こんなことがありました!

出来事

研究授業がんばっています!

 今日は初任者の鈴木修一教諭、石澤瑞希教諭が、図工の研究授業を行いました。

二人とも一生懸命がんばっています。

 みなさん、応援してあげてくださいね。

        

校庭がきれいになりました!

 20日(土)は朝早くから奉仕作業が行われました。前日の雨で実施できるか心配でしたが、無事に行われ、きれいになった校庭を見て、子どもたちも喜んでいます。

 

 

 

 

 朝早くからご協力いただきありがとうございました。

8月22日、10月17日にも奉仕作業を実施する予定です。

長期休業中の授業日設定に伴う1学期の行事等について

令和2年6月16日  

保護者の皆様へ

須賀川市立阿武隈小学校長 平原 信男   

 

長期休業中の授業日設定に伴う1学期の行事等についてのお知らせ

 日頃より、本校の学校教育に関しましてご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 さて、今回の臨時休業に伴う授業時数減を補うため、須賀川市におきまして長期休業中の授業日が設定(詳しくは、須賀川市よりの裏面のお知らせをご覧ください。)されました。それに伴いまして本校における行事等も大きく変更となりました。その都度、連絡した内容もありますが、整理した内容は下記のとおりですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

1 1学期中止になった行事や学習活動

 〇 授業参観(4月17日及び7月2日)

 〇 6年全国学力調査及び4~6年ふくしま学力調査

 〇 交通安全鼓笛パレード

 〇 水泳学習

 〇 各学年の校外学習

(内容によっては、延期になったものもあります。)

 

2 2学期以降に延期予定の行事や学習活動

 〇 運動会

 〇 5年宿泊活動及び6年修学旅行

 

3 1学期の通知票について

  例年学期末には,お子さんの学校における学習・生活行動面の状況をお知らせする「通知票」をお渡ししているところです。しかし今回の夏季休業日の変更に伴い通知票について以下のように変更させていただきます。

 ○ 1学期の「学習の状況」については評定を行いません。

○ 1学期の通知票の配付は8月25日とします。

   理由につきましては,学校の再開が5月18日となり,教育課程(教科の学習計画)の進度が

当初に予定していたものよりも遅れており,評価をする十分な材料が整っていないためです。ま

た,7月末までの学習を十分に行い、子どもたちの様子を所見に反映させるため,8月25日に

配付時期をずらすことにしました。

  なお,2学期からは例年通りの学期末の配付を予定しております。1学期できなかった評定に

つきましては、2学期に合わせて評価いたします。なにとぞご了承ください。通知票の見方につ

いては,後日改めてお知らせします。

 

 

 

令和2年6月16日 

市内各小・中学校保護者の皆様

 

                                                                                     須賀川市教育委員会教育長 森合 義衛

                                                                                     須賀川市立阿武隈小学校長 平原 信男

 

   市内小中学校の一斉臨時休業に対する長期休業中の授業日設定について

 

 標記の件につきまして、須賀川市では下記のとおり夏季及び冬季休業を短縮し、授業日を設定することにより、実施できなかった分の授業時数の確保に努めます。

 保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解のうえ、子どもたちの登校にご協力くださいますようお願いいたします。

 

1 長期休業期間の変更

 (1)須賀川市立小・中学校の令和2年度の夏季休業日を8月1日(土)~ 8月18日(火) の18日間とします。(7月21・22・27・28・29・30・31日の7日間及び8月19・20・21・24日の4日間 の計11日間を授業日とします)

 (2)須賀川市立小・中学校の令和2年度の冬季休業日を12月26日(土)~ 令和3年1月4日(月) の10日間とします。(12月24・25日の2日間、及び1月5・6・7日の3日間の計5日間を授業日とします)

 

2 休日の部活動・特設活動の実施について

(1)平日の部活動・特設活動については、6月1日より段階的に活動を再開させてきたところですが、6月27日(土)より休日の部活動も実施可能とします。

実施する際には、保護者や児童生徒の意向を十分に尊重し、できる限りの感染防止対策を行った上で実施することとしております。

 

3 その他

(1)増えた授業日については、できる限り給食を実施する予定です。

(2)長期休業中の授業日ついては、臨時日課で行う予定です。

歯みがき大会(5年生)実施

6月4日(木)に,5学年の児童が「歯磨き大会」を実施しました。

クラスごとにビデオを見ながら学習し,実際に自分の歯を磨いて

どのような磨き方がよいかを学びました。

 

 

 

福島県歯科保健優良校として,本校が「優秀賞」を受賞しました。

学校と家庭,学校歯科医さんの尽力の賜物です。

学校再開のお知らせ

18日(月),19日(火)を分散登校日として計画していたところですが,本日10時に市教育委員会のノパメールで再開のお知らせ等の通知があった通り,18日(月)より学校を再開します。登校日ではなく,授業日として学校が再開されます。急な予定変更となりますが,ご理解をいただけますようお願いいたします。

下記の通り実施しますので,よろしくお願いいたします。
                                                記
1 授業の再開期日及び登下校時間
(1)令和2年5月18日(月)より学校を再開します。
  ・ 通常通りの集団登校で,ランドセルで登校させてください。
  ・ 5月18日(月)から22日(金)は午前中3校時までの授業。給食を実施せず,
   11:15から下校します。
   ※ 1年生については,コース別下校となります。
(2)5月25日(月)からは給食を実施し,29日(金)まで臨時日課5校時(下校13:55)の教育活動にします。昼休み時間を縮減します。ただし,火曜日は,委員会活動を実施しますので,6校時(4,5,6年生は14:45下校)となります。
  ・ 1年生は4校時 13:10下校
  ・ 2~6年生は5校時 13:55下校
  ・ 火曜日は,委員会活動のため4,5,6年生は6校時 14:45下校

2 5月18日(月)の持参物 
 ・ 検温表 ・マスク ・上履き ・連絡帳,連絡袋 ・筆記用具 等
 ・ 休校中の課題(※計画通りの分を確認してください。1年生は全て終わっていなくても大丈夫です)
 ・ 児童クラブに向かうお子さんは,お弁当を持たせてください。
 ※19日以降については,18日(月)に伝えます。

3 その他
 ・ 登下校時には,児童同士できるだけ間隔を空けるよう,御指導下さい。お子さんに発熱等の症状がある
   場合は,登校を控えてください。
 ・ 学習用具(毛筆セット,絵の具セット等)を計画的に持たせてください。 
 ・ ご不明な点がありましたら,学校までお知らせください。

※ なお,教育長から保護者の皆様方への文書も載せますのでご覧下さい。

 

 保護者の皆様へ

            ‐小・中学校再開のお知らせと、今後の学習の進め方等について‐

 

 国の非常事態宣言の延長や県の方針を受け、本市においては「市内小・中学校を5月7日(木)以降も臨時休業とする。」としてきたところですが、5月14日(木)、国が本県に対する非常事態宣言を解除したことを受け、次のとおり対応してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 小・中学校の対応について

⑴ 対応

○ 5月18日(月)より学校を再開します。

 ⑵ 通常実施に向けた日程

  ○ 5月18日(月)~22日(金)は一斉登校。午前中のみで下校 給食はあり

   ません。

  ○ 5月25日(月)より通常の教育活動を実施します。給食があります。

 ⑶ その他

  ○ 児童クラブも5月18日(月)からの学校再開に合わせて開館します。

・ 5月18日(月)~22日(金)の預かり時間は下校後~18:30までと

します。弁当やおやつなどを持参させてください。

・ 5月23日(土)も7:30から18:30までの間、預かりを実施します。

・ 5月25日(月)から通常の預かりとなります。

○ 部活動・特設活動は6月から実施とします。準備片づけを含め一日2時間以内

の範囲で実施し、土、日、祝日は活動を行いません。また、当面の間、対外的な

練習や試合に参加しません。

 

2 健康安全の確保について

 ○ 学校生活では、感染症罹患と拡大防止に向け、可能な限りの環境の整備に努める

とともに「手洗いやうがいを定期的に行わせる」「換気をこまめに行う」など、対策

を講じてまいります。

 ○ お子様のマスクの着用をお願いします。

○ お子様の毎朝の検温を引き続きお願いします。発熱等、風邪のような症状がみら

れる場合は登校を控えた上、医療機関を受診するなど適切な対応をお願いします。

 

3 今後の学習の進め方について

 ○ 行事等の精選を図るとともに日課時程を工夫して授業時数を確保してまいります。

 ○ 学習の遅れを取り戻すため、夏季休業日、冬季休業日の一部を授業日とすること

を検討してまいります。授業日については学校をとおして保護者の皆様にお知らせ

します。

 

 

令和2年5月15日(金)

                      須賀川市教育委員会教育長 森合 義衛

本日 課題等引き渡し日です

本日8:30~16:30まで、課題等引き渡し日になっています。

16:30までに来られない保護者の方は、電話連絡の上、19:00までに職員室のほうにお越しください。

体育館では、引き渡しの際、感染予防のため、下の写真のように取り組んでいます。

よろしくお願いいたします。

始業式 入学式 無事に行われました!

 本日、令和2年度の始業式、入学式が行われ、在校生は進級した喜び、友達に会えたうれしさで笑顔の子が多くみられました。入学式は縮小して行われましたが、ピッカピカの元気な61名の1年生が入学し、職員一同喜んでいます。多くの笑顔が見られるように、職員、保護者のみなさまと協力してがんばっていこうと思っています。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

教育活動の再開に向けたマスクの準備について

 4月6日からの教育活動の再開に向けて、集団感染のリスクを避けるために、近距離での会話や発声等の際、咳エチケットの要領でマスクの着用を指導してまいります。

 つきましては、この春休み中にお子さんのマスクの準備をお願いいたします。市販のマスクを入手することが困難な状況が続いているため、手作りマスクを作成するなどして対応していただければと思います。マスクの作り方につきましては、下記のリンクをご参照ください。

 

【マスクの作り方(文部科学省ホームページより)】

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku

3/26 職員室移動に伴い…

3月26日(木)の午後から職員室と校長室の引越しを行います。それに伴い、通信回線なども移動するため、13:00以降、電話が繋がらない時間帯がございます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

→→→

 

令和元年度末人事異動によるお知らせ

 本日、福島県教育委員会の年度末人事異動に伴う辞令交付がありました。市職員含めて本校からの転出者は次の通りですのでお知らせいたします。
                                         
【退  職】
 調理員  橋本 恵子  

 
【転  出】
 教 頭  高木 正宏  須賀川市立白方小学校へ

 教 諭  川田 幸尚  玉川村立須釜小学校へ

 教 諭  堀江 和代  天栄村立広戸小学校へ

 教 諭  深川 達雄  田村市立船引小学校へ

 教 諭  今泉 和恵  郡山市立小泉小学校へ

 教 諭  齋藤 明美  郡山市立熱海小学校へ

 教 諭  松谷かおり  郡山市立明健小学校へ

 教 諭  齋藤 伸也  天栄村立広戸小学校へ(教頭昇任)

 教 諭  佐藤  厚  白河市立信夫第一小学校へ

 講 師  大瀧  唯  会津美里町立新鶴小学校へ(新採用)

 支援員  栁沼 好恵  須賀川市立第一小学校へ   

 支援員  大森 陽子  須賀川市立大東小学校へ

 

 

【転  入】
 教 頭  池田 和紀  いわき市立大野第二小学校より
 教 諭  和田 昭夫  鏡石町立第二小学校より
 教 諭  松田智佳子  郡山市立小原田小学校より
 教 諭  小林  仁  郡山市立東芳小学校より
 教 諭  佐藤 英紀  石川町立石川小学校より
 教 諭  菅野 沙苗  矢吹町立矢吹小学校より
 教 諭  鈴木 修一  新採用
 教 諭  石澤 瑞希  新採用
 栄養技師 松井 美香  新採用
 支援員  秋山 理沙  須賀川市保健福祉課より

 

 なお、一堂に会して行う離任式は行いませんので、ご了承ください。

 これまで大変お世話になりましたこと、暖かく見守りいただいたこと、多くの感動をいただいたことを胸に新天地でも職務に精励いたしますことをお誓いしお知らせとします。

ご卒業おめでとうございます。

 3月23日(月)、令和元年度卒業証書授与式を行い、卒業生74名が卒業しました。新型コロナウイルス感染症の影響に伴い規模を縮小しましたが、無事に行うことができました。19日ぶりの登校に、卒業生・職員ともに安堵の表情が見られました。

 6年間の小学校生活を通して、楽しいこと、つらいことなどがあったと思います。それらのかけがえのない経験を糧に、新たなステージでのご活躍を職員一同、心よりお祈り申し上げます。

 この日を迎えることができたのも、保護者の皆様のおかげです。6年間、子どもたちの健康や安全を第一に考えて、支えてくださり本当にありがとうございました。

 

インターネット上の各種コンテンツの紹介

  臨時休業期間中、学習意欲の低下や学習の遅れ等が課題として挙げられています。下記URLではインターネット上の各種コンテンツを紹介しています。是非ご活用ください。

 

・福島県教育庁義務教育課ホームページ

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

・文部科学省ホームページ 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

 文部科学省のホームページより、臨時休業期間における学習支援コンテンツを集めたポータルサイトが3月2日に開設しました。各教科等の教材及び工夫例が掲載されています。

・規則正しい生活習慣

・家庭での学習

・できる範囲での運動

など、臨時休業期間中の子どもたちの心と体の健康を保持するためにも、是非ご活用ください。

 

臨時休業期間における各教科等の家庭学習の教材及び工夫例https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

 

 

 

6年生を送る会準備

  2月27日(木)、5年生が6年生を送る会の会場準備を行いました。みんなで力を合わせて、素敵な飾りつけができました。6年生に喜んでもらえるといいですね。

授業参観

 2月21日(金)、今年度最後の授業参観がありました。各学年・学級で授業に臨む子どもたちの姿はとても立派で、1年間の成長を感じました。

 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

光のハーモニー

 2月21日(金)、5年生が図工の授業で作ったステンドライトを体育館で光らせてみました。ステンドグラス風のカラフルなデザインと温かみのある光がとても幻想的でした。おうちでもオシャレアイテムとして活躍しそうですね!

 

 

 

登校班会議

  2月19日(水)、新年度に向けた登校班会議を行いました。班編成をした後、新しい集合場所・集合時間・安全な歩き方を確認して、最後に班旗の引継ぎを行いました。6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。新たに班長・副班長になる皆さん、安全に気を付けて頑張っていきましょう!

 保護者の皆さまにおかれましては、登校班や登下校の仕方について気になる点などございましたら、お気軽に学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

不審者対応実技研修

 2月5日(水)、教職員対象に不審者対応実技研修を行いました。万が一の事態に備えて、教職員のとるべき対応について教えていただきました。また、不審者対応の場面に限らず、事故等の非常事態に遭遇した場合、大きな声で周りに現状を知らせて助けを求める必要性等を学びました。

 保護者や地域の皆様におかれましては、本校へ御用のある際、お手数ですが最初に職員室にお立ち寄りいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

歯の個別指導

 保健室では昼休みの時間を利用して、歯の個別指導を行っております。正しい生活習慣を身に付けることで、大人になったときにも健康な歯でおいしいごはんを食べることができます。

 治療の必要がある方は早めの受診をお願いいたします。

スケート教室

 2月2日(日)、小塩江公民館主催のスケート教室があり、希望した子どもたちが、磐梯熱海アイスアリーナに行きました。午前中に講師の方から基本的な動きの指導を受けたことで、初めて参加する子どもたちも、午後には上手に滑ることができて、楽しく活動していました。

          

なわとび記録会

  2月4日(火)、5日(水)、6日(木)になわとび記録会を開催しました。1・2年生は短縄、3年生以上は短縄と長縄に挑戦しました。子どもたちの一生懸命に跳び続ける姿から、最後まで諦めない粘り強さを感じました。

  

幼稚園・保育園 学校訪問

 1月31日(金)と2月4日(火)、うつみね保育園・柏城保育園・岡ノ内幼稚園の子どもたちが学校訪問をしました。1・2年生の授業の様子をみて、春からの小学校生活をイメージすることができたと思います。

体育委員会による縄跳び指導

 体育委員会の子どもたちが1年生に縄跳び指導を行いました。前とびや後ろとび、あやとびなどをわかりやすくアドバイスしていました。また、1年生が上達した時の目標になるように、二重とびやハヤブサ、後ろハヤブサといったスゴ技を披露しました。

皆さんの投票で優秀作品が決まります!

 須賀川市選挙管理委員会および須賀川市明るい選挙推進協議会より、次代を担う児童・生徒の明るい選挙に対する純粋なイメージや希望を描いたポスターと、選挙川柳の優秀作品の作品展に関するパンフレットが届きました。ご承知のほどよろしくお願いいたします。

 

詳しくはPDFをご覧ください。

明るい選挙啓発ポスターコンクール作品展及び選挙川柳優秀作品展.pdf

自ら進んで、、、

  1月29日(水)、朝から雨模様で風も強く、仮設の渡り廊下に雨が入り込んでしまっていました。すると業間休みと昼休みの時間に、4年生の子どもたちが進んで掃除をしてくれました。見事なチームワークで手際よく掃除をする姿に感動しました。

あぶ小タイム 異学年交流

 1月29日(水)、あぶ小タイムに1年生と6年生が異学年交流を行いました。ゲームを通して自己紹介やコミュニケーションを取り、楽しく交流することができました。進行は集会運営委員会の4年生が立派に務めました。

校庭砂利道

 1月27日(月)、大規模改修工事に伴い、登下校で校庭を東西に横切る子どもたちのために歩行用の砂利道を作っていただきました。雨の日でも安心して校庭を通過できるようになりました。

中学校生活を聞く会

 1月20日(月)、中学校生活を聞く会があり、第二中学校から安澤良亮先生と生徒会役員の代表生徒2名にお越しいただきました。1日の生活の流れや身だしなみ、特色のある活動についてお話ししていただきました。お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

市議会見学

 1月16日(木)、6年生が須賀川市議会見学を行いました。須賀川市議会についての説明やクイズを通して、須賀川市をより良くするために話し合いが行われていることを学びました。

あぶ小タイム

 1月15日(水)、「あぶ小タイム」がありました。子どもたちは、それぞれの学級で有意義な時間を過ごしていました。特に5年生は、毎日昼休みに鼓笛の練習をしているため、この日はより一層のびのびと楽しんでいました。

租税教室

  1月14日(火)、6年生が租税教室に参加しました。私たちの生活の中で税金でまかなわれているものや、税金がなくなるとどうなってしまうのかについて、DVDや講師の方の解説を通して楽しく学習しました。

第3学期始業式

 1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。第3学期は1,2学期と比べると少ない登校日数ですが、進級進学に向けて重要な時期でもあります。1日1日を大切に過ごし1年間のまとめができるよう指導してまいります。今年もよろしくお願いします。

 最近、本校でもインフルエンザ患者が少しずつでてきました。手洗いやうがい、こまめな水分補給で体調管理に気を付けましょう。

第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期終業式を行いました。年末年始は外出される方も多くなります。体調を崩したり、トラブルにまきこまれたりすることがないよう十分に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。来年もよろしくお願いいたします。 

児童生徒交流会

 12月17日(火)、第二小学校で児童生徒交流会があり、代表児童として6年生3名が参加しました。 各校での取り組みを共有しながら、より良い学校になるよう意見交換をしました。本校の取り組みとしては「あいさつ運動」「集団登校」「異学年交流」の3つを、6年生らしい堂々とした態度で発表することができました。

ペットボトルキャップ回収

 12月3日(火)、柏城小でペットボトル回収があり、本校からは環境委員会の委員長と副委員長が参加しました。各学校で集められたペットボトルキャップを大きなトラックに詰め込みました。また、この取り組みの目的や経緯についてお話を聞き、環境委員会の活動の意義を再確認することができました。4校で744kgのキャップを集め、112人分のポリオワクチンを寄付することができました。

就学時健康診断

 11月27日(水)、就学時健康診断を行いました。一部の6年生に、来年度入学予定の子どもたちと一緒に健診場所を回ってもらったり、各健診のお手伝いをしてもらったりしました。しっかりとした態度でとても頼もしかったです。

小・小連携 スポーツ交流会

 11月19日(火)、6年生が第二中学校で小・小連携のスポーツ交流会に参加してきました。講師の先生方にアドバイスをいただきながら、ダブルダッチを通して第二小や柏城小の6年生と楽しく交流することができました。

持久走記録会 5・6年生

 11月7日(木)、高学年の持久走記録会を行いました。記録会最終日も素晴らしい天気となり、子どもたちも気持ちよく走ることができました。一人一人が目標を持って走る姿からは、高学年らしいたくましさを感じました。