こんなことがありました!

出来事

「 計量出前教室 」 ・ 3学年

  12月5日(月)       『 はかるってなんだろう?(計量のお話) / 
                                          やってみよう!はかってみよう(計量体験)』
                           算数科:単元「重さのたんいとはかり方」【3・4・5校時 各教室にて実施】








   福島県計量検定所 指導課の鈴木 様、斎藤 様、宍戸 様の3名を講師にお迎えして、『計量出前教室』を行いました。








  昔の人は、象1頭の重さをどのようにして測定したのか。小学校生活の中で、「はかる」という場面はどのくらいあるのか。ひと昔前に使用していた計量器(はかり)について分かりやすく説明をしていただいた後、実際にデジタルはかり、指示はかりを使い、質量 100グラムの「重さ」を一人ひとりが体感しながら調べ、計ることができました。重さの単位もきちんと学び、正しく書き表すこともできました。








 子どもたちは、楽しく『計量』について学ぶことができました。さらに今後の生活や学習に生かしていきます。

「 頑張りに大きな拍手を! おめでとう!」

       12月1日(木)           「 表彰式 」








    「家庭の日」絵画コンクールで「最優秀賞」を受賞した4年生児童への表彰式を本校 校長室にて行いました。
  表彰式では、福島県青少年会館館長の鈴木登三雄 様、青少年育成専門指導員の小濱伸 様が賞状伝達のために阿武隈小までおいでくださり、館長の鈴木 様より称賛の言葉とともに賞状とメダルが授与されました。
 

「 多忙なときこそ、待つ姿勢を大切に 」

 11月30日(水)  「 学校だより (短信あぶくま) を発行しました。 」

  阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま167号をご覧ください。

 本日より個別懇談が行われます。短い時間ですが、有意義な懇談になるようにお願いします。子どもたちは、早い下校となります。交通事故や不審者等に十分に気をつけるよう、また、有効に時間を活用するようご家庭でも言葉かけをお願いします。お世話になります。

「 現職教育研修会 講演会(教育講演会)」

   11月21日(月)   「現職教育研修会 講演会」








 NPO法人 日本標準教育研究所 専務理事 山田 雅彦  様を講師にお迎えして、 「 今 改めて 天職としての 『 教師 』を考えよう 」 の演題でご講演をいただきました。 
 今の学校は・・・、子どもたちは・・・、先生は・・・押し寄せる 「教育改革の波」 新学習指導要領 教師の仕事とは何か。 これからの社会と学校 等々、真剣な眼差しの中にユーモアを交えながら、お話をいただきました。     
   

「第3回全体授業研究会」

     11月18日(金)                「第6学年全体授業」 
 
  須賀川市では、『学校教育の重点』の一つに「確かな学力の育成」を挙げています。本校においても児童の学力向上を図ることを最重要課題であるととらえ、学校全体で取り組む研究として「自分の考えを伝えあう子どもの育成」というテーマを設定し、教師の授業力の向上、学校の組織力の向上を目指し日々取り組んできました。








  本日は、今年度のまとめとなる第3回目の校内全体授業 6年2組 算数科 単元名比例と反比例 「比例をくわしく調べよう」を 須賀川市教育委員会 学校教育課指導主事 関根 宏房 様を講師にお迎えして行いました。








  授業後、全職員で協議会を持ちました。講師の先生からご指導とご助言をいただいたことを今後も引き続き校内で研究と研修を進め、さらに授業の改善と充実を図っていきます。


 

『校外学習(社会科見学)』 5学年

       11月17日(木)           「みんなで学ぼう 社会科見学学習 5学年」

       社会科単元 ◎ わたしたちの生活と食料生産  水産業のさかんな地域
                           ◎ わたしたちの生活と工業生産  自動車をつくる工業
















 「 いわき日産自動車工場 」では、自動車の生産工程について調べ、働く人の工夫や努力を知ることができました。
















「 アクアマリンふくしま 」では、福島県の川や海に生息している生き物を知ることで、自然環境保護への関心を深めることができました。
 
   五感を働かせ、みんなで楽しく学ぶことができました。今後の学習、生活に生かしていきます。

『校内持久走記録会』1学年・3学年・4学年

    11月17日(木)        「持久走記録会」








 2校時目に3年生、3校時目に4年生、4校時目に1年生の持久走記録会を行いました。『立冬』を迎え、冬のはじまりを予感させるような厳しい寒さも予想されましたが、阿武隈小学校の上空は雲一つない晴天に恵まれ、大勢の保護者の皆様方に見守られながら、自己記録の更新を目指し、一生懸命に走る姿がありました。お忙しい中、応援をいただき本当にありがとうございました。

「 校内持久走記録会 」 2学年、5学年、6学年

  11月16日(水)          「持久走記録会」








 2校時目に5年生、3校時目に6年生、4校時目に2年生の持久走記録会が行われました。本来であれば前日の15日(火)に低学年の持久走記録会を予定していましたが、降雨の影響で校庭の状態が悪く、気象状況(天気予報)を加味して本日の実施となりました。









 校庭の状態も回復し、天候にも恵まれ、多くの保護者様の温かいご声援の中を2、5、6年生の子どもたちは、自分の目標・めあてをしっかりと持って元気いっぱい競技に臨みました。体育の授業、休み時間に一人ひとりが一生懸命に練習に取り組み、これまでの練習してきた成果を発揮して走ることができました。走り終えた後の子どもたちの表情は、とても晴れ晴れとして満足していました。保護者の皆様の励ましと拍手が子どもたちの力となりました。本日までの健康管理ともども、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

「 地域の歴史や伝統から学ぼう 」

    11月7日(月)   「 絵のぼりの制作をしよう 」
                 総合的な学習の時間 ・ 6学年 (3校時 / 多目的室)








須賀川市を代表する伝統工芸品 「須賀川絵幟」を制作されている 『 吉野屋 』 大野修司 様を講師にお迎えして、6年生が個人の卒業制作となる 「絵のぼり」の歴史と制作工程について詳しく説明していただきました。  今後、数回にわたってご来校をいただき、ご指導、ご助言をいただきながら、記念に残るオリジナル「絵のぼり」を制作していく予定です。                 

「 自分の命は自分で守る / 第2回避難訓練」

    11月7日(月)   「 第2回避難訓練 」








 須賀川市地方広域消防組合 須賀川消防署員3名の方にご来校をいただき、「第2回避難訓練」を実施しました。








 今回は、児童には実施の日時は伝えずに、給食室より火災が発生したとの想定でお昼休み時間から5校時目にかけて行いました。児童は、校庭で遊ぶ児童、校舎内で活動する児童と様々でしたが、放送の指示や近隣にいる先生方の指示に従って真剣に落ち着いてすばやく避難行動ができました。消防署の方からは、避難の仕方を見ての感想と今後、改善すべき点について助言していただきました。

 






 その後、図工室にスモークマシーンを活用して設定した 「 煙体験 」を全学年で行いました。白煙があがり、狭い視野となる中、腰を低く、鼻と口をハンカチでしっかり押さえ、友達と助け合いながら真剣に体験活動に取り組むことができました。『自分の命は自分で守る』 有意義な訓練となりました。

「 頑張りに大きな拍手! 」

 11月2日(水)       「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 講話 」








 過日行われた円谷幸吉メモリアルマラソン大会で入賞した児童の表彰を行いました。
 大会に出場し優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。




 その後、高木教頭先生からは、『 先週末の大きな夢まつりの当日の発表とそれまでの準備や練習を本当によく頑張りました。国語や社会などの学習や音楽での楽器の演奏、総合学習の発表や劇がありました。これまでの学習内容を工夫して発表し、伝えたい内容やできるようになったことが、家族や地域の方々にしっかりと伝わり、大成功だったと思います。今後は、大きな夢まつりで学び、経験したことをこれからの生活の中で生かしていきましょう。 』とのお話がありました。

「就学時健康診断 / 家庭教育学級(子育て講座)」

   11月2日(水)   「平成29年度 入学児童健康診断 /  家庭教育学級」
















 来年度 阿武隈小学校に入学する児童の健康診断を本校で行いました。内科・眼科・耳鼻科・歯科・聴力・視力の検診を行いました。その後、各教室で知的発達スクリーニング検査を行いました。6年生女子が健康診断の場所への引率や各係のお手伝いを一生懸命に行いました。








 その間、保護者の皆様は、須賀川市家庭教育インストラクター10名の皆さんのお世話で、「家庭教育学級(子育て講座)」を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、和やかな雰囲気の中で、小学校入学に際しての準備や子育ての不安や悩みについて家庭教育インストラクターの方から助言を受けていました。

「 大きな夢まつり / PTA模擬店 実施、開催 」

       10月29日(土)               『 大きな‘ 夢 ’まつり 』
                                  ~挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう阿武隈の底力~
           
  














   本校で「 大きな‘ 夢 ’まつり 」(学習発表会)を行いました。保護者、地域の皆様方が早朝より多数来校してくださいました。学習の発表では、どの学年、学級でも工夫を凝らした授業発表が展開され、調べたことを発表したり、できるようになったことを伝えたりすることができました。発表後には、保護者、地域の皆様方から大きな拍手と笑顔が会場いっぱいに広がりました。







  大きな夢まつり(学習発表会)終了後、PTA主催の模擬店が行われました。模擬店では、体育館の耐震工事のために規模が縮小されましたが、焼きそば、フランクフルト、アイスクリームなどを販売。前日までの準備、当日も朝からPTA役員の皆様方のチームワークのおかげで大盛況。品物を買い求める保護者、地域住民の皆様方で賑わいました。

「 大きな夢まつり / PTA模擬店 準備 ご協力に感謝! 」

         10月28日(金) 
                                      「 大きな夢まつり /  PTA模擬店に向けて 」









明日、29日(土)に行われる 『 大きな夢まつり / PTA模擬店 』 に向けてPTA本会役員、学年・学級役員の皆様方にご協力をいただきながら準備を進めていただきました。








当日もよろしくお願いいたします。お世話になります。

「 いじめは夢の遠回りなんだ ]

    10月25日(火)  「 学校だより (短信あぶくま) を発行しました。 」

  阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま159号をご覧ください。

「 きれいな環境に お世話になりました 」

   10月23日(日)     「第3回 PTA奉仕作業 」 6:30~8:00








  早朝のお忙しい中、多数ご出席を頂き、「第3回PTA奉仕作業」を実施しました。校舎内のガラス磨き、校舎・校庭周辺の除草を分担して作業していただきました。








     おかげさまできれいな環境となりました。本当にお世話になりました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

「 おすすめの本に集まれ! 」

    10月20日(木)   「読書交流会」 8:25~8:35








    【ねらい】 いろいろな本に親しませ、読書生活の充実を図る。
              ~読み聞かせの効用~
                          ・  聞く力を育てる。
                          ・  言葉から想像する力を育てる。
                           ・  本に対する興味を育てる。
                          ・  読み手と聞き手の交流。


 






  写真は、今回が第2回目となる「読書交流会」の様子です。各学年、学級に担任の先生以外の先生が入って、お薦めの本の紹介、読み聞かせを行っています。
 本・読書は、心の栄養となります。全校児童にしっかりと良書にふれ、親しませていきます。

「 花と緑の美しい学校に! 」

   10月19日(水)  
             「 花の苗 寄贈に感謝! 大切に育てていきます。 」








 公益財団法人 花と緑の農芸財団 様より花の苗(ノースポール、パンジー、キンギョソウ、ビオラ)300株をご寄贈いただきました。花と緑の美しい学校(学校花壇)となるように大切に育てていきます。ありがとうございました。

「 小塩江地区文化祭 」に向けて作品を出品、展示しました

 10月18日(火)      「小塩江祭・宇津峰祭」








  10月23日(日)に行われる「小塩江祭・宇津峰祭」に向けて本校児童の作品を出品、展示してきました。
 須賀川市立小塩江中学校の体育館に作品(1~2年:硬筆、3~6年毛筆)が展示されています。是非、23日(日)に行われる文化祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。

「自分の命は自分で守る / 私たちにできることを考える・防災教室」

    10月12日(水)  「県中建設事務所出前講座・防災教室」
                                  6学年 3校時 多目的室にて実施








   福島県 県中建設事務所 企画管理部 管理課 岡部 様をお迎えして6年生児童を対象にした 「災害(豪雨・土砂)等に関する出前講座」を行いました。
 土砂災害がどうして起きるのか。みんなの安全を守っていくためにはどうすればよいのか。「知っておこう土砂災害」のDVDを視聴しながら考え、学ぶことができました。
 今日の学習をきっかけとして、学校の行き帰りで危険な場所はないか、自主避難の仕方、避難場所の確認を今一度真剣に学校や家庭(家族)と話し合っていこうと実感できた授業となりました。
   KFB(福島放送)様が本講座を取材しており、13日(木)夕方【17:36~19:00】の番組の中で放映される予定です。 

「 天災等緊急時における児童の引き渡し訓練 」

  10月7日(金)    「緊急時児童引き渡し訓練」








 「午後2時45分に震度6強の地震が発生。余震も続き、道路の寸断なども起きている。児童だけで下校することや留守番することは危険な状態。」という想定のもと、『 緊急時児童引き渡し訓練 』を行いました。








   東日本大震災後、引き渡し訓練は、今回が初めての実施となりました。混乱も予想されましたが、整然と落ち着いて対応、行動ができました。保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。








 今後も安心、安全を第一に考え、有事に備え対応できるようにしていきます。

「 動物とのふれあい 命の尊さを学ぶ 」

 10月6日(木)      「獣医師派遣事業」   2学年 5校時 多目的室にて実施


 






  県中保健事務所 獣医技師 片山 様、同所 狂犬病予防技術員 志賀 様、ボランティア 長沢 様 3 名の方々を講師にお迎えして、2学年児童を対象に「 獣医師派遣事業 」を行いました。








  身近な動物や学校飼育動物のふれあい方、飼育の仕方を実際の動物(犬・タマくん 雄 1頭、猫・マキさん 雌、ゴマくん 雄 2 匹)とのふれあいを通して、『 思いやりを持って接することの大切さ 』に気づき、『 人間や動物の命の尊さ 』について学ぶことができました。
 

「 挑戦 努力 そして笑顔を見せてくれました 」

 10月4日(火)       「 第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 」








 鏡石町営鳥見山陸上競技場において、須賀川市内、鏡石町、天栄村の小学校22校 のべ1,249名の児童が集い、第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。本校からは、6年生70名が参加しました。








 横断幕「挑戦 努力 そして笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 」の言葉の通り、一人ひとりが自分の目標、記録更新を目指して、全力で競技する姿がありました。
 保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、当日のテント設営のお手伝い、会場での応援など、ありがとうございました。その一つひとつが子どもたちの力(パワー)、励みになりました。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。

「 第2回全体授業研究会 」

   9月30日(金)      「 授業研究会 」








 本校に須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事 渡部修一 様を講師にお迎えし、第2回授業研究会を行いました。5校時1年1組 緑川先生が『叙述に即して読み取ったことを伝え合う意欲につなげるための指導のあり方』をテーマに国語科 単元名「よんでたしかめよう」『うみのかくれんぼ』の授業を行いました。課題に対して、話し合いで互いの読みを認め合ったり、ペアやグループ学習を通していろいろな意見を出し交流、共有し合う様子が見られました。









 授業後、渡部修一先生からご指導、ご助言をいただきました。子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう今後も日々努力していきます。

「 『大きな ‘夢’ まつり』における 「PTA模擬店」実施に向けて」

 「 PTA 後援会三役・学年合同委員会 」
 







 9月30日(金)午後6時30分より、PTA本会役員、各学年・学級役員の皆様方にお集まりいただき、10月29日(土)に行われるPTA主催による模擬店の話し合いを本校、多目的室で行いました。有我PTA会長から活動計画、内容の説明があり、その後各学年ブロックに分かれて役割分担の話し合いを行いました。   

「 なかよし集会 」

    9月29日(木)      「心豊かな子どもに ・ なかよし集会」
                                  (児童会2時間 / 3・4校時)







  異学年交流活動「なかよし集会」を行いました。児童会活動担当の先生からは、「阿武隈小学校の伝統ある活動です。6年生のお兄さん、お姉さんのお話をよく聞いて仲良く協力して楽しく活動してください。」との話がありました。







  集会では、縦割り班ごとに計画した遊び(だるまさんがころんだ・ハンカチ落とし・いす取りゲーム等)を仲良く元気に遊ぶ姿がありました。活動の終わりには、『楽しかった。』 『ありがとう。』と、6年生に感想や感謝の気持ちを伝える言葉も聞かれました。

「 学校給食試食会 」 PTA総務委員会

  9月24日(土)  「食に感謝 (食育について学ぶ) 給食試食会 」









   本校、家庭科室にて約30名の保護者の皆様にご来校をいただき 『 学校給食試食会 』を行いました。給食試食後、須賀川市教育委員会 森尾栄養士による給食(食育)に関するお話がありました。









 学校給食に関しての理解を深める良い機会となりました。保護者の皆様からのご意見をいただき、今後の学校給食に役立てていきます。

「 授業参観( オープンデー) 実施 」

   9月24日(土)  「 土曜日の授業参観 お世話になりました 」








  
本校で授業参観(オープンデー)を行いました。保護者や祖父母、地域の皆様が通常より早く(3校時より)多数来校してくださいました。子どもたちも一生懸命に授業に取り組んでいました。









4学年は、「思春期性教育」の授業、5学年(希望の保護者を含む)は、「スマホ・ケータイ安全教室」の授業を講師の先生をお迎えして実施するなど保護者と一緒に考え、学ぶ授業も展開されました。 
 
   

「明日の授業参観、よろしくお願いします」


 9月23日(金)   「 学校だより (短信あぶくま) を発行しました。 」

  阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま148号をご覧ください。

    明日、24日(土)に授業参観(オープンデー)[普通日課・5校時]が予定されております。
  校庭が大変ぬかるんでおりますので、須賀川市スポーツ広場を確保しました。家族でお出かけください。

「須賀川市立第二中学校生による『職場体験学習』」

   9月21日(水)       「職場体験学習」









  職場体験学習のねらい
   ・生徒達が将来、社会人・職業人として自立し、時代の変化に力強く柔軟に対応していけるよう、集団生活に必要な規範意識やマナー、人間関係を築く力やコミュニケーション能力など、幅広い能力の形成を目指す。








   
 須賀川市立第二中学校生(神山さん、有賀さん、野村さん、矢吹さん、飯塚さん)5名【本校卒業生】が本校にて職場体験を行いました。1学年の各学級に入り、先生の仕事を1日体験しました。

「楽しかったね 見学学習(郡山方面)2学年」

   9月15日(木)  『 生活科 「電車にのろう」 ~郡山見学~ 』
              学習場所 : 須賀川駅、郡山市ふれあい科学館(宇宙劇場)、郡山駅









 天候にも恵まれ、郡山に楽しく見学学習に行ってきました。須賀川駅で自分でスムーズに切符を買うこともできました。また、マナーを守って電車に乗ったり見学したりできました。初めて電車に乗る子もいて、ドキドキわくわくしていました。宇宙劇場見学や展示館見学、郡山駅構内見学でもルールを守って楽しく活動することができました。保護者の皆さんには、準備物などのご協力、大変お世話になりました。ありがとうございました。