こんなことがありました!

出来事

「 感謝! きれいな環境になりました。お世話になりました。」

     10月29日(日)           「第3回 PTA奉仕作業 」       6:30~7:30

























 早朝のお忙しい中、多数ご参加を頂き、「第3回PTA奉仕作業」を行いました。
 台風21号接近のため作業活動が延期され、28日(土)に行われた「大きな夢まつり」
の翌日の作業となりましたが、校舎内のガラス磨き等を重点的に分担して作業していた
だきました。おかげさまできれいな環境となりました。本当にお世話になりました。ご協力
に感謝いたします。ありがとうございました。

   

「 大きな夢まつり / PTA模擬店 実施、開催 」

   10月28日(土)                    『 大きな‘ 夢 ’まつり 』
           ~挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう阿武隈の底力~


















         
  本校で「 大きな‘ 夢 ’まつり 」(学習発表会)を行いました。保護者、地域の皆様方が早朝より多数来校してくださいました。特設音楽部による合唱発表、各学年ごとに工夫を凝らした発表が展開されました。発表後には、保護者、地域の皆様方からの大きな拍手と笑顔が会場いっぱいに広がりました。










































  大きな夢まつり(学習発表会)終了後、PTA主催の模擬店が行われました。模擬店では、校舎中庭、体育館脇にてポップコーン、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、玉こんにゃく、うどん、アイスクリームなどを販売。『おやじの会』当日限定販売のパフェも好評でした。前日までの準備、当日も朝からPTA役員の皆様方のチームワークのおかげで大盛況。品物を買い求める保護者、地域住民の皆様方で賑わいました。

「明日は『大きな夢まつり』です。」

    10月27日(金)    「子どもたちの笑顔のために!」
















 写真は、PTA模擬店の準備の様子です。子どもたちの笑顔のために一生懸命に準備をしていただきました。ありがとうございます。当日もよろしくお願いします。

 明日28日(土)は、「大きな夢まつり」を行います。
子どもたちは、ここでの発表のため、一生懸命練習してきました。
ぜひ、たくさんの方々にご覧になっていただきたいと思います。会場は、本校体育館です。
なお、「大きな夢まつり」の後は、中庭と体育館前を使って模擬店があります。
 当日売りもありますので、こちらもぜひご参加ください。

<順序と予定時刻>
O 校長あいさつ(9:00)
O PTA会長あいさつ
O 開会のことば(1年生)(9:13)
O 1年生発表(9:15)
O 2年生発表(9:30)
O 音楽部 合唱発表(9:45)
O 3年生発表(10:00)
O 4年生発表(10:15)
O 5年生発表(10:30)
O 6年生発表(10:45)
O 閉会のことば(11:00)
 ※ 時刻は多少ずれることがありますのでご了承ください。

駐車場は、校庭となっています。路上や私有地への駐車は、絶対におやめください。



 

「明日の集団登校について」


   10月23日(月)    「明日の集団登校について」

   


 

 
  台風が通り過ぎ,明日は通常通り授業を行います。

 現在,江持橋を郡山方面に過ぎてすぐの場所の須賀川三春線の江持堤集会所周辺の通学路が冠水し,交通が遮断されていますが,水は徐々に引いている状態です。

 つきましては,この場所を通る「あおば」「下江持」「新田」の児童については,集団登校を行うか,各ご家庭で車で送っていただくかを明日の朝6:00に判断しメールを配信いたしますので,ご了承ください。なお,この場所の他に冠水などの危険個所がありましたら学校までご連絡ください。


「 おすすめの本に集まれ! 」

          10月20日(金) 「読書交流会」 8:25~8:35
           【ねらい】 いろいろな本に親しませ、読書生活の充実を図る。

        
 













 ~読み聞かせの効用~
         ・  聞く力を育てる。          ・  言葉から想像する力を育てる。
          ・  本に対する興味を育てる。 ・  読み手と聞き手の交流。








  写真は、今回が第2回となる「読書交流会」の様子です。各学年、学級に担任の先生以外の先生が入って、お薦めの本の紹介や読み聞かせを行っています。
 本・読書は、心の栄養となります。全校児童に良書にふれ、親しませていきます。

「 賞状伝達・校長講話」

      10月18日(水)       「 全校集会での表彰・校長講話 」
                                  ~これまでのがんばりに称賛の拍手 これからのがんばりに声援が~
































  第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会、第35回円谷幸吉メモリアルマラソン大会、岩瀬地区読書感想文コンクール、岩瀬地区児童作文コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。大会で入賞した児童、コンクールに出品し優秀な成績をおさめた児童のがんばりに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
 表彰の後、佐藤校長先生からは、「小・中・高校生が連想する『〇〇の秋ベスト5 は?』第1位・食欲の秋 第2位・スポーツの秋 第3位・読書の秋 第4位・芸術の秋 第5位・勉強の秋 だそうです。学校行事の『 大きな‘夢’まつり』に向けてどの学年も練習に一生懸命取り組んでいる姿が見られます。健康に気を配り、『自分の〇〇の秋』 にもしっかり取り組んでください。」とのお話がありました。 

「 安心・安全な登下校を! 」

    10月13日(金)           「第2回 集団下校」 14:00~
















  Jアラート8/29・9/15(政府からの発表)等の緊急事態も発生している中、不測の事態に備え、迅速に一斉下校ができるようにするために教師とともに下校の仕方の実地訓練を行いました。
 降雨により、校庭がぬかるんだ状態のため、北側昇降口、東側昇降口に班長の指示により下校のコースごとに素早く整列し、担当教師と一緒に正しい歩行の仕方や危険箇所の確認をしながら下校しました。今後もより迅速な下校を目指すとともに、交通ルールを守り、安全な登下校まで心がけて指導に努めていきます。

 

「 身近な動物について知ろう!」

 10月12日(木)          「獣医師派遣事業」 2学年 5校時  体育館にて実施
                                             ~動物とのふれあい 命の尊さを学ぶ~
















  福島県動物愛護センター獣医技師 栁沼 様、小崎 様、二瓶 様、ボランティア 長沢 様 4名の方々を講師にお迎えして、2学年児童を対象に「 獣医師派遣事業 」を行いました。
  身近な動物や学校飼育動物のふれあい方、飼育の仕方を実際の動物(犬・タマくん 雄 チュウタロウくん 雄 の2頭、猫・ゴマくん 雄 1匹)とのふれあいを通して、『 思いやりを持って接することの大切さ 』に気づき、『 人間や動物の命の尊さ 』について学ぶことができました。

 

「 第2回全体授業研究会 」

   10月11日(水)           「 授業研究会 」
















 本校に郡山市立永盛小学校 校長 遠藤寿美子 様を講師にお迎えし、第2回授業研究会を行いました。5校時 1年3組 齋藤先生が『書かれている事柄の順序や大事な言葉をとらえながら、目的意識を持って文章を読み、友達と考えを伝え合う子どもの育成』をテーマに国語科 単元名「よんでたしかめよう」『うみのかくれんぼ』の授業を行いました。課題に対して、話し合いで互いの読みを認め合ったり、ペアやグループ学習を通していろいろな意見を出して交流、共有し合う様子が見られました。
 授業後、 遠藤寿美子先生から研究授業についてのご指導、ご助言と  『 国語科指導で大事にしていきたいこと 』との演題にて、ご講話をいただきました。子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう今後も日々努力していきます。

 

「友達と助け合い 協力することの大切さを学んだ宿泊学習」

    10月6日(金)        「 自然に親しみ 自然に学ぶ 」
                             那須甲子青少年自然の家 2泊3日 宿泊学習 ・ 第5学年








  友達と助け合い、協力し合いながら那須甲子青少年自然の家での宿泊学習を終えることができました。








  









  茶臼岳登山、野外炊飯、焼き板づくり、キャンプファイヤー、スコアオリエンテーリング等、自然のすばらしさを体感しながら友情を深め、思い出に残る2泊3日の宿泊学習ができました。 様々な体験を通して学んだことをこれからの生活に生かしていきます。       

「 読書の秋に 」 図書ボランティア活動

    10月6日(金)  「本は心の栄養 良書にふれよう」
             読書環境の整備・・・・学校図書ボランティア活動
                                                          (9:30~ 学校図書館にて)

















  






  2名の学校図書ボランティアの皆様方にご来校をいただき、新刊のカバーかけ作業をしていただきました。
  2学期も学校図書ボランティアの皆様方には、読み聞かせや本の修理、読書環境の整備等でお世話になっています。子どもたちも楽しく良書を手に取り、本に親しむことができています。いつも感謝しています。


 

「友情を深め、思い出に残る宿泊学習に / 5学年」

  10月4日(水)      「元気に出発!那須甲子青少年自然の家」
















 中秋の名月のこの日。那須甲子青少年自然の家2泊3日の宿泊学習のスタートを切ることができました。
 5年生が元気に出発しました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。写真は、出発式の様子です。佐藤校長先生からは、「 『協力・信頼・友情』自然のすばらしさにふれ、自然に親しみ集団生活の中で、信頼と友情を深め、楽しい思い出を作ってきましょう。」とのお話がありました。

大自然の中で茶臼岳登山、野外炊飯、焼き板作り、キャンプファイヤー、スコアオリエンテーリングの活動が予定されています。中秋の名月の今宵。きっとウサギが餅をついている様子をみんなで眺めることでしょう。

「 挑戦 努力 そして笑顔を見せてくれました! 」

    10月3日(火)        「 第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 」
































   鏡石町営鳥見山陸上競技場において、須賀川市、鏡石町、天栄村の小学校22校の児童が集い、第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。本校からは、6年生76名が参加しました。
 横断幕「挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 」の言葉の通り、一人ひとりが自分の目標、記録更新を目指して、全力で競技する姿がありました。
 保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、当日のテント設営のお手伝い、会場での応援など、本当にお世話になりました。ありがとうございました。その一つひとつが子どもたちの力、励みになりました。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

「 学校給食試食会 」 PTA総務委員会

    9月30日(土)       「食に感謝 (食育について学ぶ) 給食試食会 」









   本校、家庭科室にて約30名の保護者の皆様にご来校をいただき 『 学校給食試食会 』を行いました。給食試食の前に、本校の安達栄養士による給食(食育)に関するお話がありました。
 学校給食に関しての理解を深める良い機会となりました。保護者の皆様からのご意見をいただき、今後の学校給食に役立てていきます。

「 授業参観( オープンデー) 実施 」

   9月30日(土)         「 土曜日の授業参観 お世話になりました 」


 






 本校で授業参観(オープンデー)を行いました。保護者や祖父母、地域の皆様が通常より早く(3校時より)多数来校してくださいました。子どもたちも一生懸命に授業に取り組んでいました。
























  4学年は、助産師 松本美津子 様を講師にお迎えしての「思春期性教育」の授業、5 ・ 6学年は、NTTドコモ・スマートケイタイ教室インストラクター 佐藤謹子 様をお迎えしての「スマホ・ケータイ安全教室」の授業、6学年は、親子合同授業「親子ドッジボール」を実施するなど保護者と一緒に考え、体感し、学ぶ授業も展開されました。
 また、本校、多目的室にて開催され好評を博しておりました『 堀 明子 詩集展 』も惜しまれながら終了しました。  多数のご来校に感謝します。お世話になりました。ありがとうございました。 

「明日の授業参観、よろしくお願いします」

     9月29日(金)  「授業参観(オープンデー)[普通日課・5校時]」

    明日、30日(土)に授業参観(オープンデー)[普通日課・5校時]が予定されております。
  校庭が駐車場となっております。誘導に立っておりますが、混雑も予想されます。時間に余裕を持ってご来校ください。

 

「 賞状伝達・陸上競技交流大会選手壮行会 」

      9月27日(水) 「 全校集会での表彰・陸上選手壮行会 」
                                  ~これまでのがんばりに称賛の拍手 これからのがんばりに声援が~
















 岩瀬地区小学校理科作品展で入賞した児童の表彰を行いました。
 コンクールに出品し優秀な成績をおさめた児童のがんばりに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。









  その後、10月3日(火)に鏡石町営鳥見山陸上競技場で行われる『第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会』の選手壮行会を行いました。
   佐藤校長先生からは、「これまで自分の目標をもって練習に取り組んできたことと思います。常にプラスのイメージをもって大会に臨んでください。誰よりも速く、誰よりも高く、誰よりも遠くへという前向きなイメージが大切です。自信をもって競技に参加してください。」とのお話がありました。選手を代表して飯塚さんが、「阿武隈小学校の代表として自己ベストを目指して一生懸命にがんばってきます。応援よろしくお願いします。」と、力強く宣言する姿もありました。

ノート・レポート 「堀 明子」詩集展開催中

 本日23日(土)と明日24日(日)は休日ですが,「堀 明子」詩集展を下記の通り,開催しています。ご家族でゆっくりとお楽しみください。多数の来場をお待ちしております。
       記 
〇開場時間 9:00~17:00
〇場  所 阿武隈小学校 南校舎2階 多目的室
〇駐車場  北校舎前職員駐車場(校門から入り校舎右側をお進みください)
  
 35年前の小学生詩人です。天声人語で何度か紹介され,毎日中学生新聞でも取り上げられたことがありました。また,小学校国語の教科書でも例として掲載されていました。東京書籍の「10代をよりよく生きる読書案内・詩集編」では,白秋,啄木,賢治,みすず,中也らの詩と共に紹介されています。
 本校校長と国語科主任の思いが明子さんのご両親に伝わり,今回の開催となりました。
 感受性の豊かさ,多彩な技法…。堀明子さんの詩の世界を十分に味わってください。

「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」

    9月22日(金)   「俳句教室・5学年」








  本校に俳句選者・江藤文子先生をお迎えして『俳句教室』を行いました。俳句と短歌の違いを学んだ後、「古池や蛙とびこむ水の音」のように、5・7・5の17音で作る短い詩に季節を表す言葉(季語)を入れながらどのように作ったら良いのかを分かりやすく楽しく解説していただきながらご指導いただきました。

「須賀川市立第二中学校生による『職場体験学習』」

    9月21日(木)  「職場体験学習」
 ~職場体験学習のねらい~
  ○ 生徒達が将来、社会人・職業人として自立し、時代の変化に力強く柔軟に対応して いけるよう、集団生活に必要な規範意識やマナー、人間関係を築く力やコミュニケーション能力など、幅広い能力の形成を目指す。
















須賀川市立第二中学校生8名【2年生・阿武隈小学校卒業生】が本校にて職場体験を行いました。1学年の各学級に入り、先生の仕事を1日体験しました。

「感謝!地域に見守られて」

    9月21日(木)            「元気に登校 地域に見守られながら」
       【秋の交通安全運動(~30日)『身につけよう 命のお守り 反射材』】








   朝の登校の様子です。地域の方々に見守られながら安心して通学ができます。
 いつも感謝しております。ありがとうございます。これからも阿武隈小学校の子どもたちをよろしくお願いします。

「 なかよし集会・異学年交流活動 」

   9月20日(水)        「心豊かな子どもに ・ なかよし集会」
                                                                              (児童会2時間 / 3・4校時)








  異学年交流活動「なかよし集会」を行いました。児童会担当の先生からは、「阿武隈小学校の伝統ある活動です。5、6年生のお兄さん、お姉さんのお話をよく聞いて仲良く協力して楽しく活動してください。」との話がありました。









  集会では、縦割り班ごとに計画した遊び(ドッジボール・どろけい・ハンカチ落とし・フルーツバスケット等)を仲良く元気に遊ぶ姿がありました。活動の終わりには、『楽しかったです。』 『ありがとうございました。』と、5、6年生に感想や感謝の気持ちを伝える言葉も聞かれました。


 

「 迫力あるすばらしい演技を堪能 」

   9月19日(火)         「芸術教室 (演劇鑑賞教室)」
                                                                               【3・4校時目 体育館にて実施】
















  本校に劇団「民話芸術座」をお迎えして、芸術(演劇)教室を行いました。
 演目は、手塚治虫 原作「雨ふり小僧」で第1部は、演劇教室・朗読劇 6年担任 沼田先生、6年児童3名 菅野さん、金澤さん、須田さんが出演しました。第2部「雨ふり小僧」では、6年児童1名 栁沼さんが子役の「洋子」という役で出演しました。
 子どもたちは目を輝かせながら劇を鑑賞していました。
 劇団の俳優さん達の演技に魅了されました。劇の終わりには、すばらしい迫力ある演技に対して大きな拍手がわきおこりました。とても楽しい有意義なひとときでした。

「小学校体育専門アドバイザー来校、指導」

      9月15日(金)              「楽しく運動、技能を習得」
                                                                   【3校時 5年生 4校時 1年生 5校時 6年生】
















  小学校体育専門アドバイザーの先生に楽しく丁寧な指導助言を受け、陸上運動(陸上の基本の動き)、からだほぐしについて学びました。

「明日から『堀明子詩集展』が始まります。」

    9月11日(月)     「こころにひびく詩・ことば」







 
 明日12日(火)から『堀明子詩集展』が始まります。最終日の30日(土)は授業参観日のため、混雑が予想されます。時間の都合のつく方は、平日(8:15~18:30)のご観覧をお勧めします。バックネット付近に駐車し、職員玄関よりお入りください。

「友達と助け合い 協力することの大切さを学んだ宿泊学習」

    9月8日(金)       「 いわき海浜自然の家 1泊2日 宿泊学習 第4学年 」


















  友達と助け合い、協力し合いながらいわき海浜自然の家での宿泊学習 を終えることができました。
  雨の予報でしたが、無事、各活動を予定通り実施し、自然のすばらしさを体感しながら友情を深め、思い出に残る1泊2日の宿泊学習ができました。
   様々な体験を通して学んだことをこれからの生活に生かしていきます。 4年生の保護者の皆様方には宿泊学習までのご準備や様々な場面で応援をいただきありがとうございました。お世話になりました。      

「元気に出発!いわき海浜自然の家 4学年」

     9月7日(木)           「友情を深め、思い出に残る宿泊学習に!」
















 4年生が元気に出発しました。本日の天気予報は、「雨」。明日の天気予報は、「晴れ」。きっと大自然の偉大さとすばらしさを実感できることでしょう。
  写真は、出発式の様子です。佐藤校長先生からは、『発見・協力・感謝』自然のすばらしさにふれ、自然に親しみ、自然を大切にする心を育ててきてください。とのお話がありました。

 

「 頑張りに大きな拍手! 」

   9月6日(水)                   「 全校集会での表彰 」








  『 福島県下小・中学校音楽祭(銀賞) 』と『 TBC・TUFこども音楽コンクール(優良賞) 』で入賞した特設合唱部の表彰を行いました。
 音楽(合唱)コンクールに出場し優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
 表彰の後、佐藤校長先生からは、来週の12日(火)から多目的室にて行われる「堀 明子 詩集展」について紹介がありました。 生徒指導の鶴巻先生からは、具体的な事例を挙げておもいやりの言葉と人に感謝される行動をひとり一人が心がけていきましょう。とのお話もありました。


 

「 挑戦 努力 そして笑顔で練習に取り組もう! 」

   9月4日(月)    「第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習開始!!」
















   「挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 」のスローガンを掲げ、自分の目標、めあてをしっかり持って練習に取り組んでいきます。
 保護者の皆様方には、健康管理の面(早寝・早起き・朝ご飯等)でのご支援をよろしくお願いします。

 

「 美しい響き 歌声を聴衆に披露!」

   9月4日(月)
     「 福島県下小・中学校音楽祭 第1部(合唱)銀賞 
                 TBC・TUFこども音楽コンクール 優良賞 」
















  過日、 1日(金) 喜多方プラザにて行われた『 福島県下小・中学校音楽祭 』と2日(土) 喜多方プラザにて行われた『 TBC・TUFこども音楽コンクール 』 会場で美しい歌声を堂々と披露し、銀賞、優良賞と素晴らしい成績をおさめました。








  特設合唱部員の皆さん、本当におめでとう。ご家庭で励まし支えていただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

 

「朝の発声練習 いざ出発!」

     9月1日(金)               「 福島県下小・中学校音楽祭 第1部(合唱)」 
















  喜多方プラザにて行われる『 福島県下小・中学校音楽祭 』に向けて朝の発声練習の様子です。きっと会場で堂々とした態度で、これまで以上に美しい歌声を披露してくれることでしょう。ご家庭で励まし支えていただいている保護者の皆様方。熱い思いを喜多方に送りましょう。

 

「 第4回 業間マラソン 」

   8月30日(水)   「2学期も続けてがんばるぞ! 第4回業間マラソン」








  マラソンカードを活用し、2学期も全校児童で取り組みます。
 10月3日実施予定の第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会、10月15日実施予定の第35回円谷幸吉メモリアルマラソン大会、11月7日から実施予定の校内持久走記録会に向けて各自それぞれがしっかり目標、めあてをもって持久力の向上、体力づくりに取り組んでいきます。ご家庭でも早寝早起き朝ご飯など、健康管理と応援をよろしくお願いします。

「 賞状伝達・特設合唱部壮行会 」

     8月25日(金)      「これまでのがんばりに称賛の拍手 これからのがんばりに声援が」
















  第2学期始業式終了後に、賞状の伝達(須賀川市内小学校水泳交歓会【入賞者】・岩瀬地区小中学校合唱祭【金賞 県大会出場】)と特設合唱部壮行会(県下音楽祭、TBC・TUFこども音楽コンクール出場に向けて)を行いました。
















  これまでのがんばりとこれがらのがんばりに対して大きなエールと拍手がありました。


 

「第2学期始業式」  

  8月25日(金)       「第2学期始業式」















           
  第2学期82日間がスタートしました。
  佐藤校長先生からは、『 夏休みの35日間。たくさんの楽しい思い出を作ることができたと思います。2学期は、一番長い学期であり、一番成長する学期でもあります。2学期は、大きな夢まつり、陸上・持久走記録会、校外・宿泊学習等 たくさんの行事があります。 ① めあて・目標に向けて 一生懸命に取り組みましょう。 ② お友達と仲良くしましょう。 ③ 健康、安全に気をつけましょう。そして、学校・家庭・地域の〈あ・い・う・え・お・か〉  あ : あいさつ   い: 命   う : 上を目指して   え : 笑顔   お : 思いやり   か : 感謝  を2学期も引き続き進んで行い、みなさんの力ですばらしい阿武隈小学校にしていきましょう。』 とのお話がありました。お話の後、「愛のひと声運動」標語で選ばれた4年生 塩沼さんへの称賛の言葉と拍手もありました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
 全校児童を代表し、2年生の星さん、4年生の渡辺さん、6年生の斉藤さんが、夏休みの反省と2学期の抱負について堂々と発表しました。

「 あいさつを明るく元気に心をこめて!」

   8月25日(金)        「あいさつ運動に関する標語」








 今年度は、4年生の塩沼さんが考えた 『 あいさつで  心と心が ハイタッチ 』の標語が選ばれました。標語看板を校門脇に設置しました。
 2学期も明るく元気に笑顔で友達同士あいさつをかわしていきます。

「明るい笑顔が 第2学期 82日間 スタート」

   8月25日(金)  「第2学期がスタート」








   明るい笑顔が各教室に戻ってきました。どの子どもたちも夏休みを事故やけがもなく、楽しく充実した日々を過ごすことができたようです。








 各教室では、夏休みの課題を提出したり、休み中の思い出を発表したりする姿がありました。写真の様子は、朝の登校、始業の様子です。

「すばらしい歌声を披露 ・ 岩瀬地区音楽祭」

                           「岩瀬地区小・中学校音楽祭 第1部(合唱)」








  8月23日(水) 矢吹町文化センターに於いて岩瀬地区音楽祭(合唱)が行われました。阿武隈小特設合唱部は、課題曲「いまだよ」自由曲「樹形図」を堂々と歌い、見事「金賞」を受賞し、県大会に出場することができるようになりました。








 子ども達も努力することや継続することの大切さを実感できたことと思います。
 様々な場面で保護者の皆様方には、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。



 

「 感謝! きれいな環境になりました 」

  8月20日(日) 「 第2回奉仕作業 」  6:00~7:30









 早朝奉仕作業では、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今回も、軽トラックでのご協力が多く、刈り取った草を集めるのが、とてもスムーズにいき、早く終わることができました。2学期もきれいになった校庭や花壇で、子どもたちが楽しく学習や運動ができることと思います。


















  PTA役員の皆様、3・4学年の保護者の皆様方には、早朝よりご協力をいただき、子どもたちが楽しく元気に活動できるきれいな環境に整えていただきました。感謝いたします。本当にありがとうございました。お世話になりました。


 

晴れ 夏休み2回目のプール指導日

 おとといに続き,今年の夏休み2回目のプール指導日でした。1回目は200人を越え,今日は140人の児童が楽しそうに入水していました。
  
  
 子どもたちの安全を見守る監視員の1年生保護者の皆様ありがとうございます。みんなが楽しくプールを利用できるよう,ご家庭でも危ない行動はしないように,ひと声かけてくださいますようお願いいたします。

「力泳に大きな拍手! 」

    7月27日(木)        「 第40回須賀川市内小学校水泳交歓会 」

















 須賀川市牡丹台水泳場にて、水泳交歓会を行いました。本校からは、5、6年生の特設水泳部員の28名が参加し、団体種目では、 男子100Mメドレーリレー 第1位、女子200Mリレー 第3位、個人種目では、男子100M自由形 第1位、男子50M 平泳ぎ第2位、女子50Mバタフライ第2位、女子25M背泳ぎ 第3位、女子50M平泳ぎ 第3位など、数多くの入賞者を出すことができました。
 自分の種目をがんばるだけでなく、友達が出場すると、大きな声で応援することもできました。阿武隈小学校の代表として一生懸命にがんばる姿がありました。
 保護者の皆様方、地域の方々の応援も大変励みになりました。お世話になりました。ありがとうございました。

「美しい響き 歌声を目指して 夏休みも練習がんばるぞ!」

   7月21日(金) 『 特設合唱部 夏休み第1日目・・練習 』
                ~福島県下小・中学校音楽祭 第1部(合唱)、
                                             TBC・TUFこども音楽コンクールの参加に向けて~















        
 8月23日(水) 矢吹町文化センターにて行われる 『 福島県下小・中学校音楽祭 』 と9月2日(土)喜多方プラザ文化センターにて行われる 『 TBC・TUFこども音楽コンクール』に向けて夏休みも一生懸命に練習に取り組んでいます。指揮者を見る目も真剣です。美しい響きや 歌声を会場で披露してくれることでしょう。特設合唱部員の皆さん、がんばってください。

 

 

「 賞状伝達・水泳交歓会選手壮行会 」

  7月20日(木)       「これまでのがんばりに称賛の拍手 これからのがんばりに声援が」
































  第1学期終業式終了後に、賞状の伝達(校内読書優等賞・校内ノート優秀賞)と水泳交歓会選手壮行会(特設水泳部 出場選手/5年生18名、6年生10名 計28名)を行いました。これまでのがんばりとこれがらのがんばりに対して大きなエールと拍手がありました。

「 第1学期 72日間 無事終了 」

   7月20日(木)                「 阿武隈小学校 第1学期終業式 」
























 本日、第1学期の終業式を行いました。
 佐藤校長先生から、1学期の行事や学習、生活を振り返りながら成長したことに対しての称賛の言葉と1学期の始業式での約束( 「一生懸命に勉強しましょう」「お友達と仲良くしましょう」「健康、安全に気をつけましょう」そして、学校・家庭・地域の〈あ・い・う・え・お・か〉 あ: あいさつ  い: 命  う: 上を目指して  え: 笑顔  お: 思いやり  か: 感謝)について下校後家族と振り返るようにして、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。 とのお話がありました。
 1年生、3年生、5年生の代表の児童が、1学期にがんばったことや夏休みがんばりたいことの発表を行いました。堂々とした発表でした。
 最後に、生徒指導担当の鶴巻先生から夏休みに気をつけること(乗ってはいけない車の写真を提示・救急車、消防車、パトカー、不審者の車)の具体的に分かりやすく話がありました。子どもたちは、真剣に耳を傾け聞く姿がありました。
 明日から夏休みに入ります。夏休みを元気で楽しく過ごすために、以下の点にご協力をお願いいたします。
    1 交通事故に気をつける。
     急な飛び出しをしない。
     自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。
   2 水の事故に気をつける。
     子どもだけでつりに行かない。川や水路に行かない。
   3 不審者に気をつける。
   4 熱中症に気をつける。水分をこまめにとる。
 ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。 ご家庭でも十分に気をつけてあげてください。では、みなさん、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

文部科学大臣からのメッセージ掲載

メールでお知らせいたしました文部科学大臣からのメッセージは,次の通りです。
インターネット被害に関する不安のある保護者の方は,ぜひご覧ください。

夏休みを迎える君たちへ~ネットには危険もいっぱい~.pdf


ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて~国家公安委員会委員長と文部科学大臣の共同メッセージ~.pdf

「 第3回 業間マラソン 」

    7月19日(水)              「夏休みも元気に体力づくりを! 第3回業間マラソン」
















  1学期最後の全校児童で取り組む業間マラソンを行いました。前日に降った雨で校庭もぬかるんでいましたが、元気に自分のペースで走る姿がありました。夏休みも各自が目標、めあてをもって持久力の向上を目指して体力づくりに取り組んでくれることでしょう。

「大事な自分の命を守るために 侵入者対応訓練」

   7月18日(火)              「 侵入者対応訓練 」 3校時
















  凶器を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で、須賀川警察署生活安全課から3名の署員の方とスクールサポーターの藤尾 様をお迎えし、侵入者対応訓練を行いました。児童一人ひとりが真剣な態度で担任の先生の指示に従い、避難行動ができました。
  全体会では、佐藤校長先生から夏の交通安全運動(7/16~7/25)に伴い、「交通事故に気をつけましょう。 ①左右の確認 ②急な飛び出しをしない ③自転車を乗るときはヘルメットをかぶる」とのお話がありました。
  スクールサポーターの藤尾 様からは、避難行動の基本と、不審者、侵入者と対峙した時は絶対に近づかないこと、気づいたことをすぐに警察に報告すること。大事な自分の命を守るための合い言葉 『 いかのおすし 』について、阿武隈小児童と一緒に演じながら具体的に、危険から身を守るための手立てをご指導いただきました。また、職員も子どもを安全に避難させるための訓練を行い、対応の仕方、手立てを具体的にご指導いただきました。これからも安心・安全を第一に考えて取り組んでいきたいと思います。

 

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 最終日 」

7月14日(金)          「校内水泳記録会 /  3学年(2校時に実施)6学年(3校時に実施)」
















  本日、校内水泳記録会の最終日。3年生と6年生の水泳記録会を行いました。
 3年生は、小プール(15m)で手のかき、息つぎ、バタ足も上手に一生懸命に泳ぐ姿がありました。大プール(25m)に挑戦する種目もあり、各自がこれまでの練習の成果を発揮し、記録を更新できたことを喜ぶ姿が多く見られました。
 最上級生の6年生!さすが、すばらしい泳ぎを見せてくれました。
  クロールばかりでなく、平泳ぎや背泳ぎ、バタフライ、そしてリレーと、子どもたちがすばらしい泳ぎを披露しました。真剣に泳ぐ姿に感動しました。がんばりました。
 応援に来てくださった保護者の方々も、子どもたちのがんばりに成長を感じ取っていたようです。応援、本当にありがとうございました。すばらしい水泳記録会でした。

 

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 2日目」

   7月13日(木)          「校内水泳記録会 / 2学年(2校時に実施)5学年(3校時に実施)」
















  今日は、2年生と5年生が水泳記録会を行いました。
 2年生は、小プールを使って、水泳学習の時間で身に付けたことを出そうと、一生懸命にがんばっていました。 5年生は、フォームがよく力強い泳ぎを見せてくれ、さすがは高学年という姿でした。2年生、5年生、一人ひとりが目標に向かって、精一杯がんばる姿がありました。本日もお忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。 保護者の方々の応援が、子どもたちにとって、大きな力となりました。
  明日14日(金)は、3年生(2校時目)と6年生(3校時目)が実施予定です。目標、めあてに向けて一生懸命に取り組む姿が見られそうです。ご期待ください。

「 練習の成果を披露! 校内水泳記録会 」

   7月12日(水)           「 校内水泳記録会 /  1学年(2校時実施)4学年(3校時実施) 」
















 今日は、1年生と4年生の水泳記録会を行いました。
 子どもたちは、元気に楽しく水泳学習に取り組み、大会では、練習の成果を発揮することができました。
 たくさんの保護者の方々の声援と拍手が子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。
 明日13日(木)は、2年生(2校時目)と5年生(3校時目)が実施予定です。目標、めあてに向けて一生懸命に取り組む姿が見られそうです。ご期待ください。

 

「国語で鍛える/ 根拠と理由付けを大切に!」

 7月6日(木)     「 第1回校内授業研究会 『 なぜなら・・』という言葉から交流させよう!」









 本校に福島大学人間発達文化学類 教授 佐藤 佐敏 様を講師にお迎えし、第1回校内授業研究会を行いました。5校時6年3組 佐藤先生が『目的に応じて、要旨をとらえ自分の考えを明確にしながら文章を読み、友達と伝え合うことで、考えを広げたり深めたりすることができる子どもの育成』をテーマに国語科 単元名「筆者の意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」『笑うから楽しい / 時計の時間と心の時間』の授業を行いました。課題に対して、話し合いで互いの読みを認め合ったり、自分の考えをもち、グループ学習を通していろいろな意見を出し交流したり、共有し合う様子が見られました。









 授業後、佐藤 佐敏 先生からご指導、ご助言をいただきました。子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう今後も日々努力していきます。