しできたのではないかと思います。
第2回集団下校を実施しました
11月8日、第2回集団下校を実施しました。
万が一の時にそなえて、集団で下校する際の方法を確認すること、そして、どんな危険なところがあるかを再確認し、気をつけて登下校できるようにするために行いました。
校庭への集合の仕方、集合してからの動きなど、なかなかスムーズに進まなかったところもありましたが、各方部に担当の先生方も一緒に下校しました。
子どもたちは、きっと来週からの登下校に役立ててくれると思います。
寒さに負けず、頑張りました!!
11月6日 2校時に3年生が、3校時に4年生が、持久走記録会を行いました。
風は弱まったものの、朝からの寒さが続いていたので、走る児童以外は体育館で待機しての記録会となりました。
子どもたちは、寒い中でもスタートラインに立つと自己べストをめざして表情が変わり、スタートしていきました。
一人一人が自分の力を発揮することができていました。
子どもたちの互いに応援する声が響かず、寂しい記録会になりそうでしたが、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、本当にありがとうございました。
上手に避難できました!
11月1日 避難訓練を行いました。
「いつ」起こるかわからない地震や火事、万が一に備えて、子どもたちに予告せずに行いました。
休み時間、外で遊んでいる子、教室で次の授業の準備をしていた子、友達と話をしていた子等、様々でしたが、緊急放送をよく聞き、校庭へスムーズに避難することができました。
子どもたちは、自分の命を守る行動ができたと自信をもって答えていました。
楽しく遊びました!
10月30日のあぶ小タイムは、異学年交流の時間でした。
1年生と6年生の交流です。6年生が1年生でも安全に楽しくできるゲームを考え、一緒に遊びました。
みんな笑顔で楽しそうでした。1年生は、ますます6年生が大好きになったのでは・・・
マリンバの音ってすごいね!
10月29日、芸術鑑賞教室で「東京パーカッションクルーズ」の皆様に来校していただき、音楽鑑賞をしました。
子どもたちも耳にしたことがある「アメリカンパトロール」や「剣の舞」等の曲を演奏してくださいました。
また、演奏の合間に楽器の紹介をしていただき、マリンバやドラム等、それぞれの音色についても知ることができました。
子どもたちは、リズムをとりながら聴いたり、手拍子をしながら聴いたりと楽しく音楽に親しんでしました。
引き渡し訓練を実施しました
10月23日に引き渡し訓練を実施しました。
予定では、校庭での引き渡しを想定していましたが、前日の天気予報で雨と出ていたので、校内でと変更させていただきました。
変更したにもかかわらず、大きなトラブルもなく実施することができました。
保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
いわきに行ってきました!
10月22日に、5年生がいわきへ見学学習に行ってきました。
見学場所は、いわき日産自動車工場とアクアマリンふくしまです。
日産自動車工場では、エンジンを組み立てている様子を見たり、体験したりしてきました。
アクアマリンふくしまでは、海の生き物をたくさん見てきました。
驚きと感動の1日でした。
全校集会で表彰を行いました!
10月16日の全校集会では、岩瀬地区感想文コンクール、児童作文コンクール、陸上交流大会等、様々な表彰を行いました。子どもたちのたくさんの活躍をとてもうれしく思います。
表彰される子どもたちの表情はとてもよく、誇らしげな姿に感動しました。
もっとくわしくなっちゃうよ!
今日(10/2)、アーカイブセンターの館長須田元大様が来校し、なぜ須賀川市の町中に怪獣やウルトラマンの像がたくさんあるのかを教えてくださいました。
子どもたちは、怪獣やウルトラマンの名前当てや円谷英二さんのクイズ等に、意欲的に答えていました。
町探検で調べてきた時より、もっと詳しく知ることができ、大すきになっていったようです。
いのちの始まり(思春期講座)
今日(9/27)は、吉岡先生をお迎えして、4年生で思春期講座を行いました。
「いのちの始まり」についてお話をお聞きしました。その中で、黒の色画用紙にあいたいたピンホールを透かして見て、自分たちの始まりの小ささに驚き、お母さんのお腹の中でどのようにして大きくなってきたのか知ることができました。
自分たちの体の中にある役割を知り、お互いの体を大切にしていこうという気持ちが高まっていました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会壮行会
9月25日に「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」の壮行会を行いました。
1~5年生は、一生懸命手拍子や声を合わせて応援しました。そして、6年生は、今までの練習をがんばってきたという自信を表すような姿勢と態度でみんなの前に立つことができました。
素敵な壮行会でした。
おいしかった!白熊関思い出のメニュー
昨日(9/24)の給食は、「白熊関思い出のメニュー」ということで、須賀川出身の白熊関が小学校のころ好きだった給食のおかずが給食に出ました。
「豚肉の変わり揚げ」です。
6年生の教室に行ってみると、そのおいしさに「おいしい!もっと食べたい!」と子どもたちが「豚肉の変わり揚げ」を増やしていました。子どもたちにも大人気のメニューになっていました。
福島民報新聞社の取材があり、本日(9/25)の新聞に代表児童のコメントが掲載されています。
楽しかった なかよし集会!
今日(9/20)は、計画を立てていた「なかよし集会」の日。縦割り清掃班で遊ぶ日です。
集会を始めた途端に雨が降り、屋内の活動へ変更になりましたが、〇〇バスケットやいす取りゲーム、絵しりとり等、各班で工夫しながら楽しく遊ぶことができました。
前半、後半で遊びを変え、体育館ではドッジボールをやる姿もありました。5・6年生は利き手ではない方で投げるなど縦割班ならでわの姿も見のことができました。
閉会式の感想発表では、「楽しかった」だけでなく、「班の人と今までより仲良くなることができました」と発表していました。
1年生が今日の主役!
今日(9月18日)の午前中、1年生は、翠ヶ丘公園へ校外学習へ出かけました。
交通ルールを守り公園へ行き、虫を探したり、ドングリを拾ったりお友達とたくさん楽しんできました。
そして、お昼の全校集会では、初めて多目的室に入り、直接参加しました。みんなとても良い姿勢で全校生の代表として頑張りました。
暑い夏のようなのに秋?
今日(9/11)は、3年生で俳句の江藤先生においでいただき、俳句教室が行われました。
江藤先生から「俳句のポイントは?」と問われると、子どもたちは「五・七・五」や「季節を表す言葉」等答えていましたが、「今の季節は?」には、「夏」と答える子が多く見られました。暦の上では「秋」です。子どもたちは、「秋」と驚きながらも秋の虫や食べ物などを思い起こしていました。
青空のもと木陰で涼みながら俳句作りを楽しみました。
人権教室でじっくり考えました!
9月5日、6年生で人権擁護委員の兵藤様と猪越様に来校していただき、人権教室を行いました。
はじめに「人権とは」をみんなで考えました。兵藤様からは、「人間らしく幸せに生きる権利」であると説明がありました。
DVD「心の声を気付く力」を視聴し、「いじめ」についてじっくりと考えました。
みんなで楽しく!
9月4日のあぶ小タイムで、9月20日に予定している「なかよし集会」の計画をたてました。
縦割り清掃班でどんな活動をするかを話し合い、1年生から6年生が楽しめることを考えて何をやるのかを決めていました。
6年生の班長さんが、みんなに声をかけ意見をまとめようと協力し合っている姿がとても素敵でした。
当日が楽しみです。
ムシテックに行ってきました!
9月3日に、2年生がムシテックワールドに行ってきました。
森の工作をしたり、水の中の生き物を探しや虫とりをしたりしてきました。たくさんの生き物たちと触れ合うことができ、子どもたちも大喜びでした。
サイエンスショーも楽しみました。
5年生 環境調査 パート2!
9月3日に「環境調査パート2」ということで、学校のすぐ近くを流れる「阿武隈川」の調査に出かけました。
前回もお世話になった遊水会と須賀川市環境課の方々にお世話になり、阿武隈川の水質調査(パックテスト)や環境を分析するための指標生物の分類を行ってきました。
自分たちの身近にある阿武隈川の環境についてよく知ることができました。
二学期が始まりました!
8月26日 いよいよ今日から二学期が始まりました。今朝は、たくさんの荷物をもった子どもたちが元気に登校してきました。第2学期の始業式では、6年生と2年生が代表で二学期に頑張ることを発表しました。二人とも、苦手なことにもチャレンジしていこうという意欲が感じられる発表でした。
校庭がきれいになりました!!
8月24日の土曜日にPTA奉仕作業が行われました。夏休み中、雑草に覆われてしまった校庭でしたが、保護者の方々、一緒に来てくれた子どもたち、そして、峰川会の方々のおかげで、すっかりきれいになりました。皆様のご協力に感謝しきれません。本当にありがとうございました。
一学期が終わる前に!
7月17日のあぶ小タイムは、愛校タイムでした。
それぞれの学級で一学期の終わりに向けて、今まで使ってきたところをきれいにする時間でした。
使っていた下駄箱をきれいにするクラス。教室の床の汚れをたわしで落としているクラス。1年生も自分たちで一生懸命教室のお掃除を行っていました。
みんなできれいにして、楽しい夏休みを迎えられそうです。
見えないけれど、大切なもの!
7月10日、4年生で「下水道訪問授業」が行われました。福島県下水道公社から草野様が講師としていらっしゃいました。汚れた水が流れていく下水道管は、地下にあるのでなかなか意識することができないけれど、生活には欠かせないものであることを教えていただきました。
また、県中浄化センターから実際の「流れ着いた水」「浄化センターできれいになった水」をもってきてくださり、その違いに驚き、汚れを分解してくれる微生物を見ました。
さらに、生活の中で出す汚れについての実験も行い、自分たちの生活を振り返ることが抱きました。
楽しかった宿泊学習
7月4・5日に、5年生が那須甲子青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は、茶臼岳登山とキャンプファイヤーを行いました。茶臼岳登山では、自然の素晴らしさと厳しさを味わうことができました。キャンプファイヤーでは、みんなと協力することの大切さを実感することができました。
2日目は、スコアオリエンテーリングとドッジビー大会を行いました。班で協力し楽しく活動するとができました。
子どもたちが、大きく成長する機会となりました。
学校評議員会を行いました
7月2日に学校評議員会を行いました。
学校評議員さん方に来校していただき、今年度の学校運営ビジョンの説明を行った後、全学級を参観していただきました。子どもたちからの元気な挨拶を聞き、とても嬉しそうでした。評議員の皆様は、授業の様子だけでなく、掲示されている子どもたちの作品も熱し何ご覧になっていました。
今年度お世話になります。
みんなで考えよう!
6月27日、5年生で「ESD環境教育」が行われました。須賀川市環境課の方やうつくしま地球温暖化防止活動推進委員の方が来校しました。講師の地球温暖化防止推進委員の小林様から、温暖化による異常気象や温暖化の原因についてお話を聞き、温暖化を防ぐために何ができるかを考えました。みんな真剣に取り組んでいました。
上手によめたかな?
6月24日に、4年生の俳句教室が行われました。俳句の先生 江藤先生においでいただき、教えていただきました。
子どもたちは、アジサイを見たり、蟻を見たり、この季節を味わいながら俳句を作っていました。
上手にできたかな?
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp