E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
「なんじ なんじはん」1年算数
1年生は、算数科で時計の読み方について学習しています。今日は、1年2組で「何時 何時半」を読む学習をしました。長い針や短い針の位置によって読み方が違うことを実際に時計の模型を動かしながら学びました。
合唱部が東北大会出場を決めました
こども音楽コンクール福島地区大会の審査が17日・18日に行われ音源審査の結果、本校が優秀賞となり、東北大会に出場することになりました。東北大会は、音源審査で10月の28日・29日に行われます。
短い練習時間に集中して取り組んだ合唱部のみなさんおめでとうございます。東北大会に向けてまた練習を頑張ってください。
川の学習
5年生は理科の学習で乙字ケ滝に来ました。川の上流では水の流れが速いことや岩の大きさなど、学習できました。
1年生に図書の貸し出しが始まりました
1学期は、図書室で本を借りることができなかった1年生ですが、2学期からは借りることができるようになりました。借りたい本と一緒にカウンターに図書カードを提示してスムーズに借りることができています。今日は、1年3組さんが本を借りていました。
4年生がムシテックで学習してきました
4年生が研修バスでムシテックに行ってきました。放射線の学習をしたり、葉脈標本を作ったり、空気の重さを体感したりと1日楽しく充実した学習をすることができました。また、「お弁当がおいしかった。」と子どもたちは大喜びでした。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。
俳句教室(1年)
講師に江藤先生をお迎えし、1年生が初めての俳句教室を行いました。季語や五・七・五の言葉で作るなどの俳句の基本的なことを教えていただいたあとに、一人一人が俳句を作りました。指折り数え悩みながら作った句は、発想豊かな個性的な句ばかりでした。
キンモクセイが咲き始めました
校長室前にある大きなキンモクセイの木に花が咲き始めました。5年生の教室にもキンモクセイのいい香りが漂っています。
理科の学習(5年)
5年生では、「流れる水の働き」を模型を使って水の流れによって地面がどのようになるのか実験しました。タブレットPCで録画をし、変化がわかる部分を繰り返し再生することで、水の働きについて理解を深めていました。
1年生が岩瀬牧場に行ってきました
9月7日(火)に1年生が研修バスで岩瀬牧場に行ってきました。ツリーハウスに上ったり、動物にエサをあげたり、とたーに乗ったりと午前中楽しく学習してきました。
二中学区児童会・生徒会リモート交流会
小中一貫教育事業の一つ「二中学区児童会・生徒会交流会」をリモートで行いました。GIGAスクール構想で一人一台配当されているタブレットを使ってのリモート交流会でしたが、初めての試みにもかかわらずスムーズに行うことができました。会の中では各校の取り組みの発表のあと、質問や意見の交流が行われ有意義な時間を過ごすことができたとの感想がありました。
3年生の理科の学習
3年生が理科の学習を校庭で行いました。9月に学習する「太陽とかげの動き」が連日の雨のためになかなか学習することができないでいましたが、今日は久しぶりの晴れということで、校庭の出て「かげ」について調べました。自分や友達の「かげ」を見ながら分かったことや気づいたこと・思ったことをノートに書いた子どもたちです。
給食おいしくいただきました
今日の給食は、豚肉のスタミナ焼きと田舎汁です。あったかい汁とあんかけのスタミナ焼きは、気温が低く肌寒い日に元気が出るメニューでした。
アサガオの種をとったよ
1年生が自分で育てたアサガオの種をとりました。どの子もたくさんの種がとれたようでビニール袋に入った種を見せてくれました。保護者の皆様には夏休み中のアサガオのお世話にご配慮いただきありがとうございました。
2年生がムシテックワールドで学習
2年生がムシテックワールドで1日学習してきました。ポップコーンをビーカーで作ったり、水辺の生き物を調査したりと楽しく学んできたようです。また、お弁当もおいしくいただきました。朝の忙しい時間のお弁当作りありがとうございました。
デジタル教科書
今年度導入されたタブレットPCでデジタル教科書が使えるようになりました。プロジェクターで黒板に投影しながら学習しています。写真は3年生の算数の様子です。
交通教室を行いました
今年度、2回目の交通教室を行いました。今回は、各教室でタブレットPCで動画を視聴し、道路の安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について全校生が学びました。9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。交通事故にあわず安全に生活できるよう繰り返し指導していきたいと思います。写真は4年1組2組と5年3組の様子です。
創立50周年記念の集合写真
創立50周年を記念して全校生で記念写真を撮影しました。初めに校庭で校章を全校生で作り、ドローンで上空から撮影しました。そのあとに中庭で全校生の集合写真、教室でクラス写真を撮影しました。全校生で撮った集合写真は創立50周年記念のクリアファイルとして全校生に配付します。出来上がりが楽しみです。写真は子どもたちが作る予定の校庭に描かれた校章です。
地区陸上大会に向けて
今日から6年生がいわせ地区陸上大会に向けての練習を開始しました。初日の今日は6年生だけで全体練習をし、100mやハードル、走り幅跳びなどの記録を測定しました。最後に、各種目の練習を担当する先生の紹介がありました。
タブレットを使っての学習
今日は、須賀川市のICT支援員の来校日です。3年生と4年生と6年生がICT支援員のサポートを受けながらタブレットを使って学習しました。写真は6年生が社会科でタブレットを使って調べ学習をしている様子です。
校庭の草むしり
今年の夏は雨の日が多かったせいか、校庭には例年以上に草が生い茂っています。21日には5・6年の保護者の方にお世話になり除草作業を行っていただきました。2学期がスタートし、残ったところを子どもたちが頑張ってきれいにしています。昨日は清掃の時間に2年生と6年生が、今日は1年生が1校時に草むしりを行いました。担任から「終わりにしますよ。」の声掛けに「えー、まだやりたい。」と1年生。自分たちがでむしったところがきれいになり、楽しかったようです。
タブレットPCを使った学習
タブレットを使っての学習に取り組んでいます。5年生では、スムーズに入力できるようにタイピングに取り組んだり、社会科で調べ学習をしたりするなどの授業を行っていました。
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ・教育長メッセージ
本日「須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部メッセージ」「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」をお子様を通じて配付いたしました。学校では、できる限り感染拡大の防止対策をとりながら、教育活動を進めていきたいと思います。今後も保護者の皆様のご理解と感染拡大防止へのご協力をよろしくお願いします。
第2学期始業式
長かった夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。
3校時に始業式を行いました。校長の話の後、2年生・4年生・6年生の代表児童が夏休みを振り返ってと2学期頑張りたいことの作文発表を行いました。どの子も立派な態度で上手に発表することができました。
今回の始業式は、体育館からタブレットを使ってリモートで行いました。子どもたちは、体育館から中継される映像を各教室で真剣に視聴していました。
1学期最後の給食にアイスが出ました
今日は,1学期最後の給食でした。今日のデザートは「ガイガリ君」。どの子も楽しみにしていたようで,おいしそうに食べていました。暑い日に食べるアイスは最高です。
第1学期終業式
3校時に1学期の終業式を行いました。式の中で,県陸上大会に出場した選手の表彰を行い,校長から1学期の振り返りと夏休みに取り組んでほしいことについて,生徒指導の担当と養護教諭から,夏休みの生活で気をつけることについての話がありました。また,児童を代表して1年生・3年生・5年生が1学期を振り返ってと夏休み頑張ることについて発表しました。立派な発表でした。
夏休みに向けて
明日は、いよいよ終業式です。各学級では、一学期の生活を振り返り,夏休みに向けて、めあてを立てたり課題を確認したりしていました。
あぶ小タイムは登校班会議
今日のあぶ小タイムは,登校班会議でした。地域ごとに各教室に分かれて行った班会議では,1学期の登校についての反省と地域の危険個所の確認等を行いました。
元気いっぱいです
梅雨の晴れ間の蒸し暑い休み時間でしたが,子どもたちは元気いっぱいで,遊びの人気スポットのジャングルジムや雲梯で多くの子が遊んでいました。中には,オタマジャクシからカエルになった小さいカエルを集める子もいました。夏休みまで登校日数はあと6日となりました。
おいしい給食
今日の給食は,「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で入賞したメニューでした。「きゅうりの元気ごはん」「夏野菜のみそ汁」「グリーンサラダ」と野菜が盛りだくさんでしたが,子どもたちは「おいしい」「おいしい」もりもり食べていました。
風やゴムの力で動かそう(3年)
3年生が理科の時間に体育館でゴムの力でプロペラを回し車を動かす学習を行いました。巻いたゴムが戻ろうとする力でプロペラが回転し車が進むのですが,遠くまで車が進む子もいれば,少ししか動かずがっかりする子もいました。巻き数のちがいで車の進み方の違いを実感することができました。
仮設校舎の解体が進んでいます
今月いっぱいで解体工事が完了予定の仮設校舎の解体が進み,現在は土台のみとなりました。取り外された窓や壁材などを運び出し,土台が撤去されれば工事完了となります。
須賀川市特撮アーカイブセンターに行ってきました(4年生)
今日の午後に4年生が研修バスを利用して須賀川市特撮アーカイブセンターで学習してきました。ウルトラマンや特撮で使われたセットなどに大興奮の4年生でした。
タブレットPCで水辺の安全学習(5年生)
5年生が水辺での事故防止のために,公益財団法人「日本ライフセービング協会」のホームページを活用し,心構えや気をつけること,対処法などについて学習しました。今年度から導入されているタブレットPCで一人一人がそれぞれのペースで学んでいました。
地区別授業参観②
今日は地区別授業参観の2日目です。今日も保護者の人に頑張る姿を見てもらおうと張り切った子どもたちです。成長した姿を感じていただけたでしょうか。
保護者の皆様,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
地区別授業参観①
今年度,第2回目の地区別授業参観を行いました。今日は,1日目ということで指定された地区の方に参観いただきました。1学期学習したことを発表する学級や道徳の授業を見ていただく学級もありました。保護者の方に見ていただくということでいつも以上に張り切って頑張る子も多くいました。
保護者の皆様,お忙しい中参観ありがとうございました。
第3回授業研究会
須賀川市の学校教育アドバイザーである村瀬先生にお越しいただいて,第3回目の授業研究会を行いました。6年2組の算数の授業を全員で参観し,授業後に子どもたちの学びの姿について全員で振り返りを行いました。村瀬先生からは,子どもたちの人間関係や学びに向かう姿勢がよいこと,今後の取り組みについてのアドバイスなどをいただきました。
大きなかぶの学習(1年)
1年生が,国語科で学習している「大きなかぶ」の発表会に向けて練習をしています。おじいさんやおばあさん・いぬやねこのお面をかぶり,それぞれの役になりきって大きな声でセリフを言いながら演技していました。
小中一貫全体研修会
二中学区の小中一貫教育推進のための研修会が行われました。今回は,二中学区の各小学校に分かれて授業参観と授業についての協議,基本的学習習慣・生活習慣と健康づくりについての協議を行いました。本校は,1年2組・3年1組・5年3組の授業を公開し,学力向上について来校された二中・二小・柏城小の先生方と話し合いました。
放送委員会企画放送
今日の昼の放送では,放送委員会の企画放送「新しい先生の紹介」が行われました。これまでに校長先生と6年2組の先生が紹介され,今日は2年2組の先生でした。阿武隈小の印象や先生の得意なことなどがインタビューされ,最期に新しく来た先生から全校生にメッセージが伝えられました。
第1回学校評議員会を開催しました
6月25日(金)10:10から第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆さんに,委嘱状を交付し,その後,校長より学校の様子について説明しました。また,大規模改修できれいになった校舎や授業中の子どもたちの様子を見ていただき,最後に学校評議員の皆さんからご意見等をいただきました。今回いただいたご意見については,今後の教育活動等に生かしてまいります。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
6年生がムシテックで学習してきました
6月24日(木)に6年生がムシテックで学習してきました。植物の葉から葉脈だけを取り出して栞を作ったり,酸とアルカリの特性を生かしてパンケーキを作ったり,放射線の学習をしたりとたくさんの学びをしてきた6年生です。パンケーキは緑やピンクのカラフルなケーキに仕上がりおいしくいただくことがきました。
今日から新しい清掃場所になりました
今日は清掃場所交代の日でした。6年生がムシテックでの学習のため不在でしたが,5年生が班長・副班長を務め無事に新しい清掃場所に移動しました。移動後は,新しい清掃場所での清掃のしかたを確認し,分担して清掃を行いました。移動から分担,そして反省とスムーズに進めることができた5年生です。さすがです。
4年生の図工「ギコギコ,コロコロ」
4年生が図工の時間にのこぎりを使っての工作の授業を行いました。子どもたちは,のこぎりの使い方について説明を聞いているときから,ワクワクしている様子がうかがえ,活動が始まると一斉にギコギコと木材を切っていました。小さな大工さんが一斉に動き出した4年生です。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。
仮設校舎の解体工事
仮設校舎の解体工事が進んでいます。校舎内の電気設備の取り外しが終わり,床材の搬出が行われていましたが,今日から大型クレーンが入り,屋根の撤去が始まりました。解体工事は7月末まで続く予定です。
児童会委員会活動
6校時に児童会委員会活動が行われました。委員会ごとに活動の反省と次の活動について確認していました。今日の反省を生かして,みんなが気持ちよく生活できるように取り組んでいきます。
俳句教室(3年)
3年生が俳句教室を行いました。今回も江藤先生に来ていただき,子どもたちにたくさんのアドバイスをしていただきました。校庭に出て風を感じながら考えるとひらめきもたくさんあり,教室でつくるよりも多くの句を考えることができました。江藤先生ありがとうございました。
人権の花運動贈呈式
6月15日(水)のあぶ小タイムでは,人権の花運動贈呈式を行いました。2名の人権擁護委員の方が来校し,本校を代表して参加した5・6年の環境委員の児童に人権の花としてプランターと土・花の苗を贈呈してくださいました。児童を代表して環境委員長の齋藤君がお礼の言葉を述べました。人権の花運動は,花を育てることや優しい心や思いやりに心を広める取り組みです。環境委員の皆さん阿武隈小学校に優しい花や思いやりの花がたくさん咲くように大切に育ててください。
歯みがき指導(3年)
今日は,3年生で歯みがき指導を行いました。養護輝教諭と担任のTTでの指導です。初めに薬剤を使って染め出しを行い,自分の歯の赤く残ったところを確かめました。赤く残ったところは磨き残しの部分なので,どんなところに多いのか確認し,これから歯みがきで気をつけなければならないところを学んだ子どもたちです。
すでに歯みがき指導が終わった学年もあります。まだ,終わっていないところは,今後実施していきます。むし歯のない歯が一本でも多く残るよう,正しい歯みがきのしかたを身に付けさせたいものです。
5年生環境学習
今、5年生は環境学習のひとつとして、温暖化について学んでいます。
市環境課の方からこのまま温暖化が進むと農業にも影響があることや、スーパー台風が多く発生することなど学びました。温暖化対策として自分にもできることや、SDGsについても学んでいきます。
緊急時児童引き渡し訓練
6月14日(月)に大地震が発生した想定で,児童を保護者に引き渡す訓練を行いました。引き渡しを行う緊急メールを受信後,お子さんを迎えに保護者の方が続々と来校してくださり,スムーズに引き渡すことができました。雷が鳴る雨の中ご協力いただき本当にありがとうございました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp