こんなことがありました!

出来事

「 巣立ちの日に向けて 」

      3月16日(木)            「 卒業式予行 」  5・6校時(行事2)









   入場、卒業証書授与、別れの言葉、退場まで本番の式を想定しながら予行練習を 行いました。卒業生、在校生、職員が、緊張感を持って取り組みました。練習後、反省会を行い、改善や修正したいところを話し合いました。23日の巣立ちに向けて準備を進めています。

   

「須賀川二中より講師の先生をお迎えしての式歌練習」

          3月15日(水)               「 6年の式歌練習 」   【小中一貫教育 関連事業









   本日、須賀川二中から、上澤 史子先生、野原 正子先生を講師にお迎えして、6年生の歌唱指導をしていただきました。間もなく卒業を迎える6年生の子どもたちに、とてもわかりやすく式での歌のこつ(ポイント)を教えてくださいました。子どもたちは、中学校の先生の専門的な指導を受けて、歌声もとてもきれいになりました。23日の「卒業証書授与式」では、体育館いっぱいにきれいな歌声を響かせることでしょう。
 上澤先生、野原先生、お忙しいところ、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

「ありがとうございます お世話になりました」

 

          「先生に感謝を伝える会」

      3月3日(金)に『先生に感謝を伝える会』が行われました。劇「松明あかし物語」や輪くぐりゲーム、感謝を伝える呼びかけなど、心をこめて取り組む姿が見られました。
      いよいよ残すは23日の卒業式となり、式へ向けての練習に力が入るところです。

「6年生の皆さん ありがとうございました」

                                「6年生を送る会・鼓笛移杖式」

















  3月2日(木)に『6年生を送る会』を行いました。5年生の実行委員を中心に企画を話し合い、会場の飾りを作ったり、メッセージカードを作成したりと一生懸命に準備を進め、当日を迎えました。
  送る会では、どの学年も心のこもった発表を行い、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。








  その後に行われた鼓笛移杖式では、初めて4・5年生の新メンバーでの演奏を披露することとなりましたが、休み時間を返上しての練習の成果を十分発揮して、立派に演奏することができました。心のこもった素晴らしい一日でした。

「 弥生3月、節目があるから成長する 」

  3月1日(水)         「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 校長先生からの講話 」








  過日行われた福島県書きぞめ展(書きぞめ準大賞 2年生1名、書きぞめ奨励賞 3年生1名)、ユネスコ平和作文(日本ユネスコ協会連盟会長賞 6年生1名、優秀賞 5年生2名)で入賞・入選した児童の表彰を行いました。
 優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。









 その後、佐藤校長先生から、弥生(やよい)3月。卒業、進級を迎えようとしている大切な時期に『節目』という言葉を植物の竹を例に挙げながら説明していただいた後、『 卒業、進級の節目があるから成長があります。さらに上を目指すチャンスでもあります。あと15日。一日一日を大切にし、学習や生活でやるべき事を一生懸命に取り組み、次につないでいって欲しいです。最後に、交通事故、かぜ・インフルエンザ、けが等に気をつけて生活していきましょう。春の全国火災予防運動(3/1~3/7)も行われています。マッチ・ライターを持っての火遊びは絶対しない。ルール・きまりを守り、安全で元気な毎日を送りましょう。』とのお話がありました。

 

「 来年度 入学予定の園児来校 」

    2月27日(月)                「 うつみね・柏城保育園児 見学会 」









    







  うつみね・柏城 保育園児16名(引率の先生4名)が、1年生の教室(授業、学習の様子)の見学のため、来校しました。4月の入学を楽しみに待っています。

「今年度最後の授業参観日」

   2月24日(金)   
              『 第5回授業参観、学年・学級懇談会、PTA専門委員会、PTA役員総会 』








 本日、第5回授業参観、学年・学級懇談会、PTA専門委員会、PTA役員総会がありました。授業では、1年間の学習のまとめや成長の様子を見てもらい、子どもたちも笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。
 








授業終了後の学年・学級懇談会では、1年間の生活、学習と進級に向けての取り組みについて話し合いを行いました。PTA専門委員会、PTA役員総会では、今年度の活動の反省と次年度に向けての取り組みについての話し合いを行いました。








  保護者の皆様方には、お忙しい中、子どもたちのためにご来校をいただき本当にありがとうございました。お世話になりました。

「 琴の美しい音色、響きを体感 」

   2月17日(金)                      「 琴の学習 / 第4学年・音楽 」








  須賀川市内に在住の琴奏者 後藤 札子 様、山本 晃代 様、金澤 美穂子 様を講師にお招きし、4年生が音楽の時間に琴を学びました。子どもたちは、日本の伝統音楽である琴に触れることを通して、和楽器の持つ魅力を味わいました。








 初めて習う4年生は、琴の奏でる音色にうっとりとしていました。先生から指づかいと弦のつま弾き方を優しく丁寧に教えていただき、「さくらさくら」の曲を上手に弾くことができました。学習終了後には、「休憩時間も利用して練習したい」と、とても興味を持った児童もたくさんいました。

「阿武隈小学校 新入学児童保護者説明会 」

   2月10日(月)               「新入学児童保護者説明会と学用品販売」
















 本校の多目的室において、来年度入学予定児童の保護者を対象とした学校説明会を行いました。はじめに佐藤校長より本校教育の概要説明の後、就学援助制度・小中一貫教育についての説明や主任児童員の方からのお話、学校生活での心得、入学にあたっての準備などの説明を熱心に聞き、メモする姿がありました。

「 第5学年・第6学年のなわとび大会 」

         2月9日(木)         「 校内なわとび大会 第3日目 最終日(高学年)」
   
                             な : 長く跳ぼう  
                                わ : 技を見せよう 
                                   と : 友を応援しよう 
                                     び : 病気を吹き飛ばそう









   2校時目に第5学年、3校時目に第6学年の「なわとび大会」を行いました。








   3分間持久跳び、前2回旋1跳躍、後2回旋1跳躍、前あや跳びに挑戦し、入賞を目指して一生懸命に取り組みました。クラス対抗(団体種目)の長なわとびでは、一人ひとりがリズムよく跳ぶ回数、速さには本当に圧倒されました。さすが高学年の5、6年生。難しい種目・技にも果敢に挑戦し、友だち、保護者の皆さんの声援も自分の力となって自己記録を更新する子がたくさんいました。最終日、本年度、ここまでの練習の成果を締めくくるすばらしい『 なわとび大会 』となりました。
   保護者の皆様方には、お忙しい中ご来校をいただき、温かい拍手とご声援をありがとうございました。

「 第3学年・第4学年のなわとび大会 」

   2月8日(水)      「 校内なわとび大会 第2日目(中学年)」
   
                   な : 長く跳ぼう  
                      わ : 技を見せよう 
                         と : 友を応援しよう 
                           び : 病気を吹き飛ばそう









   2校時目に第3学年、3校時目に第4学年の「なわとび大会」を行いました。









   2分間持久跳び、前2回旋1跳躍、前あや跳び、後あや跳びに挑戦し、入賞を目指して一生懸命に取り組みました。クラス対抗の長なわ跳びの競技もあり、体育館の会場もおおいに盛り上がりました。何よりも、一人ひとりが自分のめあて・目標をしっかり持って練習に取り組み、大会本番で真剣に縄を跳ぶ子どもたちの姿に感動しました。保護者の皆様方には、お忙しい中ご来校をいただき、たくさんの声援と大きな拍手をありがとうございました。子どもたちの励みと力になりました。

「 第1学年・第2学年のなわとび大会 」

   2月7日(火)    「 校内なわとび大会  第1日目 (低学年) 」
                                  
                                     な : 長く跳ぼう  
                     わ : 技を見せよう 
                       と : 友を応援しよう 
                        び : 病気を吹き飛ばそう


  














  2校時目に第1学年、3校時目に第2学年の「なわとび大会」を行いました。
   1分間持久跳び、前1回旋かけ足跳び、後1回旋かけ足跳び、前あや跳びに挑戦し、入賞を目指し頑張りました。一人ひとりがめあてを持って練習し、本番で真剣に跳ぶ姿に成長を感じました。寒い中、たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、温かい声援を送っていただいたり、回数を数えていただいたりして大変助かりました。ありがとうございました。

「 雪がとけると、『春』になります 」

   2月3日(金)         「 学校だより (短信あぶくま) を発行しました。 」


   阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま183号をご覧ください。









     写真の様子は、来週 【2/7(火) 2校時 1年 ・ 3校時 2年、2/8(水) 2校時 3年 ・ 3校時 4年、2/9(木) 2校時 5年 ・ 3校時 6年】に予定されている 『 なわとび大会 』 に向けて各学級ごとに昼休み時間を利用して練習をしている場面です。 お時間に都合がつく方は、是非ご来校いただき応援をよろしくお願いします。

「 頑張りに大きな拍手! 」

   2月1日(水)       「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 校長先生からの講話 」







 
  過日行われた青少年赤十字詩100文字提案(優秀賞)、新春書道展(須賀川地方ユネスコ協会長賞)、博愛フェスタ 全国博愛絵画展(博愛賞)、ふくしまっ子ごはんコンテスト(学校賞)で入賞・入選した児童の表彰を行いました。
 優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。









 その後、佐藤校長先生から、四季(春夏秋冬)を模した漢字(椿・つばき、榎・えのき、楸・ひさぎ、柊・ひいらぎ)があることを説明(担任は黒板に板書)していただいた後、柊・ひいらぎに鰯・いわしの頭をつけ邪気を追い出す風習「節分・豆まき」のお話があり、『 言葉で人を傷つける心の中の悪い鬼は追い出し、あたたかい言葉 相手を思いやる言葉があふれる学校にしていきましょう。』とのお話がありました。

「 中学校を知ろう 」

     1月20日(金)             「 中学校生活を聞く会 」    ・ 第6学年
                                                                                   【5校時目 多目的室にて実施】
















    本校に須賀川市立第二中学校の教諭1名、生徒2名が来校し、学校での学習、生活、部活動などについて詳しく説明していただきました。また、6年生からの質問に対して丁寧に答えていただきました。
    中学校の先輩方からお話を聞くことにより、中学校生活に対する不安を和らげ、希望や目標を持つことができました。

「 ラテン音楽の軽快な響きを堪能 」

   1月18日(水)                   「芸術教室 ( 音楽鑑賞教室)」
                                                                                     【3・4校時目 体育館にて実施】
















 本校に打楽器アンサンブル・楽団「東京ラテン・アンサンブル」をお迎えして、芸術教室を行いました。
 ピアノ、トランペット、ベースギター、ドラムセット、ボンゴ、コンガの主要楽器の他に様々な楽器を用いながら打楽器の軽快なリズム、音楽を体育館いっぱいに響かせました。「マカレナ」「テキーラ」「コーヒー・ルンバ」の楽しい演奏の後、「ルパン三世」の曲が流れると、子どもたちは目を輝かせ、自然と曲に合わせて体でリズムをとったり、手拍子をしたりする姿が見られました。ラテンのリズム・演奏に合わせて「おもちゃのチャチャチャと阿武隈小学校の校歌」を明るく元気に全員で合唱しました。
 ラテン音楽演奏中、参加コーナーが設けられ、16名の子どもたちが楽器(空き缶シェイカー)を手に持ち、東京ラテン・アンサンブルの皆さんと一緒に演奏する場面もありました。
   『 ラテン音楽 』を堪能することができました。すばらしい演奏に対して大きな拍手がおくられました。とても楽しい有意義なひとときでした。

「 黙々と朝の活動 」

   1月13日(金)  「 感動! ありがとう! 見せてくれました 最高学年6年生 」
















 朝の活動の様子です。 校長先生、教頭先生…が除雪作業を。
 それを見ていた6年生。 何も言わずに続々と集まり、黙々と作業。
 さすが最高学年、6年生。見せてくれました阿武隈の底力。ありがとう!みんなの力。
     
         

「 第3学期始業式 」

 1月10日(火)       「 阿武隈小学校 第3学期始業式 」 
                                                        【3校時目 体育館にて実施】
















   気持ちを新たに第3学期がスタートしました。

   佐藤校長先生からは、新年のあいさつと2017年の干支‘酉’の漢字の由来のお話の後に、『 3学期は、52日間と短い学期ですが、1年間のまとめの大切な学期です。これまで学習してきたことを次の学年につなげていきましょう。6年生は、阿武隈小学校の伝統やよさを5年生以下の皆さんにしっかり優しく引き継いでください。5年生以下の皆さんは、6年生に感謝の気持ちをもってしっかり引き継ぎましょう。今年も6つの言葉(あいうえおか … 1.  あいさつ   2.  いのち  3.  うえを目指す  4.  えがお  5.  おもいやり  6.  かんしゃ  )を常に心にとめて健康、交通安全に気を配って生活していきましょう。』 とのお話がありました。
   全校生を代表して、2年生 八巻さん、4年生 井戸川さん、6年生 有我さんが3学期の抱負等について堂々と発表しました。


  

「 頑張りに大きな拍手! おめでとう 」

 12月22日(木)        「 2学期最後の表彰  」








 第2学期終業式の前に、過日行われた阿武隈川上流児童図画コンクール、JA書道・図画コンクール、阿武隈小ノートコンクールで入賞・入選した児童、2学期に目標冊数に達成した児童(多読賞)の表彰を行いました。
 優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。

「 2学期 元気に活躍 80日間 」第2学期終業式

    12月22日(木)             「 阿武隈小学校 第2学期終業式」
                                                                     【3校時・耐震補強工事を終えた体育館にて実施】

 






   本日、第2学期の終業式を行いました。
  佐藤校長先生からは、学習・生活での頑張りに対する称賛の言葉と冬休み中に安全に過ごすことについてのお話がありました。その後、1年生、3年生、5年生の代表の児童が、2学期にがんばったことや冬休みがんばりたいことの発表を行いました。堂々とした発表でした。最後に、生徒指導担当の宗形先生から『あぶくま太郎君の18日間の冬休み』というテーマで冬休みの過ごし方を○×クイズの形式で学校のきまり・約束を全校児童で確認しました。
 







   明日から冬休みに入ります。冬休みを元気で楽しく安全に過ごすために、ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。
      
   8月25日の第2学期始業式に始まり、交通教室、授業参観・オープンデー、陸上交流大会、児童引き渡し訓練、大きな夢まつり、避難訓練、持久走記録会等の各種行事、奉仕作業、模擬店などのPTA行事等で子どもたちが元気に活躍することができた80日間でした。
   これもひとえに、保護者・PTA役員・地域の方々のご協力、ご支援があってのことと、心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。

「 のびのび活動できるようになりました」

 

 12月21日(水)    「体育館 耐震補強工事 無事終了」

















  体育館周りの壁も撤去され校庭も広くなり、併せて耐震補強工事のため2学期の間使用できなかった体育館でものびのびと活動ができるようになりました。みんな笑顔で元気に校庭、体育館で活動ができます。

「人に学ぶ」・6学年

     12月20日(火)                   『 絵のぼり指導 』
                       総合的な学習の時間 単元:「地域の歴史や伝統から学ぼう・絵のぼり制作」
                                 ( 6-1 2 時間目、6-2  3 時間目、6-3  4 時間目に実施)
















   須賀川市を代表する伝統工芸品「須賀川絵幟」を制作されている 『 吉野屋 』大野修司様を講師にお迎えして、6年生が個人の卒業制作となる「絵のぼり」の制作(仕上げの段階)でのご指導をいただきました。大野 様には、ご多忙にも関わらず今回で3度(11/7・11/25・12/20)の来校をしていただいてのご指導。本当にありがたく感謝しております。卒業の記念となるオリジナル「絵のぼり」が完成に近づいています。 

「 良書は心の栄養に! 」 読み聞かせ

     12月15日(木)      「 読み聞かせ ・ 3学年 」 
               【図書ボランティア活動の様子から・・・・ 2時間目の休み時間 実施 】








   阿武隈小学校 図書ボランティアの橋本 様と畠山 様に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、目を輝かせながら本の世界に浸っていました。良書は心の栄養となります。
これからも子どもたちのためにお世話になります。









   読み聞かせ終了後、図書の整理、修繕、図書室飾り作りなど熱心に取り組んでいただきました。

「 頑張りに大きな拍手! 」

 12月14日(水)        「 全校集会 (放送)での表彰 ・ 生徒指導の先生から 」

 過日行われた読書感想文コンクール、児童作文コンクール、地区書写コンクール、地区造形展、県小学校児童画展、交通安全ポスターコンクール、「家庭の日」絵画コンクール、音楽祭「創作」、愛護育成会作品展で入賞・入選した児童の表彰を行いました。









 優秀な成績をおさめた児童の頑張りに対して称賛の言葉と大きな拍手がありました。
 その後、生徒指導担当の先生から、冬の生活を安全に過ごすためのお話がありました。

  ~朝の様子から~


 

「 税って何だろう? 」 

    12月13日(火)   『 租税教室 』・6学年
                社会科:単元「わたしたちの生活と政治」【3校時 多目的室にて実施】









  公益社団法人 須賀川法人会青年部会 円谷 様他3名の方を講師にお迎えして、6年生を対象に『租税教室』を行いました。
 わたしたちが暮らす社会の中には、税金が使われているものがたくさんあり、どのようなものに税金が使われているかを子どもたちに考えさせ、具体的に絵や図で示しながら分かりやすく説明していただきました。話の中で税金がなかったら、公共サービスを受けるのにすべての費用を自分で負担しなければならないということも知ることができました。
 学習の終わりには、1億円の紙幣の重さを一人ひとりが体感することもできて、子どもたちは、楽しく『税金』について学ぶことができました。

 

「 残心、次の行動の弾みをつくる 」

     12月13日(火)         「 学校だより (短信あぶくま) を発行しました。 」

   阿武隈小学校ホームページ 校長室から 学校だより (短信あぶくま) あぶくま172号をご覧ください。


   ~インフルエンザの流行について~
   2学期もあと10日になりましたが、阿武隈小学校でもインフルエンザが流行し始めました。発熱や関節痛などの症状があれば、早めに病院にみてもらってください。診断が出ましたら、学校までお知らせください。なお、インフルエンザの出席停止期間は『発症後5日間、かつ、解熱後2日を経過するまで』となっていますので、登校を再開する際に気をつけていただければと思いますので、よろしくお願いします。
  ふつうのかぜと同じように、のどの痛みや鼻水、せきなどの症状がみられることもあります。感染力が強いので、まわりにインフルエンザの人がいるときには、体調の変化に注意し、もしかしたら・・・と思ったら、無理に登校させず、医師の診察を受けてください。

「 元気が一番! 健康管理を 」

  12月9日(金)   「 2学期のまとめをしっかりと! 」
     
 師走に入り、寒さも増してきました。これからの季節は、特にかぜ、インフルエンザへの予防が必要になってきます。子どもたちには、登下校時の防寒着の着用、うがい・手洗いの励行を呼びかけています。教室の換気にも配慮しているところです。









 






 今学期も残すところ2週間となりました。元気が一番です。健康管理に気を配りながら2学期の学習と生活のまとめも佳境に入っています。
 写真の様子は、昼休み時間に元気に外遊びをしている場面と1,2年生の下校指導を学年担任の先生方が言葉かけをしている場面です。
       

「 個別懇談 終了 」 お世話になりました。

   12月8日(木)   『 お世話になりました。 』 個別懇談 終了

 お忙しい中、ご来校をいただきありがとうございました。学校生活のことをお伝えするだけでなく、ご家庭での様子を伺う良い機会となりました。これからの生活に活かしていきます。お世話になりました。ありがとうございました。









  写真の様子は、お昼休み時間の鼓笛練習の様子です。6年生が、4年生と5年生に優しく指導、助言をしている場面です。6年生は、次年度への引き継ぎ、卒業への準備が始まっています。