E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
須賀川市俳句ポスト表彰式
俳句ポストの表彰式が,6月12日(土)に行われました。本校の5年生が「牡丹賞」を受賞し,受賞者を代表してあいさつをしました。また,本校が俳句ポスト年間優秀校「等躬賞」をいただきました。子どもたちのこれまでの取り組みが認められたこと大変うれしく思います。
第3回クラブ活動
6校時に3回目のクラブ活動を行いました。サイエンスクラブではスライム作り,パソコンクラブはカレンダー作り,手芸クラブはビーズアクセサリー作りなどと制作活動を楽しむクラブがある一方で,運動クラブは校庭でサッカーを,卓球クラブとバドミントンクラブは体育館で,ダンスクラブは動画を見ながら教室でダンスに取り組むなど体を思いっきり動かして楽しむクラブもありました。それぞれのクラブで計画したものを楽しんだ4~6年生です。
2年生が町たんけんに行きました
6月10日(水)に2年生が生活科の「町たんけん」の学習で,市役所やtetteとその周辺を探検してきました。事前に各学級でどんなものがあるか写真を見て学習していましたので,自分が調べたいこと・見たいものを探しながらしっかりと活動してくることができました。この日は,保護者の方がボランティアで子どもたちに付き添い,安全に学習できるように支援してくださいました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
4年生が民間施設で水泳学習
本校でも来年度から本格的に民間施設での水泳学習がスタートします。
6月9日(水)は,4年生が来年度に向けての試行で,郡山南インターナショナルssで水泳学習をしてきました。
スクールの先生に水泳の指導を受けながら楽しく学んできた4年生です。
体力テストに向けて
6月中に実施される体力テストの練習が各学年でスタートしました。
6年生は,50m走とボール投げの練習を行いました。ボール投げの練習では,担任から投げるコツを教えてもらってからの練習でしたが,普段の生活でボールを投げる機会があまりないためか苦戦する子もいました。少しでも遠くに投げようと一生懸命練習した6年生です。
プレハブ校舎の撤去工事が始まりました
校舎の大規模改修にともなって設置されていましたプレハブ校舎の撤去工事が始まりました。工期は7月末までを予定しています。現在は,内部の水道や電気設備等の撤去工事をしてます。工事が進みますと本体の解体工事が行われます。
工事車両の出入りがありますので,お迎え等でご来校される場合は,ご注意ください。
小学生陸上競技交流大会地区予選会
6月5日(土)に郡山市の陸上競技場で地区予選会が開催されました。子どもたちは,初めて触れる全天候のトラックや大会の雰囲気に緊張しながらも,自分の力を発揮しようと全力で競技してきました。選手の皆さんの頑張りに心から拍手をおくります。また,見事予選を突破して県大会に出場することができるようになった選手の皆さん,おめでとうございます。
タブレットPCの設定
6月4日₍金)に5年1組と6年1組が今年から導入されたタブレットPCの個人設定を行いました。
始めに自分用のパスワードを考え,担任やICT支援員の説明を聞きながら,タブレットPCに自分用のパスワードを入力し個人設定を完了させました。どんなパスワードにしようか悩む子やセキュリティーの高いパスワードにこだわる子,Googleから入力を求められる文字の判読に苦労する子など様々でした。今後は,個人設定を順次各学級で進めていき,タブレットPCを活用した授業を行うことができるようにしていきます。
歯みがき大会実施中!
5年生が全国歯みがき大会に参加しています。DVDを見ながら歯肉炎のことや正しい歯みがきについて学んでいます。デンタルフロスの使い方についても学びました。フロスや歯ブラシは家に持ち帰るので、ぜひ聞いてみてください。
がんばっています特設陸上部
特設陸上部が今日も練習を頑張っています。6月5日には郡山市の開成山陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会の県中地区(郡山・岩瀬)予選会が行われます。本校からも23名の選手が参加する予定で,練習にも熱が入り,最後の調整を頑張っています。
1年生がムシテックワールドに
6月2日(水)に1年生が研修バスでムシテックワールドに行ってきました。
虫捕り網を持って虫を追いかけたり,アスレチックであそんだり,サイエンスショーを見たりと体と頭をたっぷり働かせてきました。おかげで帰りのバスの中ではすやすやと寝息も聞こえてきました。楽しいく活動した1年生です。
あぶ小タイムは清掃班顔合わせ
毎週水曜日の昼休みは「あぶ小タイム」として様々な活動を行っています。
今日のあぶ小タイムは,清掃班の顔合わせです。初めに体育館で班長さんと副班長さんが今日の流れと役割を担当の先生から聞きました。その後,班長さんは1年生を迎えに,副班長さんは清掃場所で班の表示をもってメンバーを待ちました。全員が揃ったところで,自己紹介と清掃のしかたを確認しました。
阿武隈小学校では全校生の縦割り班で清掃を行っています。今年1年間同じメンバーでなかよく活動していきます。4日から縦割り清掃が始まります。
4年生 校外学習に行ってきました
6月1日(月)に4年生が研修バスで校外学習に行ってきました。牡丹園では,職員の方から施設の説明を聞いた後,学級ごとに園内を散策しました。市立博物館では,学芸員の方から展示されているものについて解説を聞き熱心にメモを取っていました。
5年生俳句教室
今日は5年生の俳句教室です。校庭で初夏を感じながら、俳句を作っています。
講師は,今年も江藤先生です。考えた俳句を江藤先生に見てもらいながら完成させていました。
江藤先生ありがとうございました。
6年生 須賀川市議会見学
5月28日(金)に6年生が研修バスで須賀川市議会の議場を見学してきました。
担当の方から議場や市議会についての説明を聞き,実際に議員さんが座る席にも座らせていただきました。ちょっとだけ,議員になった気分を味わうことができました。
クラブ活動を行いました
5月28日(金)に第1回クラブ活動を行いました。今日は,組織作りと活動計画を立てました。今日から11月まで毎月1回から2回活動を行っていきます。どんな活動にしようかみんなで意見を出し合いながら決めていました。
外国語の授業
今日は,ALTのリゼル先生が来校し,5年生と外国語の授業を行いました。リゼル先生は今年度から阿武隈小学校の担当となりました。授業だけでなく子どもたちが外国語に興味を持てるように掲示物も工夫して作成してくださっています。
第1回授業研究会
5月26日(水)に第1回目の授業研究会を行いました。2年1組,生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習です。子どもたちは,担任が提示するtetteや市役所などの写真を見て知っていることなどを発表しながら6月10日に行われる町たんけんへの意欲を高めていました。
3年生が校外学習に行ってきました
5月26日(水)に社会科の学習で研修バスを利用して,牡丹園や市役所,警察署など須賀川市にはどんな施設があるのか見てきました。3年生の社会科では「市の様子」や「地域の安全を守る働き」などを学習します。今後の学習に生かしていきたいと思います。写真は,牡丹園の駐車場についた時の様子です。
1年生が学校探検
5月26日(水)の3校時に1年生が学校探検を行いました。前回は2年生の案内での探検でしたが,今回は1年生だけでグループを作って学校を探検しました。特別教室や学年の教室などを見て回り,質問しながらグループで協力して探検した1年生です。
元気いっぱい
運動会の疲れも見せず,子どもたちは元気いっぱいです。休み時間には校庭の遊具で友達と楽しく遊んでいます。
今日は全校集会を放送で行いました。校長より目標に向かって取り組むことの大切さについて話がありました。運動会では,それぞれの目標に向かって頑張りました。今日からまた新たな目標に向かって頑張る子どもたちです。
創立50周年記念運動会
1日順延しての運動会を5月23日(日)に実施しました。
6年生による鼓笛パレードで始まった運動会です。児童は徒競走にチャンス走に力いっぱい取り組みました。紅組の優勝で幕を閉じましたが,どの子も声援を受け一生懸命頑張った運動会でした。
PTA役員の皆様には,早朝から校庭の整備にご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様には,感染症対応のため,マスクの着用や譲り合っての参観等ありがとうございました。各ご家庭におかれましては,人数制限にご協力いただきありがとうございました。
多くの皆様のご協力により,無事に実施できましたこと感謝申し上げます。
運動会の練習がんばっています
今週末に行われる運動会に向けて,子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。写真は,1・2年生のダンスの練習風景です。当日は,子どもたちのかわいらしいダンスをぜひご覧ください。
がんばりました運動会全体練習
3校時に全校生で運動会の練習を行いました。開会式や閉会式の流れや代表児童の動き,ラジオ体操のしかたなどを確認しました。各学年でも練習してきたこともあり,代表児童の動きもスムーズで大きな声でしっかりと話すことができました。とても上手にできたので今年の全体練習は,今日の一回だけとなりました。子どもたちの頑張りに拍手です。
大きくなあれ
生活科や理科の学習で,種まきを行いました。1年生はアサガオを,2年生はミニトマトを,3年生はホウセンカを育てています。毎朝,子どもたちは,「はやく芽を出して」と願いながらお世話をしています。今日も自分の植木鉢や欠席のお友達の植木鉢に水をあげる姿がありました。
ベルマークの収集
今日は,今年度1回目のベルマーク収集日でした。児童会の福祉委員会の児童が朝の時間に各教室を回り,ご協力いただいたベールマークが入っている袋を集め,職員室の前で分類・整理しました。
ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
PTA奉仕作業お世話になりました
5月8日(土)午前6時から第1回PTA奉仕作業を実施しました。早朝からの作業ではありましたが,今回担当の1・2年生の保護者の方を中心に115名の方に参加していただきました。運動会に向けての環境を整備していただき,気持ちよく運動会が実施できそうです。また,環境整備委員さんには準備から後片付けまでしていただきました。ご協力に感謝です。
1年生に学校のことを教えよう
5月7日(金)の4校時に2年生が1年生に学校を案内しました。
エリアAは理科室や家庭科室などの特別教室,エリアBは職員室や校長室・体育館など,エリアCは4・5・6年生の教室と各エリアごとに班に分かれての学校の案内です。優しく1年生の手を引きながら,各教室の説明を一生懸命行った2年生です。
避難訓練を行いました
5月7日(金)に今年度,第1回目の避難訓練を行いました。校舎改築を終えて初めての避難訓練でしたので,学年・学級ごとに避難経路の確認と地震や火災時の行動のしかたについて確認をしました。
つい最近も大きな地震がありました。いざという時の約束をご家庭でも再確認されてみてはいかがでしょうか。
おいしくおいただきました
今日の給食には,たけのこご飯と柏餅が出ました。
季節を感じることができるメニューにみんなでおいしくいただきました。
6年生が宿泊学習&修学旅行に行ってきました
4月27日から一泊二日で,宿泊学習&修学旅行に行ってきました。
1日目は,那須甲子青少年自然の家でスコアオリエンテーリングやだるまの絵付け,キャンドルファイヤーなどを行いました。
2日目は,鶴ヶ城や飯盛山,会津藩校日新館を見学しました。
天候に恵まれ,6年生は友達と協力しながら充実した活動を行うことができました。
思い出に残る2日間となりました。
6年生宿泊学習、修学旅行
6年生が今日、明日と宿泊学習、修学旅行に出かけました。9時半に那須甲子少年自然の家に着いたとのことです。
図書室学習
5年生は国語「図書室を使いこなそう」の学習で、司書の先生から図書室の本が10種類に分かれていることや、調べ学習での上手な本の探し方を習いました。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。2〜5年生が1年生のためにクイズや曲の演奏など発表してくれました。1年生も喜んでいました。6年生のみなさんもテキパキと仕事をしてくれました。
学習始まりました
新しい学年になり2週目がスタートしました。みんな張り切って学習に取り組んでいます。
学用品などの点検、補充もありがとうございました。
入学式
かわいい1年生を迎え、入学式も無事に行われました。
1年生のみなさん、明日も元気に登校してくださいね。
さあ新学期スタート!
今日から新しい1年のスタートです。始業式が行われ、新しい教科書をいただき、みんなの笑顔からやる気が感じられました。6年生も全校生の教科書を配ったり掃除をしたりと大活躍でした。
離任式
今日は離任式でした。放送でお別れする先生方から、お話がありました。
その後お見送りをしました。
今は5年生が教室移動を手伝ってくれています。
人事異動についてのお知らせ
卒業おめでとう
卒業式の準備
今日は5年生のみなさんが、明日の卒業式の準備を手伝ってくれました。いすを運んだり、掃除をしたり、花を並べてくれたりと5年生の力で、予定より早く明日の準備ができました。5年生のみなさん、どうもありがとうございました。
小を積んで大を為す
先ほど修了式が行われました。学年の代表に修了証書が、校長先生から渡されました。
2年生と4年生の代表による3学期がんばったこととの発表もありました。
校長先生から二宮金次郎のお話もありました。くわしくは、あぶ小だよりをご覧ください。「小を積んで大を為す」のお話もありました。
学校だよりをアップしました
「あぶ小だより」NO.48をアップしました。
内容 1 1年間の課程が修了
2 表彰 ユネスコ作文
青少年赤十字詩100文字提案
税に関する絵葉書コンクール
3 校内ばしょう賞 2月(今年度最後の選句でした)
4 引越しの協力ありがとうございました
5 修了式 式辞
下記をクリックしてお読みください
5年生と6年生
卒業式の練習を5年生が見学しました。5年生がイスの準備をしてくれました。
5年生は来年の自分たちの姿を想像しながら参加していました。6年生は今までの成果を5年生に見せてくれました。
最後にお互いにエールを送りました。
きれいになった北校舎
今日は2年生がプレハブ校舎から引っ越しました。
あたたかい教室で、まとめの勉強 がんばっています。
6年生は卒業式まであと5日。新しい校舎で友達といい思い出を作ってくださいね。
新しい校舎
5、6年生が新しい校舎に引っ越して学習を始めています。
明日は2年生が引っ越します。
引っ越し
こんにちは。阿武隈小学校です。
今日は朝早くから引っ越しのお手伝い ありがとうございました。
本会役員さんもありがとうございました。
授業研修会
今日から3月です。
5校時 2年3組の算数の授業研修会です。
今回はリモート方式で、指導の先生に授業の様子を見てもらっています。
情報モラル教育その2
今日は情報教育モラルの2日目です。
便利で楽しいSNSですが気をつけてつかわないと大変なことになります。よく考えて使うのが大切ですね。
6年生を送る会その3
5年生からは歌のプレゼントが、6年生からはカノンのリコーダー演奏がありました。
最後に鼓笛の引き継ぎがありました。
6年生ありがとう。
5年生しっかりがんばりましたね。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp