E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
6年生を送る会その2
3年生の発表です。学習のクイズもあり6年生を楽しませてくれました。
4年生は1年間を振り返って、6年生に感謝の気持ちを発表してくれました。
6年生を送る会その1
6年生を送る会がはじまりました。
実行委員長さんの感謝の言葉もあり低学年のみなさんのかわいいダンスや呼びかけ 6年生も喜んでいます。
明日は・・・
4年生と5年生が明日の準備をしています。明日は6年生を送る会です。てきぱきと働いてくれて明日が楽しみです。
5年生が引き継いでいます
先週の登校班に続き、今日は清掃班の引き継ぎがおこなわれました。5年生からはやる気が感じられます。いろいろ大変だと思いますが、5年生がんばってくださいね。
情報モラル教育
いま4年生が情報モラルの授業を受けています。個人情報の大切さやLINEやTikTokなどのSNSの使用には年齢制限があることなどを知り、驚いていました。
楽しいけれど気をつけないと個人情報がわかってしまったり、嫌な思いをしてしまったりしてしまうのです。
あさっては5年生、6年生でも実施します。
学校だよりをアップしました
「あぶ小だより47号」をアップしました。
<内容>
1 震度6地震で月曜日休校
2 表彰
地区音楽祭第3部創作
第65回福島県書きぞめ展
須賀川市俳句ポスト
3 新校舎引越しの計画
4 6年生小学校最期の授業参観
下記をクリックしてご覧ください
6年生授業参観
本日も6年生の授業参観です。
昨日に続き、体育館の中は6年生の成長した姿と感謝の気持ちでいっぱいです。
学び合い
今日も寒いですね。
5年生は理科の電磁石の学習のまとめに入りました。電磁石を強くする方法を学び、今日はモーターを組み立ててモーターカーを作っているところです。みんな苦労しながらも、車が動くとうれしそうです。お互いに教えあいながらがんばっています。
6年生授業参観
こんにちは。阿武隈小学校です。
雪が降って寒い1日ですね。
いま、6年生の授業参観が行われています。小学校最後の授業参観です。6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。
学校だよりをアップしました
「あぶ小だよりNO.46」をアップしました。
<内容>
・席書大会入賞者12名
・6年生「中学生活を聞く会」実施
・「新しい生活様式」を踏まえた行動基準
・署名運動結果のお知らせ
・校内ばしょう賞1月
下をクリックしてお読みください
中学校生活を聞く会
いま、6年生は体育館で、中学校の先生や先輩から中学校の生活の様子を聞いています。
遅刻をしないことや提出物の期限を守ることなど、中学校に向けて大切な話を聞いています。
市教委より「感染防止への協力依頼」
本日付で,市教委より「学校における新型コロナウィルス感染防止策へのご協力について(お願い)」の文書をお子さんを通して配付しました。
内容の要点は次の通りです。
・2月7日まで特設合唱,陸上,室内における合唱,管楽器演奏,密集する運動などを停止する
・本人だけでなく,同居家族の風邪症状者がある場合も登校を控える
なお,局面が好転に向かう場合は,リスクの低い活動から再開をする予定です。
ご理解をよろしくお願いいたします。
文書は下記をクリックしてお読みください。
租税教室
寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
今日は6年生の租税教室が行われています。税金の使い道を学び、1億円の重さを実感しています。
勉強がんばっています!
郡山市の小中学校は明日からですが、須賀川市 阿武隈小のみんなは勉強も始まり、テストなどもがんばっています。
明日は寒くなる予報が出ています。プレハブ校舎はとっても寒いですから、あたたかい服装で来てくださいね、
第三学期始業式その2
ただいま第三学期始業式が行われています。
校長先生のお話もあり、元気に各教室からあいさつの声が聞こえてきました。
早寝早起き朝ごはんを実施してまとめの3学期、しっかり過ごしましょう、有終の美を飾りましょうとお話がありました。
2先生と6年生の代表の、3学期がんばりたいことの発表も立派でした。
短い3学期ですが子どもたちはしっかりがんばってくれると思います!
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
ほかの市町村よりも早い3学期の始まりです。
宿題を提出したり、担当する係を決めたりと、
新年のはじまり、みんなのやる気が見えます。
今年もよろしくお願いいたします、
学校だよりをアップしました
「あぶ小だより」NO.45をアップしました。
内容
〇 「長い2学期が終了」
〇 表彰
〇 校内ばしょう賞11月分
〇 感染症対策のお願い
〇 募集のお知らせ
〇「今からでも遅くない『アタッチメント』」
下記をクリックしてください
2学期最後の給食
2学期最後の給食はクリスマス献立でタンドリーチキンとケーキが出ました。
今日 家でケーキを食べる人もいるでしょう。明日からの冬休み 有意義に過ごしてくださいね。
第2学期終業式
ただいま2学期の終業式が行われています。代表のみなさんの2学期の反省や3学期がんばりたいことの発表はとても立派でした。
表彰も行われました。賞状をもらう態度も立派でした。
プログラミング
6年生がプログラミングを教えてもらっています。レゴブロックで作ったカタツムリや扇風機をタブレットで命令して動かしました。
卒業制作
6年生は3学期になると卒業制作がはじまります。今日は教材会社さんからオルゴール写真立ての作り方の説明を受けました。6年間の図工のまとめです。楽しみですね。
6年1組外国語
6年1組は外国語の授業の真っ最中です。
リッキー先生と楽しく学んでいます。朝御飯や物の値段について学んでいます。
おもちゃまつり 楽しんでます❗
いま2年生がおもちゃまつりに1年生を招待しています。2年生はこの日のために準備をがんばってきました。
1年生は楽しいと大喜びです。
2年生のみなさん、ありがとう。
1年生のみなさんは来年の勉強になりました。
PTA会長要望書を提出
11月27日(金)PTA会長さんが,みなさんにお願いしていた
署名をもって交通安全対策の要望書を市に提出してきました。
PTA会長,後援会長,学校評議員の方々が訪問しました。
秋も深まり・・・
秋が深まり、子どもたちは学習にしっかり取り組んでいるところです。
今年度は持久走記録会はありませんが、体育の授業で自分の記録を縮めようとがんばる姿が見られます。
外国語やパソコンの学習にも意欲的です。
今日は支援員の秋山理沙先生の最後の勤務日でした。4月に赴任してから、子どもたちの面倒をみてくれることはもちろん、学校のためにたくさん尽力してくださいました。新しいところでの活躍を願っています。
学校だよりをアップしました
「あぶ小だよりNo.44」をアップしました
内容
1 校内ばしょう賞
2 表彰 :県書道連盟展
県読書感想文コンクール
3 運動会のお礼
4 メンタルヘルス ~教育誌より~(裏面)
11月です!
先週は運動会が無事に終わり、子どもたちは学習にじっくり取り組んでいるところです。
運動会では、たくさんの拍手 ありがとうございました。いつもとは違う運動会でしたが、6年生を中心に
がんばる姿が見られたのではないでしょうか・・・
今日は避難訓練が行われました。校庭に避難し、そのあとは教室で校長先生や消防署の方のお話を聞きました。
話をよく聞いて、自分の命を守るために行動するのが大事です。
学校だよりをアップしました
「あぶ小だよりNO.43」をアップしました。
内容
〇 運動会10月24日(土)
〇 表彰 市体協
火災予防絵画・ポスター
交通安全ポスター
地区読書感想文
下記をクリックしてみてください。
さあ、もうすぐ運動会
10月に入り、肌寒い日が多くなりました。みなさん、いかがお過ごしですか?
昨日は、雨も降る中、第3回奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。
きれいになった校庭で、今日の3校時、運動会の全体練習を行いました。
いつもとは違う運動会。でも、みんな楽しみにしているようです。体調管理など、ご協力お願いいたします。
引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました!
おはようございます。昨日は引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました。2年に1回ですが、緊急時の対応の練習になったかと思います。 また、来校時にネームプレートを付けてきてくださる方もいらっしゃいました。ネームプレートはお子さんの1年入学時にお渡ししています。来校時にはつけてくださるとありがたいです。
話はかわりますが、もうすぐ運動会です。鼓笛やリレーの練習も始まりました。団体種目はありませんが、子どもたちは張り切っています。楽しみにしてくださいね。
学校だよりをアップしました。
10月になりました!
こんにちは。10月になりました。学校生活も半分が終わり、折り返し地点です。
2学期になり、社会科の校外学習や修学旅行、地区陸上交流会など、いろいろなことを子どもたちは学習しています。
<4年生 ムシテックワールド>
<3年生 スーパーマーケット見学>
<2年生 ムシテックワールド>
<6年生 修学旅行・陸上交流大会>
お便りでお知らせしている通り、12日(月)は引き渡し訓練があります。お子さんのお迎えをよろしくお願いいたします。
学校だよりをアップしました。
PTA功労者表彰
9月14日に、PTA功労者として、橋本勝さんを表彰させていただきました。
長年、阿武隈小学校PTA活動にかかわってくださり、本当にありがとうございました。
地区別授業参観2日目
本日は、地区別授業参観2日目でした。
本日も、子どもたちのうれしそうな顔がたくさん見られました。そして、いつも以上に真剣に学習に取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。駐車場でもご不便をおかけしましたが、誘導に従ってくださり、本当にありがとうございました。
明日から4連休です。規則正しい生活をして、安全に気をつけて生活してください。
地区別授業参観 1日目
本日は地区別授業参観1日目でした。
あおば・江持・新田・堤の保護者の皆様、お子さんの様子はいかがでしたか?
本来なら4月に行われるはずの授業参観が9月になりましたが、子どもたちは「おうちの人が見に来てくれる!」と
朝からうれしそうでした。
国語・算数の様子を見ていただきました。マスクで表情がよく見えませんが、真剣に授業に取り組む姿が見られたと思います。今日の参観のことをご家庭で話題にしてくださると、子どもたちも明日からの励みになります。
また、マスクやネームプレートの着用にご協力いただきありがとうございました。
明日は松が丘・自由が丘・浜尾・芦田塚・愛宕・古舘・中宿川東の地区の授業参観です。お待ちしております。
学校だよりをアップしました。
「あぶ小だより」NO.40をアップしました
暑い・・・でも勉強がんばっています!
9月に入っても暑い日が続いていますね。でも、子どもたちは元気に学習に励んでいます。
2年生は国語の説明文やひき算の筆算、3年生はローマ字とどんどん新しい学習が始まっています。
6年生は放課後、陸上交流大会の練習もがんばっています。
6年生だけでなく、この暑さで子どもたちは疲れていると思います。十分な睡眠、休養がとれるよう、ご協力お願いいたします。
昨日は岩瀬地区理科作品展審査会が行われました。本校からは5名のお子さんの作品が展示されています。9日から13日までムシテックワールドで展示されています。
学校だより39号をアップしました
暑い暑い1週間でした
8月も終わるというのに暑い日が続いた1週間でしたね。
22日の土曜日には第2回奉仕作業も行われました。引っ越し作業を中心に実施しました。夏休み中に職員でも実施しましたが、机や大きなロッカーなど、保護者の方のおかげですっきりと片付けることができました。朝早くから、ありがとうございました。
26日の水曜日には、「阿武隈子どもを守る会」が実施されました。
密をさけて、急遽、全体会は体育館で行い、その後、地区ごとに多目的室、理科室、ランチルームで危険箇所や子どもたちの様子など、話し合うことができました。貴重なご意見、ありがとうございました。
来週から9月です。健康に気をつけて、みんなでがんばっていきたいと思います。
さあ、2学期がはじまります!
毎日暑い日が続きますね。(*^▽^*)
いつもより短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生より思いやりの気持ちをもって友達と仲良く、勉強もがんばっていこうとお話がありました。
3名の代表が2学期がんばりたいことを発表しました。夏休みの思い出や2学期楽しみにしている運動会のこと、勉強のことなどはきはきと発表しました。
長い2学期の始まりです。暑さに注意して、みんなでがんばっていきましょう。
学校だより38号をアップしました
学校だより38号をアップしました。下記をクリックしてご覧下さい。
第1学期終業式 55日間ありがとうございました。
長期休業もあり、あわただしく始まった1学期が終わりました。
学習に生活に保護者の皆様も心配な面もあったと思います。いろいろな面でご協力していただきありがとうございました。
3校時には、放送でですが終業式を実施しました。1,3,5年生の代表が「1学期がんばったこと」を発表しました。とても立派な発表でした。
通知票のない夏休みですが、1学期がんばって登校したこと、ほめてあげてください。
そして2学期に向けての励ましもよろしくお願いいたします。
3,4年生は新しくなった北校舎で1学期を終えることができました。大切にきれいに使ってくれています。
学校だより36号をアップしました
避難訓練 先生たちもがんばりました!
3校時は不審者を想定しての避難訓練でした。須賀川警察署の方がいらして、不審者役になり、男の先生を中心に、不審者を捕獲しました。
子どもたちは担任の先生の話を聞き、音を立てないように静かにしたり、教室の黒板前で不審者が捕まるのを待ったりなど、もしものことを考えて行動しました。
警察署の方からも、自分の命を守るための行動の大切さの話がありました。
おそうじ がんばってます!
明日から7月ですが、どんよりとした空が続きますね。
子どもたちは、校舎をきれいにしています。なかなか縦割り清掃ができず、上級生、下級生のふれあいの時間にはなりませんが、班長を中心に、学級ごとに担当場所をきれいにしてくれています。
学校だより35号をアップしました
下記をクリックしてお読みください
勉強 着々と進んでいます!
どんよりとスッキリしないお天気が続きますね。
そんな中でも子どもたちは、学習に真剣に取り組んでいるところです。
6年生は、人のからだのつくり、はたらきなどを勉強中です。人体模型を使って、心臓、胃、小腸などの臓器を確認し、実験を通してはたらきを学習しています。
来週から7月ですね。今年は7月いっぱいが1学期です。暑さに負けず、みんなでがんばっていきましょうね。
俳句教室、歯科指導、卒業アルバム写真撮影・・・今日も盛りだくさんです!!!
今日の3校時は、2年生の俳句教室、3年生の歯科指導、そして6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。
阿武隈小学校は一人ひとりが、毎月その月の俳句を考えて校内芭蕉賞を決定しています。学年が進むにつれ、俳句の内容も素晴らしくなってきます。俳句教室は先日、6年生でも実施しました。ほかの学年でも実施していきます。
歯科指導では、歯の磨き方、むし歯、歯周病のことなど学年に合わせて歯を大切にしていくために大切なことを学習します。
6年生は、卒業アルバムの写真を撮り始めています。今日は個人写真の撮影です。明日はクラブ活動の写真を撮ります。
北校舎の一部、給食室が完成間近です。3・4年生、もうすぐきれいな教室で勉強できますね。!(^^)!
消毒用アルコールをいただきました!!!
須賀川商工会議所の方3名が来校され、新型コロナウィルス感染予防用の「消毒用アルコール」をいただきました。大切につかわせていただきます。ありがとうございました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp