E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
令和4年度卒業証書授与式
78名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。来賓の方や保護者の方に見守られながら一人一人が立派な態度で卒業式に臨みました。卒業生のみなさんの今後の活躍をお祈りいたします。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでのご支援に感謝申し上げます。
令和4年度修了式
修了式を体育館で行いました。初めに代表児童に修了証書を授与し、校長から各学年の今年一年間の頑張りと成長について話をしました。また、代表の3名の児童が作文を発表しました。修了式後には、体育館に6年生に入場してもらい全校生でお別れの会をしました。
卒業式予行
3月15日に卒業式予行を行いました。5年生も参加して、卒業生は卒業式当日の服装で行いました。式本番の緊張感をもって6年生は堂々とした姿でした。とても立派な態度で式当日が楽しみです。また、5年生も6年生の姿を見ながら次は自分たちとの意識を高めていました。
全校集会
あぶ小タイムに、全校集会をオンラインで行い、4年生が多目的室で参加しました。初めに賞状の伝達を行いました。田善顕彰版画展で田善賞に輝いた小山田さんには、須賀川商工会議所の方から直接版画のレリーフを渡していただきました。また、算数数学ジュニアオリンピックで銅賞に輝いた鈴木さんには、銅メダルが伝達されました。他にも、新春書道展や書きぞめ展、校内なわとび大会の表彰がありました。受賞された皆さんおめでとうございます。その後、校長から我慢することの大切さについての話がありました。
6年生を送る会
5年生が中心となって進めてきた「6年生を送る会」を行いました。1~4年生までの6年生に感謝する心のこもった出し物や6年生から5年生への鼓笛の移杖式などを行いました。会場は5年生が飾りつけをしたとても素敵な雰囲気となっていました。
学校評議員会を開催しました
4名の評議員さんにご来校いただき、今年度2回目の評議員会を開催しました。子どもたちの授業の様子をご覧いただき、日頃感じていることやこれからの学校に望むことなどのご意見をいただきました。
お忙しい中、ご出席いただいた評議員のみなさまありがとうございました。いただいたご意見を生かしながら次年度の学校経営に全職員であたって参ります。
登校班会議
3校時に登校班会議を行いました。1年生は6年生にお世話になることなく自分たちで会議をする教室に行きました。1年間の成長を感じました。班会議では、今年の反省と令和5年度の新しい班のメンバーや班長さんを確認しました。明日からは、新しい班や班長さんで登校することになります。6年生は、卒業まで新しい班を見守っていくことになります。
テレビ局見学(5年生)
1月26日に5年生が福島中央テレビを見学しました。テレビ局とリモートでつないでの見学でしたが、スタジオの様子を見学したりアナウンサー体験をしたりと充実した学習となりました。アナウンサーの説明に真剣に耳を傾ていた5年生です。
スポーツ教室で福島千里さんに教えていただきました(3年生)
3年生がセイコーわくわくスポーツ教室を行いました。講師は女子100mの日本記録を持つ福島千里さんで速く走るために必要な動きを入れた運動を指導していただき、15m走の記録測定を行いました。最後に、学級で1番速かった子が福島さんと競争をしましたが、その速さにみんなで驚きました。3年生全員が素晴らしい体験をすることができました。
福島さん楽しい授業をありがとうございました。
冬の公園を楽しんできました(1年生)
1月19日(木)に1年生が翠ヶ丘公園に出かけてきました。ベンチで日向ぼっこをしたり、遊具でで遊んだりと冬の公園を満喫してきました。
第3学期のスタートです
第3学期がスタートしました。冬休み中は大きな事故等の報告もなく子どもたちは元気に過ごすことができたようです。保護者のみなさまのご配慮に感謝いたします。
今日から第3学期が始まりました。始業式では校長から「友達と仲良く過ごし、目標に向かって頑張りましょう。」との話があり、2年生、4年生、6年生の代表の児童が3学期の目標を発表しました。51日間の短い学期ですが、充実した学期となるよう教職員一同取り組んで参りますので、保護者のみなさまには引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
長かった2学期も今日で終了です。3校時に終業式を行いました。1年生と6年生が体育館に入場し他の学年は各教室で体育館の様子をリモート中継を見ながらの参加となりました。校長から2学期の子どもたちの頑張りと冬休みの生活についての話があり、1年、3年、5年の代表児童による作文発表がありました。どの子も自分の生活を振り返り冬休みや3学期頑張りたいことをしっかりと発表しました。また、式の後には2学期最後の賞状伝達を行いました。今学期もたくさんの子どもたちが活躍しました。
11/25 遊んで元気アップ出前授業(4年生)
福島県レクリエーション協会による出前授業が4年生で行われました。体を動かす喜びを体感してもらいスポーツに打ち込む楽しさを知ってもらうことを目的にした授業です。今まで経験したことのないような動きを教えていただき、どの子も楽しく運動することができました。
二中学区小学校スポーツ交流会
二中学区の小中一貫教育事業の一つとして二小・柏城小・阿武隈小の6年生が須賀川アリーナに集まり、ダブルダッチを通して交流を深めてきました。プロの方に教えていただきながら他校の6年生と交流をし楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練
避難訓練を行いました。今回は、休み時間の訓練でした。校庭で遊んでいた子たちは、非常ベルや緊急放送に耳を傾け、バックネット前に自分たちで避難しました。校舎内にいた子たちは近くの先生の誘導に従って同じくバックネット前に避難しました。避難後の全体会では、消防署の方から避難するときに大切なことを教えていただき、水消火器を使っての消火や図工室でのスモーク体験などをしました。また、教師も屋内消火栓の使い方を訓練しました。
11/9 消防署・警察署見学(3年生)
3年生が研修バスで、消防署と警察署を見学してきました。署員の方の説明に興味津々で真剣に耳を傾けていました。また、パトカーや消防車に乗せていただいたり、装備品を触らせいただいたりと貴重な体験をすることができました。
10/27 俳句教室(3年生)
3年生が俳句教室を行いました。江藤先生に教えていただきながら秋晴れの気持ちの良い日差しの中、それぞれが思い思いの句を作っていました。
防災出前講座(4年生)
4年生が福島県危機管理課の防災出前講座を行いました。地震の時は、命を守るために机の下や安全なところにまず避難すること、津波の時には、警報が出たらすぐに高いところに避難すること、ハザードマップで洪水の起こりやすい地域を知り、災害が起こる前に避難することなどを学びました。また、VR体験で地震や津波を模擬体験し、怖さを体感していました。
10/21 引き渡し訓練
大地震が発生し、児童を徒歩で下校させるのは危険な状態になったとの想定で、引き渡し訓練を行いました。お迎えの保護者の方はスポーツ広場に車をとめて、歩いて学校まで子どもたちを迎えに来てくださいました。スムーズに引き渡し訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
10/20 アーカイブセンター出前授業(2年生)
2年生が生活科の時間に須賀川アーカイブセンターの館長さんを講師に出前授業を行いました。アーカイブセンターのことや円谷英二さんのことなどについてお話を聞き、疑問に思ったことなどをたくさん質問した2年生でした。
10/18 5年生がいわき市に研修バスで行ってきました
5年生が研修バスでいわき市に行ってきました。日産のエンジン工場やアクアマリンふくしまを見学し、お昼は三崎公園で家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。充実した見学学習となりました。
全校集会
全校集会を行いました。多目的室には4年生が入り、他の学年はリモートでの参加でした。全校集会では、作文や読書感想文コンクール、歯科衛生ポスターコンクール、地区陸上交流大会の表彰を行いました。たくさんの子が入賞しており、代表の子に賞状を伝達しました。入賞したみなさんおめでとうございます。
パントマイムにくぎ付けに(2年生)
10月12日(水)に2年生がパントマイムを楽しみました。文化庁が行っている「文化芸術による子供育成推進事業」に応募したところ採用され、阿武隈小で実施されました。目の前で行われるパントマイムにくぎ付けになった2年生です。とても楽しい時間を過ごすことができました。
頑張りました6年生! 地区陸上交流大会
小雨模様の中、6年生頑張りました。昨日の全校生の応援を受け、力いっぱい競技に取り組んできました。保護者のみなさまこれまでのご配慮と応援ありがとうございました。
地区陸上大会壮行会
明日実施されるいわせ地区小学校陸上競技交流大会に参加する6年生の壮行会を行いました。6年生と5年生が体育館に入り、5年生の代表児童による励ましの言葉や選手紹介、選手代表のあいさつなどがありました。また、5年生の応援リーダーの応援に合わせて全校生で6年生を応援しました。
理科の学習(4年生)
4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習を体育館で行いました。プラスチックの筒に詰めた玉を遠くに飛ばす方法を考える学習でした。3つの玉を使って試行錯誤しながら楽しんで学習していました。
10/3 まちたんけん(2年生)
2年生が町探検に行ってきました。tetteや松明通り、神炊館神社などをまわりながら須賀川の町の様子について調べました。
午後の活動がスタート
午後の活動は、ドッジビー大会。班対抗で優勝目指して頑張ります。
午前中は、スコアオリエンテーリング
2日目の午前中の活動はスコアオリエンテーリングでした。最後の組が元気にゴールしました。
活動2日目がスタート
全員元気に2日目の活動をスタートさせました。
キャンプファイヤー(5年生)
全員無事に登山を終え、夕飯を美味しくいただいた後には子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
茶臼岳登山(5年生)
宿泊学習で5年生が茶臼岳に登っています。みんな元気です。
スーパーマーケット見学(3年生)
9月26日と27日に3年生がリオンドール須賀川南店に見学に行ってきました。店員さんに説明していただきながら売り場やバックヤードを見せていただいたり、お家の人に頼まれたものを買ったりと様々な体験をすることができました。初めて知ったことも多く楽しく学習してきた3年生です。
食育の授業(2年生)
5時間目に2年3組で食育の授業を行いました。朝食を食べることの大切さについてグループごとに考え、栄養技師から朝食の大切さについて教えていただきました。すでに1組ではこの授業が終わっており、2組もまもなく行う予定です。
あぶ小タイムは全校集会
今日のあぶ小タイムは、全校集会を行いました。理科作品展の賞状を伝達し、今月の担当の先生から月の目標についてのお話がありました。今月は「交通や学校のきまりを守ろう」です。秋の全国交通安全運動も始まりました。交通事故に遭わないよう十分気をつけて生活してほしいと思います。
楽しかった「なかよし集会」
台風が過ぎ去った気持ちよい秋晴れのもと、全校生で「なかよし集会」を行いました。縦割り班ごとに校庭や体育館、各教室の指定されたところに集まり、ドッジボールやお絵描きしりとり、ジェスチャーなど班ごとに楽しく活動しました。閉会式では、代表児童が楽しく活動できた感想を発表しました。最後にお世話してくれた班長さん副班長さんにお礼を言って集会を終了しました。班ごとに1年生から6年生まで交流を深めることができました。
思春期性教育講座(4年生)
4年生が助産師の吉岡先生を講師に迎え、思春期性教育講座を行いました。吉岡先生から生命誕生の不思議さや守られて誕生したこと、家族の人はみんなの誕生を心待ちにし、生まれてきてくれたことに感謝していることなどのお話を聞きました。最後に誕生間もない赤ちゃんの人形を抱っこし、その重さに驚いていました。
9/14 翠ヶ丘公園で楽しく学習(1年生)
1年生が生活科の時間に翠ヶ丘公園を訪れ、遊具で遊んだり、虫探しをしたり、木の実を拾ったりと初秋の公園を満喫してきました。
今日のあぶ小タイムは
今日のあぶ小タイムは来週行われる「なかよし集会」の話し合いを行いました。縦割り班の班長さんを中心にどんな遊びをしたいのかみんなで相談しました。
9/13 ニンジャランドで楽しく運動(1年生)
福島県レクリエーション協会が行っている「あそんで元気アップ事業」が行われました。1年生が体育館で講師の方の指導のもと忍者になりきって様々な運動に取り組みました。汗をいっぱいかいて「楽しかったあ。」と話しながら教室にもった1年生ですが、あまりの楽しさに教室に帰っても忍者になりきっていた1年生でした。
初めての俳句教室(1年生)
1年生が俳句教室を行いました。講師の江藤先生に教えていただき、五・七・五の言葉を意識しながら感性豊かな俳句を作っていました。初めての俳句教室を楽しんだ1年生です。
あぶ小タイムで地区音楽祭鑑賞
今日のあぶ小タイムでは8月に行われた地区音楽祭(合唱の部)に参加した合唱部の演奏の様子を全校生で鑑賞しました。初めに合唱部の部長さんと副部長さんから自分たちの取組と音楽祭の様子を紹介してもらい、そのあとに各教室で当日のVTRを鑑賞しました。合唱部のみなさんの素敵なハーモニーに聞き入った全校生です。
写真は2年3組さんの様子です。
児童会・生徒会交流会
二中学区の小中一貫教育事業の一つである児童会・生徒会交流会が9月6日にリモートで行われました。自己紹介のあと、各校の取組についての紹介を行い、二中学区の4校で共通して取り組むことなどを確認し合いました。阿武隈小学校からは6年生の3名が参加しました。
9/6 ムシテックで学習(2年生)
2年生がムシテックで学習してきました。プラバンやポップコーンを作ったり、水生昆虫を採取したりと1日楽しく学習してきました。また、お家の人が作ってくれたお弁当もおいしくいただきました。
アーカイブセンター見学(4年生)
4年生が須賀川アーカイブセンターを見学してきました。特撮に熱い思いで取り組む技術者たちの映像を見たり施設内の展示物を見たりし特撮の世界に浸ってきた4年生です。
俳句教室(4年生)
4年生が俳句教室を行いました。講師の江藤先生に教えていただきながら、自然の様子をじっくりと観察し、秋の句を作っていました。
環境学習(5年生)
5年生が8月29日に須賀川市がすすめるESD環境教育推進事業の一環として環境学習を行いました。市内で環境保全活動に取り組んでいる「遊水会」の方を講師に迎え、江持橋の下で学習しました。外来植物や遊水会の方が捕まえた水生生物を観察しながら環境について考えることができました。
交通教室を行いました
5校時に交通教室を行いました。各学級で交通安全に関する動画を視聴した後、校庭に登校班ごとに整列をし、各地区の担当教師と一緒に下校しながら、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、気をつけなければならない場所などを確認しました。1年間事故無く安全に過ごせることを願っています。
第2回奉仕作業 お世話になりました
8月27日(土)に第2回目の奉仕作業を実施しました。今回は、1・2年生の保護者のみなさまを中心に役員さんなど多くの方に参加していただきました。マスクをしながらの作業は大変だっと思います。ご協力に感謝いたします。今日はさっそく整えていただいた校庭で体育を行っている学年がありました。
2学期スタート
今日から2学期がスタートです。明るい笑顔で子どもたちが元気に登校してきました。3校時には、4・6年生が体育館に入場し、ほかの学年は教室でリモートで参加するかたちで始業式を行い、校長から2学期に頑張って欲しいことについて話がありました。また、2・4・6年の代表児童が作文を発表し、どの子からも2学期頑張ろうとの思いが伝わった発表でした。式の後には、8月10日に素敵なハーモニーを響かせてくれた合唱部に賞状を伝達しました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp