E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
第2回授業参観の様子
内部被ばく検査同意書記入例.pdf
個人線量計申込書兼同意書記入例.pdf
上記は,メールでご案内しました金曜日配付の申込書・同意書の記入例です。
昨日は,授業参観に多数の保護者の皆様のご来校ありがとうございました。子どもたちは,普段通り熱心に学習に取り組んでいました。
授業参観後には「フッ化物うがいについての説明会」にご参加いただきありがとうございました。
「私たちのまちを調べよう/ きうり天王祭」
6月29日(木) 「3学年 総合的な学習の時間」
『 私たちのまちを調べよう。 地域じまんを調べよう。』
3校時目 多目的室にて実施
きゅうりを神前に奉納し、健康を祈願する須賀川市の夏の伝統行事「きうり天王祭」について講師の安田 きよ子 様をお迎えしてお話をしていただきました。
かつて須賀川市内に疫病がはやった時、旭ヶ岡公園にある牛頭天王(現・岩瀬神社)のたたりだとして、人々がきゅうりを供えて祈ったところ、病気が治ったことが始まりとされているそうです。神前にきゅうりを2本供えて祈った後、お護符代わりに別のきゅうりを1本持ち帰り、それを食べると1年間病気にならないと言い伝えられていて、今も須賀川市の大町に仮殿を設けて行われているそうです。
地域の伝統、歴史を知る良い機会となりました。
「 第2回 業間マラソン 」
6月28日(水) 「暑さに負けないぞ! 第2回業間マラソン」
マラソンカードを活用し、全校児童で取り組んでいます。目標、めあてをもって持久力の向上、体力づくりを進めています。水泳学習も始まり、泳ぎも走りも一生懸命に取り組んでいきます。
「小中一貫教育研修会」
【第1回研究協議会 生徒指導部会】
○2学年(国語科)、3学年(総合的な学習の時間)、5学年(体育科)の授業参観
○授業に関する協議会
○各グループによる活動内容の確認
○各グループの活動内容の報告
○須賀川市教育委員会指導主事 関根 宏房先生からの指導助言
小中一貫教育研修会が行われました。小・中学校が固く連携しながら、一人ひとりの児童生徒の学力向上と健全育成を進めていきます。
「ふれあいタイム・異学年交流(1年、6年)」
6月21日(水) 「ふれあいタイム」
(13:30~13:45 体育館にて)
「貨物列車」を歌いながら楽しく1年生と6年生がふれあい、交流する姿がありました。
その後、6年生が1年生に○×クイズを出題し、楽しいひとときを共有できました。
「 頑張りに大きな拍手! / 全校集会 」
6月21日(水) 「 よい歯の表彰・今月の歌・生徒指導のお話 」
(10:05~10:25 体育館にて実施)
第85回(須賀川市)よい歯の表彰、福島県学校歯科保健優良校 奨励賞、図画・ポスター、書写、作文、標語のそれぞれの部門で入選・入賞した児童の表彰を行いました。頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
よい歯の表彰の後、今月の歌「ビリーブ」を表情豊かに歌う合唱部員の姿を参考にしながら全員で楽しく元気に歌いました。
生徒指導の先生からは、6月の生活目標「健康な体を作ろう」についてのお話【①むし歯の予防(食べたら歯磨きをきちんと行う)②病気の予防(汗の始末、爪切り、手洗いの励行)③事故の予防(いかのおすし)】がありました。
「大切な歯 元気な歯をいつまでも」
6月20日(火) 5学年 学級活動・『歯肉炎を元気にしよう』
6月4日は、むし歯予防デーと呼ばれています。「む・し」と読めることからこの日に定められました。6月4日から10日までの1週間を歯と口の健康週間とし、むし歯予防を呼びかけています。
本校、阿武隈小学校でも、6月を「むし歯予防月間」と位置づけて養護教諭の野中先生が中心となって本年度は、1・3・5年生を対象に歯科指導を行っています。歯と口の健康に関する正しい知識とむし歯予防に関する適切な習慣の定着、むし歯の早期発見及び早期治療を指導助言しています。
むし歯予防は小さいころからの歯磨き習慣が大切です。ご家庭でも言葉かけをお願いします。
「 家庭でも 『いかのおすし』 の徹底を ! 」
先週、金曜日のメールでお知らせしたように、江持前田地内の路上で声かけ事案がありました。ご家庭でも、『 いかのおすし 』 の徹底をお願いします。
【イカ】 いかない
○ 知らない人にはついていかない
○ 危ないところにいかない
【の】 のらない
○ 知らない人の誘いにのらない
○ 知らない人の車にのらない
【お】 おおごえでさけぶ
○ 危なかったらおおきな声で叫ぶ
○ こわかったらおおきな声で叫ぶ
【す】 すぐ逃げる
○ 人のいるところにすぐ逃げる
○ 近くの家へすぐ逃げる
【し】 しらせる
○ 周りの大人にしらせる
○ 警察にしらせる
「第3学年 リコーダー講習会」
6月16日(金) 「リコーダーの美しい音色、美しい響きを目指して」
4校時 ・ 多目的室
3学年の音楽科「こんにちはリコーダー」の学習で、現在は仙台を中心に木管楽器 フルート奏者(ソリスト)として活動されている渡邉 珠希 様を講師にお迎えして、リコーダー講習会を行いました。
はじめに、楽器の紹介とそれらの楽器を使って曲の演奏を披露していただきました。子どもたちは、目を輝かせながら美しい音色と響きに耳を傾けていました。その後、リコーダー名人になるための 『 こつ・極意 』を分かりやすく説明していただきました。
渡邉先生の美しい音色を心に刻み、教えていただいたリコーダーの 『 こつ・極意 』をもとに繰り返し練習していければと思います。とても有意義な1時間となりました。
「 業間マラソン開始 」
6月14日(水) 「業間のマラソン開始!梅雨を吹き飛ばせ!」
マラソンカードを活用し、全校児童で取り組みます。目標、めあてをもって持久力の向上、体力づくりを進めていきます。
「 美しい水環境にするために 」
(環境教育・環境学習)
公益財団法人福島県下水道公社の職員(4名)と須賀川市建設部下水道課の職員(2名)の皆様方をお迎えし、5年生を対象に下水道出前講座が行われました。
4年生の時に社会科で学習した下水道の仕組みと使われた水のゆくえについて簡単に復習した後、河川の汚濁、下水道が整備される前の状況。毎日の生活でどのくらいの水(4人家族で1日約1000リットル・炊事250㍑、洗濯240㍑、トイレ210㍑、お風呂210㍑、その他90㍑)を使っているのか。川・海・湖の水が汚れる主な原因(家庭排水・洗濯など9%、風呂21%、し尿30%、台所40%)。川の自浄作用(微生物が汚れの原因物質である有機物を食べてきれいにしてくれる)。水の循環。下水道を支える人々。下水道に流してはいけない物など・・。私たちの身近な地域の環境を見つめるよい機会となりました。学習の最後に下水道流入水(釈迦堂川の水)が実際にどのくらい汚れていかを透視度計を使って調べることもできました。
須賀川市建設部下水道課の職員の方から ” 環境下敷き ” と ” コースター ” のプレゼントもありました。学習の良い記念となりました。ありがとうございました。
「大切な命を救うために / 救急救命法・心肺蘇生法講習会」
6月12日(月) 「PTA救命救急研修会」
須賀川地方広域消防組合須賀川消防署 消防士長の渡邉 智 様を講師にお迎えして、PTA調査広報委員会主催の「救急救命法・心肺蘇生法講習会」を行いました。
夏休みにプール監視のお手伝いをしてくださる1年生の保護者の方を中心に、たくさんの保護者の方にご参加いただくとともに、先生たちも万が一に備えて、全員が受講しました。
救命処置の手順、胸骨圧迫・心肺蘇生の方法(強く・はやく・たえまなく行うことが大切)やAEDの使用法について、『応急手当講習テキスト~救急車がくるまでに~』を参照しながら詳しく教えていただき、実際に人形を使って実技訓練を行いました。
初めての方もいれば、以前に受講した方法が改訂されてから初めてという方もいて、皆さん、真剣な表情で受講していました。
「 家庭訪問 お世話になりました 」
6月9日(金) 「 家庭訪問 無事終了 お世話になりました 」
写真は、阿武隈小学校のプールの様子です。来週からプール学習がスタートし、各自めあて・目標をもって一生懸命に泳ぎの学習に取り組む姿が見られることでしょう。
『 家庭訪問 』では、ご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちのご家庭での様子を伺い、知ることができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
※ ちょっと気になることが・・・。 先日、須賀川市内の男子児童が下校途中バイクに乗った男に体を引き寄せられる不審者事案がありました。ご家庭でも注意喚起をお願いします。
【イカ】 いかない
○ 知らない人にはついていかない
○ 危ないところにいかない
【の】 のらない
○ 知らない人の誘いにのらない
○ 知らない人の車にのらない
【お】 おおごえでさけぶ
○ 危なかったらおおきな声で叫ぶ
○ こわかったらおおきな声で叫ぶ
【す】 すぐ逃げる
○ 人のいるところにすぐ逃げる
○ 近くの家へすぐ逃げる
【し】 しらせる
○ 周りの大人にしらせる
○ 警察にしらせる
「 森は生きている 心も育っている 」
5年生がキッズシアター鑑賞のため、帰校が遅くなるとみて、6年生が5年生の給食の配膳をさりげなく行う姿が・・・。優しい思いやりの心が育っています。ありがとう6年生。この姿は、きっとみんなに伝わります。そして来年に引き継がれることでしょう。ありがとう。感謝です。
「自分の目標をもって取り組もう / プール開き」
6月7日(水) 「全校集会 プール開き」
全校集会で『プール開き』 を行いました。
高木教頭先生からは、『 特設陸上部の活躍は、目標に向けて練習し、上を向いて挑戦する姿があったからこそだと思います。これから水泳学習が始まります。自分の目標・めあてに向けて努力すること。上を向いて挑戦することです。今年の夏も精一杯頑張ってください。』との話がありました。その後、体育主任の深川先生、体育委員会の児童の皆さんから、具体的に、プールの使い方についての話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。最後に、全校児童を代表して体育委員会委員長の橋本衣麻さんが、プール使用の誓いの言葉を発表しました。
いよいよプールの季節です。天候や気温が必要条件を満たせば、水泳学習を行いますので、水着等の準備をよろしくお願いします。
「全校集会での表彰」
6月7日(水) 「 頑張りに大きな拍手! 」
6月3日(土)、郡山市の開成山陸上競技場にて行われた第33回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 郡山・岩瀬地区予選会で入賞した児童の表彰を行いました。大会に出場した児童や入賞した児童の頑張りに大きな拍手がありました。
入賞等の結果は、以下の通りです。
○ 男子 4×100mリレー
○ 女子 4×100mリレー
○ 6年男子80mハードル 第4位
○ 6年男子ジャベリックスロー 第7位
「使われた水のゆくえ 下水道出前講座」
6月6日(火) 4学年 社会科 「水はどこから / 使われた水のゆくえ」
(多目的室にて実施)
公益財団法人福島県下水道公社の職員(4名)須賀川市上下水道部下水道施設課の職員(3名)の皆様方をお迎えし、4年生を対象に下水道出前講座を行いました。
はじめに、下水道(下水処理場)の仕組みと使われた水のゆくえについて詳しく説明していただいた後、実際にどのくらい水が汚れているのかをパックテスト(COD比色検査)で実験を行いました。
釈迦堂川の水を透視度計を使って水質を調べることもできました。ジュース、牛乳、米のとぎ汁、味噌汁なども水を汚してしまうことを学びました。
最後に下水道に流さないでほしいしい物【 ① 油 ② 熱いお湯 ③ 紙(紙おむつ)④ 髪の毛など】についてもお話がありました。
「特設陸上部・がんばりに大きな拍手!」
6月3日(土) 「 第33回小学生陸上競技交流大会 郡山・ 岩瀬地区予選会 」
本校の特設運動部(陸上部)の31名が、開成山陸上競技場で開催された『 第33回 小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会 』に出場しました。
肌寒い天候の中でしたが、子どもたちは自分の出場する種目に一生懸命に取り組み、各自が目標とする成績をしっかりと残すことができました。
地区予選会を突破し、男女の4×100mリレー、男子ジャベリック スロー、男子80mHが7月9日(日) とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われる県大会に出場できることになりました。
早朝からテントの設営や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちのがんばる力になりました。
「 修学旅行 IN 日光 」
6月1日(木) 「日光の自然・歴史を学び、友情を深めよう」 第6学年 修学旅行
朝の時点では、どしゃ降りの雨。天候が心配されましたが、さすが6年生。神様が味方してくれ、無事、目的地の日光東照宮・日光江戸村で学び多き一日を過ごしました。
「今日より家庭訪問 お世話になります」
6月2日(金) 「 家庭訪問 お世話になります 」
今日(2日 金曜日)から家庭訪問が始まります。お世話になります。約1週間(6/2, 6/5, 6/6 ,6/8, 6/9)、子どもたちは、早い下校になります。家庭で過ごす時間がいつもより長くなります。
交通事故は勿論のこと、危険なことをしないよう、トラブルに巻き込まれないように指導・言葉かけを行っています。ご家庭でもひと声をよろしくお願い致します。
家庭訪問の間は、臨時日課4校時となります。全学年、下校時刻は、13時10分~13時15分の予定です。よろしくお願いします。
「 プール開きへ準備着々と 」
阿武隈小学校児童と職員でプール清掃活動を行いました。プール周辺の除草作業、プールの底をデッキブラシを使い、手際よく磨き進めていきました。大プール、小プール、ともにきれいになりました。 隅々まできれいに清掃できたので、6月7日(水)には『プール開き』が迎えられそうです。
「 忘れ物が届いています。 」
「5月20日(土)運動会での忘れ物」
運動会の忘れ物が届いています。
敷物(EASE basic のロゴマーク入り)です。
心当たりのある方は、学校(76-5135)まで連絡をお願いします。
「阿武隈小児童 堂々の行進・演奏 / 鼓笛パレード」
5月24日(水) 「第46回交通安全鼓笛パレード
須賀川市民の皆さんに見ていただきました 」
須賀川市立第二小学校を開会式場として、須賀川市内小学校16校が一堂に会し、 第46回交通安全鼓笛パレードが行われました。沿道には、たくさんの市民の皆さんの声援と拍手がありました。本校からは、6年生と5年生が参加し、交通安全を呼びかけるのにふさわしい演奏・行進でした。5、6年生の児童の皆さん、ご苦労様でした。
PTA役員の皆様、保護者の皆様方には、楽器の積み込み、運搬、積みおろし等、お手伝いを頂き、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
「 プール開きへ 準備を開始! 」
5月24日(水) 「 プール清掃活動の実施 」
阿武隈小学校児童と職員でプール清掃活動を行いました。プール周辺の除草作業からのスタートです。隅々まできれいに清掃し、6月7日(水)には『プール開き』ができるように準備を進めていきます。
運動会開催
5月20日(土)は,晴天のもと予定通り運動会を1日開催することができました。
朝からお手伝いをいただきましたPTA役員の皆様,片付けをお手伝いくださいました5・6年保護者の皆様,大きな声援やおいしい昼食の時間を用意してくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。子どもたちの笑顔や頑張る姿が多く見られた運動会になりました。
*写真の年月日がカメラの設定ミスでずれています。すみません。
「みんなの姿、みんな観ているよ」
5月17日(水) 「 運動会予行 ( 2・3校時 校庭にて実施 ) 」
〈 運動会テーマ : 紅白の パワー全開 いざ勝負 〉
本日、運動会の予行練習を行いました。開会式をはじめ、いくつかの競技、閉会式と、流れを追いながら行いました。係の子どもたちも、自分たちの係の仕事を確認しながら、一生懸命に取り組んでいました。
いよいよ、今週の土曜日が運動会です。子どもたちが、がんばって取り組めるよう、応援してあげてください。 まずは健康管理。「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いします。
「 第2回運動会全体練習 」
5月15日(月) 「運動会全体練習」 3校時目 校庭にて実施
今日は、2回目の全体練習を行いました。
閉会式、応援合戦、大玉送りの練習を行いました。朝から霧雨混じりで実施が心配されましたが、天気が回復し、子どもたちも元気に練習に取り組んでいました。
今週の土曜日(20日)に、運動会を行います。子どもたちも、一生懸命練習しています。20日は、是非たくさんの方々にご覧になっていただきたいと思います。
「運動会全体練習」
5月9日(火) 「運動会本番に向けての全体練習」
3校時目 校庭にて実施
5月20日(土)に運動会が行われます。阿武隈小の子どもたちが決めた 運動会のスローガン 『 赤白の パワー全開 いざ勝負 』 のもと、一生懸命に練習に取り組んでいます。全体練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操への移動の仕方、ラジオ体操の練習を行いました。各学年の担当児童の活躍もあり、充実した練習を行うことができました。友達同士で言葉かけをして、協力している姿に感動しました。運動会がしっかりと開催できそうです。
運動会の練習で、疲れがたまる時期です。特に栄養バランスのよい食事と早めの就寝を心がけていただけたらと思います。
「 感謝! きれいな環境になりました。 」
5月7日(日) 「 第1回奉仕作業 」 6:00~7:30
早朝奉仕作業では、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。
きれいになった校庭や花壇で、子どもたちは、楽しく学習や運動をしたり、心を癒したりできることと思います。5月20日 土曜日に行われる運動会でも、きれいになった校庭で、元気に活動する子どもたちの姿をご覧いただけると思います。
PTA役員の皆様、1・2学年の保護者の皆様方には、早朝よりご協力をいただき、子どもたちが楽しく元気に活動できるきれいな環境に整えていただきました。感謝いたします。本当にありがとうございました。お世話になりました。
「 命は一つ 自分の命は自分で守る 」
5月2日(火) 「 第1回 避難訓練 」 2校時目に実施
今年度の最初の避難訓練を地震、火災を想定して実施しました。1年~6年の各児童は、「前半の事前指導の内容」を念頭において、教師の指示を真剣に聞き、機敏に避難する姿がありました。1年生は、初めての体験で、非常ベルの音に驚きながらも、真剣な表情で避難していました。
高木教頭先生からは、『 ① 練習しただけ身につきます。真剣に取り組む姿勢が大事で、避難するときは、歯を見せない。声を出さないことです。② 低学年は、先生の指示に従って、安全に避難する。中学年は、避難の仕方について知り、安全に行動できるようにする。高学年は、いろいろな場合における避難の仕方について知り、安全な行動ができるようにするというそれぞれの目当てがあります。目当てに対してしっかり反省し、次に生かしてください。③ 火事で一番怖いのは、煙です。ハンカチを身につけることを心がけましょう。命は大切です。自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。』とのお話がありました。その後、各ブロックの安全部の先生方から、避難行動についての大切なポイントや今日の訓練での反省点についてのお話がありました。
児童一人ひとりが命の尊さを、避難経路とともに再確認することができました。 今後も万が一の事態に備えて、児童への啓蒙を図っていきます。
「450人で よりよい 児童会に 」
4月26日(水) 「 児童会総会 」 6校時目 体育館にて実施
(4・5・6年生参加)
平成29年度 児童会スローガン
『 挑戦 努力 そして 笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 』
本年度の児童会活動計画の提案と話し合いが活発に行われました。佐藤安喜校長先生からは、「 ① 役割 : 役割をきちんと果たしましょう。 ② 工夫 : 工夫して活動しましょう。 ③ 協力 : 仲間と協力して進めましょう。」とのお話がありました。関根奏運営委員長からは、「阿武隈小学校をよりよいものとするために一生懸命に活動していきましょう。」 との挨拶がありました。一人ひとりが何をすべきなのかを確認するよい機会となりました。
平成29年度児童会スローガンのもと、450人で力を合わせて取り組んでいきます。
「きれいな学校環境とするために」
4月26日(水) 「 全校集会 ・清掃集会 『 清掃の準備、仕方を学ぼう 』 」
10:10~10:25 体育館にて実施
全校集会で、『清掃の準備、仕方』について担当の先生から具体的に 清掃時の服装、清掃用具の使い方(ほうきの持ち方、はき方、片付け方)、雑巾のふき方等をステージ上で演示しながら説明がありました。
子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。きれいな学校環境にしていくために、きちんと清掃に取り組むことができるよう、声をかけていきます。
「 安心・安全な登下校を! 」
4月21日(金) 「集団下校」 14:35~
不測の事態に備え、迅速に一斉下校ができるようにするために教師とともに下校の仕方の実地訓練を行いました。
校舎南側に下校のコースごとに素早く整列し、担当教師と一緒に正しい歩行の仕方や危険箇所の確認をしながら下校しました。
佐藤校長先生からは、「① みぎ、ひだり、みぎ ( 左右の確認) ② とびだし (急な飛び出しをしない) ③ ヘルメット (自転車乗車時にはヘルメットの着用)」等についてお話がありました。今後もより迅速な下校を目指すとともに、交通ルールを守り、安全な登下校まで心がけて指導に努めていきます。
「明るく 楽しい 学校にしていきましょうね」
4月19日(水) 「仲良くね 1年生よろしくね 1年生を迎える会」
【3校時 体育館にて実施】
本日、「1年生を迎える会」を行いました。6年生の実行委員会の子どもたちを中心に、1年生に楽しんでもらえる内容を考え、実施しました。
6年生に手をひかれた1年生が入場すると、会場からたくさんの拍手と笑顔が広がりました。6年生代表児童 小林由侑さんの開会の言葉の後、佐藤校長先生からは、「学校生活が始まって2週間が過ぎました。先日行われた授業参観では、自己紹介を元気にきちんと行う姿がありました。大変立派でした。これからも先生方のお話をよく聞いて一生懸命に勉強してください。」とのお話がありました。全校児童を代表して実行委員会委員長の6年 橋本 衣麻さんから「一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。学校生活には慣れましたか。私たちは、皆さんが入学するのを楽しみにしていました。今日は、この会のために私たちが考えた2つのゲームで楽しんでください。これからたくさんお話をして、仲良くしていきましょう。そして、毎日元気に学校に来ましょう。」と、歓迎の言葉がありました。
1年生限定の『○×クイズ』、全校児童での『仲間集めゲーム・自己紹介』。その後、ダンスタイムに移り、2年生による「PPAP、地球人」の楽しいダンスと3年生による「恋ダンス」の披露と、大盛り上がりでした。1年生は、上級生と一緒にゲームやダンスをして、とても楽しんでいました。出し物の最後に阿武隈小学校の校歌の全員合唱がありました。
1年生からは、「今日はありがとうございました。とても楽しかったです。どうぞよろしくおねがいします。」とのお礼の呼びかけもありました。
6年生から、校歌の歌詞をプレゼントされて、早く校歌を覚えようと気持ちを新たにしていたようです。
「第1回授業参観 、PTA・後援会総会」
4月14日(金) 「平成29年度もよろしくお願いします」
第1回授業参観を行いました。1年生をはじめ、新しい学年・学級になった子どもたちの様子を見ようと、たくさんの保護者の方々が来校しました。子どもたちも、今年度最初の授業参観ということで、とてもはりきっていました。授業参観終了後、PTA・後援会総会、学年・学級懇談会、PTA各専門・学年委員会がありました。遅い時間まで参加してくださり、中身の濃い話し合いができました。本当にありがとうございました。
阿武隈小学校 本会役員の皆様をはじめとして各学年・学級役員になられた皆様方には本年度の1年間、阿武隈小学校の子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。
「 明日、第1回授業参観、PTA・後援会総会です。」
4月13日(木) 「明日、14日(金)お世話になります。」
【 4/12 (水) 下学年 交通教室の様子から】
明日14日(金)は、今年度 最初の授業参観日です。また、PTA後援会総会も実施予定です。日程は、以下の通りです。
13:05~13:50 授業参観 (5校時 / 各教室)
14:00~ 児童下校
14:10~15:00 PTA後援会総会 (体育館)
15:10~16:00 学年学級懇談会 (1組教室)
16:10~16:30 専門委員会
・総務委員会 (1年1組教室)
・環境・施設委員会 (1年2組教室)
・調査・広報委員会 (1年3組教室)
16:10~16:30 学年委員会 (家庭科室)
是非、たくさんの保護者の方々にご来校いただきたいと思います。
尚、駐車場は、校庭となります。路上や私有地への駐車は、絶対におやめください。
上履きは各自ご持参ください。ネームプレートをつけてご来校ください。
「 今年度最初の全校集会 」
4月12日(水) 「 良書を読もう 本は心の栄養に 」
(全校朝の会 10:05~10:25実施 )
今年度最初の全校集会(全校朝の会)を行いました。1年生にとっては、初めての集会活動でしたが、しっかりした態度で校長先生の話を聞く姿がありました。
校長先生の講話の前に今年度阿武隈小学校に図書館司書として勤務してくださる佐藤 友花梨さんの紹介があり、佐藤さんからは、『 本を好きになってください。たくさんの本を読んでください。』とのお話がありました。
佐藤校長先生からは、『 学校が始まってから6日間がたちました。交通事故に気をつけて登下校をしてください。』 『校長先生は、ヨシタケ シンスケさんの絵本が好きです。是非 6冊の本を6年生から1年生までの全員に読んで欲しいと思います。 本には、人を喜ばせたり励ましたりする力があります。心の栄養となります。是非読んで感想を聞かせてください。』 との講話がありました。
「交通安全 率先してみんなのお手本に]
4月12日(水) 「委嘱状交付式」
6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。
6年生代表児童の今井さん、薄井さんが、
『 1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用をよびかけます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように
声をかけます。
4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心がけます。 』
と、堂々と全校児童の前で宣言しました。
阿武隈小学校 全校児童450名 交通安全を推進し、事故の絶無に努めていきます。
「 課外クラブ結団式 」
4月11日(火) 「課外クラブ オリエンテーリング」
【 13:10~13:20 体育館 】
課外活動の運動(陸上・水泳)、音楽(合唱)各クラブの結団式を行いました。高木教頭先生からは、『 各自がそれぞれに目標、めあてをきちんと立て、常に向上心をもって一生懸命取り組んでください。』 とのお話がありました。その後、各クラブ毎に分かれて担当の先生から今後の活動計画についての説明がありました。
「1年生 初めての給食 」
4月11日(火) 「 1年生 給食開始 」
1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。メニューは、バターロール、フレンチサラダ、クリームシチュー、牛乳です。給食前の手洗い、食器の扱い方、配膳の仕方、正しい食事のとり方の基本をしっかりと教わりながら、友達と仲良く楽しく食事ができました。子ども達の笑顔がみられ、「おいしい!」の言葉が聞かれました。食後の歯みがきも上手にきちんとできました。楽しい給食時間になるよう、給食のきまりを継続して指導していきます。
「 交通のきまりを守ろう 」
4月11日(火) 「4~6年 交通教室(行事1)」
◎ これだけは守りたい! 自転車の基本的な通行ルール
~福島県自転車安全利用五則~
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルール・マナーを守る
・二人乗り・並進の禁止
・夜間はライトを点灯・反射材着装
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
・運転中の傘さし運転の禁止
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
・ヘルメット着用者は、被害軽減効果が高く、目立ちます。
本日、4~6年生の交通教室を行いました。
校庭に模擬道路を設置し、実際に自転車に乗って、道路での自転車の乗り方を学習しました。中には、正しい乗り方を知らない子もいて、自分の命を守るため効果的な交通教室となりました。
自転車を学校まで持ってきてくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。「自転車安全利用五則」を遵守し、交通のきまりを守れるよう継続的に指導していきます。
「 下校の仕方もお勉強 」
4月7日(金) 「 1年生の下校指導 」
1年生の学校生活がスタートしました。学校での過ごし方の約束、きまりを勉強しました。学校からお家まで下校の仕方の勉強です。1学年担任の先生、高木教頭先生、教務主任の齋藤先生を先頭にきちんと並んで安全な登下校を指導しています。
「 地域の方々に守られて 」
平成29年度 206日がスタートして2日目。朝の登校の様子です。
交通指導員の方、地域の安全協会の方、学校周辺の方々に見守られていることに感謝します。ありがとうございます。
「平成29年度 阿武隈小学校 入学式」
4月6日(木) 「 入学式 」
平成29年度入学式を行い、77名の子どもたちが入学しました。
子どもたちは、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
式では、担任の先生から子どもたち一人ひとりが名前を呼ばれて、元気に返事をすることができました。
保護者の方々も、子どもたちが立派な態度で式に臨んでいるのを見て、安心していたようです。
1年生の皆さん、元気に学校に来て、早く小学校生活に慣れてくださいね。
「 平成29年度 阿武隈小学校 始業式 」
4月6日(木) 「 あかるく元気に すすんで学び 力を合わせやりぬく 阿武隈小 」
第1学期の始業式に先立って、昨年度末の人事異動で、本校に転入した10名の教職員を、子どもたちに紹介する式を行いました。新しく来た教職員が、一人ひとりあいさつをしました。そして、児童を代表して6年生の遠藤さんが、歓迎の言葉を転入職員の前で堂々と発表しました。
「平成29年度 206日間 新入学児童77名を含めて450名でスタート」
第1学期の始業式では、佐藤校長先生から、『 「一生懸命に勉強しましょう」「お友達と仲良くしましょう」「健康、安全に気をつけましょう」そして、学校・家庭・地域の〈あ・い・う・え・お・か〉 あ : あいさつ い: 命 う : 上を目指して え : 笑顔 お : 思いやり か : 感謝 を引き続き進んで行い、全員で力を合わせてすばらしい阿武隈小学校にしていきましょう。』 とのお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
その後、担任発表があり、子どもたちはドキドキしながら、自分の学級担任の先生の発表を聞きました。2年生 田村さんと4年生 畠山さん、6年生 森さんの3名の代表児童が、今学期の目標等の発表をしました。3人とも立派な発表をしました。新しい学年の始まりを実感するとともに、明日からの学習に対し、意欲を高めることができたようでした。
「 離任式 」
3月28日(火) 「 離任式 」
平成28年度末教職員人事異動によって本校から退職、転出される先生方の離任式を行いました。今回の異動で、12名の先生方が本校を去ることとなり、体育館で全校児童とのお別れをしました。
離任される先生方からは、阿武隈小学校での想い出が語られ、児童達への励ましのエールがおくられました。
阿武隈小学校の児童を代表して飯塚さんから、12名の離任される先生方に向けて、心のこもった言葉が語られ、お世話になった先生方へ花束が贈られました。
離任された先生方、これからさらにご活躍されることを祈念しております。今まで阿武隈小学校のために本当にありがとうございました。
「 平成28年度末教職員人事異動に伴うお知らせ 」
平成28年度末人事異動により、下記の職員が転出・退職及び転入となりましたのでお知らせいたします。
須賀川市阿武隈小学校在職中は、公私ともに大変お世話になりました。厚く感謝申し上げます。また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
【退職職員】
教 諭 佐藤 康子 須賀川市立第三小学校へ(再任用)
教 諭 阿部 尋子
講 師 小山田礼子
栄養技師 上遠野節子
【転出職員】
教 諭 宗形千賀子 須賀川市立第三小学校へ
教 諭 大槻 逸子 須賀川市立第三小学校へ
教 諭 兼子 豊志 白河市立大屋小学校へ(教頭昇任)
教 諭 面川 恵子 鏡石町立第二小学校へ
教 諭 安斎 邦子 須賀川市立第三小学校へ(再任用)
講 師 遊佐久美子 須賀川市立柏城小学校へ
調理員 渡辺美保子 須賀川市立第三小学校へ
用務員 水野 一枝 須賀川市立小塩江小学校へ
【転入職員】
教 諭 鶴巻 淳子 須賀川市立長沼小学校より
教 諭 今泉 和恵 須賀川市立白江小学校より
教 諭 齋藤 明美 郡山市立喜久田小学校より
教 諭 齋藤 伸也 須賀川市立第二小学校より
教 諭 須藤美香子 矢吹町立善鄕小学校より
教 諭 多治比紀子 新採用
栄養技師 安達 佳子 長沼学校給食センターより
調理員 村越 晃江 須賀川市立小塩江小学校より
用務員 佐藤 光子 須賀川市立稲田小学校より
なお、本校教諭 久野 賢一は、専従休職2年目となり引き続きお休みいたします。
「 巣立ちの日 卒業証書授与式 」
平成28年度を締めくくる須賀川市立阿武隈小学校の「卒業証書授与式」を本校体育館で行いました。卒業生70名は、堂々とした態度で式に臨み、思い出多い学び舎をあとにしました。送り出す在校生の5年生も立派な態度で感動をあと押ししてくれました。
6学年担任をはじめ、阿武隈小学校教職員一同、感動的な卒業式ができたこと、今まで卒業生に関わられてきた保護者様、地域の方々をはじめとした全ての方々に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
「 巣立ちへ 」
3月22日(水) 「 卒業式場準備 」 5年生・職員 13:30~
明日、23日(木)は、卒業証書授与式。巣立ちの日を迎えます。思い出に残る素晴らしい式にしようと、在校生の5年生と職員で式場準備を行いました。
「 修了式 」
3月22日(水) 「 修了式 」 3校時・体育館にて実施
1年生から5年生までの修了式を行いました。1年間の学習と生活を振り返りながら、進級への新たな目標・めあてを持つことができました。1年間の修了に際し、3年生・5年生の作文発表も行われました。
修了式の終了後、表彰(ノートコンクール、税に関する絵はがきコンクール)及び春休みの過ごし方について生徒指導主事の先生からお話がありました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp