こんなことがありました!

出来事

音楽 鼓笛練習がんばっています

  
6年生の卒業が近づき、4・5年生の鼓笛の練習が本格化してきました。
新しいパートがきまり、それぞれ、一生懸命練習しています。
3月には、鼓笛の引き継ぎがあります。
それに向けて、これからも練習は続きます。
がんばれ! 4・5年生!!

にっこり 中学校の話を聞く会

   

本日、須賀川二中の生徒の皆さんが来校し、6年生に、中学校の生活についての話をしてくださいました。
中学校の学習や生活、部活動、ルール(きまり)などについて、須賀川二中の生徒会役員から、いろいろと説明を受けました。
説明してくれた中学生は、本校卒業生であり、子どもたちは、知っている顔だけに、一生懸命聞きました。
その後、中学校の先生から、中学校のきまりについて、詳しく話がありました。

6年生は、小学校との違いに驚きながらも、真剣な表情で説明を聞いていました。

担当の先生、生徒会の皆さん、説明のためにわざわざおいでいただき、ありがとうございました。

! 来年度1年生の保護者の方へのお知らせです

「年間行事予定」では、「新入学児童保護者会」が、2月5日となっていますが、先日お渡しした文書の通り、2月10日(火)に行います。
様々な事情があり、日にちが変更になりましたので、ご注意ください。
ご理解の上、ご協力よろしくお願いします。

バス 楽しかったね、スケート教室

   

三連休の真ん中の10日(日)、小塩江公民館と本校PTAの共催の「親子スケート教室」が行われました。

当日は、阿武隈小学校の親子ばかりでなく、ほかの学校からの参加者もあり、たくさんの子どもたちがスケートを楽しみました。

磐梯熱海アイスアリーナでは、開会式の後、あまり経験のない子どもたちのために、滑り方の教室を行いました。
幼児から大人の方まで、たくさんの方が参加し、その後には、すいすい滑られるようになっていました。

また、滑ることができる子たちは、始めからスムーズに滑り、思い切り楽しんでいました。
子どもたちにとっても、引率した保護者の方にとっても、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

磐梯熱海アリスアリーナの皆さん、ご参加くださった保護者の皆様、小塩江公民館の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

電車 2年生の手紙が掲示されています

昨年の9月17日に、2年生が須賀川駅の見学を行いました。
いろいろと教えていただき、とても楽しい学習ができました。
そのお礼を手紙にして、須賀川駅にお届けしました。

そうしたところ、須賀川駅の皆さんが、わざわざ子どもたちの手紙を掲示してくださいました。
掲示場所は、コミュニティプラザです。
1月いっぱい掲示されていますので、ぜひご覧ください。

 
<見学の後のホームでの一コマです。>

学校 今日から第3学期!!

今日から第3学期が始まりました。
欠席者も少なく、みんな元気に登校しました。

  
今日は、第3学期の始業式を行いました。
校長先生から、「備える」ということばとともに、何事も準備が大切であるという話がありました。
その後、2・4・6年生の代表の子どもたちが、3学期及び今年がんばりたいことの発表をしました。

明日から、本格的に授業が始まります。
3学期は短いですが、年間のまとめにあたる大切な学期です。
子どもたちが元気に登校し、一生懸命学習できるよう、学校全体で取り組んでいきます。

ほくそ笑む・ニヤリ 明日から3学期

明日から第3学期が始まります。
明日の時程は、以下の通りです。

 8:15~ 8:25  朝の会
 8:30~ 8:50  朝の清掃
 8:55~ 9:30  1校時(学級活動)
 9:35~10:10  2校時
10:20~10:50  第3学期始業式
11:05~11:40  4校時
11:40~11:50  帰りの会・下校

なお、朝や下校時の送り迎えの車が、路上や私有地で、児童の乗降をさせて危険であるとの情が多数寄せられています
特に、路面状況が悪いときなどは、事故を誘発する恐れがあります。
絶対におやめ願います。

OK 第2学期、無事終了!

今日で、長かった第2学期も終了です。
今日は、体育館で、第2学期の終業式を行いました。
    
式では、校長先生から、感謝の気持ちを持って過ごして欲しいとの話がありました。
「ありがとうございます」は、心から出る言葉、この言葉を使える人になって欲しいという話でした。

その後、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが、2学期の反省と冬休みにがんばりたいことの発表をしました。
堂々とした態度で、立派な発表をしました。

そして、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての話があり、全員が大きな声で校歌を歌いました。

明日から冬休みです。
健康に気をつけて、元気で、楽しい冬休みになるよう、ご家庭でも注意してあげてください。

キラキラ 1億円って、重いなあ(*o*)


須賀川市の税務課の方々が来校され、6年生を対象に「租税教室」を行いました。
子どもたちに身近な消費税から、子どもたちには実感のない保護者が支払っている税金まで、
いろいろな税金があることを教えていただきました。
また、実際の1億円のレプリカを持たせていただき、その大きさ、重さを実感しました。

1億円に驚いている子どもたちに
「宝くじに当たると、この何倍ものお金がもらえるよ。」
との話がありました。
本当にそんなことが起こったら、とてもうれしいですよね。

興奮・ヤッター! 寒さに負けず、がんばろう!!

   
今日は、全校朝の会を行いました。
今日の朝の会は、表彰伝達と歌の集会でした。
今年は、表彰の機会が多く、子どもたちのがんばりがよくわかります。
また、歌の時間は、みんな大きく口を開けて、大きな声を出していました。
気温が低くても、子どもたちはとても元気です。

今週で、2学期もほぼ終わります。
寒さに負けず、がんばりましょう!

花丸 2年生のおまつり(^ ^)

       
2年生が、生活科で「おまつり」を行いました。
1年生の子どもたちと特別支援学級の子どもたち、担任外の先生たちに、招待状が届きました。
(担任の先生たちは、自分の学級の授業ありますので・・・あしからず)

当日は、2年生が一生懸命準備してくれたおまつりの会場で、1年生や先生たちも、とても楽しませてもらいました。
2年生の皆さん、楽しい時間をありがとう!!

ニヒヒ 個別懇談、終了しました

本日で、個別懇談が終了しました。
お忙しい中、また、お寒い中、ご協力いただきありがとうございました。
お話し合いした成果を、今後の本校の学校教育に生かしていきます。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学校 個別懇談、ご協力ありがとうございます

今週の月曜日(1日)から、個別懇談を実施しています。
来週の月曜日(8日)までの予定です。(3日(水)は実施しませんでした。)

保護者の方と担任とで、お子さんの学習や生活の様子について、話し合いを行っています。
学校ので様子、家庭での様子、保護者からの要望、学校としての考え方など、中身の濃い話し合いになっています。
話し合ったことを、これからの子どもたちの教育に生かしていきます。

お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
月曜日に個別懇談を実施する予定の保護者の方々、よろしくお願いします。

病院 インフルエンザに要注意!!

毎年、この時期から3学期にかけて、インフルエンザが流行します。
須賀川市内の小中学校でも、少しずつインフルエンザと診断される子どもたちの数が増えてきています。
子どもたちの体調に十分注意してあげてください。

もし体調を崩したり、発熱があったりした場合には、必ず医師の診断を受けてください。

インフルエンザは、風邪ではなく、伝染病ですので、出席停止となります。
もしインフルエンザと診断された際は、必ず学校にご連絡ください

グループ 新しい清掃場所です

    
今日から、各清掃班が、新しい清掃場所に移って清掃を始めました。
毎月清掃場所が変わるのですが、今月は、個別懇談があるため、本日が新しい清掃場所第1日目となりました。
各清掃場所では、担当の先生と一緒に、新しい場所を一生懸命掃除する子どもたちの姿が見られました。
班長さんも、下級生の面倒をしっかりみながらがんばっていました。

了解 授業研究会を行いました

   
1年3組の授業研究会を行いました。
当日は、本校の先生だけでなく、須賀川二中と柏城小からも先生方が来てくださり、子どもたちの算数の学習をご覧になりました。
終了後、事後研究会を行い、授業の内容や子どもたちへの支援の方法について、話し合いを行いました。
ご参加くださった須賀川二中と柏城小の先生方、遅くまでありがとうございました。

音楽 TBCこども音楽コンクール、TV放送について

本校、特設合奏部が出場した「TBCこども音楽コンクール」ですが、テレビでの放映日時が発表されましたので、お知らせします。
12月3日(水)の朝5時22分から30分の間に、TUF(テレビユー福島)にて放映されます。
ぜひ、子どもたちのすばらしい演奏をご覧になってください。

学校 就学時健康診断を行いました

     
来年度1年生に入学する子どもたちの健康診断を行う、就学時健康診断を行いました。
子どもたちは、緊張しながらも、いろいろな検診や検査を受けました。
保護者の皆さんは、子どもたちが受診をしている間、話し合いを行いました。

来年度入学する皆さん、楽しみに待っています。

学校 須三中の皆さん、ありがとうございました

     
来年度、本校から須賀川三中に進学する子どもたちが、体験授業に参加しました。
子どもたちは、中学校の授業を見て、その難しさに驚いていたようです。
また、部活動の体験では、それぞれの部活動の先輩方に教えてもらって、とても楽しかったようです。
須賀川三中の先生方、生徒の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
来年度、入学する子どもたちをよろしくお願いします。

音楽 全校朝の会で歌を歌いました

 
今週の全校朝の会は、歌の会でした。
今月の歌の「野に咲く花のように」を、全員で元気に歌いました。
朝の気温が低かったにもかかわらず、子どもたちは、大きな声で歌い、寒さを吹き飛ばしていました。

にっこり 2年生、持久走大会です

     
雨で延期となった2年生の持久走大会を行いました。
天気がよく、子どもたちも元気に走っていました。
応援の保護者の方もたくさん来られ、子どもたちはとてもがんばりました。

本校の持久走大会は、これですべて終了しました。
応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

晴れ 持久走大会(5・6年)、速かったよ!!

5・6年生が、持久走大会を行いました。さすが5・6年生、とても迫力がありました。
自己記録を更新しようと、子どもたちは必死に走りました。
多少肌寒かったものの、晴天のもと、子どもたちは、気持ちのよい走りができたようです。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

ハート 1年生と6年生が交流しました

 
1年生と6年生が一緒に運動をして交流しました。
本校では、ふれあいタイムの中に、異学年交流の時間をもうけています。
今回は、1年生と6年生でした。
同じ組でペアをつくり、1年生と6年生がフラフープの輪に入って、一緒に走りました。
組ごとの対抗リレーを行い、子どもたちはふれあいました。
1年生は、6年生にいろいろと教えてもらって、とてもうれしかったようです。
6年生は、1年生の面倒を一生懸命みて、少しだけ大人になったようでした。

興奮・ヤッター! 寒さに負けず、がんばりました!

1年生が、持久走大会を行いました。
あいにくの天候で、気温も低く、子どもたちもだいぶ寒かったようですが、負けずに一生懸命走りました。
小学校初めて持久走大会でしたが、みんな自分の持てる力を十分に発揮しようとがんばっていました。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
      

汗・焦る 避難訓練を行いました

 
10日(月)に、避難訓練を行いました。
今回は、子どもたちに通知をせずに、休み時間に実施しました。
子どもたちは、はじめ驚いたものの、慌てずに、放送の指示に従い、冷静に行動し、避難しました。
全体会では、須賀川消防署の方から話をしていただきました。
子どもたちは、とても真剣な表情で聞いていました。
また、その後に、スモークマシンを使っての、煙の中を歩く訓練を行いました。
煙がたくさんで、前がよく見えない中で、どう行動すればよいのかを学習することができました。

晴れ 持久走大会(3・4年生)がんばりました!

      
3年生と4年生が、持久走大会を行いました。
天気がよく、気温も上がり、子どもたちは、普段の練習の成果を出そうと必死な姿で走っていました。
たくさんの保護者の方々も応援に来てくださり、走っている子どもたちに、大きな声援を送ってくださいました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝の会

10日(月)に、全校朝の会を行いました。
絵のコンクールやマラソンで賞状をもらった子どもの表彰伝達を行いました。
その後に、校長先生のお話を行いました。
校長先生からは、「言行一致」の大切さについてのお話がありました。
子どもたちは、とてもしっかりした態度で聞いていました。
           

PTA奉仕作業、ありがとうございました


9日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
今回は、窓ふきを中心に行い、花壇作業も並行して行いました。
保護者の方々のご協力で、校舎もとてもきれいになりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

! 5日(水)はお弁当の日です

5日(水)は、先生たちの研修会があるために、臨時日課4校時となります。
また、お弁当持参となりますので、忘れないよう、気をつけてあげてください。
なお、下校時刻は12時40分頃となります。

グループ PTA模擬店、ありがとうございました!


「大きな夢まつり」終了後、PTA模擬店を実施しました・
ポップコーン、焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、玉こんにゃく、うどん、アイスクリームと
たくさんの品物が並び、それを求める保護者や子どもたちで盛り上がりました。
あいにくの天候にもかかわらず、どの品物も完売となりました。
事前に話し合いをもったり、買い物をしたりと、PTA役員の皆様には、大変お世話になりました。
おかげさまで、とても充実したPTA模擬店となりました。ご協力ありがとうございました。

キラキラ 「大きな‘夢’まつり」大成功!


本日、「大きな夢まつり」を開催しました。
特設合奏部の発表に始まり、1年生から6年生まで、順番に発表を行いました。
子どもたちは、緊張しながらも、とても一生懸命発表していました。
保護者の方々も、子どもたちが一生懸命発表している姿を見て、とても喜んでいたようです。
ご来校くださった保護者の方々、地域の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

    
    
    

学校 明日は「大きな夢まつり」です

明日は、「大きな夢まつり」です。
子どもたちの発表は、9時から体育館で行います。
ぜひ、ご覧ください。

また、PTA模擬店は、11時15分から12時30分までの販売となります。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご来校ください。

お辞儀 「大きな夢まつり」予行練習でした

     
本日は、今度の土曜日に行われる「大きな夢まつり」の予行練習を行いました。
各学年で練習してきた発表を、全校生の前で披露しました。
どの学年も、一生懸命練習していただけに、すばらしい発表を見せてくれました。
子どもたちは、当日、ほかの学年の発表を見ることができないので、とても楽しんでいました。

11月1日(土)は、いよいよ「大きな夢まつり」の本番です。
保護者の皆さん、地域の皆さん、ぜひご覧になってください。

小塩江地区文化祭に出品します


11月2日(日)に、小塩江地区文化祭が行われます。
本校の小塩江地区(あおば、江持、堤地区)の子どもたちの書写作品を出品しました。
子どもたちが一生懸命書いた作品ですので、ぜひご覧になってください。

出張・旅行 集団下校しました

    
今日は、全校生一緒に集団下校をしました。
普段、集団下校をすることはありませんが、万が一、緊急時には、集団下校をすることもあり得ます。
そういったとき、すぐに対応できるよう、年に数回、集団下校を行っています。
今日は、各地区の担当の先生がついて、子どもたちに下校指導しながら、危険箇所や110番の家を確認してきました。
子どもたちが安全に下校できるよう、学校全体で見守っていきます。

【緊急連絡!!】 「明日(14日)は、臨時休校です」

明日14日(火)は、台風19号の接近が予想されます。
子どもたちの安全確保のため、須賀川市教育委員会の指示により、
臨時休校となりました。
一斉メール、緊急連絡網でも連絡しますので、ご協力お願いします。

大型で強い勢力を持つ台風19号の今後の情報に十分ご注意願います。

子どもたちが安全にすごすことができるよう、ご家庭でもご注意願います。

花丸 祝!女子リレー優勝!!

         

昨日、「第1回いわせ地区陸上競技交流大会」が実施されました。
本校からも、6年生全員が各種目に出場しました。
なんと、女子4×100mリレーでは、58秒21というタイムで、優勝しまし
リレーでの優勝という最高の結果を残すことができました。
また、個人の競技でもがんばり、たくさんの入賞をすることができました。

結果は以下の通りです。
〇 男子4×100mリレー 第8位 54秒05
〇 女子4×100mリレー 第1位 58秒21
〇 男子100m走     第8位 14秒34
〇 女子100m走     第6位 15秒05
〇 女子100m走     第7位 15秒09
〇 女子100m走     第8位 15秒17
〇 女子80mハードル  第5位 14秒29
〇 女子走り高跳び    第3位 115㎝
〇 女子ボール投げ    第6位 34.49m

テントのお手伝いに来てくださった保護者の皆様、応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。

ほくそ笑む・ニヤリ 新しい清掃班長が集まりました

来週から新しい縦割り清掃班になります。
それに先だって、新しい清掃班長と副班長になる高学年の子どもたちが集まって、清掃の仕方を再確認しました。
子どもたちは、初めて班長になる子どもたちが多く、真剣な眼差しで、清掃担当の先生の話を聞いていました。

    

新しい班長さん、ぜひがんばってくださいね。

笑う 祝!合奏部県大会出場!

昨日、「岩瀬地区小・中学校音楽祭(合奏)」に特設合奏部が参加しました。
子どもたちは、とても緊張していたようですが、すばらしい演奏で、聴きに来ていた保護者の方々に感動を与えてくれました。
審査の結果、県大会出場という最高のご褒美をいただきました。
子どもたちが、夏休みもがんばって練習していた成果が発揮されました。
合奏部の皆さん、県大会もがんばってくださいね。

県大会は、16日(木)喜多方プラザで行われます。演奏時間は10時10分頃の予定です。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

晴れ なかよし集会、みんな楽しかったね



今日は、児童会活動の「なかよし集会」を実施しました。
事前に、縦割り清掃班ごとに、みんなで活動する内容を決め、場所を翠ヶ丘公園か校庭のどちらかを選びました。
今日は、その計画に沿って、実際に、翠ヶ丘公園と校庭に分かれて活動をしました。
遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、といろいろな活動を行いました。
1年生から6年生までの子どもたちが、とても楽しく活動することができました。
子どもたちは、みんな、「楽しかった。」と、笑顔で話していました。

音楽 合奏部壮行会!!

     
10月1日(水)に行われる「岩瀬地区小・中学校音楽祭(第2部)」に参加する、本校合奏部の壮行会が行われました。
夏休み期間中もがんばって練習した成果を、全校生の前で披露しました。
とても立派な演奏で、聴いていた子どもたちは、曲の迫力に圧倒されていたようでした。
合奏部の皆さん、音楽祭、がんばってください!!

なお、音楽祭は、10月1日(水)に須賀川市文化センターで行われます。
本校の演奏は、12時50分の予定です。ぜひお聴きになってください。

学校 オープンデー、お世話になりました



20日(土)は、オープンデーでした。
3校時から5校時までの自由参観でしたが、3校時からたくさんの保護者の方々が来校し、各学級の学習の様子を見てくださいました。
5校時は、4年生が「思春期前講座」、5・6年生が「ケータイ安全教室」を実施しましたが、こちらもたくさんの保護者の方々のご参加がありました。

今年度初めて土曜日に実施しましたが、例年よりたくさんの方々に来校していただきました。
ご来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
また、「思春期前講座」「ケータイ安全教室」の講師の先生方、ありがとうございました。

給食・食事 給食試食会

   

本日、給食試食会を実施しました。
1年生の保護者の方から希望者を募り、実際に食べていただきました。
学校の給食に関心がある保護者の方が多く、いろいろな感想を持ってくださったようです。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校 明日はオープンデーです

明日は、第3回授業参観(オープンデー)です。
時程は以下の通りです。
 10:35~11:20 第3校時
 11:30~12:15 第4校時
 12:15~13:05 給食(給食試食会、総務委員会)
 13:05~13:30 昼休み
 13:35~13:50 清掃
 13:55~14:40 5校時
 14:50          児童下校
 15:10~        調査広報委員会、6学年委員会
 15:30~        PTA後援会・学年委員会合同委員会

この時間内であれば、いつ授業を参観なさっても結構です。是非、ご参観ください。

また、5校時に、4年生は「思春期性教育」(多目的室)、5・6年生は「ケータイ安全教室」を行います。
当日参加もOKですので、ぜひご参加ください。

なお、駐車場は校庭となりますので、校庭のラインに沿って駐車してください。くれぐれも路上や私有地への駐車はおやめください。

虫眼鏡 ムシテックで活動しました

            

6年生の子どもたちが、ムシテックに行ってきました。
ムシテックでは、サイエンスショーを見たり、牛乳パックでカメラをつくったりしました。
1日かけて、いろいろな活動をしたため、子どもたちはとても満足した表情で帰ってきました。
ムシテックのみなさん、お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

期待・ワクワク 須二中生が職場体験に来ました


須賀川二中の生徒10名が、本校に職場体験に来ました。
本校の卒業生ですが、みんな立派になって、先生たちも驚きとともにうれしさをかくせませんでした。
生徒の皆さんは、1・2年生の教室に入り、授業の様子を観察したり、手伝ったりしました。
給食に時間には、持参したお弁当を、各学級で、子どもたちと一緒に食べました。
1・2年生の子どもたちは、とてもうれしかったようです。
また、昼休みには、1・2年生となわとびやボール遊びを一緒に行いました。
中学生の皆さんも、楽しんでくれていたようです。大変だったと思いますが、がんばってくれていました。
中学生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

バス 4年生、衛生センターを見学です。

            
4年生が衛生センターを見学してきました。
社会科の学習のひとつで、いろいろなゴミがどのように処理されるのかを学習してきました。
ピットの中のゴミや、それを取り上げるクレーンの大きさに驚いていたようです。
また、ゴミを焼却するための仕組みについては、真剣にメモをとっていました。
自分たちの生活にとっても、とても有意義な学習になったようです。
お忙しい中、お時間をとってくださった衛生センターの皆さん、ありがとうございました。