E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
出来事
夏休み最終日
今日で35日間の夏休みも終わりです。明日は2学期の始業式、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
プールの解体工事も最終盤となりました。コンクリート等の撤去も終わり、現在は整地をしている状況です。
夏休み21日目です
皆さんお元気ですか。夏休みもあと2週間余りとなりました。暑さに負けず元気に過ごしてください。
学校のプールの解体が進んでいます。更衣室等の建物がなくなり、プール本体のコンクリートもほとんどなくなりました。
岩瀬地区音楽祭(合唱)で素敵な歌声を
須賀川市文化センターで音楽祭が開催され、本校の児童が合唱を披露しました。少ない人数で、少ない練習時間でしたが、合唱が好きな子どもたちが集まり、一生懸命練習した成果を精一杯発表することができました。素敵な歌声でした。
夏休み 8日目です
夏休みに入って8日がたちました。子どもたち元気に過ごしているでしょうか。
学校では、プールの解体工事が進んでいます。現在、写真のような状況です。
第1学期終業式
3校時に3年生と5年生が体育館に入り、他の学年は教室でリモートで参加するハイブリット方式で行いました。校長から1学期の振り返りと夏休みを健康で安全に過ごし2学期元気に登校してきてほしいとの話がありました。全校児童を代表して1年生と3年生と5年生の児童が1学期頑張ったことや夏休みに取り組みたいことを発表しました。どの子もしっかりとした態度で発表しました。
また、表彰も行われ校長から賞状と記念品が伝達されました。
最後に、生徒指導と養護教諭から夏休みの生活で気をつけてほしいことを話しました。
明日からは、夏休みとなります。どの子も健康で事故無く過ごして欲しいと願っています。
学校評議員会
3名の学校評議員の方にご来校いただき、学校評議員会を開催しました。本年度の学校の様子等について校長よりご説明した後に、各教室をまわり子どもたちの様子を参観していただきました。3名の評議員の方からは豪雨時の対応や登下校時の熱中症予防や事故防止についてのご意見をいただきました。
防災セミナー in阿武隈小
4年生が7月12日に須賀川市の市民安全課の方を講師に迎え、防災学習をしました。須賀川市で実際に起きた水害やその時の対応、現在行っている水害への対策や避難するときに大切なことなどを教えていただきました。また、避難所で使われる段ボールベッドやプライバシーを守るためのテントなどを実際に持ってきていただき、体験することができました。子どもたちは興味津々で楽しく学習することができました。
トンボが羽化しました(3年生)
朝、校舎内をまわっていると3年生から「トンボが羽化しましたあ」と声をかけられました。自分たちで餌も準備し大切に育ててきたヤゴがトンボに無事羽化したことをとても喜んでいる子どもたちでした。
7/7 七夕パネルシアター
司書の先生の読み聞かせがありました。図書室で1年生が七夕パネルシアターということで大きなパネルの七夕にちなんだ絵を見ながらお話を聞きました。どの子も熱心に聞いていました。
登校班会議
今日のあぶ小タイムに登校班会議を行いました。それぞれの地区の教室に集まり、班長さんを中心に1学期の通学の様子について反省しました。また、夏休みに気をつけることも確認しました。
アナウンサーによる読み聞かせ(6年生)
福島テレビの我如古アナウンサーに6年生がキャリア教育を兼ねて読み聞かせをしていただきました。出身地である沖縄県のことやアナウンサーになろうとしたきっかけ、アナウンサーの仕事で大切にしていることなどをお話ししていただき、興味津々に聞き入っていた6年生です。最後に「みらいへ いのちのまつり」という絵本を読み聞かせてくださいました。
ESD環境学習(5年生)
須賀川市環境課の職員の方とうつくしま地球温暖化防止活動推進員の方を講師に迎え、5年生がESD環境学習を行いました。スクリーンに投影される画像などをもとに地球温暖化の仕組みや温暖化によって起こっている様々な問題、省エネの大切さなどを教えていただき、自分たちにできることを考えました。講師の先生方の話をしっかりと聞き、真剣に考えた5年生です。
6/28 2年生が俳句教室
江藤先生を講師にお迎えしての2回目の俳句教室を行いました。2年生が中庭や北校舎昇降口付近の植物の様子をよく観察して感性豊かに俳句を作りました。
熱中症予防ダンス
今日のあぶ小タイムは、校庭での運動を予定していましたが、この暑さのため、冷房の効いた教室で郡山広域消防がYouTubeにアップしている「熱中症予防ダンス」を行いました。
中学校の先生が算数の授業を
小中一貫教育として中学校の数学の先生が来校し6年生の算数の授業を行いました。友達と交流したり、トランプを使っての正負の数の計算をしたりと工夫された内容の学習に意欲的に取り組んだ6年生です。
水泳の学習がスタートしました
6月22日に1年生が民間の水泳施設での水泳学習をしてきました。スイミングスクールの先生から指導を受け楽しく学習しました。今年度から阿武隈小はすべての学年が民間の水泳施設での学習となります。1年生は6月から、2年生は7月から、3年生は9月から、4年生は10月から、5年生は9月から、6年生は10月から各学級とも3回施設で水泳学習を行います。明日は1年1組と1年3組が行います。
6/21ムシテックで体験学習(6年生)
6年生が研修バスでムシテックに行ってきました。葉脈標本やカラフルホットケーキを作ったり、不思議な化学変化を体験したり、放射線について学びを深めたりと、ムシテックのプログラムを存分に楽しんできました。
県中浄化センター見学(4年生)
4年生が研修バスで県中浄化センターを見学しました。社会科「水はどこから」の学習の一環で、郡山市や須賀川市、本宮市などの生活排水が、浄化センターでどのような仕組みできれいな水になり阿武隈川に流されているのか理解を深めてきた子どもたちです。
6/13 俳句教室(5年生)
今年も江藤先生を講師に俳句教室を行います。今年最初の俳句教室は5年生でした。あいにくの雨のため教室で俳句を作り江藤先生に添削していただきました。とても面白い俳句が多く子どもたちの感性に先生も感心していました。
2年生が町探検に
生活科の学習で、2年生が町探検に行ってきました。学習ボランティアの保護者の方に見守られながら、グループごとに市役所や結の辻、松明通りにあるウルトラマンの像、tetteなどを見て回りました。グループで決めた約束を守ってしっかりと学習してきた2年生です。お忙しい中、学習ボランティアとして見守っていただいた保護者のみなさまご協力ありがとうございました。
6/9 リコーダー研修会(3年生)
3年生が東京リコーダー協会の方を講師に迎え、リコーダーの講習会を行いました。様々な種類のリコーダーを紹介していただきその大きさや音色の違いに驚いていました。また、上手に演奏するコツも教えていただき今後の学習のヒントとなりました。
6/10 修学旅行に行ってきました(6年生)
6年生が日光に修学旅行に行ってきました。午前中は江戸村で江戸時代の街並みや体験を存分に楽しみ、午後は、日光東照宮を見学してきました。あいにくの雨となってしまいましたが世界遺産のすばらしさを肌で感じた子どもたちでした。
浜尾遊水地出前講座(4年生)
国土交通省福島河川国道事務所から4名の方を講師に迎え、4年生が浜尾遊水地と阿武隈川の洪水への備えについて学習しました。初めに郡山出張所の方から浜尾遊水地の仕組みや広さなどについて牡丹園の何個分?や学校のプール何杯分?などのクイズを交えながら説明していただき、次に阿武隈川上流緊急治水対策出張所の方から阿武隈川の洪水の歴史や治水対策、洪水が起こった時の行動などについて教えていただきました。
プールの解体工事に向けて準備が始まりました
今月からプールの解体工事が行われます。今日は、校庭に大型の工事車両が通行できるように鉄板が敷かれ始めました。工事車両は、バックネット側の門を出入りすることになります。
上手に磨けているかな
歯みがき指導が行われています。今日は4年3組で行いました。染め出し液を使って赤く残っているところを確認し、自分の歯みがきの仕方を振り返りました。今日確認した赤く残ったところをこれからは気をつけながら磨いていきます。
アサガオの芽が大きくなってきました
1年生が生活科でアサガオを育てています。毎朝、水をあげながらアサガオの成長を楽しみにしている子どもたちです。写真は先週の木曜日の子どもたちです。
侵入者対応訓練
2年教室前のろう下を不審者がうろついているとの想定で侵入者対応訓練を行いました。子どもたちは指示をよく聞き教室の隅に身をひそめ、静かに退避しました。その間、さすまたを持った教員と校長、教務で不審者を取り押さえ訓練は終了しました。その後、須須賀川警察署の方から不審な人から身を守る方法やSNSの使い方について教えていただきました。話をしっかりと聞き、真剣に訓練に参加した子どもたちです。
縦割り清掃がスタートします
6月1日の昼休みに縦割り清掃班の班長と副班長が体育館に集まり、担当の先生から清掃の仕方や班長・副班長の役割などについてオリエンテーションを行いました。その後、班長さんが1年生を迎えに行き、班ごとに自分の担当場所に集まってから、各班で自己紹介や役割分担を行い明日からのたてわり班清掃について確認を行いました。
市役所と牡丹園を見学してきました(3年生)
3年生が研修バスで市役所と牡丹園を見学してきました。市役所では社会科で学習を進めている市内様子を展望台から眺め調べました。牡丹園では施設の様子を見てきました。
頑張りました 運動会!
待ちに待った運動会を開催しました。さわやかな風が吹く絶好のコンディションの中、子どもたちは精一杯、自分の種目に、係り活動に、応援に頑張りました。1週間延期したことで保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしましたが、無事に本日実施することができました。応援ありがとうございました。
5/23 浜尾遊水地でフィールドワーク(4年生)
4年生が浜尾遊水地でフィールドワークを行いました。23枚の写真に写っているものが遊水地のどこにあるのか約3kmに及ぶ遊歩道を歩きながら探しました。中には見つけるのが難しいものもありましたが子どもたちは鋭い感で発見していました。疲れましたが楽しく学習してくることができました。
運動会全体練習を行いました
今週末に予定されている運動会に向けて、最初で最後の全体練習を行いました。各学年で姿勢や並び方、代表児童の動きなどを練習して臨んだことで子どもたちはとても上手に行うことができました。100点の全体練習でした。
博物館と牡丹園を見学してきました(4年生)
4年生が研修バスで博物館と牡丹園を見学しました。博物館では亜欧堂田善に関する展示物や埴輪や刀剣などについて学芸員の方からわかりやすく説明していただきました。牡丹園では牡丹博士から牡丹園について詳しく説明していただきました。どちらの施設でも子どもたちは説明に聞き入り一生懸命にメモを取っていました。
奉仕作業お世話になりました
雨のため一日順延となった5/15日の奉仕作業お世話になりました。5・6年生の保護者の方を中心に多くの方が参加してくださいました。トラックや体育館東側の草取りを中心に、校庭周辺のフェンス際の草もきれいに刈り取っていただきました。ありがとうございました。写真には草刈り機での作業の様子はないのですが、校庭北側の急な斜面もやっていただきました。大変お世話になりました。
運動会の練習がんばっています
運動会まであと2週間を切り、各学年の練習も本格的になってきました。開会式や閉会式の代表児童の動きの確認や団体種目、チャンス走、上学年リレーの練習などが行われていました。写真は6年生による鼓笛の練習の様子です。心を一つに演奏や隊形移動を行っていました。
PTA拡大運営委員会 ありがとうございました
5月10日にPTAの学年委員さんや各委員会の役員さんにお集まりいただき、2年間実施できなかった拡大運営委員会を開催しました。各委員会では今年度の活動内容の確認と役割分担などを話し合い、学年委員会では運動会での役割等について確認しました。例年であれば授業参観の懇談会終了後に行われていたのですが、夕方のお忙しい時間帯にも関わらず多くの方に集まっていただきました。ありがとうございました。
児童会代表委員会
各員会や4年生以上のクラスの代表が参加して代表委員会を行いました。主な議題は、運動会のスローガンについてです。より良いスローガンにしようと議長さんを中心に活発に話し合いました。
4/28 1年生と遊ぼう会(2年生)
2年生が生活科の学習で1年生の教室を訪問し一緒に遊ぶ活動を行いました。運動会で一緒に踊るダンスを教えたり、手遊びをしたりと楽しい時間を過ごしました。
4/27 6年生が大安場古墳を見学してきました
社会科の学習で6年生が郡山市にある大安場古墳に研修バスで行ってきました。施設内に展示してある出土品を見ながら古墳時代について学びながら楽しく学習してきました。
5/2 1年生に学校のことを教えよう(2年生)
2年生が生活科の時間に1年生に学校を案内しました。学級ごとにグループに分かれ、体育館や職員室、図工室などの特別教室や授業中の各学年教室を外から見るなどしました。初めていく教室に興味津々な1年生でした。2年生は先輩らしくとてもやさしく案内していました。
4/22に1年生を迎える会を行いました
6年生が中心となって準備し運営した1年生を迎える会を4月22日に行いました。各学年から1年生を歓迎する出し物があり6年生は鼓笛を披露しました。1年生はとても楽しんでいました。
3年生にもタブレットが入りました
今日はICT支援員に教えていただきながら3年生がタブレットの設定を行いました。できた子が、手こずっている子のサポートをしたり、わからない子が友達に積極的に聞いたりと助け合いながら活動している姿がありました。設定が完了すると自分の名前のアカウントが画面に表示され子どもたちはとても喜んでいました。これで、3年生以上に一人一台のタブレットが配当されたことになります。壊さないように注意しながら授業で効果的に使っていきたいと思います。
歯科検診
全校生が歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に一人一人見ていただいた結果については、後日、通知いたしますので治療が必要な場合ははやめの受診をお願いします。写真は4年生の様子です。
災害に備えて集団下校
災害時に集団で下校しなければならないことを想定して「集団下校」を実施しました。各学級でねらいなどを指導したあと、全校生が校庭で登校班ごとに整列しました。災害等で避難しなければならない時には無言で集まることが大切であることを再確認し、各方部ごとに登校班で危険個所などを確認しながら下校しました。
遊具の使い方(1年生)
学校生活に慣れてきた1年生が今日は遊具の使い方を学習しました。安全にみんなで楽しく使えるようにブランコや滑り台、ジャングルジムなど校庭にある遊具を各学級ごとに確認しました。
1・2・3年生が交通教室を行いました。
今日は、1~3年生の交通教室です。学校周辺の道路に出て、安全な歩き方や交差点の渡り方、道路を歩くときに気をつけることなどを学びました。写真は、1年生の交通教室の様子です。
4・5・6年生が交通教室を行いました
4名の交通教育専門員さんにご来校いただき、4~6年生が交通教室を行いました。自転車の安全な乗り方や点検の仕方、交差点で気をつけることなどていねいにご指導いただきました。また、自転車が加害者となった交通事故では、賠償金を支払う必要があることなどについても教えていただきました。自転車も道路交通法では軽車両に位置付けられています。交通ルールをしっかりと守って安全に乗ることができるようご家庭でも声掛けをお願いします。
特設部の活動が始まりました
今日は特設運動部が放課後に今年初めての活動を行いました。運動部の活動の仕方について説明を聞いたあと軽めの運動を行いました。楽しみにしていた子も多く、みんな生き生きと活動していました。
第1回授業参観
令和4年度第1回授業参観を行いました。感染対策のため2校時と4校時に参観できる地区を分けて、参観人数や参観時間を制限しながらの開催となりました。また、前日からの雨のためにスポーツ会館駐車場から歩いての来校となってしまい、保護者のみなさまにご苦労をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。
入学・進級して初めてとなる授業参観に子どもたちは張り切って学習に取り組んでいたように思います。お子様の成長を感じることはできたでしょうか。写真は2校時の1年生の様子です。
ひなん訓練を行いました
2校時に給食室から出火したとの想定で、ひなん訓練を行いました。非常ベルが鳴り、「全員避難」の放送で各教室から避難を開始しました。途中で私語があったのは残念でしたが、避難場所のバックネットに落ち着いた態度で避難することができました。全大会では避難する際に大切なことを全校生で確認しました。
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp