E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
こんなことがありました!
出来事
新入生保護者説明会
来年度入学する保護者の方々を対象にした、新入生保護者説明会を開催しました。
当日は、たくさんの保護者の方々がおいでになり、小学校の生活についての説明を真剣に聞いていました。
学校からは、校長、1年担任、養護教諭、PTA会長などが、学校について具体的に説明しました。
保護者の方々は、4月の入学を控えて不安になっている面もあるかと思いますが、今回の説明会で少しは解消できたかなと思います。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
ミニコンサート
昨日、6年生と5年生を対象にしたミニコンサートを開催しました。
藤居淳子先生と橋本美加先生が来校し、多目的室でいろいろな曲を演奏してくださいました。
子どもたちは、自分が知っている曲ばかりで、とても楽しかったようです。
一緒に歌ったり、踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
藤居先生、橋本先生、お忙しい中、ありがとうございました。
体育専門アドバイザー+取材
本日、体育専門アドバイザーの方々が来校し、2年生の体育のお手伝いをしてくださいました。
まずは、運動身体づくりプログラムに則ったさまざまな動きを、実際に子どもたちに指導してくださいました。
子どもたちは、難しい動きでも、とても楽しくにこにこして運動していました。
その後、ダブルダッチを行いました。
はじめは、戸惑っていた子どもたちも、アドバイザーの方のかけ声と誘導で、上手に跳ぶことができました。
子どもたちのとって、とても自信になったようです。
また、5校時目の授業は、産経新聞の方がいらっしゃり、学習の様子や子どもたちの様子を取材しました。
体育専門アドバイザーの方だけでなく、子どもたちにも感想を聞いていました。
その様子は、産経新聞に掲載させることと思います。ぜひ、ご覧ください。
体育専門アドバイザーの方々、産経新聞さん、ありがとうございました。
5年生がテレビ局見学
5年生が福島中央テレビを見学しました。
スタジオや調整室で、子どもたちは、テレビ放映の仕組みを学びました。
スタジオでは、本物のアナウンサーが説明してくださり、子どもたちは大喜びでした。
また、サイコロ投げを実際にしたり、アナウンサーと記念撮影をしたりと、学習以外でもとても楽しい見学となったようです。
福島中央テレビの皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
1年生なわとび大会
1年生がなわとび大会を行いました。
体育の学習で身につけた、なわとびを披露しました。
前とびや後ろとびの時間とびや難しい技への挑戦など、みんな一生懸命とんでいました。
また、たくさんの保護者の方々が応援に来てくださり、一緒にとんだ回数を数えてくださいました。
1年生にとって、とても楽しいなわとび大会となったようです。
かわいいお客様
先日、うつみね保育園のみなさんが、阿武隈小学校に来校しました。
1年生の教室で、1年生の勉強の様子を参観した後、交流会を行いました。
1年生は、ちょっとだけお兄ちゃんやお姉ちゃんになった気分で教えていました。
保育園のみなさんは、ちょっとびっくりしたようですが、学校の雰囲気がわかり、入学が楽しみになったようです。
うつみね保育園のみなさん、入学を楽しみにしています。
6年生、気分は議員さん?
6年生が、市議会の議場を見学しました。
実際の市会議員さんや議長さんが座る席に座って、子どもたちは大興奮でした。
また、議場についても、いろいろと説明していただき、子どもたちは、とても貴重な体験をすることができました。
これがきっかけとなって、子どもたちが議会や議員さんなどに興味を持って欲しいと思います。
お世話になった議会事務局の方々、ありがとうございました。
1年生と6年生、仲良く交流!
1年生と6年生が、交流集会を行いました。
6年生が、1年生とペアをつくり、グループに分かれて、リレーを行いました。
6年生は、1年生が転ばないように気を遣いながらも、遅れないよう配慮しながら走っていました。
1年生は、6年生に甘えている子がいたり、6年生をかまわずに突っ走る子がいたりと、それぞれの個性があふれていました。
勝ち負けももちろんですが、それ以上に異学年で交流できたことで、お互いを思いやる心が育ったようです。
2月の行事予定を掲載しました
2月の行事予定を掲載しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
「行事予定」の欄からご覧ください。
中学校、楽しみだね
6年生が「中学校生活を聞く会」で、中学校の生活の様子を聞きました。
須賀川二中から、先輩が本校に来て、中学校の生活について説明してくれました。
6年生の子どもたちは、中学校での学習の様子や部活の様子を聞いて、中学校生活を思いうかべていたようです。
4月からの中学校生活について、子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。
須賀川二中の先輩、先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
中学校に行っても、よろしくお願いします。
スケート教室、大盛況!!
1月10日(日)に、小塩江公民館と阿武隈小学校PTA共催のスケート教室を行いました。
当日は、阿武隈小学校の子どもたちと保護者を中心に、約150名の参加者がありました。
あまり慣れていない子どもたちは最初にレッスンを受けて、氷になれる機会を持ちました。
その後は、自由に滑ることができました。子どもたちは短時間で成長するものだと感心しました。
慣れている子どもたちは、始めから自由滑走となり、とても楽しく滑っていました。
小塩江公民館の皆さん、ご参加くださった保護者の皆さん、いろいろありがとうございました。
3学期のスタートです
今日から第3学期がスタートしました。
今日は、朝から、子どもたちが元気にあいさつをする声が響いていました。
3校時目には、第3学期の始業式が行われました。
その中では、校長先生から「申」という文字の説明の後、ぜひ今年は何かを伸ばす年にして欲しいというという話がありました。
子どもたちは、一生懸命話を聞いていました。

また、その後は、代表児童による、今年やりたいことの発表がありました。
学習面や運動面で、それぞれ自分なりの目標を立てていました。
明日から三連休です。
火曜日には、全員が元気に登校できるよう、ご家庭でも子どもたちを温かい眼差しで応援してあげてください。
今日は、朝から、子どもたちが元気にあいさつをする声が響いていました。
3校時目には、第3学期の始業式が行われました。
その中では、校長先生から「申」という文字の説明の後、ぜひ今年は何かを伸ばす年にして欲しいというという話がありました。
子どもたちは、一生懸命話を聞いていました。
また、その後は、代表児童による、今年やりたいことの発表がありました。
学習面や運動面で、それぞれ自分なりの目標を立てていました。
明日から三連休です。
火曜日には、全員が元気に登校できるよう、ご家庭でも子どもたちを温かい眼差しで応援してあげてください。
1月8日(金)は、3学期の始まりです
1月8日(金)は、第3学期の始まりの日です。
登校時刻は、いつもの通りです。
当日の時程は、以下の通りです。
8:15~ 9:25 朝の会
8:25~ 9:10 1校時
9:15~10:00 2校時
10:15~11:00 3校時(第3学期始業式)
11:05~11:50 4校時
12:00~12:45 給食
13:05~13:50 5校時
13:55 下校
なお、送り迎えの車は、必ず校庭南側に入って児童の乗降をしてください。
道路上や私有地等での児童の乗降は、大変危険ですし、近隣の方の迷惑になっています。絶対にやめてください。
子どもたちにマナーを教える立場の大人の方々ですので、ルールを守る姿を見せてあげてください。
登校時刻は、いつもの通りです。
当日の時程は、以下の通りです。
8:15~ 9:25 朝の会
8:25~ 9:10 1校時
9:15~10:00 2校時
10:15~11:00 3校時(第3学期始業式)
11:05~11:50 4校時
12:00~12:45 給食
13:05~13:50 5校時
13:55 下校
なお、送り迎えの車は、必ず校庭南側に入って児童の乗降をしてください。
道路上や私有地等での児童の乗降は、大変危険ですし、近隣の方の迷惑になっています。絶対にやめてください。
子どもたちにマナーを教える立場の大人の方々ですので、ルールを守る姿を見せてあげてください。
新年早々、残念なお知らせです。
仕事始めの本日、皆様にとても残念なお知らせをさせていただきます。
年末年始の休業中、何者かが車で校庭に入り、校庭を縦横無尽に走り回っていたということが起こりました。
今までも何度かあったのですが、今回は大変悪質であると思われます。
残されたタイヤ痕から、軽自動車ということや、ある程度の車種はわかっています。
現在、関係機関に通報し、相談しているところです。
みなさんの中で、そのような行為を見たり、聞いたりした方がいれば、学校までご連絡ください。
新年早々、このようなお知らせをすることになったことが、非常に残念です。
年末年始の休業中、何者かが車で校庭に入り、校庭を縦横無尽に走り回っていたということが起こりました。
今までも何度かあったのですが、今回は大変悪質であると思われます。
残されたタイヤ痕から、軽自動車ということや、ある程度の車種はわかっています。
現在、関係機関に通報し、相談しているところです。
みなさんの中で、そのような行為を見たり、聞いたりした方がいれば、学校までご連絡ください。
新年早々、このようなお知らせをすることになったことが、非常に残念です。
「校長室だより⑥」を掲載しました。
「校長室だより⑥」を掲載しました。
「校長室から」の欄からご覧ください。
「校長室から」の欄からご覧ください。
第2学期、無事終了!
本日、第2学期の終業式を行いました。
式の中では、校長先生が、目標を持って、持続してやり抜く大切さについての話をしました。
子どもたちは、明日から始まる冬休みにわくわくしながらも、一生懸命聞いていました。
また、1・3・5年生の代表の児童が、2学期がんばったことと冬休みにがんばることを発表しました。みんな堂々としていて、すばらしい発表でした。
最後に、生徒指導の先生から、冬休みの生活で注意することについてのお話がありました。
子どもたちは、安全に冬休みを過ごすため、真剣な表情で聞いていました。
いよいよ冬休みです。冬休みは、平成28年1月7日(木)までです。
先生たちは、8日(金)に、みなさんが元気に登校できることを楽しみにしています。
1年生、英語できたかな?
年生が英語の授業を行いました。
ALTのショーン先生に教えてもらいながら、大きな声を出していました。
今ひとつ意味はわからないながらも、ショーン先生の英語をよく聞いて、一生懸命まねをしていました。
子どもたちは、英語の時間が、とても楽しかったようです。
6年生、租税教室
6年生が租税教室を行いました。
須賀川法人会から、関根真吾先生においでいただき、税金の仕組みや何に使われるかを学習しました。
また、1億円のレプリカから、その重さ、大きさに驚いていました。
子どもたちは、税金の大切さに気づくとともに、お金の使い方についても考えさせられた1時間でした。
おまつり、楽しいね!
2年生の子どもたちが、生活科の学習で、「おまつり」を行いました。
各教室や教室前の廊下に、いろいろなお店屋さんが並びました。
お客さんは、1年生の皆さん、特別支援学級のみなさん、職員室の先生たち、です
2年生は、1年生を中心に、お客さんに楽しんでもらおうと、一生懸命説明したり、売り込んだりしていました。
1年生の子どもたちも、2年生のお兄さんやお姉さんが準備してくれた「おまつり」を十分に楽しんでいました。

「おまつり」を行った2年生も、招待された1年生も、どちらも、楽しい時間を過ごすことができ、充実した時間となりました。
職員室の先生たちも、楽しく過ごさせてもらいました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
各教室や教室前の廊下に、いろいろなお店屋さんが並びました。
お客さんは、1年生の皆さん、特別支援学級のみなさん、職員室の先生たち、です
2年生は、1年生を中心に、お客さんに楽しんでもらおうと、一生懸命説明したり、売り込んだりしていました。
1年生の子どもたちも、2年生のお兄さんやお姉さんが準備してくれた「おまつり」を十分に楽しんでいました。
「おまつり」を行った2年生も、招待された1年生も、どちらも、楽しい時間を過ごすことができ、充実した時間となりました。
職員室の先生たちも、楽しく過ごさせてもらいました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
1月の行事予定を掲載しました
1月の行事予定を掲載しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
ぞうきん、ありがとうございました
昨日、須賀川市老人クラブ連合会から、ぞうきんをいただきました。
たくさんのぞうきんをいただき、本当にありがとうございました。
有効に活用させていただきます。
個別懇談、お世話になりました
先週から実施されていた個別懇談が、本日終了いたしました。
各学級で、担任の先生たいと、有意義な話し合いを行うことができたことと思います。
話し合った内容を、これからの子どもたちの教育に生かしていくため、全校でがんばっていきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。
各学級で、担任の先生たいと、有意義な話し合いを行うことができたことと思います。
話し合った内容を、これからの子どもたちの教育に生かしていくため、全校でがんばっていきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。
授業研究を行いました
本校では、先生たちの研修として、年に3回の授業研究会を行っています。
先日、今年度3回目の授業研究を行いました。
「自分の考えを伝え合う子どもの育成」という研究の主題に沿って、1年生の国語科を先生たち全員で参観しました。
1年生は、先生たちに見られていても臆することなく、堂々とした態度で学習していたのには驚きました。子どもたちの成長を感じることができました。
また、授業のあとには、須賀川市教育委員会研修センター指導主事の渡部修一先生をお招きし、授業についての話し合いを行いました。
話し合いでは、授業を見ての感想や提案など様々な意見が出て、先生たちも自分の授業を見直す良い機会となりました。
また、渡部先生には、いろいろとご指導をいただき、とても勉強になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
登下校時の送迎についてのお願い
最近になり、登下校時の送迎の車が目立つようになってきました。
大部分の方々は、校庭の南側に車を入れて、お子さんの乗降を行ってくださっています。ご協力いただき、大変感謝申し上げます。
ただ、道路上や私有地に駐停車し、近隣の方にご迷惑をおかけしている姿も見られます。
今まで何度か、路上や私有地への駐停車はおやめいただくよう文書等を出してきましたが、とても残念なことです。
このままでは、いつ子どもたちが事故に巻き込まれてしまうかわかりません。
道路上や私有地での駐停車は絶対におやめください。
また、昨日プリントを出したように、本校から下に降りたところの空き地(私有地)への駐停車もおやめください。
ご協力よろしくお願いします。
大部分の方々は、校庭の南側に車を入れて、お子さんの乗降を行ってくださっています。ご協力いただき、大変感謝申し上げます。
ただ、道路上や私有地に駐停車し、近隣の方にご迷惑をおかけしている姿も見られます。
今まで何度か、路上や私有地への駐停車はおやめいただくよう文書等を出してきましたが、とても残念なことです。
このままでは、いつ子どもたちが事故に巻き込まれてしまうかわかりません。
道路上や私有地での駐停車は絶対におやめください。
また、昨日プリントを出したように、本校から下に降りたところの空き地(私有地)への駐停車もおやめください。
ご協力よろしくお願いします。
就学時健康診断でした
27日(金)に就学時健康診断を行いました。
来年度入学する子どもたちと保護者の方々が来校し、いろいろな検査を行いました。
とても緊張している子どもがいたり、テンションが上がっている子どもがいたりと、子どもたちの表情も様々でした。
保護者の方々は、グループに分かれ、子育てや学校生活についての話し合いを行いました。
来年度の入学を、全校で楽しみにしています。
12月の行事予定を更新しました
12月の行事予定を更新しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
「行事予定」の欄からご覧ください。
うんち教室を行いました
本日、1年生と2年生が「うんち教室」を行いました。
「うんち教室」とは、トイレットペーパーで有名な王子ネピアと日本トイレ研究所が一緒に行っている社会貢献活動(CSR活動)のひとつです。
今回、その「うんち教室」が本校で実施されることになりました。
本校では、1年生と2年生が参加しました。
体育館で、子どもたちは「いいうんちと悪いうんち」「いいうんちをするために食べるとよいもの」などの学習をしました。
そのあと、おがくず粘土を使って「うんちえんぴつ」づくりを行いました。
子どもたちは、楽しみながらうんちについての理解を深め、生活に生かそうという気持ちが高まったようです。
ご家庭でも、よいうんちのための食生活、生活リズムなどに気をつけてあげてくださいね。
須賀川市教育委員会計画訪問でした
今日は、須賀川市教育委員会の計画訪問がありました。
各学級で、指導主事の先生や指導員の先生に、授業を見ていただきました。
先生たちは、緊張しながら授業を行っていました。
しかし、子どもたちは、いつも通り、元気に学習していました。
子どもたちは、給食後に下校し、午後からは、ご指導の先生たちと本校の先生たちの話し合いを行いました。
授業を参観された先生方からは、いろいろとご指導をいただきました。ありがとうございました。
今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。
ところで月曜日にもかかわらず、子どもたちが元気だったのは、早く帰ることができることがうれしかったのでしょうか・・・
持久走大会、がんばりました!
本日、3年生と4年生が持久走大会を行いました。
天気もよく、子どもたちは、自己記録を目指して、元気に走りました。
保護者の方々も駆けつけ、大きな声で声援をおくっていました。
11月の行事予定を更新しました
遅くなって申し訳ありませんでした。
11月の行事予定を更新しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
11月の行事予定を更新しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
キビタン、ありがとう!
31日(土)の「大きな夢まつり」にキビタンが来てくれました。
発表の後、1~3年生は、キビタンとのふれあいの時間を持ちました。
こどもたちは、本物のキビタンを見て、大興奮でした。
キビタン、学校に来てくれて、ありがとう!
PTA模擬店、ありがとうございました
本日の「大きな夢まつり」の後、PTAの模擬店を実施しました。
ポップコーン、ジュース、やきとり、やきそば、フランクフルト、玉こんにゃく、たぬきうどん、アイスクリームと様々なものを販売しました。
子どもたちも、保護者の方々もうれしそうに列に並び、買い求めていました。
味もとてもおいしく、みなさん満足そうな笑顔で食べていました。
たくさんの保護者の方々に、昨日の準備から最後の片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。
また、たくさんの方々にお買い求めいただき、ありがとうございました。
大きな夢まつり、大成功!!
本日は「大きな夢まつり」でした。
学年ごとに、学習したことなどを中心に発表しました。
ダンスをした学年や合奏をした学年、総合的な学習の時間の発表をした学年と、いろいろな発表がありました。
また、1年生の発表では、本物のキビタンが登場し、会場が驚きに包まれる場面もありました。
たくさんの方々にご覧になっていただき、子どもたちもとてもがんばっていました。
ご来校くださったみなさん、本当にありがとうございました。
(ちなみに、写真は予行練習のものです。)
明日は「大きな夢まつり」です
明日は、「大きな夢まつり」を行います。
子どもたちは、ここでの発表のため、一生懸命練習してきました。
ぜひ、たくさんの方々にご覧になっていただきたいと思います。会場は、本校体育館です。
なお、「大きな夢まつり」の後は、中庭と体育館前を使っての、模擬店があります。
当日売りもありますので、こちらもぜひご参加ください。
<順序と予定時刻>
O 校長あいさつ(9:00)
O PTA会長あいさつ
O 開会のことば(1年生)(9:13)
O 1年生発表(9:15)
O 2年生発表(9:30)
O 音楽部 合奏発表(9:45)
O 3年生発表(9:55)
O 4年生発表(10:10)
O 5年生発表(10:25)
O 6年生発表(10:40)
O 閉会のことば(10:55)
※ 時刻は多少ずれることがありますのでご了承ください。
駐車場は、校庭となっています。路上や私有地への駐車は、絶対におやめください。
PTA奉仕作業、ありがとうございました!
昨日(25日)、第3回PTA早朝奉仕作業を実施しました。
今回は、5・6年生の保護者の方々が対象でした。
気温が低いにも変わらず、たくさんの保護者の方々と子どもたちが参加しました。
夏から秋にかけて咲き誇っていた花なども、時期とともに枯れてしまいました。
今回は、その後片付けを行いました。
参加した皆さんは、学校をきれいにするために、一生懸命作業をしてくださいました。
参加した保護者の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
小塩江地区文化祭出品!
小塩江地区の文化祭が今度の土日に行われます。
本校の学区の一部が、小塩江地区となるため、毎年、小塩江地区の子どもたちの書写の作品を展示していただいています。
今年度も、堤・上江持・下江持・あおばの子どもたちの作品が展示されました。
場所は、小塩江中学校です。ぜひ、ご覧ください。
合唱部、テレビ放映!
特設音楽部(合唱)がTBC子ども音楽コンクールに出場した際の様子が、テレビで放映されます。
すでに、TUF(テレビユー福島)で、出場した各校の演奏の様子が放映されています。
本校は、10月19日(月)の早朝5時20分頃からの予定です。
ぜひ、ご覧ください。
すでに、TUF(テレビユー福島)で、出場した各校の演奏の様子が放映されています。
本校は、10月19日(月)の早朝5時20分頃からの予定です。
ぜひ、ご覧ください。
2年生、町を探検しました
2年生が、生活科の学習の一環として、町探検を行いました。
今回は、グループごとに、学校周辺の施設やお店をまわりました。
それぞれの場所で、説明を受けたり、実際の仕事を見たりと、とても楽しく、有意義な学習をすることができました。
ご協力いただきました各施設の皆様、補助をしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上交流大会、がんばりました!
7日(水)に鳥見山陸上競技場で、第2回いわせ地区小学校陸上交流大会が行われました。
本校からも、6年生64名が参加しました。
8月から練習してきた成果を発揮し、自分の記録を少しでも伸ばそうと、精一杯がんばりました。
そのため、たくさんの入賞者がでました。
6年生のがんばりに、拍手!拍手! でした。
また、テントの設営や撤去のお手伝いをしてくださった保護者の方々、応援してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
【 入 賞 者 】
◎ 男子100m 第4位
◎ 男子100m 第6位
◎ 男子ソフトボール投げ 第6位
◎ 女子100m 第2位
◎ 女子80mハードル 第6位
◎ 女子走り幅跳び 第1位
◎ 女子走り幅跳び 第2位
◎ 女子走り高跳び 第8位
本校からも、6年生64名が参加しました。
8月から練習してきた成果を発揮し、自分の記録を少しでも伸ばそうと、精一杯がんばりました。
そのため、たくさんの入賞者がでました。
6年生のがんばりに、拍手!拍手! でした。
また、テントの設営や撤去のお手伝いをしてくださった保護者の方々、応援してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
【 入 賞 者 】
◎ 男子100m 第4位
◎ 男子100m 第6位
◎ 男子ソフトボール投げ 第6位
◎ 女子100m 第2位
◎ 女子80mハードル 第6位
◎ 女子走り幅跳び 第1位
◎ 女子走り幅跳び 第2位
◎ 女子走り高跳び 第8位
明日は陸上大会です
明日(7日)は、「いわせ地区小学校陸上交流大会」です。
鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われます。
各種目の実施予定時刻は以下の通りです。
【トッラク競技】
・女子4×100mリレー予選・・・・・・・・・・・・・9:35
・男子4×100mリレー予選・・・・・・・・・・・・・9:55
・100mB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・女子80mハードル予選・・・・・・・・・・・・・10:55
・男子80mハードル予選・・・・・・・・・・・・・11:10
・女子100m予選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:35
・男子100m予選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:50
・女子800m決勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:10
・男子1000m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12:25
=昼食=
・女子80mハードル決勝・・・・・・・・・・・・・13:10
・男子80mハードル決勝・・・・・・・・・・・・・13:15
・女子100m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:30
・男子100m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:50
・女子4×100mリレー決勝・・・・・・・・・・・13:50
・男子4×100mリレー決勝・・・・・・・・・・・13:55
【フィールド競技】
・女子ソフトボール投げ ・・・・・・・・・・・・・・10:00
・女子走り幅跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子走り幅跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・女子走り高跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子走り高跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子ソフトボール投げ・・・・・・・・・・・・・・・11:10
ぜひたくさんの保護者の方の応援、よろしくお願いします。
なお、駐車場は駐車場誘導係の方の指示に従ってください。絶対に路上駐車はしないでください。
また、応援はスタンドのみとなります。学校で設営した芝生のテント内には、原則入ることができません。
ご協力よろしくお願いします。
鏡石町の鳥見山陸上競技場で行われます。
各種目の実施予定時刻は以下の通りです。
【トッラク競技】
・女子4×100mリレー予選・・・・・・・・・・・・・9:35
・男子4×100mリレー予選・・・・・・・・・・・・・9:55
・100mB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・女子80mハードル予選・・・・・・・・・・・・・10:55
・男子80mハードル予選・・・・・・・・・・・・・11:10
・女子100m予選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:35
・男子100m予選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:50
・女子800m決勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:10
・男子1000m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12:25
=昼食=
・女子80mハードル決勝・・・・・・・・・・・・・13:10
・男子80mハードル決勝・・・・・・・・・・・・・13:15
・女子100m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:30
・男子100m決勝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:50
・女子4×100mリレー決勝・・・・・・・・・・・13:50
・男子4×100mリレー決勝・・・・・・・・・・・13:55
【フィールド競技】
・女子ソフトボール投げ ・・・・・・・・・・・・・・10:00
・女子走り幅跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子走り幅跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・女子走り高跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子走り高跳び ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:15
・男子ソフトボール投げ・・・・・・・・・・・・・・・11:10
ぜひたくさんの保護者の方の応援、よろしくお願いします。
なお、駐車場は駐車場誘導係の方の指示に従ってください。絶対に路上駐車はしないでください。
また、応援はスタンドのみとなります。学校で設営した芝生のテント内には、原則入ることができません。
ご協力よろしくお願いします。
陸上壮行会を行いました
今週の水曜日(7日)に「いわせ地区小学校陸上交流大会」が行われます。
6年生の子どもたちは、大会に向けて、朝や放課後、一生懸命練習していました。
今日は、陸上大会に出場する6年生の壮行会を行いました。
全校生で、6年生に「がんばれ!」のエールを送りました。
6年生の皆さん、全力を出してがんばってください。
「校長室だより⑤」を発行しました
「校長室だより⑤」を発行しました。
「校長室から」の欄からご覧ください。
全校マラソン、スタート
秋になり、子どもたちの外での活動も行いやすい時期となりました。
本校では、秋の持久走大会に向け、2校時の休み時間に、全校マラソンを取り入れています。
全員が校庭に出て、学年に合わせたトラックを、音楽に合わせて周回します。
先生たちも、子どもたちと一緒に走ります。
子どもたちは、とても元気で、先生たちよりはるかに速いペースで走ります。
先生たちも負けてはいられないですね。
体育専門アドバイザー!!
本日、本校に体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました。
1年生の体育の授業に入っていただき、専門的な立場から、子どもたちに体育を教えてくださいました。
子どもたちはとても楽しく活動することができたと同時に、先生たちも体育の学習のあり方について勉強し直すよい機会となったようです。
なかよし集会!
児童会行事である「なかよし集会」が行われました。
1年生から6年生までの子どもたちが、縦割り班に分かれ、校庭や教室、多目的室などで、活動を行いました。
校庭では、ボール遊びを行う班があったり、鬼ごっこをする班があったりしました。
また、校舎内では、カードゲームやちょっとした室内ゲームを行いました。
みんな、楽しい時間を過ごすことができたようです。
6年生、ムシテックに行ってきました
6年生がムシテックに行ってきました。
サイエンスショーを見たり、プラ板を使った工作をしたりしました。
また、ガスバーナーの使い方を教えていただいたり、外で昆虫を採集したりもしました。
一日を、とても楽しく、学習しながら過ごすことができました。
ムシテックの皆さん、ありがとうございました。
4年生交通教室
4年生が交通教室を行いました。
自転車の乗り方の学習をしました。
4年生から、学区内の自転車乗りができるようになるため、自転車の乗り方をしっかりと学習していました。
4年生の皆さん、安全に自転車に乗りましょう・・・ネ!
芸術教室でした
15日(火)は、芸術教室でした。
劇団「夢団」の方々が、「不思議の国のアリス」を見せてくださいました。
体育館に入った瞬間から、劇の世界に子どもたちは引き込まれ、目をキラキラと輝かせていました。
劇では、子どもたちもアリスの世界に入り込み、声をかけたり、笑ったりと、とても楽しい表情が見られました。

「夢団」の皆さん、子どもたちにすばらしい世界を体験させてくださり、本当にありがとうございました。
劇団「夢団」の方々が、「不思議の国のアリス」を見せてくださいました。
体育館に入った瞬間から、劇の世界に子どもたちは引き込まれ、目をキラキラと輝かせていました。
劇では、子どもたちもアリスの世界に入り込み、声をかけたり、笑ったりと、とても楽しい表情が見られました。
「夢団」の皆さん、子どもたちにすばらしい世界を体験させてくださり、本当にありがとうございました。
オープンデー、お世話になりました!
今日は、オープンデーでした。
オープンデーとは、3校時から5校時までの時間を、保護者や地域の皆様に開放し、自由に授業や生活を参観してもらうという行事です。

3校時が始まる前から来校された方も多く、3校時が始まったときには、廊下でたくさんの方々が授業を参観されていました。
給食の時間も、配膳の様子をご覧になったり、声をかけたりしていました。
5校時は、ケータイ安全教室や思春期性教育の講座があったりと、子どもたちも保護者の方々も、一緒になって学習していました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。
オープンデーとは、3校時から5校時までの時間を、保護者や地域の皆様に開放し、自由に授業や生活を参観してもらうという行事です。
3校時が始まる前から来校された方も多く、3校時が始まったときには、廊下でたくさんの方々が授業を参観されていました。
給食の時間も、配膳の様子をご覧になったり、声をかけたりしていました。
5校時は、ケータイ安全教室や思春期性教育の講座があったりと、子どもたちも保護者の方々も、一緒になって学習していました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月の行事予定を掲載しました
10月の行事予定を更新しました。
「行事予定」の欄からご覧ください。
「行事予定」の欄からご覧ください。
学校の連絡先
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
8
1
0
5
9