E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
「 校内持久走記録会に向けて 業間マラソン開始 」
9月16日(金) 「業間のマラソン開始!秋空に向かってGO!」
11月15日(火)・16日(水)・17日(木)に予定されている校内持久走記録会に向けての練習が本格的に始まりました。マラソンカードを活用し、全校児童で取り組みます。目標、めあてをもって持久力の向上、体力づくりを進めていきます。
「 高学年は、成長を見守って伸ばす 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま147号をご覧ください。
「 中学年、認めてほめて自信をつけさせる ]
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま146号をご覧ください。
「 手紙の楽しみや喜びを体験 」 6学年
9月14日(水) 「手紙の書き方体験授業」(絵手紙の講習会)
大切な人に 気持ちを伝える お便りを出そう
(1・2校時6-1、3・4校時6-2、5・6校時6-3)
国語学習の目的の1つ『目的や意図に応じ、社会生活に関わることなどについて、構成を工夫して分かりやすく書く能力を身につける』→「社会生活に必要な手紙を書くこと」
図画工作の目的の1つ『構想力や構成力・表現力を働かせ、つくりだす喜びを味わい、作品のよさや美しさを感じとることができる』→「感性を働かせながら」
日本郵便株式会社の「手紙授業支援」の講座を6年生が受講しました。著名な専門の先生方が遠方より来校し、各クラス2時間ずつ指導していただきました。
はがきの書き方(国語)と絵手紙の描き方(図画工作)を楽しく学ぶことができました。これからの学習・生活に生かしていきます。
「 低学年は、一緒にしてやる気を起こす 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま145号をご覧ください。
「 季節の変わり目、風邪に要注意 ]
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま144号をご覧ください。
「 3学年 校外学習(社会科見学学習)、交通教室」
須賀川市内のスーパーマーケット(ザ・ビッグ須賀川店 様)のご協力をいただき、「スーパーマーケット」の様子や販売に携わる方々の仕事、工夫について学習してきました。
同時に「交通教室」として、学校からスーパーマーケットまでの安全な歩行やマナーについてもきちんと学習してきました。充実した一日となりました。これからの生活に生かしていきます。
「 目標にしている数字、ありますか? 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま143号をご覧ください。
「 美しい響き 歌声を聴衆に披露!」
「 福島県下小・中学校音楽祭 第1部(合唱)銀賞 、TBC・TUFこども音楽コンクール 優秀賞 」
過日、 2日(金) 矢吹町文化センターにて行われた『 福島県下小・中学校音楽祭 』と3日(土) とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)にて行われた『 TBC・TUFこども音楽コンクール 』 両会場で美しい歌声を堂々と披露し、銀賞、優秀賞と、素晴らしい成績をおさめました。特設合唱部員の皆さん、本当におめでとう。ご家庭で励まし支えていただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
「 防災月間、備えあれば憂いなし 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま142号をご覧ください。
須賀川市俳句ポスト第1回入選句(本校児童 9句が入選しました。) も併せてご覧ください。
「 頑張りに大きな拍手! 」
たなばた展、ピアノコンクール、水泳交歓会で入賞した児童の表彰を行いました。
コンクール、大会に出品 ・出場し優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
「 健康な体をつくろう 」
(2校時 3年生、3校時 1年生、4校時 2年生 実施)
自己の体力や運動能力の向上を目指し、健康な体をつくろうと、講師の先生をお迎えして、「 ダンス教室 」を行いました。写真は、楽しく元気にストレッチ、柔軟体操、ダンスを軽快な音楽に合わせて踊っている様子です。
台風の影響で降雨が続くことも多いですが、じめじめした気分を吹き飛ばし、元気よく体を動かし、健やかな心と体をつくっていきたいと思います。スポーツテスト、陸上交歓会に向けての練習、取り組みもスタートしています。ご家庭でも、『 早寝、早起き、朝ご飯 』 など,規則正しい生活習慣も大切です。応援をよろしくお願いいたします。
「 白露、 小さな秋を見つけてください 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま141号をご覧ください。
「友達と助け合い 協力することの大切さを学んだ宿泊学習」
那須甲子青少年自然の家 2泊3日 宿泊学習 ・ 第5学年
友達と助け合い、協力し合いながら那須甲子青少年自然の家での宿泊学習 を終えることができました。
晴天に恵まれ、茶臼岳登山、野外炊飯、焼き板づくり、キャンプファイヤー、スコアオリエンテーリング等、自然のすばらしさを体感しながら友情を深め、思い出に残る2泊3日の宿泊学習ができました。
様々な体験を通して学んだことをこれからの生活に生かしていきます。
「早朝よりお世話になりました」 PTA奉仕作業
9月5日(月) 「 きれいな環境 お世話になりました」
台風の影響で延期となっていたPTA奉仕作業を4日(日)の早朝より主に3年・4年生の保護者の皆様、PTA役員の方々にお手伝いをいただきながら無事行うことができました。
おかげさまできれいな環境になりました。 本当にありがとうございました。お世話になりました。
「元気に活動 宿泊学習 3日目」
宿泊学習3日目の朝です。
青空のもと、最後の活動
「スコアオリエンテーリング」を行います。
「元気に活動 宿泊学習 2日目 焼き板づくり」
9月1日(木) 「 自然に親しみ 自然に学ぶ 」
火の活動 第2弾!! 炎の熱さに耐えつつ・・・ 『 焼き板づくり 』
5年生 みんな元気に活動しています。
「元気に活動 宿泊学習 2日目 野外炊飯 」
「上手にご飯が炊けたね。」 「 いただきます。」 「 このカレーライスおいしいね。」
生活のきまりやマナーを守り、友達と協力しながら楽しく活動しています。
写真は、野外炊飯の様子です。どの班も友達と仲良く協力して上手にカレー作りができました。 5年生みんな 元気に宿泊学習2日目の活動を進めているとの連絡、報告がありました。
「 本番へ!美しい響き 歌声を目指して 」
9月1日(木)
「 福島県下小・中学校音楽祭 第1部(合唱)とTBC・TUFこども音楽コンクールの参加に向けて 」
2日(金) 矢吹町文化センターにて行われる 『 福島県下小・中学校音楽祭 』 と3日(土) とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)にて行われる 『 TBC・TUFこども音楽コンクール 』 に向けて夏休みも一生懸命練習に取り組んできました。いよいよ明日、明後日に本番を迎えます。練習にも熱がこもっています。指揮者を見る目も真剣です。きっと本番も両会場で素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。特設合唱部員の皆さん、がんばってください。期待しています。
「2学期もお世話になります」 図書ボランティア活動
読書環境の整備・・・・学校図書ボランティア活動
(9:30~ 学校図書館にて)
3名の学校図書ボランティアの皆様方にご来校をいただき、新刊のカバーかけ作業をしていただきました。
2学期も学校図書ボランティアの皆様方には、読み聞かせや本の修理、読書環境の整備等でお世話になります。よろしくお願いいたします。
「元気に活動 宿泊学習 2日目」 5学年
( 1日目 バイキングで楽しい夕食)
那須甲子青少年自然の家での宿泊学習の2日目がスタートしました。
2日目の主な活動は、「野外炊飯」「焼き板づくり」「キャンプファイヤー」の予定です。
朝のつどい 本館前に集合し、みんなでラジオ体操から始まります。5年生、元気に活動しているとの連絡、報告がありました。
「元気に活動 宿泊学習」 5学年
みんなで力を合わせ、元気に活動しています。
写真の様子は、茶臼岳登山・峰の茶屋に到着、頂上で待望のお弁当を食べている場面の様子です。全員無事けがなく登れたとの連絡、報告がありました。
「友情を深め、思い出に残る宿泊学習に!」
8月31日(水) 「元気に出発!那須甲子青少年自然の家」
台風が心配されましたが、無事に通り過ぎ、晴天に恵まれ那須甲子青少年自然の家2泊3日の宿泊学習のスタートを切ることができました。
5年生が元気に出発しました。友情を深め、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。写真は、出発式の様子です。
「 早期発見、小さな変化を見逃さない 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま140号
をご覧ください。
「明日は臨時休校です」
台風10号の接近に伴い、明日30日(火)は臨時休校といたします。
河川には絶対近づかず、不要な外出を控え、家庭で安全に過ごせるようによろしくお願いいたします。
「 処暑、生活のリズムを取り戻そう 」
8月26日(金) 「 学校だより (短信あぶくま) を更新しました。 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま139号
をご覧ください。
「愛のひと声運動」標語看板設置
今年度は、3年生の髙松玲花さんの考えた 『 おはようが 今日のえ顔の はじまりだ 』の標語が選ばれました。標語看板を校門脇に設置しました。
明るく元気に笑顔で友達同士あいさつをかわしていきます。
「阿武隈小 第2学期始業式」
(体育館耐震工事のため放送室、各教室にて実施)
第2学期81日間がスタートしました。
佐藤校長先生からは、リオ オリンピック陸上競技400mリレー銀メダリストの例を挙げながら、『 ① 目標をしっかりもつ ② 継続して行う ③ 工夫しながら取り組む ④ 挑戦する 』 ことの大切さについてのお話がありました。併せて、体育館の耐震工事が2学期いっぱい行われるので、校庭での体育の授業や休み時間等には、十分に気をつけて過ごしましょう。とのお話がありました。
全校児童を代表し、2年生の関根さん、4年生の安田さん、6年生の星さんが、夏休みの反省と2学期の抱負について堂々と発表しました。
昼の放送では、生徒指導主事の宗形先生より、長い夏休みであったので、生活のリズムを整えることと学校のきまりや交通ルールを守って過ごすことについてのお話がありました。
「さあ2学期、自分の花を咲かせよう」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま138号
をご覧ください。
尚、 平成28年度版は、学校だより(短信あぶくま) あぶくま108号よりご覧ください。
「明るい笑顔が 第2学期 81日間 スタート」
明るい笑顔が各教室に戻ってきました。どの子ども達も夏休みを事故やけがもなく、楽しく充実した日々を過ごすことができたようです。
各教室では、夏休みの課題を提出したり、休み中の思い出を発表したりする姿がありました。写真の様子は、朝の登校、始業の様子です。
※体育館の耐震工事が夏休み中から始まっています。工事車両が出入りしますので、送迎等には注意するようお願いします。
「すばらしい歌声を披露 ・ 岩瀬地区合唱祭」
「岩瀬地区小・中学校音楽祭 第1部(合唱)」
8月18日(木) 須賀川市文化センターに於いて岩瀬地区合唱祭が行われました。阿武隈小特設合唱部は、課題曲「ぼくらのエコー」自由曲『こころに地図をひらいたら』合唱組曲より「十字路」を堂々と歌い、見事「金賞」を受賞し、県大会に出場することができるようになりました。
子ども達も努力することや継続することの大切さを実感できたことと思います。
様々な場面で保護者の皆様方には、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
「 力泳に大きな拍手! 」
「 第39回須賀川市内小学校水泳交歓会 」
須賀川市牡丹台水泳場にて、水泳交歓会が行われました。本校からは、5、6年生の特設水泳部員の32名が参加し、団体種目では、 男子200Mリレー 第2位、個人種目では、男子25M平泳ぎ 第1位、女子25Mバタフライ 第2位、男子100M自由形 第2位、女子100M自由形 第3位、女子50Mバタフライ 第3位など、数多くの入賞者を出すことができました。
自分の種目をがんばるだけでなく、友達が出場すると、大きな声で応援することもできました。阿武隈小学校の代表として一生懸命にがんばる姿がありました。
保護者の皆様方、地域の方々の応援も大変励みになりました。お世話になりました。
「明日は市内小学校水泳交歓会です」
明日(27日)は第39回須賀川市内小学校水泳交歓会が行われます。
本校特設水泳部32名が参加します。
午前9時に開会式が始まり、競技開始は9時30分の予定です。場所は、牡丹台水泳場です。たくさんの保護者の方の応援、よろしくお願いします。
なお、保護者の方々の駐車場は、テニスコート北側の自由広場と牡丹園入口駐車場です。
牡丹台内の通路や、周辺の路上への駐車は、絶対におやめください。また、プールサイドでの応援はできませんので、ご注意ください。
「 第1学期 71日間 無事終了 」
7月20日(水) 「 阿武隈小学校 第1学期終業式 」
本日、第1学期の終業式を行いました。
佐藤校長先生から、夏休みの安全に過ごすことや家の手伝いをすることなどのお話がありました。そして、1年生、3年生、5年生の代表の児童が、1学期にがんばったことや夏休みがんばりたいことの発表を行いました。堂々とした発表でした。最後に、生徒指導担当の宗形先生から夏休みに気をつけることの話がありました。特に飛び出しが危険な理由を、車がブレーキをふみ始めてから止まるまでの距離をテープを使って実感させました。子どもたちは、身をのり出して聞いていました。
明日から夏休みに入ります。夏休みを元気で楽しく過ごすために、以下の点にご協力をお願いいたします。
1 交通事故に気をつける。
急な飛び出しをしない。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。
2 水の事故に気をつける。
子どもだけでつりに行かない。川に行かない。
3 不審者に気をつける。
4 熱中症に気をつける。水分をこまめにとる。
ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。 ご家庭でも十分に気をつけてあげてください。では、みなさん、楽しい夏休みを!
「 練習の成果を披露! 校内水泳大会 最終日 」
「校内水泳大会 / 3学年(2校時に実施)6学年(3校時に実施)」
本日、校内水泳大会の最終日。3年生と6年生が水泳大会を行いました。
3年生は、小プール(15m)で手のかき、息つぎ、バタ足も上手に一生懸命に泳ぐ姿がありました。
最上級生の6年生!さすが、すばらしい泳ぎを見せてくれました。
クロールばかりでなく、平泳ぎや背泳ぎ、バタフライ、そしてリレーと、子どもたちがすばらしい泳ぎを披露しました。真剣に泳ぐ姿に感動しました。がんばりました。
応援に来てくださった保護者の方々も、子どもたちのがんばりに成長を感じ取っていたようです。応援、ありがとうございました。
「 練習の成果を披露! 校内水泳大会 2日目」
7月14日(木)
「校内水泳大会 / 2学年(2校時に実施)5学年(3校時に実施)」
今日は、2年生と5年生が水泳大会を行いました。
2年生は、小プールを使って、水泳学習の時間で身に付けたことを出そうと、とてもがんばっていました。また、5年生は、フォームがよく 力強い泳ぎを見せてくれて、さすがは高学年という態度でした。
2年生、5年生、どの子どもたちも自分の記録に向かって、精一杯がんばる姿がありました。
本日もお忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。保護者の方々の応援が、子どもたちにとって、大きな力となりました。
「 練習の成果を披露! 校内水泳大会 」
「 校内水泳大会 / 1学年(2校時実施)4学年(3校時実施) 」
今日は、1年生と4年生が水泳大会を行いました。
小雨降る中の水泳大会となりましたが、子どもたちは、元気に楽しく水泳学習に取り組み、大会では、練習の成果を発揮することができました。
たくさんの保護者の方々の声援と拍手が子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。
「使われた水のゆくえ 下水道出前講座」
(環境教育・環境学習)
公益財団法人福島県下水道公社の職員(5名)須賀川市建設部下水道課の職員(1名)の皆様方をお迎えし、4年生を対象に下水道出前講座が行われました。
下水道の仕組みと使われた水のゆくえについて詳しく説明していただいた後、実際にどのくらい水が汚れているのかをパックテストで実験を行いました。また、阿武隈川の水を透視度計を使って水質を調べることもできました。牛乳、米のとぎ汁、味噌汁なども水を汚してしまうことを学びました。
最後に下水道に流さないで欲しい物( ① 油 ② 熱いお湯 ③ 紙(紙おむつ) ④ 髪の毛など)についてもお話がありました。
「 笑顔いっぱいの一日に 」
7月1日(金)
「 第2回授業参観、教育講演会、学年・学級懇談会 」
本日の授業参観、教育講演会、学年・学級懇談会にお忙しい中、たくさんの参加をいただきました。授業では、成長・向上の様子を見てもらい、子ども達も笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。
教育講演会では、福島大学人間発達文化学類教授 白石 豊 様を講師にお迎えし、「子どもの意欲と自信を育てる言葉かけ」の演題でご講演をいただきました。良き「対話」=コーチングのための3つのスキル 自信を育てるメンタルトレーニング等、ご自身の経験に基づいた大変ためになるお話を伺うことができました。
学年・学級懇談会では、1学期の学習・生活の様子とこれからの活動、夏休みに向けての準備・計画等について有意義な話し合いがもたれました。
「 明日は、授業参観、教育講演会です。 」
6月30日(木)
明日は授業参観です。教育講演会、学年・学級懇談会も予定しております。
ぜひ、たくさんの方のご出席、ご参加をお願いいたします。
時程は以下の通りです。
○ 第5校時(授業参観) 13:05~13:50
児童下校 13:55
○ 教育講演会 14:10~15:40 ※体育館にて
講師 白石 豊 先生 (福島大学教授)
演題 「 子どもの意欲と自信を育てる言葉かけ 」
○ 学年・学級懇談会 15:50~16:30
お子さんが待つ場合は、事前に申し込みをした1~3年生のみ、図書室等で待機させます。それ以外の子どもたちは、授業参観後、下校となります。
また、駐車場は校庭となりますので、ラインに沿って順番に駐車してください。路上や私有地には、絶対に駐車しないでください。ご協力よろしくお願いします。
「 何事にも自分の考えをもって取り組もう 」
6月24日(金) 「 学校だより (短信あぶくま) を更新しました。 」
阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま129号
をご覧ください。
尚、 平成28年度版は、学校だより(短信あぶくま) あぶくま108号よりご覧ください。
「 行事予定を更新しました 」
「 世界遺産にふれてきました 」
6年生が16日(木)に、修学旅行で日光方面に行ってきました。当日は、あいにくの雨模様でしたが、日光東照宮では、その壮観さと彫刻のすばらしさに、とても驚いていたようです。また、東照宮見学後は、日光江戸村に行き、江戸時代の生活について興味をもちながら学習してきました。
子どもたちにとって、とても学びある充実した修学旅行となりました。学習してきたことを、これからの社会科の学習等に生かせるようにしていきます。
「 知見をひろめよう! 修学旅行 」
写真は、日光東照宮、日光江戸村へ元気に出発する様子です。
江戸時代の様子を目で見て、実際に歴史的な建造物や自然の景観などに触れながら様々なことを学ぶ学習です。日光江戸村ではグループ体験学習も予定しています。歴史や伝統文化の素晴らしさを実感することを期待しています。
「 自然のすばらしさを体感 」
4学年72名、友達と助け合い、協力し合いながら郡山自然の家1泊2日の宿泊学習を送る中で、友達のよいところをたくさん発見することができました。
様々な体験学習活動を通して、「自然のすばらしさ」を体と心で感じ取ることもできました。この経験をこれからの生活に生かしていきたいと思います。
子どもたちが元気に無事活動できたのも保護者の皆様方のご準備とご協力があったおかげです。お世話になりました。 写真は、帰校式の様子です。
「 美しい響き 歌声を目指して 」
豊かな心をもち、たくましく生きる主体的で創造性豊かな児童の育成を目指し、今年度も阿武隈小特設合唱部が4月よりスタートしています。業間、放課後と、6年生のパートリーダーを中心に一生懸命に練習する姿があります。
現在は、地区音楽祭に向けての曲(課題曲・自由曲)も決定し、曲の表現を担当の大槻先生に細かく丁寧に指導を受けながら、美しい響き 歌声を目指して特訓中です。
心を一つに美しく響き合う歌声をきっと披露してくれることでしょう。楽しみです。
「 友情を深め、思い出に残る宿泊学習に 」
佐藤校長先生からは、「自分で判断し行動できるようにしましょう。」との言葉がありました。みんなで力を合わせ、思い出に残る1泊2日の宿泊学習にしたいと思います。
4年生72名元気に出発します。写真は出発式の様子です。
「 大切な命を守るために 」
6月13日(月) 「 救急救命法 ・ 心肺蘇生法講習会 」 15:00~ 体育館にて実施
阿武隈小学校PTA会員で、現在消防署に勤務されている 内藤裕介 様(石川消防署)、今井義典 様(須賀川消防署湯本分遣所)、小林和幸 様(石川消防署浅川分署)を講師にお迎えして、PTA調査広報委員会主催の「救急救命法・心肺蘇生法講習会」を行いました。
夏休みにプール監視のお手伝いをしてくださる1年生の保護者の方を中心に、たくさんの保護者の方にご参加いただくとともに、先生たちも万が一に備えて、全員が受講しました。
心肺蘇生の方法やAEDの使用法について3名の講師の先生から、詳しく教えていただき、実際に人形を使って行いました。
初めての方もいれば、以前に受講した方法が改訂されてから初めてという方もいて、皆さん、真剣な表情で受講していました。
3名の講師の皆様方には、お忙しい中にもかかわらず、ご自身の休暇を調整していただきながらのご指導、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。お世話になりました。
「 家庭訪問 無事終了 お世話になりました 」
写真は、6年生のプール学習(10日 4校時 合同体育)の様子です。各自がめあて・目標をもって一生懸命に泳ぎの学習に取り組んでいるところです。
家庭訪問では、ご協力いただき、ありがとうございました。子ども達のご家庭での様子を伺い、知ることができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
「 頑張りに大きな拍手!」
4日(土)、鏡石町鳥見山陸上競技場にて行われた第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南(岩瀬・石川)地区予選会で入賞した児童の表彰を行いました。大会に出場した児童や入賞した児童の頑張りに大きな拍手がありました。
入賞等の結果は、以下の通りです。
○ 男子 4×100mリレー 第2位
○ 女子 4×100mリレー 第7位
○ 5年男子100m 第2位
○ 6年女子80mハードル 第4位
○ 6年男子80mハードル 第6位
○ 6年女子ジャベリングボール投げ 第5位
○ 6年男子ジャベリングボール投げ 第8位
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp